日誌

学校の様子

教室の残り姿

6月26日(金)

校長は、時々学校を、まわっています。子ども達の様子を見るために。

あれ?1年生の子ども達が教室にいません。どこに行ってるのかな???

でも、机やいすは、美しく整頓されています。

ほら!子ども達はいませんが、残り姿100点。花丸です。

1年生の子ども達は、音楽室にいました。タンバリンを手に楽しい音楽です。

カスタネットも叩いています。みんな、合っています。

岡田先生といっしょに、エンジョイしています。

音楽室にも冷房が入るので、よかったです。

0

赤ちゃんのメダカ

6月26日(金)

昨日、学校職員のお知り合いの方から、メダカの赤ちゃんと卵を頂きました。

さっそく、職員室前の廊下に、上端理科専科教諭が水槽や顕微鏡を用意しました。

水槽の中で、メダカの赤ちゃんが、ピッ、スイ~。ピッ、スイ~と元気に泳ぎまくりです。

その横の解剖顕微鏡をのぞき込むと、メダカの卵が見えます。

そして、今日の朝。4年生の男の子2名が、発見しました。

「先生!メダカの赤ちゃん生まれとる。」

ええっ~~~!?本当・・・?

本当に2匹の赤ちゃんが生まれておりました♡

2mmくらいの、小さな小さなメダカの誕生です。

早速、廊下を通る子達の観察が始まりました。

おめでとう。ピースの朝でした。

メダカについては、5年生の理科学習真っ最中なのです。

来週の月曜日にも、産まれているかもしれません♡

 

0

校長先生検定進行中

6月25日(木)

6月8日から、校長先生検定 第1弾を進めてきました。

レベル1は、前の学年の漢字が読めるか・・・?

レベル2は、前の学年の漢字が書けるか・・・?

レベル3は、全校同じでことわざがスラスラ言えるか・・・?

を検定試験しました。

レベル3の合格は、97%です。

2年生~6年生まで、ことわざは、もうす~~らすらです。

レベル4は、体の柔らかさ検定です。

相見小の弱点「体の柔軟性」を検定しています。

床に手のひらペタリは、金メダル。

床に指先ついたら、銀メダル。

手がすねについたら、銅メダル。です。

これには、1年生も参加しています。

 

 

0

自学ノート校長点検

6月25日(木)

今週は、校長が、自学ノートをみて〇をつけています。

月曜日は6年生の自学ノートを見ました。火曜日は5年生。

さすが、高学年。うっとりノート続出でした。

そして、昨日の水曜日は4年生でした。

↓ これは、4年生の自学ノートです。授業の復習をしっかりしています。

プリントで間違った問題をもう一度やっています。VERY GOOD!

↓ 3年生も、すてきな自学ノートです。

がんばって、ぎっしり書いています。ていねいに書いています。

明日は、2年生の自学ノートが、校長室に届きます。

さて、さて、、、楽しみ~~~です。

0

分散スポチャレ 1・3・5年生

6月25日(木)

今日の長休みは1・3・5年生の分散スポチャレ 2回目でした。

先週と同じ《スポチャレ・40M》です。

みんな一生懸命バトンを繋ぎます。やっぱり、5年生、は・や・い!

元気な応援の声が体育館に響いていました。

さて、今日の結果はどうでしょう。。?

1年生は12秒82でブロンズにあと一歩、前より0.12秒速くなりました。

3年生は11秒17でブロンズ、5年生は10秒36でブロンズでした。

今回もシルバーに届かず・・・残念でしたが、どの学年もあと0.2秒くらいでシルバーの記録に届きます。

来週もあきらめずに頑張りましょう!!

↓ 現在の40m走の記録です。

スポチャレの時には、全力疾走するので、マスクは外します。

スポチャレの後には、手洗いと消毒プッシュです。

マスクをつけたり、外したり、、、、面倒だなぁ~~

でも、やるしかないです。やっています。

0

今年のあいさつ運動

6月24日(水)

今年のあいさつ運動は、これまでとちょっと違います。

縦割り班で朝、校門前に立ってあいさつをする。これは、これまでと同じ。

時間は、7:30~7:45まで。これも、これまでと同じ。

保護者の方に年1回は、一緒に参加していただく。これも、これまでと同じ。

朝のお忙しい時間に、ありがとうございます。

違うこと① 学校から少し離れた所にも立って、あいさつ運動始めました。

違うこと② 校舎の中でも、あいさつ運動始めました。

代表委員会の子ども達が、タスキを肩からかけて挨拶をしてまわります。

朝休みには「おはようございます」

昼休みには「こんにちは」

自分たちで決めて、自分たちで看板をつくり、いい顔して学校をまわっています。

3先(さんさき)あいさつ運動、学校が活気づきます。

 

 

 

0

英語授業4年生

6月23日(火)

今日の2限目、4年生は英語授業。

キタナALTと吉田先生と子ども達、とっても楽しい時間です。

マスクはしていますが、全員から英語の声が出ています。

よく、聞いているねぇ~~~。よく分かるねぇ~~~。いい耳だねぇ~~~。

本時のめあては『遊びの言い方を知ろう』です。

つくえは離れているけれども、心はやる気でくっついています。

今日は、町教育委員会の訪問でした。子ども達の様子をご覧になられて、「子ども達、とても、いい表情していますね。」との感想を頂きました。

0

分散スポチャレ 2・4・6年生

6月23日(火)

今日は分散スポチャレ 2・4・6年生 2回目でした。

前回は3学年ともにブロンズ(銅メダル)でしたが、今回はどうでしょうか?

先週に引き続き、《スポチャレ・40m》です。

6年生、飛ぶように走っています。

一人40m走ってバトンタッチします。バトンをわたす時は素早くしっかりと。

いいフォームです。

応援にも力が入ります!画面から声が聞こえてきそうです。

今回の結果は。。。

頑張ったんですが、残念ながら2・4・6年生ともにブロンズでした。

来週は、シルバー目指して頑張ろうね!

0

食育の先生

6月22日(月)

先週の木曜日、食の先生、上田栄養教諭が相見小においでました。

いつもは、志雄小においでる上田先生です。

ランチルームで、全校児童にお話をして頂きました。

ひと月に1回程度、巡回し指導をいただいています。

食べ終わった子は、目をつなげて聞きます。

まだ食べ終わらない子は、食べながら静かに聞きます。

そして、「ごちそうさま」です。

好き嫌いなく、子ども達には、給食を食べてほしいです。

残食は、ほとんど無いそうです。

0

学校再開4週間目

6月22日(月)

今日は、蒸し暑いです。

子ども達は、汗をかきかき、がんばっています。

先週から、1年生もそうじに参加しています。

相見っ子の黙働そうじは、本当に上手です。

1年生の雑巾のしぼり方も上手です。

お家で、練習をしてくださったおかげです。

長い廊下もがんばって何回も拭きます。

2年生以上の子が、1年生のお手本です。

 

お掃除名人が大勢います。

今週は、「相見っ子おそうじ静かに週間」です。

「時間いっぱい、しゃべらずそうじ」に取り組んでいます。

環境委員会の子ども達が企画して、実施中です。

0

4・5・6年体力テスト

6月18日(木)

今日は、体力テストの日。

4年・5年・6年生が、新体力テスト5種目に臨みました。

長座体前屈。「柔軟性」を測ります。

上体起こし30秒間。「筋力と筋持久力」を測ります。

反復横跳び。「敏捷性」を測ります。

立ち幅跳び。「瞬発力」を測ります。

この他に、握力も測りました。

コロナ防止対策をいろいろしながらの、体力テストでした。

学校休校で、運動不足になっていないか、、、、心配でした。が、

子ども達の動きを見ていると、それほど体力は落ちていないかなと一安心しました。

0

分散スポチャレ・第2弾

6月18日(木)

今日は一昨日に引き続き、分散スポチャレ1・3・5年生を実施しました。

奇数学年にとって、久しぶりのスポチャレです。

思いっきり体を動かすのは、気持ちがいいね!

 

1年生にとっては、人生初めてのスポチャレです。

バトンを落とさないように慎重に。。。

応援姿も一生懸命で素敵です!

職員室まで元気な声が聞こえました。

がんばれ! がんばれ!!

今日の結果はいかに、、?

1年生はもうちょっとでブロンズ。3年生はブロンズ。5年生はブロンズでした!

(↓写真の黒板の結果は、、、、間違いです。)

みんなとっても頑張りました!

1年生も3年生も5年生も、ゴールド目指して頑張りましょう☆!

どの学年が、いち早くゴールドを獲得するかな? 楽しみ♡ 楽しみ♡

0

3年生研究授業がんばる

6月17日(水)

昨日、6限目に、3年生算数科の研究授業を行いました。

山田先生とともに、3年生23名がはじめから終わりまで、よくがんばりました。

山田先生の問いに、「はい!」と勢いよく手が挙がります。

ペア活動です。

ノートを相手の人に見せながら、自分の言葉で説明します。なるほど~~~

だれ一人、油断していません。真剣。よく考えて聞いています。

前へ出ての説明。指示棒をつかって、堂々と話をしています。

「6個の飴があったのですよね・・・・・」

45分間の授業、暑い中、よく頑張りました。やる気満々の子ども達でした。

この後、先生方で、授業についての研修会です。

子ども達同様、先生方も勉強をしています。

0

5年プログラミング

6月17日(水)

5年生のプログラミング学習です。

5限目に、高木先生を講師にお願いして学びました。

もちろん、パソコン室で。

うまくプログラミングができるかな・・・?

困った時には、高木先生、湯上先生がいます。

プログラミングがうまくいくと、パソコン上で、うまく動きます。

今年から、本格的に入った学習です。

子ども達の学習能力は、は・や・い!

0

1年生歯の勉強

6月16日(火)

1年生が、保健の先生と「歯の勉強」をしました。

6月4日は、「虫歯の日」なのです。

みんなの歯、大事な歯。

歯磨きの仕方はね・・・菅先生のお話をしっかり聞いています。

そして、染めだし方法で、やってみました。

ぼくの歯はどうかな・・・・?

私の歯、どうかな・・・?

お家の方々、ぜひ聞いてみてください。

「今日、歯の勉強したんだって。何勉強したのか、教えてちょうだい。」と。

きっと、自慢顔でお話してくれるはずです。

0

分散スポチャレ

6月16日(火)

毎週、水曜日の長休みは全校スポチャレの予定でした・・・

しかし、休校のためできませんでした。

久しぶりの今回は、コロナ対策で2・4・6年生の分散スポチャレを実施しました。

 

《スポチャレ・40m》

みんなでバトンを繋ぎます。走れ!走れ!!

みんな走るのが速いのでピントがなかなか合いません(笑)あらあら・・・

がんばれ!!がんばれ!!☆

応援にも力が入ります。

良い記録は出たかな?

2年生はシルバー。4年生もシルバー。6年生もシルバー。

最初からシルバー記録で素晴らしい!もう次は、ゴールドねらいです!!

2・4・6年生、全力でがんばりました。

明後日の分散スポチャレは、1・3・5年生です。

0

草刈りボランティア 早朝より

6月16日(火)

本日は、早朝より、学校に草刈りボランティアの方々がたくさん来てくださいました。

除草作業のためです。

本当にありがたいです。

15,6名の方々が、学校前の庭を、きれ~~~~にしてくださいました。

本当にきれいサッパリです。

自分たちで、道具を持参しての作業です。

学校では、なかなか手がまわらないところを、毎年、していただいています。

メダカ池の周りで、一休み。スイレンの花が開くのを見ていただきました。

最後に、大きな柳の木の枝が折れていたのを、危険のないよう剪定してくださいました。

してもらうばかりで、、、、、

貴重な朝の時間に、ありがとうございました。

0

ここはどこでしょうクイズ

6月15日(月)

久しぶりのここはどこでしょうクイズです。

第1問。

↓ この柱時計、どこにあるのでしょう?

ずっと、止まっていて故障かと思っていましたら、北嶋先生が電池を入れて修理してくださいました。

振り子が小気味よく動いています。

そうです。ランチルームに飾ってあります。

平成18年度、卒業生一同。と書かれてあります。

第2問。

ここはどこでしょう?

相見小の体育館と運動場は、いざという時の避難場所なのです。

洪水、地震、大規模な火災・・・・など、あっては困るのですが。

この看板は、町民の方々が見えるように、児童玄関前にしっかりと掲示されています。

第3問。

ここはどこでしょう?

北階段の踊り場に貼りだされています。

今年のリーダー、6年生たちの自画像版画です。

よく似ています!

先日のミニミニ遠足でも、大活躍の6年生でした。

0

月曜は1班のあいさつ運動

6月15日(月)

今日は、月曜日。

1週間が始まりました。

朝のあいさつ運動は、縦割り班で実施となりました。

先週のランチタイムで、児童会からお知らせがありました。

「時間は、7:30~7:45です。」「1年生は、今回は参加しません。」

「元気に朝のあいさつをしましょう。」

今日は、月曜日なので、1班です。

小雨が降っていたので、学校のひさしの下で行いました。

マスクをして1班あいさつ運動です。何年生の声がよく聞こえるかな???

6年生の保護者の方もいっしょです。

朝のお忙しい時間にありがとうございます。

最後に、見守り隊の方々と「ありがとうございました。」挨拶をして終了です。

火曜日は2班、水曜日は3班、木曜日は4班、金曜日は5班です。

もしも、その日に出られなかった時には、翌日に参加することとなっています。

朝、遅れないように送り出してあげてください。

0

1年・2年交通安全教室

6月12日(金)

4月予定だった交通安全教室を、本日、開催できました。

今回は学年をしぼって、1年生16名、2年生17名対象に行いました。

今浜駐在所の冨田所長さん、相見小見守り隊長の寺倉さん、

町安全協会の方々が、来てくださいました。

冨田駐在所長さんのお話。「道路では遊んだらいけません。」

寺倉見守り隊長さんのお話。「見守り隊の方の顔を覚えてくださいね。」

安全協会 母の会の浜田さんより、鈴のついたマスコットの贈呈。

ひとり一人の子ども達に1個ずつ下さいました。

本日、それぞれのランドセルの横に付けて下校しました。

そして、外に出て、本当の横断歩道を歩いて渡る訓練です。

右をみて、左をみて、もう一度右をみて、手を上げてわたりましょう。

命の勉強は、何度やっても、多すぎることはありません。

今年も命に関わる大きな交通事故や事件がありませんように。。。。。

ありがとうございました。

これからも、お世話になります_(._.)_

 

 

0

学校再開2週間

6月12日(金)

昨日から、北陸地方は梅雨入り。

これから、雨の多い日が続きそうです。

雨が降っても、1年生はアサガオを毎朝見に来ます。

本葉がどんどん増えています。

学校再開して2週間、たった2週間なれど、されど2週間。

いろいろな事があり、いろいろなご協力をいただきました。

学校再開 「おはようございます」「行ってきます」

ミニミニ遠足 「暑い日だったけれど、みんな笑顔!」

ミニミニ遠足 「お菓子タイム ハッピータイム」

授業再開 教室で 「頭を働かせるよ」

 

授業再開 体育館で 「体も動かすよ」

休み時間再開 運動場で 「思いっきり体を動かすよ」

あいさつ運動再開 「声も出すよ」

クマ騒動で集団下校 「鈴をつけてチリンチリン」

いろいろあった2週間。ご協力ありがとうございます。

コロナ、クマ、熱中症と心配なことは尽きませんが、子ども達は元気に登校しています。

今日も「みんな来たDAY」欠席0人です !(^^)!   

 

0

眼科検診1年・4年

6月11日(木)

本日、眼科検診がありました。

学校医の田村敏博先生に診ていただきました。

1年生と4年生が対象です。

ひとり一人、ていねいに診ていただきました。

しずか~~に待つ1年生。えらいなぁ====

えらいのは、子どもだけではありません。お家の方々もえらいです。

先日の尿検査、1回で、全員提出でした。本当に助かります。

次に4年生。さすが、4年生の待ち姿です。

この結果は、後日、お手元に届きます。

6月には、延期されていた内科検診も25日(木)に予定されています。

0

わかば号

6月10日(水)

毎月2回、わかば号が学校へやってきます。

さくらドームの図書館から、本を積んでやってきます。

本好きな相見っ子は、勿論、借ります。借ります。

一人、10冊まで借りられます。

2週間借りられます。

ですから、わかば号の来る日は、図書バッグがあるといいです。

今度、わかば号が来校するのは、24日(水)だそうです。

読んだら、読書日記に記録しておくといいですね。

0

ミニミニ遠足つづき

6月10日(水)

芝生の上で、思いっきり遊んだあとは、体育館の中へ。

班長さんから、班員にウエットテッシュが配られ、消毒プッシュをしました。

もちろん、コロナ対策です。

そして、1年生の自己紹介が始まりました。

ひとり一人、自分の名前と好きなことを発表しました。

16人の1年生、全員、しっかりとした声で、素晴らしかったです。花丸!

緊張のあとは、お菓子タイム。

班ごとになって、お菓子をいただきまぁす(^.^)/~~~

くっつきすぎないように、敷物をしきます。それでも・・・

午前中のみのミニミニ遠足でした。

けがもなく、スマイルいっぱいの遠足でした。

もちろん、宝の日です!

お家の方々には、さまざまな準備、ご協力ありがとうございました。

0

ミニミニ遠足

6月10日(水)

ミニミニ遠足、楽しかったです!

熱中症対策、コロナ予防、クマ対応を考えての遠足でした。

115名の子ども達、みんな元気に行ってきました。

町総合体育館までの道を6年生のリーダーを先頭に歩きました。

700m位だけれど、暑い中、がんばりました。

先頭は、旗持ちリーダーです。

その隣は1年生。

暑いけれど、みんなで歩くと頑張れます。

町総合体育館横の野球場に到着。

元気のあるうちに、班ごとで記念撮影。

その後は、6月晴れのもと、思いっきり遊びまくりました。

本当に楽しい時間でした。あちこちに笑い声と笑顔がはじけます。

6年生、3密にならないゲームをうまく考えてくれました。

途中の水分補給は、必要です。これも、6年生の指示がありました。

その後、体育館の中に入りました。

外は、雲一つない快晴でした。

0

トンボの赤ちゃん

6月9日(火)

今朝、2年生の男の子が、メダカの池で大発見!!

「トンボの赤ちゃんや!!」

「お~~い。見てみいや。トンボ生まれたぞ。」

スイレンの花の下で、ヤゴからトンボに変身です。

生まれたてのトンボの色は、こんな優しい色なのですね。

朝からラッキー!!朝からビックリ!!

トンボは、勇敢さを表す勝運の虫なのです。

そして、2年生はミニトマトに水をやります。

もう、あおい実をいくつもつけています。

水やりパワーのおかげです。

いつ赤くなるかな? いつ食べられるかな?

楽しみ、楽しみ )^o^(

0

朝読書

6月9日(火)

本日は、朝から暑いです。

学校では、特に3階が暑いです。

エアコンの試運転しています。

さて、朝読書の様子です。

毎朝、8:10~8:20の10分間は読書タイムです。

学校中が、静か~~~~になります。落ち着いた学校スタートです。

2年生教室です。し~~~んと自分読書の世界に入っています。

5年生教室です。伝記物語を読んでいる子がいます。誰の伝記でしょうか・・・?

「先生、読書日記、いっぱいになった!」

今年から始めた読書日記。50冊でゴールインしたようです。

それも、1年生!! がんばってるね。

大きなシールをあげましょう♡♡♡

そこへ、現れたのが、5年生の図書委員。

読書日記の約束を説明しています。なになに???

心をたがやす読書。心を成長させる読書。

子ども達には、読書好きになってほしいです。

0

ここはどこでしょうクイズ

6月5日(金)

久しぶりのここはどこでしょうクイズ。

校内の消毒をして回っていると、いろいろな発見があります。

まずは、第1問。

ここはどこでしょう・・・?

そうです。階段の手すりです。長年の歴史を感じます。

テカっています。

ここは、しっかり消毒です。

第2問。ここはどこでしょう・・・?

そうです。一輪車です。体育館玄関においてあります。

昨年、4台の新しい一輪車が入りました。

練習を続けている子が何人もいます。

第3問。ここはどこでしょう・・・・?

あまり、知られていませんが、学校の定礎です。礎石です。

児童玄関の、1年生入り口の右に埋められています。

この相見小学校の校舎建物の工事について示されています。

よおぉ==く見ると、こんな事項が刻まれています。

押水町立相見小学校

 着工 昭和42年10月

 完成 昭和43年9月

 施主 押水町長 吉井吉松

 設計 清水柾雄一級建築事務所

 施工 兼六建設株式会社 と記されています。

歴史をズシリと感じます。

クイズはつづく・・・

0

えっ!? 遠足だって!

6月5日(金)

本日のランチタイムに、田中先生と6年生からびっくりニュースがありました。

なんと。なんと!なんと!!

来週の水曜日、10日(水)は、ミニミニ遠足。

みんなから、拍手がおこりました。

詳しいことは、本日配付した、おたよりをご覧ください。

当日、弁当はいりません。

おかしは少し準備してください。

コロナ対策を心がけていって来ます。

お天気が晴れるように、てるてる坊主にお願いです。

0

暑い・・・でも・・・元気!

6月5日(金)

学校再開して、5日目。

子ども達115名の元気な姿にホッとしています。

授業時間。4年生 社会。

3年生 体育。準備運動。

2年生 生活科。

休み時間。運動場で。

マスクは外してもOK! 外はあ・つ・い・・・もの。

中に入ったら、手洗いと消毒プッシュですから。

休み時間。体育館で。

ここでも、マスクは外していいんですよ。

休み時間。やっぱり、楽しい!!

給食時間。

給食はやっぱり、おいしい!!

マスクは外して、しゃべらないで食べます。。。。

今まで当然だった姿が戻っています。

全てが今まで通りとは、いきませんが、

学校の中で、子ども達の声が響き、笑顔が見られるのは、嬉しいことです。

子ども達を集団下校で帰したあとは、先生方みんなで一斉消毒作業です。

がんばるぞ。

 

0

暑くなってきました

6月4日(木)

暑くなってきました。

季節は、春から夏へ向かっています。

本日の最高気温予想は、29度。

真夏日寸前!の予報です。

「熱中症になられんね。」

「熱中症に注意やぞ。」とか言いながら、学習を進めています。

さて、5年生。

図書司書の佐野先生から図書室について話を聞きました。

へぇ~~なるほど~~~

実際に本棚を見てみよう。

そこへ、ちょうど、図書ボランティアの岡野さんがおいでました。

6月になって、ようやくボランティアの活動を再開していただくこととなりました。

いつも、お世話になっています。ありがとうございます。

掲示もこの通り♡

6月バージョンに模様替えです。

みなさん、図書室でトトロが待ってるよ!

 

0

1年・2年さつまいも植え

6月3日(水)

本日の2限目、1年生と2年生がそろって、さつまいもの苗を植えました。

畑は、運動場のフェンスの近くです。

さつまいもの先生は、今浜にお住いの山田れいじさん。

もうすでに、畑は耕され、畝が作られ、準備万端です。

そこへ、体育服に着替えた1年生と2年生がやってきました。

「こんにちは。」と自分たちから挨拶をしています。気持ちがいいです。

まずは、山田先生の紹介。

次に、苗の植え方の説明を聞き、

そして、本当に土に植える。

白帽子は1年生。赤帽子は2年生。

2年生は、昨年もさつまいもを育てています。1年先輩だね。

植えたら、水やり。水も山田先生が大きな入れ物に用意してくれてました。

さつまいもの苗がうまく根付いて、大きなさつまいもがとれますように!

これで、ばっちり!みんなでピース!!

このあと、手洗いと消毒、しっかりやって、外から校舎に入りました。

これから、地域の先生、山田先生にはいろいろとお世話になります。

どうぞよろしくお願いいたします。)^o^(

0

朝はあいさつ運動

6月3日(水)

5年生・6年生は、朝のあいさつ運動をしています。

友達との間を空けて、「おはようございます。」

5年生も「おはようございます。」

今日は赤チームが並んで挨拶しました。

おっつ!パトカーが。

クマ騒動で、パトロール。お世話になります。

6月から、保護者PTAの方々にも、挨拶運動に参加いただいています。

7:30~7:45です。

朝のお忙しい時間ですが、どうぞ、よろしくお願いいたします。_(._.)_

0

朝は水やり

6月3日(水)

相見小の朝は、早いです。

7:45までには、もうほとんどの児童が校舎へ入っています。

そして、朝休みの時間には・・・

水やりです。

1年生はあさがおの水やりです。

ペットボトルに水を入れて、たっぷりやります。

 「先生、わたしのあさがお、芽が4つでた。」ほぉ~~~

もっと大きくなってね。

先生の鉢にも水やりしてくれる気のきいた子もいます。

やさしいね。ありがとね。

2年生は、ミニトマトの水やりです。

黄色の花をつけ、小さな実をすでにつけているミニトマトもあるらしく、

毎朝の水やりは誰一人、忘れません。

3年生・4年生は、プランタに植えたサルビアの水やり。

今日は、水曜日当番がホースを伸ばしてせっせと水やり。

植物のお世話をすることで、子ども達は命を育むことを覚えていきます。

これからも、忘れずにね。

土曜、日曜は、ひそかに先生が水やりするから。

 

0

6月全校集会

6月1日(月)

全校集会を行いました。

一同礼。離れて離れて。マスクです。

まずは、校長先生のお話。「聞く」と「聴く」のお話。

レベル3の聞き方名人になろう。

次は、児童会の任命式。

学級代表と各委員長さんが、自分の思いを全校に向かって述べました。

大きな声だった。気持ちが伝わったよ。

そして、任命書を代表2名に授与しました。

学校のため、みんなのために、正しいと思うことは勇気をもってやろう。

最後に、生徒指導の山田先生から6月のめあてについてお話がありました。

「友達となかよくあいさつをしよう」です。

ションボリ挨拶は、だめだよ。

自分から進んで「さき挨拶」をしましょう。先生も負けませんよ。

明日の朝のあいさつは、5年・6年の白組です。

0

学校再開!

6月1日(月)

今日から、いよいよ学校再開です。

本日、欠席0人。

全校児童115人で学校の再スタートです。

嬉しいです。

久しぶりの給食。正面向き。窓をあけて換気。

できるだけ、広がってランチタイム。

しゃべらないで モグモグ。

 これまでやっていたように静かにモグモグ。

食後の歯磨きも、しゃべらないでシャカシャカ。

少しくらいおしゃべりしたい・・・けれど、我慢です。

でも、みんなで食べたらおいしいね。

0

全校登校日5日目 最終

5月29日(金)

全校登校日最終でした。

朝の挨拶運動の試運転です。

5年・6年の白組さんが参加。「おはようございます。」

間隔を空けて並んで挨拶。

3年生と4年生が、先日植えたサルビアに水やりです。

 

ホースでたっぷり水やりです。サルビアさん、大きくなあれ!

そして、授業は45分間。4時間。

1年生。ひらがなの練習です。姿勢正しく書いています。

2年生。国語の勉強「ふきのとう」です。

6年生。運動場で走ります。暑いので、マスクはポケットに。

3年生。社会の勉強。東西南北。地図をみて答えよう。

そして、帰る。

「来週から給食、やったぁ~」「また、来週、がんばるぞぉ!!」

久しぶりの連続5日間の学校。少々お疲れモードかな。

土曜日、日曜日にはゆっくり、ステイホームして、エネルギー充填してください。

来週から、給食ありの5限、6限授業となります。(^.^)/~~~

 

0

全校登校日4日目

5月28日(木)

全校登校日4日目。

子ども達は、チャイムのある生活にずいぶん慣れてきたようです。

あくびをして、眠たがる子はいません。

ご家庭で「早起き、早寝」をしてくださっているからだと思います。

「おはようございます!」

1年生のあさがおです。

昨日、たねを植えました。さっそく、今朝は水やりです。

いつ芽がでてくるかな・・・・?楽しみ、楽しみ)^o^(

1年生たち、休み時間には、運動場へ飛び出してきます。

そして、今日は、1年生。かかりの仕事を決めました。

クラスのために、図書がかり、配達がかり・・・責任をもってやります!

3年生は、「1学期のめあて」を書きました。

 6月1日から、本格的な1学期スタートです。

0

全校登校日の様子

5月27日(水)

吉田先生、キタナ先生と英語授業。3年生。ノリノリ。

6年生。体育。体育館で全力疾走。息切れしていません・・・よね。

貴重な休み時間。運動場で先生も一緒におにごっこ。

山を登ったり、降りたり。

ジャングルジムも登ったり、降りたり。

あっ~~~~~~楽しかった!笑顔がはじけます。

休み時間が終わったら、手洗い。消毒プッシュ。わすれません!

保健委員の子が、全校放送で呼びかけます。

4限後、帰ります。

「先生、さようなら。」

また、あしたね。

このように、当たり前の学校生活が当たり前のようにながれていきます。

喜ばなくてはなりません。

0

全校登校日2日目

5月26日(火)

全校登校日2日目。

昨日よりも元気な挨拶が返ってきました。

「おはようございます!」いい声です。

見守り隊の方にも、ちゃんと挨拶しています。

朝掃除。しっかり黙って掃除がもどっています。

キタナ先生、

0

全校登校1日目②

5月25日(月)

3年生の習字授業。いい姿勢ですね~。

5年生。こちらも習字授業。筆を立てて筆遣いもGOOD!

長休みには。体育館、運動場へ。

ドッジボール。鬼ごっこ。遊びに興じています。キャー。ギャー。

授業が終わると、下校時刻。

お腹減った~~~~と言って帰って行きました。

6年生は、1年生と一緒に帰ります。

 

さようなら。また明日!

宝達志水町は、「コロナ差別0の町」です。教室の戸に貼ってあります。

みんなで気をつけましょう。人を傷つける言葉や行動はしてはいけません。

0

全校登校1日目

5月25日(月)

本日は、全校登校日でした。

元気に子ども達は学校へ登校してきました。

おはようござます!

1年生から6年生まで、揃いました。

体調の悪い子数人のお休みはありましたが、早く治して欲しいです。

登校後、みんなで朝掃除です。みんなでやるとアッという間に校舎がきれいになります。

そして、そうじの反省会。

授業をのぞいてみましょう。

1年生。国語のお勉強です。先生の話をしっかり聞いています。

みんな、前の黒板をみて勉強です。ペアやグループはなるべく避けています。

2年生。体育館で体育。

体を思いっきり、動かしています。久しぶりだね。みんなで体育。

様子を見てマスクを取る指示は出しています。

この間も教室は、換気中。

つづく・・・

0

PTA奉仕作業

5月23日(土)

8:00~ PTA草刈り作業を行いました。

9名の相見草刈り隊の皆さんが、集まってくださいました。

ありがとうございました。

せっかくのお休みの日に朝早くから、ご参加いただき感謝、感謝です。

草刈り部隊の素晴らしい動き。

草を集めるのは、学校職員です。力を合わせました。

1時間ほどで、運動場が見違えました。

お陰様で、来週からの全校登校日、再来週からの学校再開に向けて、

環境が整いました。

子ども達が運動場を駆け回る姿が、目に浮かびます。

延長作業で、もう少し草を刈ってくださった方々もおいでました。

本当に、おつかれさまでした。

ありがとうございました!!

0

2年・4年・6年登校日

5月22日(金)

今日は、偶数学年の登校日でした。

おはようございます。

「おはようございます。」

なんだか・・・声がすぐに出てこない。。。。

でも、教室に入ると、友だちや先生といっしょに授業。楽しそう。

3年生。教室で間隔を空けて、漢字辞典をつかって勉強です。

6年生全員集合。体が一まわり大きくなったような。

2年生は、ミニトマトを植えました。一人一苗です。

苗はトマトの匂いがするよ。小さい毛が生えているよ。

早く大きくなって、ミニトマト食べたいなぁ~~~ね♡

そして、今日も集団下校でした。クマ対策のため。

子ども達が帰っていくのを、相見こいのぼりが元気に見送っておりました。マル(^.^)/~~~

来週1週間は、全校登校日です。

給食なしの4限授業です。

集団下校はしない予定です。

 

 

0

ここはどこでしょうクイズ

5月21日(木)

今日も、子ども達が帰ったあとは、職員で消毒作業でした。

集団下校で外に出かけた先生がいましたので、

外に出ていない先生方で手分けして行いました。

さて、第1問。ここはどこでしょう?

赤いテープ線をはったのは・・・そうです。ソーシャルディスタンス。

感染予防戦略を意味する赤い線です。

手洗い場の前にあります。

続いて、第2問。

この水色の線はなんでしょう?

そうです。これもソーシャルディスタンスです。

低学年の教室の児童机の下にはってあります。

そして第3問。

5年生と6年生用に、廊下に本が並んでいます。

国語の学習の並行読書の本です。ぜひ、読んでみてほしいのです。

最後に第4問。これはどこにあるでしょう?

これが答えられた人は、素晴らしい!

校長室の前の廊下に飾ってあります。

「ことわざカレンダー」なんです。

クイズに参加してくれてうれしいです。

まだまだつづく・・・・

 

 

 

クイズはこの後もつづく・・・

0

1年・3年・5年登校日

5月21日(木)

今日は、分散登校日1日目。

1年、3年、5年の子ども達が学校へやって来ました。

見守り隊の方々、パトカーのお巡りさん、ありがとうございます。

玄関に入ったら、まずは、消毒だね。アタリマエぼうやの前で。

朝休みには、図書室へ。

本を借り換えるんだ。5年生の図書委員さん、ありがとう♡

1時間目。1年生は体操服に着替えるよ。

3年生も着替えて体育館へ。

5年生。全員勢ぞろい。みんなマスクです。

長休み。久しぶりの運動場。先生も一緒に遊ぶぞ~~~

体は、いささか重そうです。

帰りに聞いてみました。学校どうだった?

「楽しかった。」「まだ、学校におりたい。」

嬉しい子ども達の声と笑顔でした。

また、来週ね(^.^)/~~~

0

登校日前の準備②

5月20日(水)

本日、先生方の校内研修会を実施しました。

先生の勉強会です。

講師の先生は、スクールカウンセラーの鉢野ひさ子先生。

主な内容は、

①新型コロナウイルスの子ども達への影響について

長い学校休業のため、子どもはストレスを感じています。

子どもは、そのストレスから自分を守るため、防衛反応をします。

イライラ。やる気なし。落ち着かない。眠れない。赤ちゃん返り。。。

これは自然なことなんです。

子どもへのケア&ストレス対処法は・・・

 ①子どもにも正しい情報を伝える

  誰が悪いのではなく、目に見えないウイルスが悪いのだ。

 ②子どもの気持ちを聞いて受け止める

  子どもの在り方を批判しないで、気持ちを尊重する。

 ③子どもといっしょに深呼吸や筋弛緩法

  肩をギュ―として、ストン。

先生方は、真剣でした。メモ&メモでした。

明日からの学校で、一人一人の子ども達の接し方に活かしていきます。

また、お家の方で、SCさんに相談したいことがあれば、お気軽に連絡してください。

 さて、 ↑ このクイズコーナーは、どこにあるかな・・・? 

明日か明後日、さがしてみよう。

 

 

 

0

登校日前の準備①

5月20日(水)

明日21日(木)は、1年・3年・5年登校日。

明後日22日(金)は、2年・4年・6年登校日。

そのための準備を先生方で進めています。

たくさん気をつけることがあります。

たくさんの準備があります。

保護者の皆さんの不安解消のために、少し紹介します。

1階~3階まで、消毒作業。次亜塩素水を吹きかけます。

この次亜塩素水は、町内の方が寄付してくだったそうです。

玄関も、教室も。

手洗い場も、トイレも。

ランチルームも。体育館のボールも。

まさに、念には念をいれよ。です。

みんな、気をつけて登校してきてください。

そして、アタリマエぼうやの前で、消毒してから教室へ入りましょう。

おっと!!  先ほど、クマ情報がはいりました!!!

志雄小学校近くに、14:00頃 子熊が出たそうです!!

朝の登校は、「歩き」でなく、保護者送りもありとします。

「クマ鈴」をつけて、気をつけて登校させてください。

 

 

0

今日は図書希望登校日

5月20日(水)

本日は、図書の本を借りたい子たちが学校へ登校してきました。

「おはようございます。」

よく来たね。元気だった?

「はい。」

2冊まで借りられるよ。

明日とあさっては、登校日だよ。

「分かっています! また来ます。」

おじいちゃんが送り迎えしてくださった子もいます。

ありがとうございます。

16:30まで図書室開放していますよ~~(^.^)/~~~

0

これは、どこでしょうクイズ

5月18日(月)

学校の校舎の周りは、着実に夏に向かっています。

コロナウイルスなんぞ、どこ吹く風。

自然の営みは、しっかりと春から夏に移行しています。

さて、ここはどこでしょうクイズ。

第1問。

大きな葉っぱを広げ、大きな白い花を咲かせています。

第2問。

ここはどこでしょう?

めだか池に、ポッと1輪の黄色い花が浮かんでいます。

そうです。スイレンの花です。

第3問。

ここはどこでしょう?

そうです。温室前の畑です。

6年生のじゃがいもがスクスクと大きく育っています。

収穫が楽しみ~~~です。新じゃがいもで調理実習ができればいいね♡♡

つづく・・・

0