日誌

学校の様子

暑いです・・・

8月25日(火)

今日も、暑い1日となりました。

しかし、授業は、冷房の入った涼しい教室で着々と進められています。

3年生の国語。

自分の書いたカードをグループになって、紹介しています。

なるほどぉ~~。紹介した後には、拍手も起こります。

4年生の理科。理科専科は上端先生です。

大型テレビを利用して学習します。

集中しています。

5年生の英語。英語専科の吉田先生と学習します。

マスクはしてても、英語の声が出ています。出しています。

以上、教室での授業風景でした。

以下は、体育館での授業風景です。

1年生の体育。田中先生と とても楽しい体育です。

プールが無いので、暑い体育館で大型扇風機をまわして行っています。

暑くても、なんのその。頑張る子ども達です !(^^)!

疲れがたまらないよう、十分な睡眠確保をお願いします _(._.)_

 

 

0

委員会からのお知らせ

8月24日(月)

今日のランチタイムの出来事です。

「ごちそうさま」をする前に、3つの委員会から、全校にお知らせがありました。

◎給食委員会より

「今月の給食目標は、好き嫌いなく食べよう」です。

給食中、このようにいろいろなお知らせタイムとなります。

◎環境委員より

「今日から、掃除場所が変わります。」

「黙動そうじ」と「「時間いっぱいそうじ」をがんばりましょう。

◎図書委員会より

「新しい本が、入りました」「少し、読んで紹介します」

その後の図書室の様子です。

↓ これが、新しい本なんです。

特に中学年向けの本です。

弘済会からのご寄付で購入しました。ありがとうございます。

0

学年目標

8月24日(月)

それぞれの学年には、学年目標があります。

学年開きをした時に、担任の先生と子ども達で決めています。

学年それぞれの目標です。

1年かけて達成を目指していきます。

1年生。休まずがんばっています。

2年生。前黒板の上にドーンと貼ってあります。

3年生。アタリマエ坊やも応援しています。

4年生。4つの目標です。

5年生。高学年の目標です。

6年生。最高学年の目標です。学校はもちろん、地域も意識しています。

目標は大事です。目標の無いところに達成感や充実感はありません。

まるで、山登りのように一歩一歩進んでいきます。

0

PTA親子奉仕作業

8月22日(土)

本日、7:00よりPTA親子奉仕作業を行いました。

せっかくのお休みにもかかわらず、95%以上の出席でした。

ビックリしています。ありがとうございました。

当日参加できない方が、前日までに草刈りをしてくださいました。何家族も。

そのお心遣いに感謝です。

さあ、作業開始。

コロナにも熱中症にも気をつけて。

運動場の溝には、泥と草がたっぷり。

カマで草刈り。溝も泥あげ。体育館のまわりです。

運動場のまわりのフェンスの周りも刈ります。背の高い草が元気に生えています。

おやじの方々、すばらしい草刈り仕事!

みんなでやると、あんなに草ぼうぼうだった運動場が・・・・

1時間程で、きれいさっぱり。やっぱり仕事は、大勢です。

学校職員だけでは、到底できないところもきれいさっぱり。見つけ除草も有難いです。

5年生も6年生も、お家の方も学校職員もいっしょにがんばった奉仕作業でした。

ハチに刺された方が、数名おいでたようですが・・・大丈夫でしょうか・・・?

また、赤い手袋のお忘れ物が1つあります。心当たりの方は、ご一報を。

ありがとうございました。暑い中、本当にお疲れさまでした。

これで、運動会のための環境は整いました。  (^.^)/~~~

0

夏休み作品展

8月21日(金)

 

8月19日(水)から今日まで図工室で夏休み作品展をしています。

見に来て下さった保護者の方ありがとうございました。

 

手芸・工作作品です。

面白いし仕掛けや、とっても迫力のある作品もあります!

細かい作業頑張ったね!

黒板には習字やポスターなどの応募作品が掲示してあります。

上手に描けたね!

自由・科学研究作品は廊下に展示してあります。

なんでかな?どうしてかな?

みんな不思議に思ったことを研究したのですね。

本日21日(金)が、作品展最終日です。
16:30~18:00までです。是非、ご覧においでください。

0

掲示チェンジ

8月20日(木)

2学期3日目。

校内の掲示が、少しずつ変化しています。

図書室のトトロ掲示が夏バージョンに。

8月の生活目標。代表委員会の子ども達が、毎月貼りかえます。

通級教室「スマイル」の廊下には、夏の「シルエットクイズ」。

わかりますぅ~~~?

階段の踊り場には、「おもしろ漢字クイズ」。

穴埋めの漢字がひらめくかな?

6年生教室の前には、「運動会についての提案文 校長先生へ」が並べられています。

6年生、運動会実現のために、よく考えています!

体育館には、鉄棒設置。先生方が、汗だくで鉄棒4つを組み立てました。

鉄棒です。

体の軽い中学年の時期までに、逆上がりや腕立て後転ができれば、、、しめたもの。

大きくなっても、できます。

大きくなってやろうとすると、倍返しの努力が必要です。

以上、いろいろ校内紹介でした。

0

身体測定

8月20日(木)

昨日から身体測定を行っています。

2学期始めなので、体重も身長も測ります。

相見小で一番大きい6年生。

田中先生に身長を測ってもらいます。どれどれ・・・

図書室で、測定します。

増えたかな・・・? 減ったかな・・・? 

どれだけ増えたかな?

4年生も図書室で。ソーシャルディスタンスを考えて並びます。

池島先生が測って、國田先生が記入してくれました。

体重は菅先生に測ってもらいます。増減したKgも教えてもらいます。

身長のびのびチャンピオンは誰かな?

コロナ太りは、いないようです・・・・(-_-;)

0

2学期1日目&2日目

8月19日(水)

暑い中での2学期スタートです。

外は35度を超え。廊下は30度。でも教室は26度。

冷房のおかげで、授業を進めることができます。

6年生の国語。

町学校図書館司書の佐野さんをお呼びして、ブックトークです。

本をつなげて、紹介をして頂きました。

2年生の学活。新しい係活動を決めました。

配り係、予定係、、、、責任をもってやります!

1年生の学活。

2学期の「自分のめあて」を決めてカードに書きました。

「音読をがんばります。」「本をたくさん読みます」

クーピーで飾りつけもして 仕上げました。

5年生の理科。理科室は、あまり利用できず…教室です。(対面を避けるため)

上端先生と「ヘチマの雄花と雌花」の学習です。

今日は、給食もありました。明日もあります。おいしい給食です。

みんなでいただくと、やっぱりおいしいね。嫌いなものでも食べちゃいます。

0

2学期始業

8月18日(火)

短い夏休みが終わり、長い2学期が始まりました。

1限目は、始業式でした。

体育館に全員が、マスクをして、あいだを空けて集まりました。

まわりには、扇風機が5台作動中です。

まずは、校長先生のお話。

相見っ子の目指すのは・・・

・自ら学びとる子

・思いやりのある子

・自ら鍛える元気な子 

頭と心と体を鍛えていきましょう。

コロナに負けてはいられません。

熱中症になってもいけません。

学年目標の達成目指して、みんなでがんばっていきましょう。

次に、8月中に相見小学校へ来てくださる学習サポート、大学生2名の紹介です。

石森先生と佐藤先生です。

お二人とも相見小学校の卒業生、皆さんの先輩です。

そして、生徒指導の山田先生から「8月の生活目標」についてのお話です。

8月は、「先挨拶・会釈をしよう」です。できるかな? できる人? 「はぁ~い」

6年生4人がミニ劇をしてくれました。分かりやすい「8月の生活目標」でした。

最後に、保健の菅先生から、熱中症予防のお話。

「3つの物」をいつも持っていてください。

・ハンカチ(自分のポケットに)

・あせふきタオル(体育袋に1枚)

・水筒(水かお茶を毎日入れ替えて)

元気に2学期を送りたいと思います。

2学期も、ご協力をお願いいたします _(._.)_

0

1年PTA親子行事

8月9日(日)

1年生のPTA親子行事が、総合体育館で行われました。

16家族みんなが、集まりました。

トランポリンです。

お手本です。う・ま・い! た・か・い! うつくしい!

あんなに高くまでジャンプして怖くないのかな・・・?

お父さんといっしょにジャンプ。

お母さんといっしょにジャンプ。

子ども達は、ピース♡

大人は、筋肉痛がちょっと心配・・・

暑い中、お疲れさまでした。

学年委員2名の方々、お世話様でした。

せっかくのお休みの日に、全員参加でうれしいPTA活動。

ありがとうございました!

0

8月7日の授業日

8月7日(金)

今日は、夏休み中の授業日2日目です。

朝のあいさつからスタートです。玄関前は、5年生。

玄関前廊下は、6年生。

3限目。6年生が、体育館でお楽しみ会♡ 大賑わい♡ 暑そうだが、楽しそう。

3限目の5年生。教室でお楽しみ会♡ 楽しいね♡ 

昼休み。園芸委員会が、サルビアの花摘み。花折り。

昼休み。体育館は、中学年が汗いっぱいかきかき、遊んでいます。

運動場でも、竹馬、サッカー、一輪車。少しの雨でもかまわない!

あっ! 岩﨑先生も、サッカー少年になってます。

6限目。マーチングの合わせ練習です。5年生と6年生たちです。

今年のマーチングの曲は、「校歌」と「パプリカ」♬です。

運動会でお披露目したいです!

0

防犯教室

8月6日(木)

防犯教室を実施しました。

まず、不審者が学校へ入ったことを想定しての避難訓練です。

不審者役をしてくださったのは、羽咋警察署の水長さん。

男性教諭が、立ち向かいます。

子ども達は、先生先導で、ランチルームへ避難しました。体育館は暑すぎたので、避難場所はランチルームに変更です。落ち着いて、移動します。

避難終了。

次に、ランチルームで、羽咋警察署の吉村さんから、「不審者についてのお話」をいただきました。

代表児童3名によるロールプレイイングも実施しました。

「いかのおすし」の確認です。

「いかない。のらない。大声を出す。すぐ逃げる。知らせる。」もう、分かっていますね。

「子ども110の家」もあります。

今年度に入って、相見小校区内でも何件か、不審者情報が学校や駐在所に寄せられています。

その都度、聞き取りやパトロールを行って、事なきを得ております。

これからの夏休み中、事故や事件が起こりませんよう、気をつけましょう。

0

校内の掲示

8月6日(木)

学校の掲示は、生きています。

先生方が、いろいろ工夫して日々変わっています。

たとえば、、、、、

暑中見舞いのお返事ハガキ。日々、増えています。

ありがとうございます!地域の方々とのきずなを感じます。

皆さん、筆達者です。温かい言葉にじ~~~んとします。

暑見舞いコーナーの前には、児童作品が並んでいます。

1年生の図工作品。「ながーいながーい紙から生まれたよ」とても楽しい作品です。

2年生の作品コーナー。「どうぶつさんといっしょに」友達からの感想ふせんがついています。

3年生の作品コーナー。「ふしぎな乗り物」ひとり一人工夫した名前がついています。

子ども時代にしか、かけない作品です。大人には真似できません。

0

8月6日の授業日

8月6日(木)

今日は、暑いです。

夏休み中の授業日1日目です。

子ども達は、暑くても、、、、元気です。

汗をかきながら遊んでいます。

授業は、教室なので、涼しいです。

5年生の国語授業。マスクはしていても、音読します。

6年生の算数授業。し~~んと集中しています。

4年生の体育授業。今日から、池島先生とがんばる4年生です。

授業の途中には、水分補給をしなくては! 水筒、大事です。

体育館の入り口に、このような温度計を設置しました。↓

10:50現在。体育館の気温は31度。湿度は60%。熱中症警戒レベル(ミドリ色レベル)です。

コロナも心配ですが、熱中症にも注意です。

明日も、授業日です。

0

通知表わたし

8月3日(月)

今日は、午後から、通知表渡しでした。

保護者の方々には、お忙しい中、学校に来ていただきました。

2階の廊下です。教室は冷房が効きて涼しいのですが、廊下は、28度。。。。

3階廊下は、もっと暑かっただろうと思います。

梅雨明けの蒸し暑い中、お疲れさまでした。

子ども達の1学期間の頑張りを、ぜひ認めて励まし、2学期へつなげていただきたいです。

 

0

2年生PTA親子行事

8月2日(日)

9:30から、学校のランチルームにて、2年生のPTA親子活動がありました。

「フォトフレームづくり」です。全員揃いました。

まずは、はじめの説明を聞きます。

子どもが1個、保護者が1個、作成します。

お母さんと一緒です。自分の思いで自分の作品を作ります。

お父さんと一緒です。自分の思いで自分の作品をつくります。

出来上がりは、みんな違ってステキです☆

えみり先生からのお話。「今日はありがとうございました。」

家に帰って、どんな写真を入れようかな。。。どこに飾ろうかな。。。

世界にたった一つしかないフォトフレームがお土産となりました。

学年委員のお母さんには、準備から後始末までたくさんの事をして頂きました。

大変お世話になりました。

コロナ対応も気遣いながらの親子活動、ありがとうございました。

0

1学期終業式

7月31日(木)

今日は、1学期の終業式でした。

1学期中、学校休校が7週間ありました。授業日は48日間ありました。

そして、本日、無事1学期を終えることができました。

まず、校長先生のお話。1学期のふり返りをしました。

短いけれど成長する夏休みにしてほしいです。

「夏休みのめあてを持っている人?」「私は、夏休み中、自学ノートをがんばろうと思います。」がんばってね。

「僕は、夏休み中、勉強をしっかりやろうと思います。」えらいね。

次に、児童会から「あいさつ名人」の表彰がありました。1年生の代表名人4人が賞状を受け取りました。「ありがとうございます。」

そして、山田先生から、夏休みの注意についてお話がありました。

命は一つしかありません。交通事故、水の事故、火の事故、コロナ感染に気をつけて!

集会後、あいさつ名人の記念撮影をしました。

相見っ子の皆さん、こんど会えるのは、8月6日(木)です。それまで、元気でね!

0

大掃除

7月31日(金)

今日は、1学期最後の日。

大掃除を実施中です。

自分の教室の机。机の中。引き出し。

玄関の下足箱。自分の使っていないところも雑巾で拭きます。ありがとう。

1年生も6年生も大掃除です。

外履きの下足箱も大掃除です。

昼の掃除も大掃除になります。

いつもは、10分間そうじですが、今日は、30分間です。

いつもは掃除できないところを、見つけてやります。

もちろん、先生も一緒です。

蒸し暑いですが、みんなでやると、できるんです。

0

給食に能登牛

7月30日(木)

今日の給食は、豪勢でした!

能登牛が、証明書つきで出ました。

メニューは、↓ これです。どこに能登牛があるか…分かりますか?

そうです。ハヤシライスの中です。

他に、大豆と野菜のサラダ。デザートにスイカでした。

始めに、給食委員会の子が、メニューの紹介。「いただきます。」

マスクを外して食べ始めます。おいしいよ!

色どりのよい給食は、食欲をそそります。

ごちそうさまでした!

し・か・し・・・意外ですが・・・スイカの苦手な子が少なくありません・・・

あらまーです (#^^#)

明日は、1学期最後の日となります。

0

分散スポチャレ1・3・5年生

7月30日(木)

今日は長休みに、1年生・3年生・5年生が体育館に集合しました。

種目は、なわとび8の字跳びです。

1年生は初めての挑戦になります。上手に跳べるかな?

「ヨウイ、ドン」で、 3分間 8の字とびを行います。

入って跳んで出て、、中々難しいです!

今日の結果はどうでしょう?

1年生45回、初めてなのによくやった! 3年生191回、汗をかいて練習した甲斐ありブロンズ。5年生161回、悔しいね。練習では、もっと跳べたのに。。。次こそは。。。。

これで、一旦、スポチャレはお休みです。

今度するのは、2学期(8月中)になります。

0

昼ロボスクール

7月29日(水)

先週から、昼休みに「ロボスクール」を開催しています。

このロボットです。名前はまだ無い・・・・

まずは、6年生。カードを食べさせたよ。その指令通り、チビロボが動いた!

線の上をなぞるように動いていくよ。

次に5年生。6年生がミニティーチャー。チビロボは、進んだり、止まったり、曲がったり、歌ったり。

やってみよう。やってみよう。

そして、4年生。5年生がミニティチャー。

子ども達は、体験を通して学びます。遊びを通して学びます。

プログラミング教育の一環です。

0

分散スポチャレ2・4・6年

7月28日(火)

今日は、恒例となった分散スポチャレの日。

長休みに、2年生・4年生・6年生が体育館に集合。

今回から、種目は、なわとび8の字跳びチャレンジとなりました。

これは、昨年度もよくやっていたので得意! 

だけれど、入って跳んで出るタイミングが難しい・・・

さすが6年! はやい! すばやい! なわ回しもうまい!

3分間の結果です。

2年生は133回でブロンズ。4年生は180回でメダルまでもう一息。6年生は286回でシルバー。

初めて 8の字跳びでメダルを獲得した2年生。やったね! 万歳!!

仲間と力を合わせて頑張ると、いいことがあるね~ !(^^)!

この後、子ども達は、手指の消毒プッシュとマスクをして教室です。

0

竹馬とぽっくり

7月28日(火)

教育公務員弘済会の教育活動助成に応募したところ、

7万円の助成金をいただきました。

その中から、ぽっくりと竹馬を購入しました。

体育委員会の子ども達が、月曜日に、ランチルームで紹介してくれました。

このようにして、遊びます。なかよく遊んでください。

後始末は、きちんとお願いします。

ほら! 体育館の玄関口、一輪車と一緒においてあります。

昼休み、長休み、大人気です。

うまく乗れても、乗れなくても、楽しそうです。

小雨の中で、乗る練習です。

今日は、ダメでも、また明日。どんどんチャレンジしてほしいです。

運動場に大型遊具が少ない相見小です。

これで、少し、外で遊ぶ子が増えるかな・・・(^.^)/~~~

 

0

暑中見舞いのお返事

7月27日(月)

暑中お見舞い申し上げます。

梅雨の雨が続いています。梅雨明けはいつになるのでしょう・・・・(-_-;)

学校には、連日、暑中お見舞いのお返事が届いています。

学校の廊下にかざってあります。

子ども達が、立ち止まっては、ハガキをのぞき込んでいます。

「あっ、ぼくの名前がかいてある。」

「わたしにも、お返事が届いとる。」

うれしい暑中お見舞いのやり取りです。

お返事をくださった皆様、お忙しい中ありがとうございます。

0

ALTキタナ先生 さようなら

7月22日(水)

昨日は、ALTキタナ先生との最後のレッスンの日でした。

それぞれのクラスで、キタナ先生と、英語のお楽しみ会を開催しました。

6年教室でジェスチャーゲーム。ものすごい盛り上がり!!

長休みには、全校で「キタナ先生とのお別れ集会」を開きました。

突然の計画でしたが、司会や準備は、6年生が進んでやってくれました。

英語で司会進行。

英語でプレゼント渡し。プレゼントは、全校&先生方からのメッセージブックと万華鏡。

そして、キタナ先生から、英語と日本語であいさつをいただきました。

子ども達は、にっこりと真剣に聞いています。

最後に、校長先生からのお話です。

学校を代表して、お礼の言葉です。

A

Thank you for everything. Hope to see you again.

Good luck in your future career.

最後の最後、職員玄関で、子ども達がサプライズでアーチとつくってくれました。

(そうじ時間でしたけど・・・)

Ms Kitanna GOOD BYE.ありがとう!

0

暑中見舞いのお返事

7月20日(月)

暑中お見舞いのお返事が、ぞくぞく学校に届いています。

お話ボランティアの方から、

草刈りボランティアの方から、

見守り隊の方から、ありがとうございます。

文章を読みますと、心が温まります。挿絵やシールにもほっこりします。

「コロナに負けないでね。」・・・はい、負けません!

「夏風邪をひかないようにね。」・・・はい、気をつけて寝ます!

「また、草むしりに学校へ行かせてもらいます。」・・・はい、お願いします!

ありがたいお返事葉書です。きっと、明日も届くはずです。

0

暑中見舞いできました

7月15日(水)

相見小学校でずっと続いている「地域の方への暑中見舞い」。

本日、81枚完成しました。

丁寧な字で書きました。

夏の絵、何がいいのか考えてかきました。

クラスの代表の子が集まって記念写真。パチリ。

北國新聞社の記者の方がおいでて、また、パチリ。

もうすぐ、地域の方々のお手元に届きます。

このハガキは、郵便局のご寄付です。ありがとうございます。

 

0

英語の授業

7月15日(水)

英語の授業です。

4年生。キタナ先生と吉田先生と英語の授業です。

A・B・C・・・・・・W・X・Z

アルファベット、言えます。言えます。スラスラ言えます。

 

 1学期の英語のふりかえりです。楽しい英語授業です。

動画を使ったり、カードを使ったり、英語を使ったり、、、みんな意欲満々。

でもね。キタナ先生との授業は、あと1回を残すのみ。。。

キタナ先生とのお別れが近づいています。。。_(._.)_

0

2年生食指導

7月15日(水)

2年生17名に、栄養教諭の上田先生が食指導をしました。

テーマは「野菜を食べるとどんないいことがあるのかな?」です。

ちなみに、今週の月曜日の給食は、こんなメニューでした。

野菜をうま~~くとり入れて調理してあります。何種類もの野菜が入っています。

さて、野菜の苦手な子は、たくさんいます。

でも、野菜には、すごい力があるのです。

①病気をふせぐ ②肌をツヤツヤにする ③お腹のそうじをする。

今日から、2年生、「野菜を食べるぞ」キャンペーンです。

「はぁ~~い。がんばります。」

学校でもご家でも、野菜をモリモリ食べましょう。好き嫌いなく。

0

1年あさがお&2年ミニトマト

7月14日(火)

今週になって、1年生の「あさがお」がどんどん咲いています。

色とりどりの「あさがお」です。

「自分のあさがおの花の色は何色?」って聞いてみてください。

きっと、うすいピンク、みずいろ、周りが白色、まだ蕾、、と一生懸命答えてくれることでしょう。

そのお隣には、2年生のミニトマトが豊作です。

毎日、誰かのトマトが収穫です。

雨でも、ミニトマトは赤くなるんですね。

雨続きで、そろそろ、まぶしい太陽が見たい気分です。

0

梅雨空つづき

7月14日(火)

梅雨の雨が続きます。

本日の朝には、大雨の注意喚起がありました。

が、大きな心配とならず、ホッとしています。

朝のあいさつです。今日は火曜日。2班です。

マスクをして、「おはようございます」 

あれっ? 全員そろっていないような・・・・気がします。。。。

そして、児童玄関に入ります。いつも下足箱の「残り姿」は美しい!

長ぐつでも、かがとがそろってる!

雨具かけにカッパや傘がきちんとかけてあります。

あいさつ、履物そろえ、雨具の片付け。

お家でも、学校と同様、やらせましょう。

きっと、やっていることと思います。身に付けてしまえば、しめたものです。

0

交通安全マスコット贈呈式

7月13日(月)

本日、校長にて、交通安全マスコット贈呈式を行いました。

宝達志水町交通安全協会の橘会長さん、

母の会の代表の浜田さん、

町役場総務課の松原さんが来校されました。

そして、鈴のついたホルダーをいただきました。

交通安全祈願の飾りとクマよけ鈴がついています。

3年生~6年生の代表がクラスみんなの分を頂戴ました。

「これからも、交通安全に気をつけて学校へ通います。」

「車が横断歩道で止まってくれた時には、ありがとうのお礼を言います。」

教職員の分のホルダーもいただきました。

ランドセルの横にぶら下げて、チャリンチャリンと音を鳴らして登下校です。

ありがとうございました。

0

暑中見舞いを書いてます

7月10日(金)

子ども達が、暑中見舞いを作成中です。

日頃お世話になっている地域の方々にお届けするために、せっせと書いています。

宛名や主文を書くのは、高学年。

文章を付け加えるのは、中学年。

夏らしく絵で飾るのは低学年。

どうすれば、喜んでもらえるかな?

自分がもらって嬉しいのは、どんなハガキかな?

相手の方のことを慮って、かいています。

子どもにとって、大事な学習です。

もうすぐ、お手元に届くと思います。 

0

分散授業参観2

7月10日(金)

今日は、分散授業参観2回目です。

地区は、小川、米出、宿、麦生、竹生野、その他となっています。

1回目の授業参観には、50名ほどの保護者の方々の来校がありました。

本日は、70名ほどの参加者となりました。

6年生。道徳。自分の考えを出し合います。

5年生。算数。まなボードを使って伝えます。

4年生。道徳。主人公の気持ちを考えます。

3年生。国語。こそあど言葉について学びます。

2年生。算数。百の位まで数についてスラスラになります。

1年生。算数。ひきざんのまとめに入っています。

計算カードへと進みます。

保護者の方々には、マスクや内履きの準備をありがとうございました。

2日間の参観率は、90%を超えました。

さまざまなご協力あっての授業参観でした。

ありがとうございました。

0

分散スポチャレ 1・3・5年

7月9日(木)

今日は1・3・5年生の分散スポチャレでした。

《シャトルボール》にチャレンジです。3分間チャレンジです。

1年生の多くは、まだ、まっすぐ相手にボールを投げられません。

ですから、ボールがあっちこっちに行ってしまいます。

投げるのも受け取るのも難しいです!

しかし、練習あるのみです! がんばれ~~~~☆

3年生と5年生は、相手に向かってまっすぐ投げられます。

ノーバウンドでキャッチできたら、ボーナス点です。

そして結果発表。

1年生は43回、3年生は63回でブロンズに届かず。。。おしい!

5年生は99回でブロンズでした!あと少しでシルバーも狙えそうです!

スポチャレの標準記録です。

来週は、もっと良い記録が出るような予感。

スポチャレタイム。終わったら、消毒&マスクです。

低学年が、高学年をお手本にしてがんばるいいチャンスです。

0

シェイクアウトいしかわ

7月9日(木)

昨日、11:00~「シェイクアウトいしかわ」の訓練を行いました。

実際に地震が発生したときを想定した「県民一斉防災訓練」です。

全校で、訓練に参加しました。

震源は邑知潟断層帯、マグニチュード7.6との想定です。

身の安全を守る安全行動をとる訓練です。

①しゃがむ ②隠れる ③じっとする

基本を知っていれば、教室でないところで地震が起こったときに、それをもとに考えた行動ができます。

今朝も、関東地方で、震度4.7の地震が起こっています。

「天災は忘れた頃にやって来る」ではなく、「天災は忘れなくてもやって来る」そんな時代です。

0

分散授業参観 1回目

7月9日(木)

昨日は、分散授業参観1回目でした。

地区は、今浜、今浜新道でした。

マスクの着用、内履き持参、手指の消毒などのお願いしての参観となりました。

今年度初めての授業参観。

いつもよりも落ち着かない午前中でした。

しかし、5限目。子ども達は頑張りました。

1年生。算数。ひきざん問題。

2年生。国語。スイミーの発表。

3年生。算数。暗算で計算。

4年生。算数。角度の問題。

5年生。社会。資料を読み解きます。

6年生。算数。小数の問題。

保護者の方々は、お互いの間隔を考えて参観をしてくださいました。

冷房を入れて、ドアも窓も開け放しての参観、ありがとうございました。

参観後、何か感想を言ってあげましたか?

0

七夕給食

7月7日(火)

今日の給食は、七夕給食でした☆☆

↓ このようなメニューです。

お汁の中には、星形の麩とオクラが浮いています。

デザートのゼリーも七夕仕様です。

給食の後、相見小の前に流れる用水を見に行きました。

濁流です。すごい速さで流れています!!

本日、以下の事を保護者向けメールでお願いし、全校児童にも注意しました。

〇今日、明日の帰宅後は、外出を控えましょう。

〇川や側溝。用水などの危険な場所に近づかない。

〇明日の朝、登校する時は、気をつけましょう。

お願いします。

また、明日は、地区別分散授業参観です。14:10~14:55です。

0703分散授業参観の案内.pdf

今浜&新道地区です。

マスク着用、内履き持参でお願いします。

お気をつけておいでください。

0

分散スポチャレ 2・4・6年生

7月7日(火)

今日は分散スポチャレ2・4・6年生でした。

今週から種目は《シャトルボール》です。向かい側にいる仲間にボールを投げます。

3分間 、交代しながら投げたり受け取ったりすることを続けます。
投げることができた回数を数えます。

ノーバウンドで受け取れたら、2点入ります。

中々難しいです。みんな一生懸命投げていました。

今日の結果は。。?

2年生は58回、4年生は90回でブロンズに届かず。。残念!

6年生は111回でブロンズでした。初日から素晴らしい!

1年生から6年生までの記録です。

来週はもっといい記録が出せるように頑張りましょう☆

明後日の分散スポチャレシャトルボールは、1・3・5年です。

 

0

どしゃぶりの朝

7月7日(火)

大雨・洪水警報が発令中の中、子ども達が登校してきました。

カッパを着て、長ぐつを履いて。

そんな中でも、歩いて学校へ来た子には感心します。

玄関のドアは、いつも7:20に開くのですが、今朝は早めに開けました。

カッパを雨具かけにかけて教室へ。靴下はビショビショ・・玄関のすのこもビショビショ・・・

中庭の溝は、溢れ出しています。

体育用具庫には、雨が入り込んでいます・・・バスタオルを敷き詰めます。

それでも、今日は「全員来たDAY」です。

体育館は、大賑わいです。

家に帰る頃には、小雨になっていますように。今日は七夕。

 

 

0

やさしさいっぱい集会

7月6日(月)

今日のぐんぐんタイムは、「やさしさいっぱい集会」でした。

宝の日となりました。

全校児童が、体育館にしずか~~~に集まります。

司会進行は、児童会の子達です。

まず、1年・2年・3年のクラス代表の発表です。

お友達へ「けんかしても ありがとう」

6年生のお姉さんへ「教えてくれて ありがとう」

4年・5年・6年へと続きます。

転校してきた時に「声をかけてくれて嬉しかった。ありがとう」

クラスのみんなへ「一緒に頑張ってくれて、ありがとう」

感想発表もありました。「いろいろな感謝があるんだなぁ~と気づきました。」

そして、全校みんなで、「雨降り水族館」を合唱しました。

振り付けを前浜先生と板谷先生に教えてもらいました♡

みんないい顔して歌っています。

1題めは、♬街は雨降り 不思議な水族館♬

2題目は、♬街は雨降り すてきな水族館♬

みんなで声を合わせると、ステキな歌声が響きます(^^♪

でも、歌い終わると、すぐにマスクです。

最後に、校長先生のお話。

「ありがとうハッピーポスト」を設置します。

どんな「ありがとう」のお手紙(どんな紙でもOK)が届くでしょうか・・・・

届いたら、紹介しますとも。

0

ランチタイム表彰

7月6日(月)

今日のランチタイムのことです。

たくさんの表彰式がありました。

まず、保健委員会から。

「ハンカチチェック」の結果です。

「全員、持って来ていたクラスは、1年、4年、6年でした。」

図書委員長さんからの発表でした。〇

次に、図書委員会から。

「読書ノート1冊目全員ゴール」の表彰です。

1年生14人、全員50冊のゴールをしました。〇〇

代表の1年生が、「ありがとうございます。これからも読書をたくさんします。」と言って、図書委員長さんから、上手に賞状を貰いました。

最後に、自学ノートマラソンの表彰です。

6年生が20人全員、1冊目と2冊目をゴールしました。〇〇〇

校長先生から、2人の代表6年生に授与しました。

さすが、6年生! 全校のお見本です。自学ノートマラソン、全校の先頭を走っています。

0

雨の月曜日

7月6日(月)

明日は、七夕さま だというのに、、、、

雨が降っています。

今日は、月曜日。

1週間のスタートは雨となりました。

雨の中でも、1班さんのあいさつ運動がありました。

軒下で、「おはようございます」

マスクをして、「おはようございます」

7:45頃、見守り隊の方々に「ありがとうございました。」を言って、終了です。

チラッと、横をみると・・・・

1年生のアサガオが、雨を受けて生き生きしています。

1年生が支柱を立てました。グングン伸びています。

2年生のミニトマトの実も、どんどん赤く色づいています。

赤くなった実は、もう家に持ち帰っていると思います。

いや・・・下校途中で食べている子もいるかも。。。。。

美味しそうです。

カラスもねらっています。これには困っています・・・・

 

0

昼休みの子ども達

7月3日(金)

今日の昼休みの様子を紹介します。

給食後の昼休み・・・掃除までの昼休み。

図書室では。

本を返します。そして、借ります。

図書委員は忙しいのです。

体育館では。

今日は、遊ぶ子はいません。月曜日の「やさしさいっぱい集会」のリハーサル真っ最中。

運動場では。

いっぱい遊んでいます。

サッカーボールやラグビーボールを追いかけて、あっちへ走る。こっちへ走る。

フラフープも面白い!

そうじの放送がなるやいなや、校舎に向かって走る。走る。戻る。

みんなで遊ぶ昼休みは、楽しさ倍増です。

今日は曇り空で、熱中症の心配なく遊べました。気温も24度位でした。

 

0

7月全校集会

7月2日(木)

今日は、7月の全校集会でした。

ソーシャルディスタンス。間隔をあけて並びます。

始めに、校長先生のお話。

音叉と共鳴箱でゴ~~~~~~ン~~~~~~~~~

教室では、共鳴し合う・・・学び合いをしていきましょう。

学び合いに大事なのは、音叉のように反応すること。

学校は、間違っても平気な所。失敗した時のために先生がいるのですから。

次に、生活目標について。田中先生と代表委員の子ども達からお話がありました。

6月のめあてのふり返りです。

7月の生活目標は「正しい言葉づかいをしよう」です。

職員室で。ランチルームで。教室で。

使う言葉は、正しくしましょう。

最後に、校歌を一題目だけ、歌って終わりました。

マスクを、いったん 外して大きな口を開けて歌いました。のびのびと。

いい声が体育館中に響きました。

1年生がほぉ~~~と驚いていました。

最後に、消毒プッシュをして教室へ戻りました。

 

 

0

掲示物いろいろ

7月2日(木)

相見小の掲示物を紹介します。

いつの間にか、掲示が変化しています。

先生方の働きと工夫です。

これは、階段の踊り場。おもしろ漢字クイズの正解です。

これは、新しい漢字クイズ。花の名前、読めますか?

階段の踊り場には、「今月の歌」の掲示もあります。

6月は「雨降り水族館」 7月は「怪獣のバラード」です。

児童玄関前の廊下には、相見っ子の写真コーナー。

校長室前には、自学ノート、ゴールインノートが、展示中です。

6月中に、自学ノートを目的達成したのは、2年生4人でした!

ミニ賞状を授与しました!!お家の人に見せたかな?

0

5年生研究授業がんばる

7月2日(木)

昨日の6限目、5年生の算数科研究授業を行いました。

5年生15名の子ども達の集中力はすばらしかったです。

小数÷小数の計算で、あまりをどう考えるか・・・?の課題でした。

考え続けた5年生でした。

ペアになって自分の言葉で考えを伝えます。

なるほどね。ぼくと似ているよ。

前に出て、僕の考えを発表します。聞きやすい声です。

最後まで、集中は途切れません。さすが5年生!!

授業の後は、先生方の学び合いです。

もちろん、宝の日です。

学校目標「自ら学びとる子」の姿が見られて嬉しく思います。

0

初めてのクラブ

6月30日(火)

先週の金曜日、26日は、今年度初めてのクラブ活動でした。

4年生~6年生で構成されています。

4年生にとって、初めてのクラブです。

トランペットクラブです。

パソコンクラブです。

昔あそび・折り紙クラブです。

スポーツクラブ&ダンスクラブです。(当日は、2つのクラブが合同でした。)

フリスビードッジです。

2コートでやっています。

相見音楽隊です。

もう校歌の演奏は、ばっちりです!

次のクラブ活動は、いつかなぁ~~。待ち遠しいね。 

 

0

避難訓練

6月30日(火) 

今日は火災発生を想定して避難訓練を行いました。

出火場所は、職員室です。

職員室前を通らないように、反対側の階段(南階段)を降りて避難をしました。

煙を吸わないように、口にはハンカチを当てています。

マスクを上から押さえて避難する子もいます。

「おかし」の約束。

「押さない。駆けない。喋らない。」これがしっかり出来ていました。

通常、避難場所は運動場ですが、今日は雨だったので体育館に避難しました。

校長先生のお話です。

みんな背筋を伸ばして聞いています。

消火器のお話も聞きました。消火器が赤いのは目立つからなのです。

大切なお話をみんなしっかり理解してくれたようです。

手がピンと伸びています。

火事が起こさない事が1番大切ですが、万が一起きてしまった場合、自分の命を守るためにきちんと自分で考えて行動出来る子になるように、これからもしっかりと訓練していきたいと思います。

0

4年体育&3年パソコン

6月26日(金)

4年生の体育授業です。

マット運動です。後転にチャレンジ中です。

うまく、くるりんと回って立つことができれば100点。

3年生、パソコン授業です。

ローマ字入力のため、ローマ字カードを片手に奮戦中。

ペンもうまく使えるように経験を積み重ねていきます。体験は大事です。

教え合い、助け合うことで、パソコンがもっと楽しくなります。

パソコン室にもエアコンが入ります。

しかし、冷房ONにしながら、窓を開けて換気もしています。。。

0