日誌

学校の様子

草刈りボランティアさん

11月1日(金)
今年度3回目の草刈りをしていただきました。
寒い朝でした。
早朝より、16名の方々が校庭を整備してくださいました。
ありがとうございます!!



本当にありがたいです。
0

5年親子PTA活動

10月26日(土)
5年生の親子PTA活動がありました。
場所は、町民センターアステラス。
グループごとで、オムライスづくりに挑戦。
秘密のソースを入れたオムライスは、本当にうまかった!
7名もオムライスづくりボランティアの方々が助けてくださいました。
また、学級委員の方々、お世話ありがとうございました!




0

6年ふるさと学習

10月30日(木)
6年生が、ふるさと学習を行いました。
講師の先生は、北山吉郎先生です。
末森城が、地元にある相見小学校にとって、
学ぶべき学習です。
北山先生の話の中には、
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の他に、
佐々成正、前田利家などなど・・・・。
天下分け目の戦いが、こんなに近くにあったなんて!




0

3年生親子PTA活動

10月27日(日)
3年生の親子PTA活動がありました。
場所は、宝達志水町の中野です。
紋平柿を木からもいで、アルコールにつけました。
発泡スチロールの入れ物に入れて
1週間経つと、あま~~~くなっているそうです!!
楽しみ、楽しみ( ^^) _U~~
お世話してくださった学級委員の方々、ありがとうございました。






0

2年おもちゃフェスティバル

10月25日(金)
2年生の子ども達が、1年生を招待しました。
おもちゃフェスティバルです。
それぞれのグループで面白いおもちゃを考えて作りました。
招待された1年生は、このあと、保育園の年長さんを招待する立場となります。
2年生も1年生も、本当に楽しそうでした!






0

マラソン大会

10月24日(木)
マラソン大会がありました。
マラソン初体験の1年生から
小学校マラソン最後の6年生まで、
みんな、よくがんばりました!!
ゴールまで、歩かずに走り切りました!!
宝の日です。
相見っ子の相見魂を見せてくれた子ども達に大拍手です。
応援に駆けつけてくださったお家の方々、
ありがとうございました。












0

NTTドコモ教室

10月21日(月)
5限に、4年生、5年生、6年生を対象とした
NTTドコモ「スマホ・ケイタイ安全教室」を開催しました。
「インターネットをつかっている人?」の講師の先生の質問に、
たくさんの手があがりました。
子ども達には、便利ではあるけれども、
危険な面もあることを知り、ルールや約束を守って欲しいです。
お忙しい中、子ども達と一緒に参加してくださった保護者の方々、
ありがとうございました。




0

4年生お話会

10月15日(火)
4年生のお話会がありました。
お日さまクラブの方々が、6名来てくださいました。
大型絵本の読み聞かせに引き込まれていく子ども達でした。
大きくなっても、読み聞かせは魅力的です。




0

蓮華山相撲大会

10月12日(土)
時間を午後から午前に変更して、相撲大会が行われました。
台風19号の雨と風を心配しながらの大会でしたが、
豆力士たちは、力いっぱい、蓮華山の土俵上で戦いました。
本当にカッコよかった!
がんばりました!!




0

4年生車いす体験

10月9日(水)
4年生が、総合的な学習「福祉について考える」で、
車椅子バスケットの体験学習をしました。
講師の先生が、2名お出でくださいました。
貴重な体験とお話を聞くことができました。
お家で、子ども達からなにか、お話がありませんでしたか???






0

1年・2年さつまいも掘り

10月7日(月)
1年生と2年生がさつまいも掘りをしました。
まずは、さつまいものつるを取って、
土の中に隠れているさつまいもを掘り出しました。
畑の先生、松田さん、
いろいろなお世話ありがとうございました。






0

全校社会見学 

10月7日(月)
先週の金曜日、10月4日(金)全校で社会見学に出かけました。
強風がふき、雨もふる悪天候の中でのバス旅行となりました。
1年・2年は能美市のいしかわ動物園へ。
3年・4年は小松市のサイエンスヒルズこまつへ。
5年・6年は金沢市の近江町市場や県立美術館へ。
ご心配をおかけしましたが、
どの学年も、無事に元気に楽しく行ってくることができました。
125名、全員で参加することができました。
欠席は0人でした!
ありがとうございました。
子ども達にとっても、先生方にとっても、
思い出に残る社会見学となったことでしょう。
0

全校マラソン練習

9月26日(木)
秋晴れのさわやかな空の下、
今日も、全校、長休みは、マラソン練習です。
4年生が、「クリンクル羽咋」へ出かけているため、
なんだか、少しさみしい・・・です。





17日(月)から始まったマラソン練習、今日で、7回目。
体の動きも軽快になってきています。
0

1年算数で話す聞く

9月26日(木)
1年生の教室をのぞいてみましょう。
算数のべんきょう中です。
前の黒板を使って、説明をしています。
ちゃんと声が出ています。
それを、他の子ども達は、きちんと聞いています。



「話す」と「聞く」
学習の大事な基盤です。
0

5年理科で台風調べ

9月26日(木)
5年生の子ども達が、新しくなったパソコン室で、
台風について調べています。
グループになって、インターネットを使っての調べ学習です。



台風について、くわしくなったかな・・・?
0

自学ノート校長チェック

9月25日(水)
今週は、校長が自学ノートを見ています。
月曜日が、秋分の日でお休みでしたので、
火曜日に、6年生と 5年生を一挙に見ました。
そして、赤ペンを入れました。
「おっ!すごい。さすが高学年!!」
「日付や時間、目的やふり返りが、いつもできているぞ」
「どのページも、ぎっしり。びっしり。ていねいだわ~~~」
「先生方も、毎日の点検、ありがとう。」
と、いろいろ感じながら、担任の先生に代わって、
ひとりひとりのノートを見ました。



お家の方々も、時には、我が子の自学ノートを見てみてください。
きっと成長を感じます。
0

2年生もパソコン

9月25日(水)
先週、2年生もパソコンに挑戦しました。
パソコンの先生の話を聞きながら、楽しそうです。





新しいタブレット型のパソコンは、扱いやすいようです。
0

全校マラソン練習

9月20日(金)
秋晴れの下、
全校で走っています。
運動場をぐるぐる走っています。
筋肉痛の子どもがいるようです。先生もです。・・・

用意は、いいですか~~~?の6年生の声。
ようい、スタート!





走った数だけ、石川県の地図で名札を動かすことができるのです。

もうすでに、石川県を一周した子も続出です。
がんばってるね。相見っ子。
0

1年リースづくり

9月20日(金)
1年生が、生活科の学習でリースを作っています。
1学期~夏休みにお世話に続けたアサガオのつるを上手にまるめて、
作っています。

ひとりひとり、大きさも違えば、飾りも違います。
どんなリースが完成するのかな・・・お楽しみです・・・
0

マラソン練習はじまる

9月18日(水)
マラソン練習が始まりました。
本番は、10月24日(木)です。
1ヵ月あまりのマラソン練習です。

運動場をくるくると、時計と反対回りで走ります。

長休み、全校、運動場に出て走ります。
たった、たったと音楽にのって走ります。
先生も、一緒に走ります。

でも、この季節の変わり目、体調を崩している子もいます。
そんな子は、応援です。
早く、治してみんなで走りましょう。
0

校長先生検定はじまる

9月18日(水)
昨日から、2学期の校長先生検定をスタートさせました。
2年生~6年生は、「石川県の市町名」を覚えます。
能登地方と加賀地方に分けて暗記しています。
石川県は、市は11.町は8あります。

宝達志水町は、平成17年に、○○町と○○町が合わさって誕生しました。
から、始まります。

1年生は、「春の七草」と「秋の七草」の暗唱です。
どの学年が、レベル1全員合格にたどり着けるでしょうか・・・!
がんばれ!相見っ子!!
0

4年生器械運動交歓会

9月18日(水)
先週の金曜日9月13日(金)は、町の器械運動交歓会でした。
町内の4年生、77名が、一堂に志雄小学校体育館に集まりました。

この日の本番までに、4年生はたくさん練習を重ねてきました。
マットで、クルリンとまわって立つことができるようになり、

開脚前転、きれい!

跳び箱がぴょ~んと跳べるようになり、

開脚跳び閉脚跳びも練習しました!

鉄棒で、マメを手に作りながら、逆上がりができるようになりました。

交歓会が終わって、すっきり。
やったぜぃ!

よくがんばりました!
先生や友達の励ましがあったからこそだね。
お家の方々にも、力強い支えをいただき、ありがとうございました。
0

朝の水やり3年生

9月13日(金)
児童玄関前のプランターのサルビアに毎日、水をやってくれているのは、3年生。
せっせと、ホースを伸ばし、声をかけあって、水やりしています。
チームでやると忘れません。







これからもよろしくね!
0

読み聞かせ 1・2年生

9月13日(金)
昨日は、1年生と2年生の朝の読み聞かせがありました。
朝、8:00頃に、おひさまクラブの
松田さんと松本さんが来校されました。

そして、松田さんは、2年生教室へ。
松本さんは、1年生教室へ。

どちらのクラスもし~~~~んと、聞いています。
子ども達のために、わざわざ、さくらドームから借りてくださっているそうです。
新鮮な本に出合えます!

夢中できいています。

これからもよろしくお願いします♪
0

5年生稲刈り

9月12日(木)
本日は、稲刈り日和。
さわやかな秋風が吹く中、
学校前の田んぼで、5年生22名が稲刈りをしました。
今浜苑の方々10名とともに、いい汗をかきました。

よかったね.

ひとりでやると、なかなか進まないけれど
みんなで力を合わせると、はやい!あっという間です!!

汗をかいた後の1杯はおいしいー(^O^)

全員集合!! 『ハイ、チーズ!』
みんな、青空に負けないくらいとってもいい笑顔です♬  お疲れさまでした!
0

2年・3年野菜の魅力発見!

9月11日(水)
本日、2年生と3年生がそろって、
「クラスで行く!野菜の魅力発見スクール」にみんなで出かけました。
いってきまぁーす。大型バスに乗ってレッツゴー!

冬野の農場で、野菜の収穫体験。

ピーマンをかじってみました・・・あ・ま・い。

ニンジンも掘り出しました。

収穫したら、次は、料理です。アステラスへレッツ・ゴー!
チンジャオロース作りにチャレンジ!

赤いエプロンを身に付けて。
似合ってます。
できあがり!

先生も入って、みんなで記念撮影。

たくさんの方のご協力をいただきました。
お土産もいただきました。
ありがとうございました。
本日、夕方のTVに出ると聞いております。
ご都合がつけば、是非、ご覧ください。
0

あさっては器械運動交歓会 4年生

9月11日(水)
明後日の器械運動交歓会に向けて、
4年生の子ども達が、頑張って練習をしています。

暑い体育館で、先生も汗だくになりながら練習です。
鉄棒、跳び箱、マット。

マット、跳び箱は、ほとんどの子がAレベルです。
鉄棒は、もう一息だそうです。
がんばれ4年生!
本番は、明後日の金曜日。志雄小学校の体育館です。
0

3年生祭りについて学ぶ

9月10日(火)
本日、5限目、小川青年団の方2名が、3年教室に来てくださいました。
3年生の総合学習のゲストティーチャーです。
寺分さんと米田さんです。

3年生は、地区でずっと続いているお祭りについて調べています。
子ども達からの質問にたくさん、答えてくださいました。

子ども達は、一生懸命、メモを取りながら、
感心したり頷いたりしておりました。
地域の人と、つながりができました。


0

暑いけれど、教室は涼しい②

9月10日(火)
教室の様子。
3年生。図工の時間。
絵具とクレヨンで、魚の色塗りです。
すてきな色合いだなぁ~

2年生。算数のチャレンジ問題です。
なかなか、むずかしい・・・しかし、あきらめない!考える!

1年生。図工。白い紙粘土でつくります。
みんな、いろいろ工夫をしています。
「ほら、これ使ってみて。」「ありがと。」

エアコンのおかげで、教室は快適です。
でも、この暑さや祭りの練習などで、体調を崩して欠席の子が
ちらほら、出ています。
はやく治してくださいね。
0

暑いけれど、教室は涼しい①

9月10日(火)
今日も、残暑厳しい日です。
学校の廊下は、30℃です。

でも、教室の中は、涼しいです。
6年生は、理科の勉強。月と太陽の学習です。む・ず・か・し・そう・・

5年生は、図工。ペアになって作品をかいています。

いろいろな思いをもって、画用紙にかいています。

4年生は、英語の授業。ALTのキタナ先生と英語専科の亀井先生です。

〇✕クイズが楽しそう!

つづく・・・
0

新しくなったよ④

9月9日(月)
夏休み中に新しくなったもの。
図書室のパソコンです。
新しくなりました。
バーコード読みが速くなり、
町の図書館とも直接つなぐことができます。

これからも読書をしよう。

朝は、毎日、教室で朝読です。
0

新しくなったよ③

9月9日(月)
夏休み中に新しくなったもの。
教室のエアコン設備です。
この残暑に、あってよかった!

涼しい中で、授業を進めることができます。

気温は、32℃ですが、教室は、28℃です。

節電には、気をつけます!
0

新しくなったよ②

9月9日(月)
夏休み中に新しくなったもの。
運動場のサッカーゴールと鉄棒です。
古かったものが、撤去され新しくなりました。
サッカーゴールめがけてボールを蹴っています。
ネットも新しいです。

鉄棒も新しく、きれいな色です。

鉄棒の向こうでは、築山に登ったり、降りたり。

楽しい声をあげながら遊んでいます。

ケガしないように、仲良く遊んでね( ^^) _U~~
0

新しくなったよ①

9月6日(金)
夏休み中に新しくなったものがいろいろあります。
1つ目は、パソコン室のタブレット式PCです。
早速、PCを使って勉強しています!
まず、5年生がPC室で使い初め。
(PC室の机配置替えは夏休み中に職員でやりました。)

4年生は、教室へPCを持ち込んで勉強。

ルールを守って使えば、本当にPCはすごいです。

子ども達の方が、大人よりもサラリと使っていきます。
0

生活習慣について考える

9月5日(木)
今週は、体重測定が全学年で行われています。
そして、体重測定が終わったら、教室で読書・・・・
ではありません。
体重測定が終わったら、「生活習慣」について考えています。
保健の山崎先生から、お話を聞きます。

人間の体内リズムは1日、25時間であるそうな。
それを、24時間にリセットするために、、、、
太陽の光をあびることがとても大切なんだそうです。

なるほど~~~~~

実は、学力と睡眠時間も関係するのだそうです。

何時間睡眠が1番、いいのかな???
子どもに聞いてみてください。
0

夏休み作品展 今日が最終日

9月5日(木)
夏休み作品展に連日、多くの参観者が来ています。
工作・手芸コーナー。

金紙が貼られた作品は、入選です。

ファミリーで作品展まわり。

科学研究、どんな研究をしているのかなぁ~~~

本日5日(木)が、作品展最終日です。
18:00までです。是非、ご覧においでください。
0

新しいALTの先生

9月4日(水)
昨日の英語の授業。
新しいALTの先生が相見小にやってきました。
名前は、キタナ(女性)。
アメリカのコロラド州からおいでました。

好きなことは、、、、
SKI  COOKING READING 
スキー 料理   読書  だそうです。
  
さっそく、5年生と6年生の子ども達と授業をしました。

レッツ エンジョイ イングリッシュ!

キタナ先生に、どんどん声をかけて仲良くなってほしいな!
0

2学期2日目

9月3日(火)
2学期のスタートが順調だと感じています。
お休みがいません。
あいさつの声も明るく響いています。
夏休みモードから学校モードに切り替え順調です。
1年生、かかりのお仕事が変わるようです。
かかりグループで相談中。

2年生も、新しい係決め。司会は、子どもです。

3年生。体育。マットや鉄棒。
これを今のうちに習得すると、4年生の器械運動交歓会がらくらく。

忘れ物がちらほら・・・あるようです。
気をつけましょうね。
0

2学期始業式

9月3日(火)
昨日から2学期がスタートしました。
元気な子ども達が学校に戻ってきました。
1限目は始業式。
まず、校長先生のお話。

きちんと目をつなげて聞く子ども達。

次に、生徒指導の八島先生から「今月の生活目標」のお話。
9月は、「けじめのある生活をしよう」です。
時間をまもろう。あいさつをしよう。持ち物のチェック。

最後に、久しぶりにみんなで校歌を歌いました。

音楽隊の演奏に合わせて。

さあ、2学期も勉強に運動にがんばるぞ!
0

明日から2学期

9月1日(日)
明日から、いよいよ2学期がはじまります。
それを前に、各学級担任の先生方は、教室前の黒板に、
子ども達向けに、メッセージをかきました。
先生方の2学期に向けての意気込みがあります。
ちょっと勇み足ですが、紹介します。
1年生。

2年生。

3年生。

4年生。

5年生。

6年生。

どの黒板にも、「おはよう」の言葉があります。
明日、子ども達が元気な顔で登校するのを待っています。
保護者の皆様には、1学期同様、ご協力をよろしくお願いいたします。
0

除草ボランティア

9月1日(日)
今日は、日曜日。
明日から、2学期が始まります。
始業式を前に、地域の除草ボランティアの方々(20名ほど)が、
早朝より学校整備に来てくださいました。

せっせと、自分たちで道具を持ち寄り。
本当にきれいになりました。プロの仕事です!

思っていても、なかなか手の届かない小さな草まで除草してくださいました。

お陰様で、気持ちよく明日、2学期スタートをきることができます。

本当にありがたいことです。
ありがとうございます。
0

全校登校日

8月29日(木)
今日は、全校登校日。
雨の中、子ども達が登校してきました。

宿題作品を持って。

玄関でカッパを脱いで。くつのかがとそろえは、いつも通り!

雨が降っても、軒先の花に水をやってくれてます。

教室をのぞくと、元気で明るいあいさつの声が・・・・

「おはようございます!」

やっぱり、学校に子ども達が戻ると、一気に活気づきます。

今日は、さっそく、エアコンの試運転をしました。
子ども達は、何と言っていますか?
0

6年宿泊体験②

6年生宿泊体験。
2日目の野外炊飯。
薪を切ったり、野菜を切ったり。米を洗ったり、米を炊いたり。

協力しないと、食事にたどりつけません。

みんな赤色Tシャツを着て後始末までがんばりました。

みんな揃って、元気に行って帰ってこられてよかった!
楽しい思い出満載でしょう。
お家の方々、いろいろな準備、ありがとうございました。
0

6年生宿泊体験

8月25日(日)
22日(木)~23日(金)、6年生26名は全員そろって、
鹿島少年自然の家に出かけました。
1泊2日の宿泊体験学習です。
みんなとても楽しみにしていました。
入所の集い、所長さんから話がありました。
「学校では、みられない友だちの良いところをたくさん見てけてください。」

上田先生が、自然の家の指導員さんでした。

「校歌」を歌いました。

部屋に入って、ベットメーキング。2人でやります。

1日めは、雨でしたので、屋内での活動となりました。
スタンドづくり。

ゲーム大会。碁リンピック。
雨でも楽しもうとする子ども達の姿がいっぱいありました。



つづく・・・
0

PTA親子奉仕作業

8月25日(日)
今日は、朝早くからありがとうございました。
今年度2回目のPTA親子奉仕作業を行いました。
夜中に大雨が降っていて心配しましたが、
まさに奉仕作業日和となりました。

いつもは、できないところのまどふき。

5年生、6年生もせっせとまどふき。

先生方も、せっせとまどふき。

お父さん、さすが!です。

まどふきが終わったら、外の草むしり。

やっぱり、仕事は大勢でやるといいなあ~~と思いました。
1時間余りの活動でしたが、あっという間にきれいになりました。
本当にお疲れさまでした。ありがとうございました!
0

5年・6年学年登校日

8月21日(水)
一昨日、19日は、5年生と6年生の学年登校日でした。
全員が登校しました。
プールで水泳記録会をしました。
6年生、毎日のようにプール開放に来ていた子は、真っ黒です。

5年生も水泳記録会です。
7月末の町水泳記録会では、自己新記録続出でしたが。。。

記録に満足できずに、再チャレンジ!

6年生は、図書室で、宿泊体験学習の説明会です。

22日~23日、鹿島少年自然の家に出かけます。

天気が心配です・・・
が、みんなで楽しい思い出がたくさんつくってきてね。
赤いTシャツが似合ってます!
0

先生たちの研修会

8月8日(木)
夏休み20日目。
夏休みも半分となりました。
その間に、先生方も子ども達同様研修を進めています。
これは、先日開催された校内研究会の様子です。

内容は多岐にわたります。

プログラミング教育。学力向上スキルアップ。危機管理。
社会科の授業づくり。幼・保・小の連携。など・・・

講師は、自分たち小学校の教師です。
暑い中ですが、がんばっています。
0