日誌

学校の様子

ラジオ体操 小川

8月7日(水)
ラジオ体操紹介。
今回は、今浜です。
今浜は、2つの場所に分かれて行っています。
今浜会館で。

みんな、ねむそう・・・・それでも、1,2,3,4.

総合体育館で。1,2,3,4。

こちらは、6人で体操。

みんな、休まないで参加しています。

これからも元気でね。
0

エアコン工事

8月6日(火)
エアコン設置工事が、急ピッチで進んでいます。

今日の全校登校日には、間に合いませんでしたが、
全校登校日②(8月29日)には、
全教室で、エアコンが使えそうです。

暑い中、仕事を続けてくださっています。
熱中症予防の衣服を着て室外機設置仕事です。

天井裏にも顔を入れてお仕事です。

本当に、ご苦労様です。
0

全校登校日②

8月6日(火)
全校登校日、全校集会のあと、それぞれの学年が、それぞれで活動しました。
6年生は、図書室で、宿泊体験や学力テストの話です。

5年生、宿題の丸付け中です。「きわめる夏」ドリル、終わったかな・・・

4年生、器械体操交歓会に向けて練習です。体育館もあつい!

3年生、残暑お見舞いのハガキをかいていました。

2年生、廊下で、先生の話を聞いています。
工事の方が通ったら、勿論「こんにちは」のあいさつ。

1年生、図工室で、絵の仕上げをしています。

ランチルームの入り口には、地域の方々から届いた暑中見舞いのハガキを飾りました。暑いけれど、すずしげです。


今度、みんなが学校へ来るのは、学年登校日です。。。ね。。。
19日(月)5年・6年登校日・水泳記録会
22日(木)1年・2年登校日・水泳記録会
23日(金)3年・4年登校日・水泳記録会 となっています。
0

全校登校日

夏休み18日目となりました。

今日は全校登校日です。
全学年がランチルームに集まって、全校集会や夏休みの宿題の確認をしました。


みんないい顔で挨拶です。「おはようございます!」

教頭先生から2つお話がありました。
1つ目は、「つづけること」
新五千円札の”つだうめこ”のお話を聞きました。
みなさんも、夏休み前に決めためあてを続けようね。
\毎日5ページ勉強することです/

\昼には読書をすることです/


2つ目は、「へいわってすてきだね」の本を読んでくれました。

みんな真剣に聞いています。
平和ってなんだろう。考える時間になったかな。

井村先生からは夏休みの生活についてお話がありました。

ラジオ体操に参加すること。
午後のプールにいっぱい来ること。
この2つが大事です。

最後に、6年生の指揮に合わせて校歌をうたいました。


次は各学年の学年登校日があります。日にちと持ち物を確認しておいてくださいね。

そして、、、一番大切なのは”命”です。
残りの夏休み、事故やケガのないように・・・。
0

ラジオ体操 麦生

7月31日(水)
今日で7月終了。
明日から8月突入です。
麦生会館で、麦生子ども会のラジオ体操が行われています。

子どもは10名ほど。
地区の大人の方々が20名ほど。
一緒に朝の体操です。

お互いに、お陰様の関係です。

第2ラジオ体操もやっています!
0

プール開放②

7月30日(火)
連日、暑い日が続きます。
午後からのプール開放には、50人~70人の子ども達(全校の半分くらい)が来ています。

ほぉら。こんなに日焼けしています~~~

休憩時間には、水分補給も大事です。

プールの中で、気持ちよさそうです。体力づくりです。

全ての学年が来ています。水泳ぼうしの色で分かります。

学童児童は、少しはやくプールからあがってバス待ちです。

プール当番(保護者2名、教師1名)、おつかれさまです。
0

ラジオ体操 新道

7月30日(火)
地区ごとで、子ども会ごとで、朝のラジオ体操が行われています。
今浜新道は、JA農協前でやっています。
眠そうです・・・

あくびをしながら、ラジオ体操。

6年生が前に出てお見本です。

ラジオ体操が終わったら、カードにハンコをもらって家に帰ります。

家に帰ったら、2度寝? それとも朝食?
担当になっているお家の方々、ありがとうござます。
0

さつまいも&花いろいろ

7月25日(木)
学校のまわりの植物の紹介をします。
1年生と2年生のさつまいも畑です。

3年生と4年生のサルビア。

花壇のメランポジウム。

オレンジコスモス。

4年生、5年生、6年生が、水やり当番となっています。
0

プール開放

7月25日(木)
梅雨があけて、30℃を超える日々です。
お昼からのプール開放に、たくさんの子ども達が来ています。

連日60人以上の子ども達がきています。

浮けるようになったよ~~~ピ~ス~~~

気持ちよさそうです。

途中に、休憩時間をとりながら、楽しんでいます。

ルールを守って、くださいね。

行き帰りやプールで事故がありませんように・・・・
保護者の方々、暑い中、監視をよろしくお願いいたします。

0

暑中見舞いの返信

7月25日(木)
子ども達が合作して送った暑中見舞いの返信が、ぞくぞく学校に届いています。
見守り隊の方々、地区の区長さん、様々なボランティアの方々、
ありがとうございます。

児童玄関前の廊下につるしてあります。

サマースクールにやってきた子ども達が、ニコニコ顔で見ています。

梅雨明けして、暑い夏となりますが、みなさんお元気にお過ごしください。

暑中お見舞い申しげます。
0

町水泳記録会

7月24日(水)
本日は、町水泳記録会。会場は相見小学校プール。
5小学校の5年生100人が集まりました。
ウォーミングアップタイムです。

9:00.開会式。
寳達町長さんから激励の言葉もありました。

子ども達は、各校のテントで応援です。
相見小学校の5年生は、白ぼうしです。

緊張のスタート。

みんな、自己ベストタイムを目指して、がんばった。

相見小テントから、一致団結応援が響きます。
今年は、大会新記録が2つも出ました!
素晴らしい泳ぎでした。
1

プール開放

7月24日(火)
お昼からのプール開放。
たくさんの子ども達が、学校のプールに入りに来ています。
昨日のプール開放の様子です。

学童バスに乗る子は、少し早めにあがりました。

みんな、いい色にこんがり焼けています。

6年生は、お残りして翌日の水泳記録会のために、コースロープをはるお手伝いです。

はい、ありがとう!
0

6年パンフレット

7月24日(水)
6年生が作成した「宝達志水町パンフレット」が、
さくらドーム図書館に置かれてあります。
6年生代表2人と田中先生で、お届けしました。

7月いっぱい、置いてあります。
町民の皆さんに、みていただけたらなぁ~と思います。

宝達志水町の良さや特徴を調べてつくりました。
編集後記も掲示してあるんですよ⤵。

よろしく!
0

自学ノート

7月23日(火)
自分で考えて進めるのが、自学ノート。
1学期中に、1冊目、全員ゴールインした学年は・・・・
2年生、3年生、4年生でした。
5年生と6年生もあと数人でした・・・おしかった。。。。。

最後のページまで終わった自学ノートは、教室の後ろに
「自学タワー」となって積み上げられていきます。
ほら! ⤵このように。

自学ノートは、夏休みの宿題にも出ています。
是非、テストで、ペケだった問題に再チャレンジしてみてね。
0

5年水泳練習

7月23日(火)
明日は、町水泳記録会です。
5つの小学校の5年生が、相見小のプールに集います。
全員50m自由形に出ます。

放課後練習、体育練習、夏休みに入って練習と
たくさんの時間、プールに入って泳いできました。

担任の山田先生の他に、たくさんの先生方に教えてもらい、励ましてもらいました。
手を引いてもらい、息継ぎを助けてもらいました。

明日の本番では、みんな、自己ベストを出してほしいです。
仲間への応援もがんばるぞ!!
ご都合がつけば、お家の方々、応援においでください。
0

サマースクール

7月23日(火)
昨日から、サマースクールを実施しています。
教室は、工事中ですので、
全学年、ランチルームで勉強しています。

先生方も、総動員です。
分からなかったら、先生たちがお助けできます。

サマースクールは、今週いっぱいあります。

勉強の前後には、水泳練習もあるんです。
0

クーラー設置工事

7月23日(火)
学校の教室のクーラー設置工事が本格化しています。
1年教室~6年教室。
あいみ1、あいみ2、通級教室、理科室、音楽室に入ります。

全部で、11か所です。
8月末には、完了予定。

工事の方々が、土曜、日曜も仕事をしておいでです。
2学期からは、涼しい教室になります~~~~~
0

1学期終業式

7月22日(月)
今日は、夏休み。
先週の金曜日は、1学期終業式でした。
3限目にありました。
全校がしずかに、体育館に集合。
まず、校長先生のお話。
1学期のふり返りについてと、
夏休みは「めあて」ともって、「つづける」ことの話がありました。

次に、井村先生から、夏休みの生活についての話がありました。
5:30には、家に帰っていること。
子どもだけで、行ってはいけないところ。
など、相見っ子の決まりを守りましょう。

最後に、相見音楽隊の演奏にのって、校歌を歌いました。

歌声を体育館じゅうにひびかせよう。

夏休み期間、ご家庭に、お子様をお返しします。
実りある夏休み、成長する夏休みを!
0

給食全員完食

7月18日(木)
今日は、1学期最後の給食でした。
メニューは、夏野菜カレー、ひじきとしらすのマリネサラダ、すいか でした。
相見っ子達は、全員、「ごちそうさま」までに給食をたいらげました!
岡田先生から「よかった!記念写真をとろう。」と褒められました。

なかなかこんなことはありません。すばらしい。宝の日です。
給食の後片づけも、じょうずです。

3年生は、みんな時間内に食べられるんです。ピース!

給食委員会の子(4年~6年)が、ランチルームのそうじを毎日してくれています。

ランチルームを出ると、食後のハミガキをしています。

ごちそうさまでした。
調理員さん、1学期間、おいしい給食ありがとうございました。
0

学校前の木の剪定

7月18日(木)
学校前の木は、いろいろ種類があります。
何本もあります。
その木々の剪定作業を、本日、していただきました。

午前中いっぱい、12名の方々が、ボランティアで。

学校からは、お茶しか出せません・・・
申し訳ありません。

本当にありがたいです。
子ども達にかわって、「本当にありがとうございます!」
0

運動場のカイヅカイブキ

7月18日(木)
今週に入って、運動場の景色が一変しました!
運動場の周りの生垣(カイヅカイブキ)の剪定が進んでいます。
シルバー人材から来てくださった方々6,7人がせっせと整備してくれております。
ビッフォア―(Before)

つるが、木にまるついていてたいへんな作業です。

アフター(After)

切り取った木々も残らずきれいにしてくださり、


運動場の除草もしてくださいました。

蒸し暑い中での作業、ありがとうございました。
0

2年お話会

7月16日(火)
3連休明け、今日は、火曜日です。
月曜日と勘違いしてきた子もいるようですが・・・・
3限目に、子ども達が楽しみにしている「お話会」がありました。
今日は、2年生対象です。

お日さまクラブの方々、6人が来てくださいました。
ありがとうございます。

紙芝居や絵本の世界に子ども達は、引きこまれていきます。

そうそう、夏休み前に、本の貸し出し一人3冊があります。
まだ、返していない子は、図書館に返してくださいね。
全員返したクラスから、本が借りられるんです。
0

やさしさいっぱい集会

7月16日(火)
先週の金曜日、ぐんぐんタイムは、「やさしさいっぱい集会」でした。
司会進行は、代表委員の子ども達。

各学年から2名の代表の子ども達が、全校の前で、「ありがとう」の手紙を発表しました。
1年生。

2年生。

3年生。

4年生。

5年生。

6年生。

感想発表もありました。
たくさんの子ども達が感想を言おうと手を挙げました。

マイクを持っている子が、誰にあてようか…迷っちゃう・・・位でした。

最後に、全校合唱「ビリーブ」。
自然と、子どもたち同士で、手をつなぐ姿がありました。

ありがとう!
もちろん宝の日です!!
0

1年生劇のプレゼント

7月16日(火)
先週の金曜日、
1年生から6年生に劇のプレゼントがありました。
教室にご招待して、「大きなかぶ」の劇をご披露しました。

ナレーター、おじいさん役、おばあさん役、、、、みんな一人一役です。

隣りの教室でも、「大きなかぶ」の劇。

うんとこしょ、どっこいしょ!

とうとう、かぶは、ぬけました!バンザイ!ヽ(^o^)丿

最後に、6年生とお礼のあくしゅ。
「いつもありがとう。」「劇じょうずやったよ。」

このあと、6年生から1年生にお返しがあるそうな(^^♪
優しい思いやり交流です。
0

A1グランプリ

7月11日(木)
昨日、第1回A1グランプリの結果が発表され、表彰式がありました。
栄えあるA1グランプリで優勝したのは、2班の子ども達です。

この班は、高学年よりも、
3年生と4年生が大きな声を気持ちよく出して挨拶をしています。

アタリマエ坊やからの表彰状を班長さんが代表でもらいました。
おめでとう!!

「おはようございます」の声が響く学校は素敵です。
昼の「こんにちは」と会釈も、がんばっています。
0

6年生じゃがいも

7月11日(木)
雨が、まだ小降りの折、
6年生たちが、教材畑から、じゃがいもを掘り出しました!
「こうちょうせんせぇい! ほら!」

なかなかの大物が混じっていて、
歓声があがりました。「すっげ!うぉ~~~」

明日、じゃがいもパーティーをするらしいです。
楽しみですね。

子ども達は、水やりを毎日していました。
その陰で、上端先生が、土盛りや肥料やりをしてくれたのですよ。

感謝の収穫です。
間違えました。。。。。じゃがいもパーティーは、来週だそうです。
0

3年・4年生のプール

7月10日(水)
3年生と4年生がプールで泳いでいます。
何メートル泳げるか、測っています。

プールサイドから、応援の声が聞こえます。
がんばれ~~~~

ふしうきがすうっと伸びている子は、すうっと進みます。

もう、息継ぎだいじょうブイ。

梅雨の合間ですが、どんどん泳いで、どんどん泳げるようになってね。
(残念ながら、プールバックを忘れると泳げないんです・・・・
 朝、天気が良くなくても、体育がある時はもってきましょう。)
0

全校シェイクアウト

7月10日(水)
本日、11:00石川県民一斉防災訓練が行われました。
本校でも、全校で、「シェイクアウトいしかわ」に参加しました。

地震発生時の訓練です。真剣です。
しゃがむ→ かくれる→ じっとする の安全行動を実践しました。

いつ、どんな災害が起こるか・・・わかりません。
天災は、忘れた頃にやってくる・・・です。
訓練は何度やっても、やり過ぎるということはありません。
0

全校で親子の手紙

7月9日(火)
本日、全校で、「親子の手紙」を書きました。
子ども一人一人、あて先は違います。

お母さんへ。
お父さんへ。
おじいちゃんへ。
おばあちゃんへ。
思いをとどけるお手紙を書きました。

手紙は、お家にもって帰ります。
お忙しいでしょうが、読んであげてください。

そして、お返事を書いてやってください。

お返事をもらうと、うれしくなります。
書けましたら、学校への提出をお願いします。
0

水泳練習5年生

7月9日(火)
5年生は、今、水泳練習を頑張っています。
学習のまとめをするとともに、
7月24日(水)の町水泳記録会に向けて練習を重ねています。

クロールで50mスイスイ泳げる子
25mは、なんとかいけるけれど、50mの途中で苦しくなる子
息継ぎがまだ苦手で、25m泳げない子
レベルはいろいろです。

毎日のように、放課後に練習をして記録をとっています。
少しずつ、記録は伸びています。がんばっています。

水泳練習ボランティアを募りたく思います。
放課後や、夏休み練習を助けていただける方、募集します。
少しでも、プールに入って子どもの手を引いてくださるだけでも助かります。
30分間でも大助かりです。
連絡をお待ちしております。
0

県陸上大会

7月8日(月)
昨日の日曜日、第35回石川県小学生陸上競技大会がありました。
会場は、金沢の西部緑地公園陸上競技場です。
4年生~6年生14名が、宝達志水町代表として出場しました。
開会式。

出場種目は、1000m走、100m走、男女混合リレー、
コンバインドA(80mハードル&走り高)
コンバインドB(ジャベリックボール投げ&走り幅)でした。

スタート前の選手紹介。

相見小は、黄色はちまきが目印。

6年生、小学校最後の晴れ舞台。
練習もふくめてよくがんばってくれました。
終わってすっきり。ピース!

お家の方々には、朝早くの送りや迎え、
暑いスタンドでの応援と、たくさんのご協力に感謝です。
ありがとうございました。
先生方も、朝早くからがんばりました。
0

6年生ものしり教室

7月8日(月)
これも、先週の木曜日のこと。
6年生対象に、「千里浜ものしり教室」を行いました。
講師として、県の土木課の方2名が来校されました。

車で走ることができる千里浜ドライブウェイ6Km。
走ることができるのは、「粒のそろったとても細かい砂」だから。
0.1~0.2mmだそうな。

その千里浜は、少しずつ減少、浸食している・・・
守るために、さまざまな取組をしています。なるほど~~

6年生の子ども達から、いろいろな質問がでました。

千里浜海岸は、みんなの宝物!
千里浜海岸は、国の宝物!!
だって、車が、走る海岸は、
世界にアメリカとニュージーランドしかないんだよ。ね。
0

2年給食指導

7月8日(月)
先週の木曜日、5限。
2年生の子ども達の給食授業がありました。
栄養教諭の中村先生と担任の岡田先生が、TT形式で授業を行いました。

羽咋郡の小中学校の先生方が、その授業を参観しました。

多くの先生方の参観があったにもかかわらず、いつもの元気な子ども達。

蒸し暑い中、給食についての勉強を最後までがんばりました。
相見小学校を代表しての授業でした。
もちろん、宝の日です。
0

1年&6年なかよしプール

7月3日(水)
5限目、1年生と6年生が一緒にプールに入りました。
1年生は、お兄ちゃん、お姉ちゃんと一緒ということで、大はりきり。
まずは、よろしくお願いします。タッチ♥

6年生のおかげで、水なんか、こわくないよ~~~

よゆうでピース!

最後に、ありがとうございました。

全員集合!!

気持ちのいいシャワーです。

思いやりプールでした。宝の日です☻
0

PTA救命救急講習

7月2日(火)
PTA救命救急研修会がありました。
夜1900~20:00.
宝達志水消防署から3名の署員の方が講師として来てくださいました。

6年生保護者、校外指導委員会、PTA役員の皆さんが講習を受けました。

いざという時に、適切な対応ができるようにと、皆さん、真剣です。

心肺蘇生法は、30の胸骨圧迫、2回の人工呼吸を繰り返します。
実際に、このような蘇生法を使うことが無いことを祈ります。
参加された皆様、お疲れさまでした!
0

放課後練習

7月3日(水)
1学期の追い込みの時期に突入しています。
学校の放課後は、忙しいです。
運動場では、県陸上大会の練習。
田中先生、板谷先生が指導しています。

14名が出場予定です。宝達小からお借りしたスパイクを履いています。

プールでは、5年生が、水泳練習です。
7月24日(水)の町水泳記録会に向けてクロールの練習です。

先生も水着を着て、子どもの手を引いてくれています。
丹後先生、山田先生、井村先生が指導しています。

本番までに、50mクロール泳げるようにがんばります!
息継ぎができると、泳げるはず!
0

新生続々

7月2日(火)
1年生のアサガオが、いよいよ咲きました。
ほらっ!

メダカのあかちゃんが生まれました!
ほらっ!!

小さすぎて、分からない…ごめんなさい…
これは、おやメダカ。あかちゃんメダカとは別々容器に入れてあります。

家庭クラブの子ども達が作った花が、きれいに廊下に並んでいます。

↑ 作品名「フラフラ花」です。
0

6月のめあてのふり返り

7月2日(火)
ランチルームで、6月の生活目標のふり返りをしました。
各学年の代表が、前に出てきて発表しました。
まずは、1年生。

6月のめあては、「廊下の右側を歩こう。黙働清掃をしよう」でした。

全校の前で、しっかり話してくれました。

さて、7月のめあては・・・「正しい言葉づかいをしよう」です。

このあと、今日から、4年生に転入してきた子の紹介がありました。
はやく相見小になれてくれるよう、
仲良くしましょうね。
0

校長先生検定第一弾

7月1日(月)
令和元年 校長先生検定第1弾が終了しました。
子ども達は、最後の最後までよく頑張りました。
5月29日からスタートさせた検定でした。

レベル1は、前学年の漢字・・・全学年合格。
レベル2は、ことわざ暗唱・・・全学年合格!
レベル3は、いろはうた・・・・全学年合格!!
素晴らしい頑張り合格で、宝の日が続出でした。
各学年代表に賞状が渡されました。

レベル4にも挑戦させることとなりました
なんと!2年生は、このレベル4にも全員合格しちゃいました。
みんなで頑張りました。
次回の検定は、2学期です。
0

5年生家庭

6月28日(金)
5年生の家庭科の先生は、丹後先生です。
身の回りの整理整頓の学習を進めています。

整理整頓について考えます。

学校の学習が、お家で活用されるといいなぁ~と思います。
0

1年音読発表会

6月28日(金)
1年生の教室。国語の時間です。
「おむすびころりん」の音読劇をしています。
班ごとで、前に出て役を決めてやっています。

見て聞いている子も真剣です。

音読宿題で、「おむすびころりん」もう覚えてしまっています。
振り付けもよぉ~く考えたものでした。
おじいさんやねずみさんの気持ちを考えました。ね。
0

2年プール

6月28日(金)
梅雨の合間をぬうように、
プールに入っています。
昨日の2年生プールの様子です。

2年生の体育の先生は、山田先生です。

45分授業の最後に、自由時間となると・・・
子ども達の「やったぁ~~~」の歓声が上がりました。

楽しいよ!ピース!!

山田先生にまとわりつく子ども達。先生もたいへんです。

プールバックを忘れると、入ることができません。
貴重な水泳授業です。
プールの準備はお忘れなく。
0

あいさつ運動

6月27日(木)
今日は、木曜日。
朝のあいさつ運動は、4班です。
7:30には、もう5名ほどの子ども達が校門に集まっていました。
「おはようございます!」

あいさつ運動の最後7:45頃には、
池田さん、杉本さん、保護者の方と挨拶をして終わります。

と、あいさつ運動の横で、1年生があさがおの水やりです。

おっっ!支柱がつきました。
あさがおさん、のびのびしています。

と、その横では、3年生と4年生がサルビアに水やりです。
花がちらほらとついてきました。

学校のお休みの日の水やりは、、、、
先生や校務士さんがしてくれているんです。おかげさまです。
0

朝読書・・・朝の歌

6月28日(金)
相見小では、朝のチャイムが鳴る頃には、
全校朝読書が始まっています。
しずか~~に本の世界に浸ります。
落ち着いた10分間です。

6年生は、やっぱり分厚い本を読んでいます。

2年生も絵本から離れつつあります。

子ども達は、朝読書が終わったら、朝の歌を歌います。
2年生は、かわいい振り付けありです。

今月の歌「雨降り水族館」、みんなのお気に入りです。

7月の歌は、「世界中の子どもたちが」です。
学校の窓から、子ども達の元気な声が聞こえてくことでしょう。(^^♪
0

引き渡し訓練

授業参観のあと、6限目の授業を間にとり、
地震訓練と引き渡し訓練を実施しました。
2年教室にて。

4年教室にて。署名をして頂いてから引き渡しです。

6年教室。これが、小学校最後の引き渡しでありますように・・

授業参観も引き渡し訓練も、1年~6年まで、ほぼ100%近い参加率でした。
お疲れさまでした。( ^^) _U~~
0

授業参観

どの教室でも、5限目は道徳授業でした。
1年生「はしのうえのおおかみ」
いつもより、すこしキンチョウ気味?張り切りすぎ?

2年生「たんじょう日」
子ども達へのお手紙ありがとうございました。

3年生「ごみステーション」
手がいっぱい挙がっています!

4年生「お母さんのせいきゅう書」
この話、何回読んでもいいなぁ~と感じます。

5年生「かれてしまったヒマワリ」
し~~~んと聞く子ども達。

6年生「けいたい電話とのつき合い方」
班で意見交換。

6年生の班での話し合いは、深まるね。

つづく。
0

給食試食会

6月25日(火)
一昨日の日曜参観には、たくさんのご参加をいただきました。
ありがとうございました。
給食試食会、食育指導、道徳授業、引き渡し訓練など、、、
盛りだくさんの参観日となりました。
1年生保護者給食試食会。
PTA給食委員会、PTA役員の方々の給食準備、ありがとう。

相見小は、自校炊飯なので、本当においしいです!

お家の方のアンケートには、
「とてもおいしかったです!」
「いつもありがとうございます。」
「栄養バランスのとれた給食をありがとうございます」など、
多くの感謝感激の声がありました。

「肉、野菜は、一口サイズに切っていただけるとありがたいです」
 ・・・これは、なかなか難しいです。
子どもが噛むことを考慮した大きさで調理しています。
食べるのが遅い子には、担任が切ったり、分けたりしていますが・・・
全員対応は無理かな・・・と思います。
お家でもかみ切る練習をお願いしたいです。
そのあと、特活室で、食育指導。
講師の先生は、中村栄養教諭。

お母さんに交じってお父さんも参加。ありがとうございます。

つづく・・・
0

町の図書館へ2年生

6月21日(金)
昨日、2年生22名は、町の図書館へバスに乗って出かけました。
見学のためです。国語の勉強のためです。
図書館では、本を読んでいただきました。

しんけんなまなざしで、、、、お話の世界に入っていきます。

ひとり一人、本も借りました。

相見小の図書館にはない本がぞろ~り並んでいましたね。。。。(^^♪

お家の方々、ぜひ、さくらドームまで子どもを連れていってあげてください。
「ぼくをさくらドームに連れていって!」おねがい!
0

初夏の花々

6月21日(金)
学校の花です。
花盛りです。
メダカ池のすいれんの花。

昼は咲いていますが、2時頃には、閉じています。

サルビアもプランターに植えました。
3年生と4年生です。毎朝、水やりしています。

これから、何回か花がら摘みをすれば、12月までもちます!

⤵これは、2年生、3年生の定免兄弟が持って来てくれた白アジサイ。
こんなもっこりとしたアジサイはめずらしい! きれいです。

1年生のあさがおもずいぶん大きく育ちました。
もうそろそろ、つるが伸びてきそうです。

毎朝、せっせとペットボトルじょうろで水やりしているものね。

あさって23日は日曜参観です。
花達も子ども達といっしょに来校をお待ちしております。
0

A1グランプリ

6月20日(木)
第0回 A1グランプリの結果が発表されました。
第1位、優勝は、5班でした。
A1グランプリ・・・・?
なんでしょう・・・・?
「あ・い・さ・つ・グランプリ」です。
大きな声で元気なあいさつ班は、5班。
おめでとう!!!!

5班の代表、松井さんが表彰を受けました。やったね!

次は、どの班が優勝するかな?
いつするかは、ひ・み・つです。
0