日誌

学校の様子

英語の授業

1月15日(水)
毎週火曜日は、英語の授業があります。
英語専科の亀井先生、ALTのキタナ先生が授業者です。

5年生。テーマは「物の置き場所の言い方を知ろう。」
BY(近く)。UNDER(下)。などなど・・・

恥ずかしがらずに声にどんどん出してみましょう。
話しましょう。
0

朝の歌

1月15日(水)
朝読書のあと、全校で「朝の歌」を歌います。
放送委員の子が全校に向かって「大きな声で歌いましょう」と
言ってから、「今月の歌 ビリーブ」のCDを流してくれます。
教室をのぞいてみましょう。
1年生。手をつないで元気に「ビリーブ」♬

2年生。思わず体がゆれています。体じゅうで歌ういい声です。

5年生。とっても美しいきれいな声です。さすがです。

子ども達の歌声が校内中にひびくと、活気や元気が生まれます。
これは、あいさつも同じです。
学校のご近所にも届いていたら嬉しいです(^^♪
0

左義長

1月10日(金)
左義長を行いました。
雨は降らないか・・・
風は吹かないか・・・
と、心配しましたが、杞憂でした。
大変すばらしい左義長日和となりました。

 



朝早くから、寒い中、たくさんの方々にお世話になりました。
亀田さん、津田前PTA会長、高野PTA会長、西PTA副会長。
秋田さん、中田さん、南さん、、、、
心あればの参加に頭が下がります。
ありがとうございました。
お陰様で、地域の方々20名と子ども達と一緒に
左義長でお祈りすることができました。
ありがとうございました。
0

書き初め競書会

1月8日(水)
始業式のあと、書き初め競書会が行われました。
1年生。初めての書き初めです。姿勢もいいね。

2年生。しずか~~~に書いています。うまいぞ!

3年生。筆で書く初めての書き初め。手を墨で汚さずに書けるでしょうか・・・
「美しい心」と、ていねいにじっくり書きます。

4年生は、「流れる星」。真剣です。

5年生は、「進む勇気」。たくさん練習したのが分かります。達筆です。

6年生。小学校最後の書き初め大会。
「新たな決意」と5文字も書きます。難しいね~~~~

書き初め作品展は、本日、午後5:30までです。
職員玄関からお入りください。

明日は、左義長を行う予定です。
0

3学期始業式

1月8日(水)
3学期の始業式。
子ども達、みんな、キリリとした顔で体育館に集合。
まずは、校長先生のお話。
「3学期は、0学期」
3学期は、短いけれど、とても大切な学期です。
次の学年のために準備をすることが大事です。

寒いけれども、目をつなげて聞く子ども達。

次は、湯上先生から1月の生活目標について。
ね:ねるじかんをまもろう。
ず:ズックをはいて さあそとへ。
み:みずからうがいでかぜよぼう。

次に、登場したのは、「学習がんばり隊」
6年生の8人。本日の朝、突然結成されました。
3学期の授業で、頑張ることを全校のみんなに話してくれました。
友達の話を聞いて、自分の言葉でも話してみよう。

最後は、校歌。
相見っ子音楽隊の演奏に合わせて、歌います。

大きな口を開けて歌っているのは・・・?
金メダルです!
0

3学期スタート

1月8日(水)
3学期がスタートしました。
子ども達が、元気に学校へ登校してきました。
やっぱり、学校は、子どもあっての学校です。
校舎が、一気に活気づきました。

朝のあいさつ運動は、6年生全員と3班さん。
「おはようございます!」

1階廊下には、地域の方から届いた年賀状が並んでいます。

すてきな年賀状、ありがとうございます。

子ども達は、うれしそう~~~に眺めています。

職員玄関には、葉牡丹の植木鉢が並んでいます。

今年もよろしくお願いいたします。
0

冬休み3日目

12月27日(金)
学校も明日から閉庁となります。
お正月を迎える準備は終えました。
ガラスを磨いて、注連縄をかけました。

玄関もきれいに掃除終了。

もう5日ねるとお正月です。

では、みなさん、よいお年をお迎えください。
新年、学校が開くのは令和2年1月6日(月)です。
今年もたくさんのご協力ありがとうございました!
0

先生方で勉強会

12月26日(木)
子ども達がいない学校は静か~~です。
その中で、先生方が集まって研修会を行いました。
授業中の発問について
外国語活動について
保健の知識について などいろいろと。

休み中も先生方は、学んでいます。

新しいことが分かると、楽しいです。
これは、子どもも、大人も同じです。
0

通知表渡し

12月24日(火)
本日の午後は、通知表渡し。
保護者の皆様には、お忙しいところ、学校へおいで頂きありがとうございます。

今年、4月から本日まで、授業日は146日ありました。
そのうち、みんな来たDAYは、46日。
なかなか、125人全員が揃うのは難しいですが、32%は欠席0人でした。
素晴らしいです。

明日から、子ども達が楽しみにしている冬休みです。
事故やケガのない楽しい14日間であることを願っています。( ^^) _U~~
2学期中、たくさんのご協力をいただきました。
ありがとうございました!!
0

終業式

12月24日(火)
本日は、令和元年2学期の終業式でした。
3限目に、行いました。
6年生が一番はやく、体育館に入って並びました。

まずは、校長先生のお話。
冬休みには、
「そうじ」と「あいさつ」をがんばりましょう。
そうじをしていないお家には、「年神様」がおいでません。

次は、生徒指導主事の井村先生のお話。
冬休みの生活についてのクイズです。

クイズに正解する3年生。

相見音楽隊の合奏に合わせて、校歌を歌います。

元気な歌声で終業式を終えました。

いい声が体育館じゅうに響きわたりました。
142こめの宝の日です。
0

書き初め練習

12月23日(月)
冬休みの宿題に書き初めがあります。
そして、3学期の始業式には、書き初め大会があります。
12月に入って、
各学年では、その練習をしてきました。
廊下には、その練習の成果が展示されています。
6年生は「新たな決意」

5年生は「進む勇気」

4年生は、、、ごめんなさい。撮影忘れていました・・・
3年生は、「美しい心」
初めて、筆を使って書き初めに挑戦します。

おそらく、12月の字よりも、冬休み明けの字は、もっと上手になっていること、
間違いなし!!
0

伝統の引継ぎ

12月20日(金)
相見小伝統のマーチングの引継ぎが行われています。
6年生から、4年、5年生に相見っ子魂を伝えます。

大太鼓チーム。重たいなぁ~~。

指揮者も引継ぎ。

トランペットも引継ぎ。朝練もよくやっています。

キーボードもがんばる。

ベルリラは、もうす~らすら。

ピアニカ隊。

現在、校歌を特訓中です。
来年になったら、新しい曲の練習も本格化します。
0

2年生の図工

12月19日(木)
2年生の教室をのぞいてみました。
そしたら、図工の作品の紹介をしていました。
ひとり1人、前に出て、自分の作品を持ちながら説明をしています。
「私の作品を見てください。」

「私が工夫をしたところは・・・」

なるほど・・・ ぼくも同じ・・・
へぇ・・・・と聞いている子の反応が様々にあります。

最後まで話すことやしっかり聞くことも学んでいきます。
大人には作ることができない子どもの楽しい作品紹介タイムでした。
0

全校スポチャレ 八の字とび

12月18日(水)
今日の長休みは、恒例の全校スポチャレでした。
1年生から6年生まで、全員が八の字跳びに挑戦です。
まずは、2年、4年、6年が跳びます。





次に、1年、3年、5年が跳びます。



5年生が過去最高記録301回跳んで、やったぁ!

長なわとび、みんなで頑張るとどんどん上手になっていきます。
一人じゃ長なわとびは、跳べないものね。
悔しかったり、喜んだり、一喜一憂しています。
0

いろいろ掲示&作品

12月18日(水)
学校の掲示は、バラエティーに富んでいます。
いろいろな掲示や作品が並びます。
ツエーゲン金沢の選手のサイン。

なわとびの練習の成果。もうすでに段のレベルに進んでいる子も現われました。

花丸の自学ノート。
もう目標の学年冊数ゴールインした子もぞくぞく出現。

1年生も1冊を目標にがんばっています。

子ども達の頑張りがそこここに見られます。
0

お話会6年生

12月18日(水)
6年生のお話会がありました。
お日さまクラブの方々6人が来校されました。
6年生26人に、お話を聞かせてくださいました。

お話にじっと聞き入る6年生。

自分が知らない世界をみるのは、大人でもワクワクするものです。

最後に、6年生から、おひさまクラブの方々に、
お礼の気持ちをこめて、合奏や歌のプレゼントをしました。
「感動しました~~~~。」「嬉しくて、涙が出そうになりました。」
ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします!(^^)!
0

今日の英語

12月17日(火)
今日の英語の授業は、
ALTのキタナ先生と、学級担任で行っています。
3年生のイングリッシュタイム。

クリスマスの歌が流れて・・・・
歌を聞きながら、「MY HOUSE」の色塗りです。

ジングルベルの歌を口ずさみながら、塗っています。♫~~

ほら、ぼくの「HOUSE」のできあがり!!

そして、終わりのチャイムが、キ~~ンコ~~~ンとなりました。
あ~~、楽しかった!!
0

1年生の音楽

12月17日(火)
1年生もずいぶん成長しました。
もうすぐ2年生だもの。
音楽は、教室ではなくて、3階の音楽室でやります。
ピアニカで練習。

木琴の練習。

となりで、歌を歌ってあげてます。

木琴だけでは、足りないので、鉄琴も出して練習。

だんだん間違えなくなっていきます! (^^)!
0

ペアなわとび練習

12月16日(月)
週明け、インフルエンザ欠席は、0人でした。よかった・・・です。
さて、月曜日の長休みは、
縦割りペアで、なわとび練習です。
体育館で、ぴょんぴょん。

数えたり、数えてもらったり。

教えたり、教えてもらったり。

廊下でも ぴょんぴょん。

跳ぶことができたら、なわとびカードのワクを塗っていきます。

冬の体力づくり、みんなでがんばります!
おうちでも、もう一本なわとびの準備をしていただくと、いいなぁ~と思います。
子どもといっしょに、体力づくりのお勧めです。
0

メリークリスマス❤

12月13日(金)
保健室前の掲示板に、大きなクリスマスが登場しました。

赤い長ぐつをめくってみると・・・
「今年もプレゼントもって来てね❤。いつもありがとう!」

サンタさんへ子ども達からのお手紙です。
「宿題がなくなりますように・・・」

そうだなぁ^^^
サンタさん、叶えてくれるといいね。
0

インフルエンザ

12月13日(金)
蔓延しないか・・・・心配していたインフルエンザですが、
今週末、罹患者は、0人となりました。

職員室前の黒板に0人の0が、並びました。

みなさんも、気をつけてください。
0

かきぞめ練習だ

12月13日(金)
書き初めの練習が始まっています。
1年生にとって、はじめての書き初めです。
えんぴつで力強く書きます。
一字一字、しっかりと手本を見て書きます。

しずか~~~に集中して書きます。

先生にみてもらって、お直しもがんばります。

お手本はこれ⤵

冬休みの宿題でもあります。
3年生以上は、毛筆だね!
0

4年生相見保育所へ

12月11日(水)
4年生17名が、相見保育所へ出かけました。
そして、小さな子達と交流をしてきました。
懐かしい保育所です。

合奏を披露したり、

本の読み聞かせをしたり、

そして、小さい子を慮りながら、
一緒に遊んだり、





最後には、握手をして帰ってきました。

4年生のみんな、喜んでもらえてよかったね!
いいお兄さん、お姉さんでした。
0

図書室の様子

12月11日(水)
朝休みと昼休みは、図書室は子ども達でいっぱいになります。
本日、配付しました「図書館だより」にもありますように、
図書室も、クリスマスモードです。
ほら、素敵な掲示。

図書委員の子が、真面目に貸し出しの仕事をしています。

どんどん借りて本好きになって欲しいです。

4年生までに読書好きな子に育っていけば、しめたものです。
我が子が、家で本を読んでいたら・・・・
「何、読んどる?」
「お母さんにも、見せて」
と、ひと声かけてやってくださいm(__)m
0

4年生のコマーシャル

12月11日(水)
4年生が作成したコマーシャルが、
相見小のTVでながれています。
コマーシャルの題名は、「ゴミ分別について」です。

子ども達が、給食あとのハミガキタイムに見ています。

なかなかの出来なんです。

協力してCMを作った子ども達の工夫に、拍手です。
0

ツエーゲン金沢が相見小にやってきた!

12月9日(月)
石川県のサッカーチーム「ツエーゲン金沢」から、
選手2名とスタッフ2名の方が相見小学校においでました。
5年生と6年生の子ども達が一緒にサッカーを楽しみました。

10番 垣田ゆうき選手 フォワード
23番 白井ゆうと選手 ゴールキーパー
ニュースかテレビでしか見たことがない本物の選手が目の前でサッカー。

ミニゲームをしたり、パスをしたり。
あっという間の60分間でした!

先生チームも大はりきり!!

ゲームのあとには、選手から子ども達へのメッセージ。

1年生も一緒に写真を撮りましたよ。

笑い声と笑顔が絶えない時間となりました。

貴重な体験、ありがとうございました。
本物は、やっぱりすごかった!!!
0

クリスマスモード

12月9日(月)
少しずつ、クリスマスに近づくにつれ、
相見小の校舎内もクリスマスモードに変化しています。
今月の歌は、「サンタが町にやってくる」。

読書マラソンコーナーには、雪だるまさんが応援しています。

玄関は、こんな風・・・



廊下には、ポインセチアの花が並びます。

今日のインフルエンザは、5人です。
これ以上、蔓延しませんように!
0

ツェーゲン金沢

12月9日(月)
相見小に、ひと足早く、クリスマスプレゼントが届きます。
本日、5限目に、届きます。
石川県のサッカーチーム「ツエーゲン金沢」が、やって来ます。

ご都合のつく方は、どうぞ、おいでください。
なかなかない貴重な機会です。
場所は、相見小体育館です。
0

インフルエンザがやってきた・・・

12月5日(木)
いよいよ、相見小学校に、インフルエンザが入ってきました。
本日、6年生のインフルエンザ欠席は、2名でしたが、
早退の子が出てきました。
そこで、6年生の給食は、図工室で食べることとしました。

おいしいよ。

ランチルームは、少しさみしい・・・

低学年の給食の配膳は、5年生が6年生に代わってやってくれました。

これ以上、インフルエンザが蔓延しないように、
外出の後には、うがいと手洗いをしましょう。
0

中学生から6年生へ

12月4日(水)
6年生の子ども達へ、
中学校からおたよりが届きました。
ピアサポート事業、小中連携事業のひとつです。
6年生から中学校へ質問や不安なことをお尋ねしました。
その返事が届いたのです。

6年生教室の前廊下に掲示してあります。

6年生の心配・・・いろいろあります。

勉強のこと、部活動のこと、友だちのこと・・・

中学1年生から、真摯な返事があります。
ありがとう!!
0

朝のあいさつ

12月3日(火)
朝は、さすがに寒いです。
雨が降るとなおさらです。
し・か・し。
相見小学校の玄関前は、いつも元気です。
12月2日、月曜日には、1班の子ども達と6年生全員があいさつ運動でした。

おはようございます。

最後に、6年生が見守り隊の方々にお礼をいって終わります。

お疲れ様!!
0

調理実習6年

11月29日(金)
6年生が、5限・6限に家庭室で調理実習を行いました。
メニューは、「粉ふきいも」と「ジャーマンポテト」です。
グループで、協力して作りました。



なかなかの手つきです。
おうちでもやっているのかな・・・?



この調理実習の材料は、前日に担当の丹後先生が買って、用意してくれたのです。
職員室の先生方も、ご相伴にあずかりました。
ごちそうさま!!
0

算数の勉強中

11月25日(月)
教室をのぞいてみましょう。。。。
子ども達が、算数の授業中です。
1年生。計算カードがす~らすら。



2年生。手がいっぱい挙がってやる気マンマン。




3年生。ノートに今日のまとめを書いています。
書くときは、しーーーんとして鉛筆の音しか聞こえません。





時々、おうちで「算数で、どんな勉強しているの?」と、
聞いてあげてください。
学校での学びを教えてくれるはずです。
0

白玉だんごづくり

11月22日(金)
5年生の子ども達が、白玉だんごを作りました。
きな粉をまぶして食べました。
やっぱり、自分でつくったおだんごは、おいしいよ!

リンゴといっしょにいただきました。



おうちでもつくってみよっと。。。。
0

お話会

11月20日(水)
5年生のお話会がありました。
お日さまクラブの方々が紹介してくださる本は、、、、
学校には、お目にかかれない本です。
ほら!こんなにビッグな縦長絵本。

高学年の子ども達も、お話の世界にすい込まれます。

寒い日に、4名のお日さまクラブの方々、ありがとうございました。
0

理科授業

11月20日(水)
3年生の子ども達が理科の授業をしています。
体育館で、実験中です。
風で動くおもちゃの実験です。

送風機を弱にして、さあ、何メートル進むかな~~~~

風を強くすると、きっと、もっと進むはず~~~~

活動しながら学ぶ理科の実験でした。
0

英語授業 SC授業

11月20日(水)
4年生の授業の様子です。
2限目。亀井先生、キタナALT先生と英語の授業。
アルファベットクイズです。

先生ともクイズを出し合いです。

3限には、スクールカウンセラーの先生を交えての授業。

チクチク言葉のコントロールして、ふわふわ言葉を使って応援、協力する。
そしたら・・・・

八の字縄跳びが、スイスイ連続で跳べました!!
成功体験を通して、学びました。
0

短所は長所

11月19日(火)
保健室前の掲示が、ステキなんです。
「短所は見方を変えると、長所だよ」です。

たとえば、

見方を変えると、

他にも、

めくると、

なるほど~~~~

見方を変えると、、、、

このような考え方、いいですね~~~❤
0

6年生抹茶碗作り

11月15日(金)
先週、6年生が、卒業記念となる抹茶碗を作成しました。
講師は、前教頭の中村勤先生です。
粘土をこねて、茶碗の形にしていきました。







さあ。どんな色にしようかな?
さあ。どんな茶碗に焼きあがってくるかな?
0

5年生食育の授業

11月15日(金)
5年生の教室で、食育の授業がありました。
講師の先生は、中村先生です。
本日の授業のために、志雄小学校から来ていただきました。
テーマは、「どんな食事が健康によいかな」でした。







5年生、健康によい食事、分かりましたね。
0

寒くなったけれど・・・

11月13日(水)
朝の冷え込みが厳しくなってきました。
それでも、相見っ子の朝のあいさつは元気です。
水曜日は、3班。木曜日は4班。
寒さに負けずにがんばっています。
声を出すと、元気が出てきます。



保護者の方々のあいさつボランティア、大歓迎です。
いつでも、どうぞ。
7:30~7:45です。

風邪ひきさんが、ぼちぼち出ています。
気を付けましょう。
みんな来たDAYは、嬉しいです。
0

全校スポチャレ

11月14日(水)
相見小の水曜日は、全校で体力づくりです。
昨日の長休み、全校縄跳びで八の字とびに挑戦しました。
3分間で、何回跳べるか数えます。

高学年になると、スピードが速い!

1年生、2年生もじょうずに跳べるようになっています。

しっかり応援1年生。

見て覚え、やって覚えていきます。
0

避難訓練4回目

11月12日(火)
今年4回目の避難訓練を実施しました。
1回目は不審者
2回目は、地震
3回目は、地震→原子力災害
4回目は、火災発生を想定しての訓練でした。
昼休み、遊んでいる時に、
先生がついてにいない時に、
放送を聞いて、どこから逃げるか考える。
そんな訓練でした。

運動場へ避難です。

火災発生ですので、消化ホースも出しました。

これから、寒くなります。
火の用心!
0

6年卒業写真

11月12日(火)
いよいよ、その時期が近づいてきました。
本日、6年生がそろって、卒業記念写真を撮りました。
一生残る写真ですから、26名全員、身嗜みをきちんとして撮りました。



こんな感じ・・・・です。

先生方にもたくさん、揃って入ってもらいました。

出来上がりは、3月。
お楽しみに❤
0

相見っ子祭り

11月8日(金)学校保健委員会の出し物の後には、
6つの委員会ごとに出店がありました。
それぞれの委員会で考えたお店でした。



待っている間も楽しそうです

3年生がグループリーダーになって、まわりました。

楽しい楽しい相見っ子祭りでした。
ご来校頂きましたお家の方々、お客さんになっていただきありがとうございました。
0

学校保健委員会 劇&クイズ


11月8日(金)
子ども達が楽しみにしていた学校保健委員会&相見っ子祭りが行われました。
体育館に全校が集合。
保健委員会と給食委員会の子ども達が考えた劇が披露されました。
クイズも入った出し物でした。
聞き手を引き付けるとてもためになる内容でした。

委員会ごとで、出店の紹介。

最後に、全校みんなで、ダンスをおどりました。ノリノリ。

練習も含めて、よくがんばっていました。
0

フランスクイズin相見

11月1日(金)
10月中、3年教室にフランスから松田くんがやってきました。
2週間の学校登校でしたが、
3年生の子ども達は、本当になかよくしてくれました。
最後の日の1日の全校集会の折に、ご両親をお呼びして、
フランスの文化についてクイズ形式でお話をしていただきました。









フランスの学校では、宿題をしなかったり、先生のいうことを聞けない場合は、
落第となることがあるそうです。。。。
う~~~~ん。へぇ~~~~
3年生がクイズを考えてくれました。ナイス!!
最後に、全校で相見小の校歌をプレゼントしました。ありがとう!!
0

3年SCの先生との授業

11月5日(火)
3年生が、スクールカウンセラーの新谷先生と授業をしました。
テーマは、
「自分の思い通りにならないとき、心をどのように落ち着かせるか」
について考えるでした。
子ども達は、
じゃんけんゲームを通して、考えたり感じたりしていきました。





自分のわがままを見つめる貴重な学びだと思います。
0

いしかわっ子駅伝

11月2日(土)
金沢市の西部緑地公園にて、いしかわっ子駅伝が開催されました。
相見小から、5年生と6年生から代表選手14名が参加しました。
一人1.5kmをタスキをつないで走りました。
女子は30位。男子は79位でした。
放課後練習も含め、よくがんばりました!





朝早くのバスに合わせての準備や送り、応援とありがとうございました!
子ども達にとって、校内マラソン大会とは違った緊張感や疲労感、
充実感があったことと思います。
赤Tシャツ&黄色はちまきの相見っ子たち、カッコよかったよ!
0

6年生日本の心 茶道

11月1日(金)
6年生26名が、日本の心、お茶の世界を体験しました。
講師は、田辺先生と岡野先生。
国宝レプリカ「紅白梅図屏風 ~尾形光琳~」をバックに抹茶をいただきました。
子ども達の感想は・・・
「落ち着いた気持ちになりました。」
「日本の伝統に触れることができました。」
ちゃんと、感想をお伝えすることができました。






上生の和菓子も、おいしゅうございました!!
0