日誌

学校の様子

県スポチャレの賞状

3月9日(月)

相見小学校に、石川県教育委員会から、賞状が届きました。

石川県全体の小学校で取り組んでいる「スポチャレいしかわ賞」です。

相見小では、体育担当の山田教諭が中心となって進めてきました。

結果は・・・

1年 6位 スポチャレ40m ベスト部門 11.82秒

2年 4位 スポチャレ長縄 チャレンジ部門 1080回

3年 3位 スポチャレ長縄 チャレンジ部門 1075回

3年 4位 スポチャレ長縄 ベスト部門 97回

5年 3位 スポチャレ長縄 チャレンジ部門 985回

5年 5位 スポチャレ8の字 チャレンジ部門 9749回 

5年 6位 スポチャレ長縄 ベスト部門 120回

昨年よりもすごい結果です!!!

ここには載っていませんが、4年生も6年生も惜しかったのです。

全校集会で表彰式ができないのが悔しいので、ここで紹介しました。

0

明日、明後日は家庭訪問

3月9日(月)

学校がお休みになって1週間が経ちました。

子ども達は、おそらく、

「学校へ行きたいよ・・・」

「みんなと一緒に遊びたいな~~~」

そんな気持ちがいっぱいになっているかと思います。

でも、我慢してください。

代わりに、明日と明後日、担任の先生が家庭に伺います。

いろいろな物を持って行きます。

元気な声で、あいさつをしてくださいね。

 

また、毎日のように、アステラスの学童に職員が行っています。

先生の顔を見ると、おしゃべりが止まらないようです。

がんばっているんだなぁ~~と感じます。

 

学校の池のメダカは元気に泳いでいます。

 

0

家庭訪問

3月6日(金)

休校5日目。

学校は、卒業式実施に動いています。

これまでとは違ったいすの配置。間隔をあけましょう。

いろいろと相談しながら、会場配置です。

花かざりを作って飾ります。いっぱい作って晴れやかにするわ。

保健室からは、卒業生一人一人に「6年間の成長」カード。

真ん中のリボンの長さは、それぞれ違います。なぜかな・・・?

さて、来週3月10日(火)、11日(水)。

家庭訪問を予定しています。

学級担任が、子ども達の顔を見るためと、宿題の進行状況を把握するためです。

子ども達は、嬉しいかな・・・?

それとも、ドキドキするかな・・・?

待っててね♡

0

卒業式について

3月4日(水)

宝達志水町長 寶達 典久 様からの文書をお届けします。

町長あいさつ.pdf 

・卒業式は、3月17日(火)10:00~

・規模縮小、時間短縮で実施します。

・出席者は、卒業生、教職員、保護者(各家庭2名まで)

・マスク着用し、当日、発熱のある人や咳が出ている人は、出席を控えることとなります。

 

~ お互い、体調管理に気をつけましょう。~

0

仮卒業式 その後

3月4日(水)

仮卒業式を終えた6年生は、その後、

学校内を一周したり、持ち物を整理したり。

最後に校庭に集まり、職員室に向かって、

「ありがとうございました!!!」のお辞儀。

背中にランドセル、頭に黄色帽子。似合ってます。馴染んでます。

通知表渡しや持ち物持ち帰りについては、後日、連絡をいたします。

0

仮卒業式

3月4日(水)

今日は、休校3日め。

子ども達のいない学校は、淋しい限りです。

先日、2月27日(金)、急遽、6年生だけですが、仮の卒業式を行いました。

本当に、突然の実施でした。

が、田中先生と子ども達が話し合ってやろうと決めました。

まずは、卒業生26人の入場。

開式の辞。ひとり一人の呼名。

「はい!」

仮の卒業証書授与。

仮の校長式辞。まだ練習途中の門出の言葉。

紙をみても構わない。大きくてはっきりとした声。

声が響き合う卒業生の「変わらないもの」♪~♪

丹後先生も一緒に歌います。ピアノ伴奏は林さん。

最後は、やっぱり6年間歌い続けた「校歌」

突然、相見音楽隊が、ステージに上がって演奏しました。

この時には、教職員が殆ど体育館で集まって見守りました。

4年生の子どもたちも、加わりました。

そして、退場。

以上、仮卒業式の様子でした。

0

休校2日目

3月3日(火)

今日は、桃の節句。

学校の周りは、春です。

校庭の紅梅の花。

玄関前のさくらそうの花。

毎朝、園芸委員会の子が水やりをしてくれていました。

校舎の中は、しずか~~~~です。

でも、雛飾りがあります。

どこに飾ってあったか・・・子どもたちは分かるかな?

6年生教室前の廊下には、卒業制作のオルゴールがそっと置いてあります。

今日は、休校2日目。

学級担任の先生から、各ご家庭へ電話があったかと思います。

みんな、元気そうで一安心です。

0

6年生を送る会⑥

6年生を送る会

6年生が最後に登場!26人のチームワークが光ります。

「感謝をこめて 劇とダンス」

やっぱり我らが6年生。先生に頼らずにここまでよく仕上げました。

最高学年のパワーを再認識。

素晴らしいステージでした!!

6年生、ありがとう!!!

退場するのが惜しい・・・です。

6年生への感謝の気持ち「ありがとう」と、

応援の気持ち「がんばって」の気持ちがいっぱいの会となりました。

ご来場くださいました方々、どうもありがとうございました。

約80名の方々の参観に感謝です。

0

6年生を送る会⑤

遅ればせながら・・・・

2月26日の「6年生を送る会」のつづきです。

5年生。22名による「ダンス&歌」~シグナル&宿命~

5年生は、大忙しでした。会を盛り上げるための準備、会場設営、

自分たちの出し物練習。大変だったと思います。

きれいな歌声。切れきれのダンス。カッコよかった!!

6年生も特別出演!うまい演出です。

このあと・・・・先生方がステージ上へ。

自称「相見音楽隊シニア」が6年生の好きな曲の合奏と歌をプレゼントしました。

♪ラバースコンチェルト 翼をください♪

6年生の子ども達26名の1年生の顔と、6年生に顔がスクリーンに映し出されました。

かっわいい===かったね♡

そのあと、3年生と4年生からのプレゼント渡し。

全校児童が書きましたカード&エアリーフローラの花束。

6年生の笑顔がまぶしいです。

まだつづく・・・・

 

0

臨時休校

2月28日(金)

本当に、残念ですが・・・・

宝達志水町の1中学校5小学校は、来週3月2日(月)から3月24日(火)の23日間の休校措置をとることとなりました。

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するためです。

保護者の皆さまには、大変なご迷惑とご負担をおかけします。

本日、児童が持って帰るのは、下記のお便りです。

ピンクのお便りを一緒にお読みください。

休校措置のお知らせ.pdf

家庭での過ごし方.pdf

ご不明なことがあれば、学校まで連絡をしてください。

学校は、いつも通り、職員は勤務しております。

0

6年生を送る会➂

2月27日(木)

今年初めて登場の1年生。17名。

「思い出 いっぱい」

6年生に一番お世話になった感謝の気持ちを伝えます。

元気な歌声、ぴったりそろったピアニカ演奏。春夏秋冬の替え歌。

すごい1年生に育ちました!!

つづいて4年生。たった17人だけれどすごかった。

劇「アタリマエ坊や」

よくセリフを覚えました~~~。熱演でした~~~。

本当に楽しく面白い劇で、笑いの渦をありがとう。

6年生のありがたさを感じ、胸がじ~~~んとしました。

つづく・・・・・

0

6年生を送る会②

2月27日(木)

6年生を送る会の続きです。

出しもののトップバッターは3年生。

「ミッキーマウスマーチ」

20人の3年生たちが、全校のみんなを「相見ディズニーランド」へ連れていってくれました。

カッコいいダンス、心合わせたミュージック。すごかった!!

次は2年生。22人。

元気がはじけた「歌声はかけ算」。

4つの王国へといざなってくれました。

九九リレー王国、なわとび王国、ピアニカ王国、歌声王国です。

6年生✖相見小=ONE TEAM その通り!!

つづく・・・・

0

6年生を送る会①

6月26日(水)

本日は、6年生を送る会。

9:30から始まりました!

1年生が6年生を誘導して入場。

司会は、5年生のこの4人。はっきりとしたいい声です。

今月の歌「パプリカ」の全員合唱。歌に振り付けがついています。

みんなの笑顔がはじけます。

6年生とご対面して歌います。踊ります。

6年生、1年前を思い出すね。

つづく・・・

0

明日は6年生を送る会

2月25日(火)

明日は、2月26日(水)。

いよいよ6年生を送る会本番です。

子ども達の練習の成果を見てください。

そして、子ども達に大きな拍手を送ってください。

もう会場は準備万端です。

5年生が飾りつけました。

放課後、先生方で最後の仕上げをしました。

お家の方々のいすも、はい、この通り。準備いたしました。

でも、マスクの準備はお願いします。学校には、予備のマスクはないのです。。。。

手のアルコール消毒とともにご協力をお願いします。

お気をつけておいでください。

時間は、9:30スタートです!!

0

全校スポチャレ最後

2月25日(火)

先週の水曜日は、全校スポチャレ最終回でした。

全校児童が、一人40m走ってバトンタッチ。

バトンを受け取ったら、なにせ走る!

6年生、は・や・い!

マスクをして走る。

結果は、これです↓

全学年、金、銀、銅レベルとなりました。

がんばりました!!

全校スポチャレ終了です。

また、来年がんばりましょう♡

0

授業の様子

2月21日(金)
6年生を送る会の練習が、連日続いています。
が、ふつうの授業もしっかりと進めています。
今は、どの教科もまとめに入っています。
1年生。国語。ずいぶん成長しました。

2年生。いつもやる気がみなぎっています。

しっかり聞いています。

5年生。理科。上端先生とたくさん学びました。

6年生。国語。前の黒板には、カウントダウンのカレンダーが貼ってあります。

国語、「海の命」の学習中。
全員、授業に集中しています。さすが~~~~6年。

コロナウイルスが、どうか、入ってきませんように。
0

3年図工の力作品

2月21日(金)
朝は、あんなに寒く、霜で真っ白だったのに、
気温がぐんぐん上がってぽかぽか陽気の一日です。
3年生の廊下に、こんなかわいらしい図工作品が鎮座しています。

のこぎりを使って作りました。
ケガをした子もいました・・・

この作品一つ一つに、先生は赤ペンで「いいとこ探し」の言葉を記しています。

だから、↑このような嬉しい顔がはじけます。
0

虹とあいさつ

2月20日(木)
今日の朝、虹があらわれました。
ピカーーーと太陽の日差しが射したかと思うと、
二重の虹が、、、、見えました。
その下で、4班のあいさつ運動の子ども達が、
「おはようございます!!」
今日も、超元気がいいです。

10分ほどで、虹はうす~くなっていきました。
0

マーチング

2月17日(月)
今日で2回目のマーチング合同練習がありました。
6年生を送る会では、マーチングの引継ぎがあります。
そのための練習です。
4年生と5年生が体育館で心を合わせます。

ピアニカ、太鼓、トランペット、たくさんの楽器がそろいます。



そろえるためには、指揮者を見なくてはなりません。
重たい指揮棒をふり続ける指揮者。

カラーガードもたくさんの朝練習を重ねてきました。

新しい曲、「パプリカ」の練習もがんばっています(^^♪
0

なわとび検定

2月17日(月)
今、昼休み時間は、校長先生検定なわとびを行っています。
全員レベル3を合格したので、
今は全員125名、レベル4に挑戦中です。
がんばれ!相見っ子!!
1年生のレベル4は、うしろ駆け足10回。

2年生は、後ろ交差跳び20回。これがなかなか続かない・・・難しい!
3年生は、2重跳び3回。1回できたら、2回、3回とできるようになるんです。

4年生は、二重跳び8回。
5年生は、あや二重跳び2回。いわゆるハヤブサ跳び。
6年生は、後ろ二重跳び3回。

全校みんながなわとびでピョンピョン跳ぶのは、壮観です。

さてさて、どこまで、頑張れるかな・・・・?
今日の長休みも、全校でなわとび練習タイムでした。
0

6年生を送る会に向けて

2月17日(月)
2年生の子ども達が、6年生へインタビューしました。
6年生とのお別れが近づいてきたからです。
2年生からのインタビューに、6年生は楽しそうに答えてくれました。

メモをとりながら聞く2年生。

6年生も丁寧に答えてくれます。

6年生担任の田中先生もインタビューされました。

6年生を送る会は、2月26日(水)9:30~です。
場所は、体育館です。
是非、ご都合をつけておいでください。
0

今朝のあいさつ運動 あれっ?

2月12日(水)
今日は、祝日明け。
昨日は建国記念の日でした。
水曜日のあいさつ運動は3班。でも、なぜか、人数が多いぞ。

校門のあっちとこっちにズラリです。

昨日はお休みだったので、今朝、2班の子ども達もあいさつ運動に参加したのです。
なるほど~。えらい子ども達です。
「おはようございます!」いつもより、大きな声が響きます。

そうそう、1年生の植えたチューリップがかわいらしい芽を出しています。

来年の1年生は、16人です。チューリップとともに待っています。
0

全校なわとび

2月12日(水)
相見小では、現在、なわとび大賞の子ども達が少しずつ増えています。
なわとびの技を練習して出現する「なわとび大賞」です。
今週もカードのマスが全部ぬれたので、2年生の女の子が校長室へもってきました。
6年1人、5年3人、4年4人、3年5人、2年1人。
合計14人のなわとび大賞です。

月曜日にも、長休みに全校なわとび活動を実施しました。
できたら、進みます。

冬にも体力づくりです。

みんな、何級まで進むことができるでしょうか・・・?

なわとび練習始めの頃に設定した目標まで達成できるといいなぁ~!(^^)!
お家で練習していたら、応援をしてあげてください。
0

雪の朝

2月10日(月)
今日は月曜日。
雪の朝でした。
朝のあいさつ運動は1班。
寒いけれども、明るい声が出ていてうれしいなぁ~~

子ども達は、校舎前を通る車に向かっても「おはようございます」の挨拶。
運動場では、雪上サッカー。

2年生と3年生の男の子達。

インフルエンザを吹き飛ばせ!
0

なかよし会 もうすぐ1年生がやってきた

2月7日(金)
本日、もうすぐ1年生が相見小にやってきました。
もうすぐ1年生は、みんなで16名。
16名のもうすぐ1年生のために、現1年生は、張り切りました。
いろいろな準備をしたり、練習をしたりがんばりました。
おみせやさんで、喜んでもらおうと工夫しました。

ほら、ここに入れたらいいんだよ。わかった?

いっしょにぬりえをしたり、

1年生の教室に入って、いすにすわらせてあげたり、

手を引いて、学校探検をしてあげたり、

大活躍の現1年生でした。最後に、児童玄関で「さようなら」をしました。

もうすぐ1年生、待っています。
入学式は、令和2年4月6日(月)です。
0

元気なあいさつは何班?

2月7日(金)
あいさつ運動が、縦割り班で続いています。
今日は、金曜日。5班でした。
あれっ?来ていない子もいるのに・・・
元気いっぱいの「おはようございます」

昨日の朝は、4班。この班も寒さに負けないで、元気いっぱいあいさつ。

雪の中、ごくろうさま。
0

冬将軍がやってきた

2月7日(金)
昨日、今日と、この冬1番の寒波が襲来。
氷点下の日となりました。
そ、れ、で、も。
相見っ子は、元気です。
ようやくインフルエンザもおさまりました。
ほぉら!こおり!!

ここで、こけた・・・

玄関前の氷。これは、なかなか われません。

今日は、相見保育所から、もうすぐ1年生が相見小学校へやってきます。
0

5年もちつき大会 今浜苑

2月5日(水)
5年生20名が、今浜苑へ出かけました。
「令和元年度 もちつき大会」に招待されたからです。

今年度、学校前の田んぼでいっしょに田植えをし、稲刈りをした今浜苑から、
もちつき大会へお招きされました。
会場にはつきたての餅の香りがいっぱい。

よいしょ~~。よいしょ~~の掛け声に合わせて、
5年生全員が杵をもって、もちつき体験。
山田先生も、杵を振り上げました。

つきたてのきな粉餅とあんこ餅を頂戴しました。
最後に、
お礼の気持ちをこめて、子ども達から、今浜苑の皆さんに「ビリーブ」の歌を
プレゼントしました。

とても、いい歌声に、館内がし~~~んとしました。

今年もハッピーな時間を持つことができたことに、感謝です。

今浜苑の方々、JAの方々、ありがとうございました。
雨風がひどかったので、車での送り迎え、助かりました。
0

2月全校集会

2月5日(水)
3日の節分の日は、全校集会でした。
全校集会は、いつも、そうじのあとのぐんぐんタイムに行っています。
まず、校長先生のお話。今月は、「心の鬼退治」についてです。

自分の追い出したい鬼をペアになって、話し合いました。
「私が、追い出したい鬼はね、、、、」

つぎは、生活についてのお話です。
八島先生から,2月の生活目標「感謝の気持ちをもとう」についてお話が
ありました。

各学年1名の代表が、先日のふれあい感謝の集いのふり返りを発表してくれました。

つぎに、学習がんばり隊の子ども達と田中先生から、
「授業中、考えをつなげることを大切にしよう」との話がありました。

最後に、全員合唱。「ビリーブ」歌いました。
大きな口をあけて歌うと、気持ちがいいです。
マスクをしていても、歌いました。

体育館に、歌声がひびきました。
0

ふれあい感謝の集い5 ランチタイム

2月5日(水)
ふれあい感謝の集い、ランチタイム。

いつもは、しずか~~~なランチタイムですが、今日は、おしゃべりタイム。

5年生から、感謝状の贈呈。

いつも、どうもありがとうございます。
6年生からは、手作りクッキーのプレゼント。

見守り隊長の寺倉さん、PTA会長の高野さんから、
子ども達へのお話もありました。
心にひびくものでした。
ハッピータイムを共有できたことを、本当にうれしく思います。
0

ふれあい感謝の集い4

2月5日(水)
ふれあい感謝の集い、6年生は「末森の合戦」
総合学習で、地域のことを勉強したことを発信しました。

やっている6年生が、とても楽しそうです。

6年生の出し物のあとは、1年生がお手ひきをしてランチルームへ。

ランチルームで、楽しいランチタイムです。
0

ふれあい感謝の集い3

2月5日(水)
ふれあい感謝の集い、3年生。
リコーダーで「エーデルワイス」の演奏です。
3年生になって、初めて手にしたリコーダー。
うっとりする音色です。

♪ 世界中の子ども達が~~~ と歌います。手話も入って素敵です。

4年生は、地域の偉人。市村栄次郎さん。ブドウ栽培を始めた方についての発表です。

観客席から、ほぉ~~~、へぇ~~~、なるほど~~~の声がありました。
初めて知ったことがあったのですね。

そして、6年生の出し物。「末森城の合戦」
つづく・・・
0

ふれあい感謝の集い2

2月4日(火)
ふれあい感謝の集い、2年生。
子ども達はこぎつねに変身して、歌います。詩の朗読をします。

手のひらを太陽に♬の声が響き渡りました。

かわいい元気いっぱいの子ぎつねたちでした。

3年生は・・・つづく
0

ふれあい感謝の集い

1月31日(金)
今日は、相見小学校は、HAPPYがいっぱいの日でした。
ふれあい感謝の集いがありました。
日頃より、お世話になっている地域のボランティアの方々をお招きしました。
まず、特別活動室で、各学年の出し物の発表をみていただきました。
1年生。わらべ歌。

いっしょに おちゃらか、おちゃらか、おちゃらか、ほい。

つづく・・・
0

3年生消防署見学

1月30日(木)
3年生の子ども達が、バスにのって羽咋消防署に出かけました。
社会の学習です。
消防士さんの仕事は、地域のための大事な仕事です。

見学メモを取りながらインタビューをしています。

消防服の着させてもらいました。重たいです。

3年生、実際に見ることを通してしっかり勉強してきました。
0

なんだか淋しい・・・・

1月29日(水)
今日も5年生は学級閉鎖です。
やっぱり淋しい・・・です。
校舎の3階は、いつもの活気の半分です。

玄関には、5年生の子ども達の残り姿。

明日から、学級再開です。
しかし、外で遊ぶ元気な子ども達もいますよ。
運動場では、寒さに負けずに走り回る子ども達の姿があります。
転んでも、すぐに立ち上がる。

サッカーの対決。2年生VS3年生。

はやく、みんなが元気になるといいなぁ~~~
0

ふれあい感謝の集いに向けて

1月29日(水)
今週末の31日、金曜日に「ふれあい感謝の集い」があります。
各学年の、その準備にはりきっております。
2年生は、お面をかぶって、なにかやるようですよ。
6年生は、感謝のクッキーを家庭室で作っています。

小麦粉をまぜて、生地づくり。丹後先生からもらったレシピを見ながらの協力です。

ふれあい感謝の集いは、31日(金)です。
PTA給食委員会の方々には、準備や後始末でお世話になります。
みなさん、お気をつけておいでください。
0

インフルエンザ

1月27日(月)
5年生教室に、突然、インフルエンザが入り込みました・・・・
山田先生は、お元気ですが、、、、
子ども5人がインフルAで欠席。
他にも、熱が高くて、早退する子が増えています。

インフルエンザウィルスが拡がらないように、いろいろと手立てをうっています。
まずは、マスクの着用です。
そして、5年生は、給食を図工室で食べました。

また、今日の午後から5年生は下校します。
明日と、明後日は、学級閉鎖です。
元気な子もお休みとなります。
でも、不要不急の外出はしないでください。
読書や宿題、校長先生検定の練習をしましょうかね。。。。
他の学年に蔓延しないように、ご協力をお願いします。
0

学級懇談会&新旧学年委員会

1月23日(木)
学級懇談会にも、多数の参加をいただきました。
短い時間でしたが、貴重な会となりました。
1年生学級懇談会。

6年生学級懇談会。

懇談会も高い参加率でした。
75.2%!!昨年よりも16%増加しております。
その後、PTA新旧学年委員会がありました。
来年度の学年委員さんへの引継ぎです。

お忙しい中、時間を割いていただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
0

非行防止講座5年・6年・保護者

1月23日(木)
授業参観のあとには、1階特別活動教室にて、
「非行防止講座」を行いました。
講師の方は、羽咋警察署の水長さんです。

「スマホを持っている人?」の質問から始まりました。

メール、ゲーム、アプリ・・・さまざまな便利なものがあります。

正しい使い方について、学校で注意はできます。
しかし、実際の使い方や与え方は、ご家庭で責任をもってお願いします。
0

授業参観2

1月23日(木)
授業参観のようす。
5年生。発表をするための学習です。タブレット使いに慣れています。

6年生。小学校最後の参観授業は、体育です。バスケットボール。
子ども達と一緒にボールを追いかけていただきましたお母さん方、
どうもありがとうございました!

授業参観の参加率は、88.8%!
昨年よりも12%アップです。
お家で、子ども達との会話の中に、授業参観のことが入っていたら嬉しいです。
0

授業参観1

1月23日(木)
令和元年度、最後の授業参観がありました。
たくさんの方々に参観していただき、ありがとうございました。
1年生「できるようになったよ 発表会」

2年生、音楽室で。ピアニカ演奏、かっこいい!

3年生、保健体育の学習。まなボードをじょうずに使って。

4年生、パソコンや大型テレビを活用。算数学習。

つづく・・・
0

1年・2年雪遊び

1月21日(火)
今日は、1年生、2年生が鹿島少年自然の家(中能登町)に出かけました。
「雪あそび」をするためです。
少年自然の家から、バスが2台お迎えに来てくれました。

ジャンパーを着て、リュックサックを担いで、帽子をかぶって、さあ、出発。

運転手さんに「おはようございます」
「おねがいします」の挨拶。しっかりしてます。

そして・・・・・鹿島少年自然の家では・・・・・
な・ん・と!
雪がありました。今朝降ったそうです。

この子達、なにか、持っています!
雪だるまを作ってきました。
ソリはなくても、ソリ遊びができました。

学校では、できない楽しい体験をしてきました。
給食も、少年の家でいただいてきました。
準備いろいろとありがとうございました。
0

子ども達の残り姿

1月17日(金)
子ども達には、「残り姿」を意識させています。
「残り姿」とは、人がその場所からいなくなったその後に残った姿のあり様です。
たとえば、
児童玄関の下駄箱の残り姿。

かがとそろえが、美しいです。

カッパかけ&ジャンパーかけの残り姿。

ちゃんとかける紐がついているから、下に落ちていません。
ありがとうございます。

ちょっとしたことですが、子どものためにとありがたいことです。
0

5年生ざんねん・・・

1月17日(金)
5年生のみなさん、保護者のみなさん、大変残念ですが、、、、、
1月24日(金)のスキー教室は中止となりました。
イオックスアローザから学校へ電話がありました。
雪が積もっていないとのこと。
ぎりぎりまで粘って粘って判断しようと思いましたが、
仕方ありません。
スキーを教えてくれる講師の方も決まって、用意万端でしたのに。
中止です。
いろいろ、様々なスキー準備をと考えてくださっていた保護者の皆様、
申し訳ありません。
ご理解をお願いいたします。

↑ このゲレンデで滑りたかったね。。。。。。
0

校長先生検定始めます

1月17日(金)
来週月曜日から、「校長先生検定 3学期」をスタートさせます。

今回は、学年別のレベルを設定しています。
1年生のレベル1は、「ことわざ」です。

2年生のレベル1は、超ばらばら九九です。
3年生のレベル1は、ローマ字1文字読み
4年生のレベル1は、47都道府県の名前。

5年生は、世界の6州、3洋、3海の名前と位置。

6年生は、日本の歴史の時代名。

さてさて、なかなか手ごわい内容です。
でも、相見っ子たちは、「あきらめずにやります!」と言ってくれました。
ので、周りからの応援をしてやりましょう♡♡♡
0

読書ビンゴ真っ最中

1月17日(金)
今週月曜日から、図書委員会が考えた「読書ビンゴ」が、
全校で行われています。
読書ビンゴカードは、これです。↓

低中高学年別のカードになっています。
どのカードにも、「伝記」があります。
真ん中は、「好きな本」となっています。

もうすでに、1ビンゴや2ビンゴをゲットした子もいます。
給食後の図書館は、いつもこの賑わい。

ビンゴカードにハンコを押してくれるのは、図書委員。

この取り組みは、1月31日まで続きます。

家でゲームばかりしている子が、本に向かえばいいのですが。。。。
0

体重測定のあとに

1月16日(木)
今週は、体重測定の1週間でした。
子ども達の体重、9月の時と比べると、増えています。
増え具合は、様々ですが、体重は増えています。
体が大きくなっている証拠です。
体重測定のあとに、保健室の先生から、換気についてのお話がありました。

換気をする必要がわかりましたね。
6年生の教室。
こんな透明ハウスとお線香を使って説明してくれました。

なるほど~~
換気が大事なことがよぉ~く分かります。
0

全校スポチャレ

1月16日(木)
毎週、水曜日の長休みは全校スポチャレです。
きのうの長休みも、体育館は大盛り上がりでした。
まずは、集まった人から準備体操。保健委員会が考えた体操。

種目は「40m走」です。
一人、40m全力疾走して、次の人にバトンを渡します。

走る。走る。1年生も力いっぱい走る。

バトンを落とさないようにして走る。走る。

6年生は、速い!!

迫力満点!

結果は、このようになりました。↓

冬天気で、外に出られない時の体力づくり。
全校でやると、みんなががんばります。
0

国語の6年生

1月15日(水)
6年生の教室では、国語の授業。
説明文の授業中です。

なになに・・・?
未来の車はどうなっているかって?

いろいろ考えているね。6年生。
卒業まで、あと何日・・・・?
0