日誌

学校の様子

授業参観2

1月23日(木)
授業参観のようす。
5年生。発表をするための学習です。タブレット使いに慣れています。

6年生。小学校最後の参観授業は、体育です。バスケットボール。
子ども達と一緒にボールを追いかけていただきましたお母さん方、
どうもありがとうございました!

授業参観の参加率は、88.8%!
昨年よりも12%アップです。
お家で、子ども達との会話の中に、授業参観のことが入っていたら嬉しいです。
0

授業参観1

1月23日(木)
令和元年度、最後の授業参観がありました。
たくさんの方々に参観していただき、ありがとうございました。
1年生「できるようになったよ 発表会」

2年生、音楽室で。ピアニカ演奏、かっこいい!

3年生、保健体育の学習。まなボードをじょうずに使って。

4年生、パソコンや大型テレビを活用。算数学習。

つづく・・・
0

1年・2年雪遊び

1月21日(火)
今日は、1年生、2年生が鹿島少年自然の家(中能登町)に出かけました。
「雪あそび」をするためです。
少年自然の家から、バスが2台お迎えに来てくれました。

ジャンパーを着て、リュックサックを担いで、帽子をかぶって、さあ、出発。

運転手さんに「おはようございます」
「おねがいします」の挨拶。しっかりしてます。

そして・・・・・鹿島少年自然の家では・・・・・
な・ん・と!
雪がありました。今朝降ったそうです。

この子達、なにか、持っています!
雪だるまを作ってきました。
ソリはなくても、ソリ遊びができました。

学校では、できない楽しい体験をしてきました。
給食も、少年の家でいただいてきました。
準備いろいろとありがとうございました。
0

子ども達の残り姿

1月17日(金)
子ども達には、「残り姿」を意識させています。
「残り姿」とは、人がその場所からいなくなったその後に残った姿のあり様です。
たとえば、
児童玄関の下駄箱の残り姿。

かがとそろえが、美しいです。

カッパかけ&ジャンパーかけの残り姿。

ちゃんとかける紐がついているから、下に落ちていません。
ありがとうございます。

ちょっとしたことですが、子どものためにとありがたいことです。
0

5年生ざんねん・・・

1月17日(金)
5年生のみなさん、保護者のみなさん、大変残念ですが、、、、、
1月24日(金)のスキー教室は中止となりました。
イオックスアローザから学校へ電話がありました。
雪が積もっていないとのこと。
ぎりぎりまで粘って粘って判断しようと思いましたが、
仕方ありません。
スキーを教えてくれる講師の方も決まって、用意万端でしたのに。
中止です。
いろいろ、様々なスキー準備をと考えてくださっていた保護者の皆様、
申し訳ありません。
ご理解をお願いいたします。

↑ このゲレンデで滑りたかったね。。。。。。
0

校長先生検定始めます

1月17日(金)
来週月曜日から、「校長先生検定 3学期」をスタートさせます。

今回は、学年別のレベルを設定しています。
1年生のレベル1は、「ことわざ」です。

2年生のレベル1は、超ばらばら九九です。
3年生のレベル1は、ローマ字1文字読み
4年生のレベル1は、47都道府県の名前。

5年生は、世界の6州、3洋、3海の名前と位置。

6年生は、日本の歴史の時代名。

さてさて、なかなか手ごわい内容です。
でも、相見っ子たちは、「あきらめずにやります!」と言ってくれました。
ので、周りからの応援をしてやりましょう♡♡♡
0

読書ビンゴ真っ最中

1月17日(金)
今週月曜日から、図書委員会が考えた「読書ビンゴ」が、
全校で行われています。
読書ビンゴカードは、これです。↓

低中高学年別のカードになっています。
どのカードにも、「伝記」があります。
真ん中は、「好きな本」となっています。

もうすでに、1ビンゴや2ビンゴをゲットした子もいます。
給食後の図書館は、いつもこの賑わい。

ビンゴカードにハンコを押してくれるのは、図書委員。

この取り組みは、1月31日まで続きます。

家でゲームばかりしている子が、本に向かえばいいのですが。。。。
0

体重測定のあとに

1月16日(木)
今週は、体重測定の1週間でした。
子ども達の体重、9月の時と比べると、増えています。
増え具合は、様々ですが、体重は増えています。
体が大きくなっている証拠です。
体重測定のあとに、保健室の先生から、換気についてのお話がありました。

換気をする必要がわかりましたね。
6年生の教室。
こんな透明ハウスとお線香を使って説明してくれました。

なるほど~~
換気が大事なことがよぉ~く分かります。
0

全校スポチャレ

1月16日(木)
毎週、水曜日の長休みは全校スポチャレです。
きのうの長休みも、体育館は大盛り上がりでした。
まずは、集まった人から準備体操。保健委員会が考えた体操。

種目は「40m走」です。
一人、40m全力疾走して、次の人にバトンを渡します。

走る。走る。1年生も力いっぱい走る。

バトンを落とさないようにして走る。走る。

6年生は、速い!!

迫力満点!

結果は、このようになりました。↓

冬天気で、外に出られない時の体力づくり。
全校でやると、みんなががんばります。
0

国語の6年生

1月15日(水)
6年生の教室では、国語の授業。
説明文の授業中です。

なになに・・・?
未来の車はどうなっているかって?

いろいろ考えているね。6年生。
卒業まで、あと何日・・・・?
0

英語の授業

1月15日(水)
毎週火曜日は、英語の授業があります。
英語専科の亀井先生、ALTのキタナ先生が授業者です。

5年生。テーマは「物の置き場所の言い方を知ろう。」
BY(近く)。UNDER(下)。などなど・・・

恥ずかしがらずに声にどんどん出してみましょう。
話しましょう。
0

朝の歌

1月15日(水)
朝読書のあと、全校で「朝の歌」を歌います。
放送委員の子が全校に向かって「大きな声で歌いましょう」と
言ってから、「今月の歌 ビリーブ」のCDを流してくれます。
教室をのぞいてみましょう。
1年生。手をつないで元気に「ビリーブ」♬

2年生。思わず体がゆれています。体じゅうで歌ういい声です。

5年生。とっても美しいきれいな声です。さすがです。

子ども達の歌声が校内中にひびくと、活気や元気が生まれます。
これは、あいさつも同じです。
学校のご近所にも届いていたら嬉しいです(^^♪
0

左義長

1月10日(金)
左義長を行いました。
雨は降らないか・・・
風は吹かないか・・・
と、心配しましたが、杞憂でした。
大変すばらしい左義長日和となりました。

 



朝早くから、寒い中、たくさんの方々にお世話になりました。
亀田さん、津田前PTA会長、高野PTA会長、西PTA副会長。
秋田さん、中田さん、南さん、、、、
心あればの参加に頭が下がります。
ありがとうございました。
お陰様で、地域の方々20名と子ども達と一緒に
左義長でお祈りすることができました。
ありがとうございました。
0

書き初め競書会

1月8日(水)
始業式のあと、書き初め競書会が行われました。
1年生。初めての書き初めです。姿勢もいいね。

2年生。しずか~~~に書いています。うまいぞ!

3年生。筆で書く初めての書き初め。手を墨で汚さずに書けるでしょうか・・・
「美しい心」と、ていねいにじっくり書きます。

4年生は、「流れる星」。真剣です。

5年生は、「進む勇気」。たくさん練習したのが分かります。達筆です。

6年生。小学校最後の書き初め大会。
「新たな決意」と5文字も書きます。難しいね~~~~

書き初め作品展は、本日、午後5:30までです。
職員玄関からお入りください。

明日は、左義長を行う予定です。
0

3学期始業式

1月8日(水)
3学期の始業式。
子ども達、みんな、キリリとした顔で体育館に集合。
まずは、校長先生のお話。
「3学期は、0学期」
3学期は、短いけれど、とても大切な学期です。
次の学年のために準備をすることが大事です。

寒いけれども、目をつなげて聞く子ども達。

次は、湯上先生から1月の生活目標について。
ね:ねるじかんをまもろう。
ず:ズックをはいて さあそとへ。
み:みずからうがいでかぜよぼう。

次に、登場したのは、「学習がんばり隊」
6年生の8人。本日の朝、突然結成されました。
3学期の授業で、頑張ることを全校のみんなに話してくれました。
友達の話を聞いて、自分の言葉でも話してみよう。

最後は、校歌。
相見っ子音楽隊の演奏に合わせて、歌います。

大きな口を開けて歌っているのは・・・?
金メダルです!
0

3学期スタート

1月8日(水)
3学期がスタートしました。
子ども達が、元気に学校へ登校してきました。
やっぱり、学校は、子どもあっての学校です。
校舎が、一気に活気づきました。

朝のあいさつ運動は、6年生全員と3班さん。
「おはようございます!」

1階廊下には、地域の方から届いた年賀状が並んでいます。

すてきな年賀状、ありがとうございます。

子ども達は、うれしそう~~~に眺めています。

職員玄関には、葉牡丹の植木鉢が並んでいます。

今年もよろしくお願いいたします。
0

冬休み3日目

12月27日(金)
学校も明日から閉庁となります。
お正月を迎える準備は終えました。
ガラスを磨いて、注連縄をかけました。

玄関もきれいに掃除終了。

もう5日ねるとお正月です。

では、みなさん、よいお年をお迎えください。
新年、学校が開くのは令和2年1月6日(月)です。
今年もたくさんのご協力ありがとうございました!
0

先生方で勉強会

12月26日(木)
子ども達がいない学校は静か~~です。
その中で、先生方が集まって研修会を行いました。
授業中の発問について
外国語活動について
保健の知識について などいろいろと。

休み中も先生方は、学んでいます。

新しいことが分かると、楽しいです。
これは、子どもも、大人も同じです。
0

通知表渡し

12月24日(火)
本日の午後は、通知表渡し。
保護者の皆様には、お忙しいところ、学校へおいで頂きありがとうございます。

今年、4月から本日まで、授業日は146日ありました。
そのうち、みんな来たDAYは、46日。
なかなか、125人全員が揃うのは難しいですが、32%は欠席0人でした。
素晴らしいです。

明日から、子ども達が楽しみにしている冬休みです。
事故やケガのない楽しい14日間であることを願っています。( ^^) _U~~
2学期中、たくさんのご協力をいただきました。
ありがとうございました!!
0

終業式

12月24日(火)
本日は、令和元年2学期の終業式でした。
3限目に、行いました。
6年生が一番はやく、体育館に入って並びました。

まずは、校長先生のお話。
冬休みには、
「そうじ」と「あいさつ」をがんばりましょう。
そうじをしていないお家には、「年神様」がおいでません。

次は、生徒指導主事の井村先生のお話。
冬休みの生活についてのクイズです。

クイズに正解する3年生。

相見音楽隊の合奏に合わせて、校歌を歌います。

元気な歌声で終業式を終えました。

いい声が体育館じゅうに響きわたりました。
142こめの宝の日です。
0