日誌

学校行事など

地震・津波・避難訓練

地震から津波が発生した想定で避難訓練をしました。雨が降っていたので屋上にはいかずに全校が3階に集まりました。真剣に行動できましたね。

 

 

 

集会での発表・学び

11月・12月は各委員会からの発表がありました。発表する人は全校に伝わるように、見る人は伝えようとしていることをしっかり受け止め、学びにしています。

 

図書委員会から

全校の皆さんが本に親しむことができるように、取り組みの紹介をしました。

 

 

体育委員会から

 

冬の運動の一つとして縄跳びを頑張ってほしいという目的で縄跳びを紹介しました。

 

 

児童会は人権集会を企画しました。

 

児童会が絵本を紹介し、それをもとにクラスで話し合ったことを全校に発表しました。

 

 

 

 

6年生 栄養士さんから学ぼう

6年生は家庭科で献立の立て方を学習しています。栄養士さんから献立の立て方を学び、自分たちで立てた献立を見直し、考え、よりよい献立になるよう工夫しています。どんな献立ができるか、とても楽しみです。

 

 

 

4年 学習サポーターの方と初めての彫刻刀

4年生は図工ではじめて彫刻刀をつかいます。そこで学習サポーターの方々にきていただき、安全な使い方ができるよう見守ってもらいました。はじめは危なっかしい様子でしたが、だんだん慣れてきたようです。学習サポーターの中には粟生校区ではない方もおいでました。能美市の学校運営協議会のつながりを感じました。ありがとうございます。

 

 

 

 

3年生 丸いもの学習

地域の丸いも農家の近藤さんにきていただき、丸いものお話を聞きました。

初めて知ることがたくさんあり、とてもいい学習になりました。