日誌

学校行事など

始業式・書初め大会

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

1月10日、3学期の始業式と書初め大会がありました。冬休みあけでしたが、しっかり学校モードに切り替えができていて、とても頼もしい姿でした。3学期はまとめの学期です。頑張っていきましょう。

 

始業式の様子

 

 

書初め大会の様子

 

終業式

新鮮な気持ちで新学期を迎えるために、冬休みに入る前に下駄箱を掃除しています。

 

 

終業式はリモートで行いました。いい姿勢でお話が聞けています。

 

 

大雪警報が出され心配しましたが、混雑もなく一斉下校ができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。よいお年をお過ごしください。

 

収穫祭

5年生が米作り体験でお世話になった佐々木さん、米多さんをお招きして、収穫祭を行いました。その場でお米を味わうことはできませんでしたが、体験から、日本の農業について学習を広げ、まとめました。今日の課題もしっかり捉えているなあ、と感じました。佐々木さんや米多さんからも思いを聞くことができ、また、一層農業についての学習が深まったと感じました。本当にありがとうございました。

 

のみ電子図書館へようこそ

のみ電子図書館が開館して、小中学校の子供たちも使えるようになりました。3年生以上は自分でログインしてみました。さっそく借りる子もいます。本を読む機会が広がるといいですね。ぜひ冬休みはルールを守ってどんどん読んでほしいです。

 

 

 

 

避難訓練

12月9日に地震の避難訓練がありました。地震は上から物が落ちてきたり天井がつぶれたりすることや、火災がおこってしまうことや、津波がおこることもあり、状況に応じて判断しなくてはいけません。今回はまず、地震による揺れが起こったときの訓練をしました。しっかり、しんけんに、しずかにできました。

 

 

 

 

人権集会

12月は人権集会がありました。はじめに12月2日に児童会役員が「わたしのいもうと」の絵本を読み聞かせしました。そのあとクラスで人権について話し合い、12月8日にクラス1名ずつ発表しました。全校で真剣に考える機会となりました。

 

 

 

地域の方・保護者の方に支えられて

11月は学びの充実する月ですが、たくさんの地域の方々に支えられて学校の教員だけではできない学習がたくさんできました。本当にありがとうございます。

 

1年生は学校運営協議会の方々が中心となって声をかけてくださり、リースづくりのお手伝いにたくさんの方がきてきださりました。おかげですてきなリースができました。

 

 

 

 

 

2年生は町探検にいきました。たくさんグループがあるので、グループごとに引率してくださる大人の方が来てくださりました。学校運営協議会の方、保護者の方がついてくださり、安全で、学びの充実した活動になりました。

 

 

 

3年生は粟生獅子舞保存会の方々にお話を聞き、実際に演舞を見学し、体験もさせてもらいました。地域のすばらしい伝統を受け継ぐ姿をしっかり学んでくれたと感じています。

 

 

4年生はチーム20のメンバーに来ていただき、福祉体験学習として、アイマスク体験、車いす体験を行いました。

 

 

11月2日 授業参観・制服バザー・引き渡し訓練

11月2日、授業参観、制服バザー、引き渡し訓練がありました。多数のご参加ありがとうございました。制服バザーと引き渡し訓練は3年ぶりの開催で課題もありましたが、今後に生かしていきたいです。

 

授業参観は2限から4限までの分散授業参観でした。

 

 

 

3年ぶりの制服バザーは大盛況でした。

 

 

コドモンを使っての引き渡し訓練は課題が残りました。それでもほとんどの家庭が参加してくださり、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

GIGAスクール構想の実現に向けた教員のICT活用指導力強化事業 公開研究会 

10月25日に、GIGAスクール構想の実現に向けた教員のICT活用指導力強化事業・公開研究会が開催されました。県内から多くの先生方が参観されました。2年間粟生小学校で行ってきたICTを活用した授業や取組を紹介しました。当日駐車場の案内に地域の方がご協力してくださいました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございます。

 

 

 

1年生 生活科の授業

 

3年生 理科の授業

 

5年生 算数の授業

 

全体会の様子

修学旅行に行ってきました

3年ぶりの1泊2日の修学旅行に行きました。全員が全行程参加でき、元気に2日間過ごすことができたことが何よりもうれしかったことです。今年はコロナだけではなく、様々なことを考慮して、行程も何度も変更し準備を進めてきました。1日目は能登、2日目は金沢、宿泊は金沢でしたが、行ったところ行ったところでとてもよくしていただきました。本当に感謝の2日間でした。

 

朝の散歩も全員集合!朝の7時の金沢駅です。

運動会

天候が悪かったため、9日に順延となった運動会。心配されたお天気も何とかもち、3年ぶりの保護者の方にご参観してもらえる形で行うことができました。朝早くから児童席にテントを張ってくださったPTAの方々、保護者の皆様、受付や見守りをしてくださった地域の方々、本当にありがとうございました。子どもたちの一生懸命な姿を皆様に見ていただくことができて嬉しく思います。児童のみなさん、とってもがんばりました。

 

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

3,4年生

 

5年生

 

6年生

 

5,6年生は係活動もがんばりました。

 

 

 

 

 

 

最後はみんなで整理体操

 

学校運営協議会の方が中心となって地域の方が受付をしてくださいました。

明日は運動会

天候が心配ですが、明日は運動会です。今日は雨のため、準備はほとんどできません。気温も低そうですが、よくなることを願うばかりです。子どもたちは今日までとてもがんばってきました。

 

1年生・・・

 

 

2年生・・・

 

3,4年生・・・

 

 

5年生・・・

 

 

6年生・・・

運動会に向けて

9月25日のPTA奉仕作業で運動場がとてもきれいになりました。運動会に向けてあとは学校の中で仕上げていきたいと思います。先陣を切って2年生が運動場の草むしりをしてくれました。競技も大事ですが、環境の準備もみんなで協力してやっていきます。

 

PTA奉仕作業

3年ぶりの奉仕作業です。3連休の最終日で早朝にもかかわらず大勢の保護者の皆様が参加してくださいました。運動場や学校の周りの草刈りや校内の窓ふきなどしてくださり、本当にありがとうございました。月曜日に校舎内や学校の周りを見渡して、とてもきれいになっているのを再確認し、あらためて感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

5年生・合宿

9月21日・22日、5年生の合宿が行われました。3年ぶりの宿泊を伴う合宿です。コロナ感染に気を付けながらも、大杉の自然の中で予定通りの活動ができました。

 

運動会練習

10月8日の運動会に向けての練習が始まっています。体育の時間に少しずつ準備をしていますが、それぞれの学年に合った練習をしています。3.4年生では、4年生の姿を3年生がしっかりと追っている、そんな気持ちが伝わってきています。少しずつ創りあがっているようです。本番が楽しみです。

 

稲刈り体験

9月14日、秋晴れの下、5年生の稲刈り体験が行われました。地域の農家の佐々木さん、米多さんに教えていただきながら無事稲を刈ることができました。稲を刈り、束ねてコンバインでもみをするという一連の作業を経験しました。春から米作りの体験をしたり田んぼの観察をしたり農作業について学んだりしてきましたが、こういう作業が続いてお米ができることを実感できたようです。佐々木さん、米多さん、ありがとうございました。

 

夏休み作品展

9月2日まで行われます。

 

5,6年生です。

 

 

 

3,4年生です。

 

 

1,2年生です。

 

 

 

自由研究です。

 

 

 

 

8月31日 2学期始業式

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。子どもたちは夏休みに頑張ったたくさんの課題をかかえ元気に登校しました。

 

 

 

始業式はリモートで行いました。

 

 

校歌を歌いました。

 

 

そのあと平和集会を行いました。8月9日に予定していましたが、できなかったので始業式の後行いました。6年生が調べたことをもとにまとめたものを発表しました。全校で平和について考えました。

 

 

 

会のあと。教室で平和について話し合いをしました。

 

 

そのあとはクラスで夏休みのお話を聞き合ったり、作品交流をしたり、宿題や提出物をだしたりしました。

 

トミヨ観察会

8月28日

本校校区において、トミヨ観察会が行われました。参加者は、子どもたちと保護者の皆さん、そしてトミヨ保存会の先生方。先生方に教えていただきながら、熱心に観察に取り組んでいました。

 

生き物の観察

のみSDGsパートナー登録

のみSDGsパートナー登録証をいただきました。学校での取組を通して子供たちがSDGsをとり身近に感じてもらうことを期待しています。

 

登校日

8月9日に予定していた全校登校日が延期になり、23日にリモートで行いました。1年生はまだリモートの経験がなく心配しましたが、保護者の方のご協力もあり行うことができました。急な変更にも対応、ご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

そのあと学童に担任が行き、リモート参加できなかった児童にも会うことができました。

 

1学期終業式

7月20日、1学期の終業式がありました。リモートで行い、校長先生のお話、夏休みの生活に続いて、最後に校歌を歌いました。儀式などの行事で校歌を歌ったのは3年ぶりです。大きな声では歌いませんでしたが、遠い存在になっていた校歌が少しずつ粟生小学校の子ども達に身近な存在になってくれたらと思います。

 

 

 

 

元気に下校しました。充実した夏休みになることを願っています。

 

夏休みに向けて

夏休みが近づいています。日々の出来事を紹介します。

 

またまた児童会があいさつを盛り上げようとあいさつ運動をしました。この日はふれあいあいさつデー、地域の方も交えて、活気のあるあいさつとなりました。

 

 

シェイクアウトいしかわの日に都合がつかなく一斉行動ができなかった地震避難訓練を別日に行いました。石川県では能登地方を中心に地震が頻繁に起こっています。命を守る訓練として真剣にできました。

 

机の下で安全確認

 

廊下に並んで放送を聞いています。

 

事後の学習です。

 

田んぼの学習・社会との学習を兼ねて  佐々木さんから話を聞きました。

 

 

5年生・初めての調理実習

 

 

夏休みに向けて・玄関をきれいにしました。

 

 

 

今日は七夕

7月7日七夕の日です。学校内では七夕を感じさせることがいくつかありました。

 

まずは短冊が飾られていました。

 

 

 

 

 

プールの学習の途中で、流れるプールから5人で星を作ろう・・・となり、最後にはクラスみんなで星を作ろう・・・となりました。

 

 

 

 

おまけです。涼しさを感じる工夫

 

 

夏のおはなし会

7月1日に3年ぶりにPTA教養委員会主催ののまりんの夏のおはなし会が開催されました。紙芝居とのまりんの持っている魅力で、子供も大人も引き込まれてしまいました。とても楽しい時間でした。のまりん、教養委員の皆様、ありがとうございました。開催できて、本当によかったです。

 

思わず笑顔

暑い日が続きます。熱中症指数を確認しながら学校生活を送っていますが、プールの時間はできるだけ、短い時間で工夫して入っています。シャワーをこわがる子も例年たくさんいたのですが、今年はとても気持ちがいいらしく、思わず笑みがこぼれています。プールの中での活動でも笑みが・・・みているとほっこりします。

 

シャワー、気持ちよさそう

 

1年生はしっかり先生のお話を聞いて、足バタバタ・・・

 

2年生は考えながら水に慣れていっています。

 

3年生は去年までは小プールだったので、どちらも使えるようにしています。

 

4年生、流れるプールに笑みが・・・

 

5,6年生はさすがです。ひたすら泳ぐ練習。

 

暑さに負けずあいさつ運動

児童会の人たちが自主的にあいさつ運動をしてくれました。前回のあいさつ運動のおかげで朝のあいさつがとてもよくなりました。時間が経つにつれ少し元気がなくなったかな、と思っていたところ、ナイスタイミングでのあいさつ運動です。粟生小学校にまた活気のあるあいさつが戻ってきました。暑い日が続いていますが、おかげで元気をもらいました。

 

新しい遊具完成

運動場に新しい遊具が完成しました。今まで遊具がなく、鬼ごっこやサッカーで遊んでいましたが、これからは遊具でも遊べるので休み時間がますます楽しみになりますね。順番を守って安全に楽しく使ってください。

 

東京2020大会 表彰台レガシープロジェクト

粟生小学校に東京2020大会で使われた表彰台がやってきました。未来のアスリートのため表彰台を活用するプロジェクトで、1週間学校に設置され、その間、クラスや学年、学校での取り組みに活用しました。

 

児童会の取組の「あいさつ大会」の表彰です。

 

6年生のスポーツテストの男子の種目の1つです。

 

女子の種目の1つです。

 

クラスみんなで乗ってみました。

プール開き

6月13日に放送でプール開きが行われました。14日15日には小プール、大プールに1クラスずつ入ったので、入る前に塩でお清めの儀式をしました。今年は昨年よりも多く入れるように調整しました。あとは天気と気温・水温の神頼みです。安全にプールの学習ができるといいなと思います。

 

 

町探検

3年生は3つのコースに分かれ、町探検に行きました。地域の方も応援にきてくださり、お話をききました。粟生カルタでの場所等が地域の方のお話でより深く知ることができました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

プール掃除

5,6年生が全校のみなさんが気持ちよくプールに入れるようにとプール掃除をしてくれました。大プール、小プール、更衣室やトイレ、用具室、そしてプールのまわりをとてもきれいにしてくれました。あとは水を入れ、気温、水温、天気が整ったらプールの学習が始まります。今年もコロナや熱中症に気を付けながら、安全に楽しく行えるといいですね。

 

 

 

 

 

オンライン学年PTA

3年ぶりに学年PTAが開かれました。コロナ禍でずっと開くことができなかったこと、保護者クラスルームの準備が整ったこと、まだまだコロナ禍だということ、新たな方策をさぐるためにオンラインで行うメリットデメリットを検証することを目的として、オンライン学年PTAとしました。そのあとアンケートで保護者の方からのご意見もお聞きしました。課題もありますが、まずは開催できたこと、保護者の皆様とつながれたことは大きな1歩だと思いました。ありがとうございました。

 

朝の読み聞かせ

図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせが始まりました。読書は心の栄養と言われますが、読み聞かせはとても大切な教育活動です。図書ボランティアさん、今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

あゆの放流自然観察体験

3年生があゆの放流体験をしました。手取川の河川敷で手取川漁業協同組合の方のご協力で行うことができました。3年ぶりの開催だったらしく、貴重な体験をさせていただきありがとうございます。

 

 

あいさつ運動

あいさつで学校を元気にしたいという思いで児童会が経過した『あいさつ運動』。代表委員の人が玄関前に立って明るいあいさつをするととてもいいあいさつが返ってきます。中には自分から進んであいさつする人もたくさんいます。朝から元気をもらいました。

 

避難訓練

5月18日、今年度1回目の避難訓練がありました。想定は火事、ふれあい教室からの出火でした。避難ルートを考えながら、真剣に訓練を行うことができました。

 

 

 

体力テスト

4年生以上の児童が体力テストを実施しました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈の4種目です。残りの種目は体育の時間に測ります。去年の自分の記録と比較することも大切ですが、学校として体力向上のためにどんなことに力を入れていくか、考える目安になります。

 

 

 

 

4月28日 1年生から4年生は遠足

1年生から4年生は遠足の日。

 

まずは3,4年生が体育館に集まり、話をきいてから、丘陵公園にむかいました。長い距離、がんばるよ!

 

 

次に1,2年生が和田山にむかいました。向こうでは2年生が遊びを考えているようです。

 

 

 

そのころ、学校では5年生は、しろかき見学と草むしり、がんばっていました。

 

 

 

6年生は、ふつうどおり授業をしています。さすがです。

 

 

初めての給食

前後しましたが、13日、1年生にとって小学校での初めての給食がありました。準備も上手にできました。静かに黙食もできました。

 

 

1年生・3年生 交通教室

1年生の交通教室では学校の近くの道路を実際に歩きました。信号のあるところ、横断歩道だけあるところ、信号も横断歩道もないところの歩き方を学習しました。警察の方や交通推進隊の方、見守り隊の方に教えていただきました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

3年生は、体育館で実際に自転車に乗ってみました。見通しの悪いところ、横断歩道や信号のあるところ、障害物のあるところの乗り方を、警察の方と交通推進隊の方に教えていただきました。

 

 

4月6日 入学式

お天気にめぐまれ、穏やかな日となりました。始業式、入学式が無事行われました。2年生以上の人たちは新しい下駄箱の場所を見つけるのに時間がかかりましたが、進級した喜びとがんばろうと思う気持ちが表れていました。55名の1年生をお迎えした入学式はしっかりお話を聞く姿に頼もしさを感じました。そして昨日今日の6年生の動きは見事でした。これからの1年がとても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

3月15日  明日は卒業式

6年生が卒業するまであと1日、今日は6年生が4名、最後のあいさつ当番をしてくれました。コロナ禍でなかなかできなかったあいさつ運動、きっとこの思いは在校生に受け継がれていくはずです。ありがとう、6年生。

 

 

5年生が準備をし、保護者の代わりに保護者席に座り、明日の卒業式の練習をしました。明日はもっとすばらしい姿をおうちの方にみせてくれるでしょう。おめでとう、6年生。

 

明日は6年生を送る会です

明日はいよいよ6年生を送る会です。無事できるのか、どきどきしましたが、今日は各学年リハーサルをすることができました。明日が楽しみです。

 

ひなまつり あいさつ運動

今年になってなかなかコロナの影響もあり、あいさつ運動ができなかったのですが、ひなまつりの日にあいさつ運動を行いたいとの声があり、実行しました。距離をとり気を付けつつも子供たちが玄関前にたっていると自然と登校してくる子供たちのあいさつがよくなっていました。こんな日常が普通に行える日がはやくくるといいなと思いました。

 

 

1月11日  3学期始業式・書初め大会

あけましておめでとうございます。

昨年は粟生小学校の教育活動にたくさんのご理解とご協力をいただきありがとうございます。

今年もどうぞよろしくお願いします。

 

11日(火)、3学期始業式と書初め大会がありました。

 

静かな雰囲気で始業式が行われました。しっかり話を聞くことができました。

 

 

 

 

始業式の後、書初め大会が行われました。4~6年生は体育館で、1年~3年生は教室でしました。静かに集中してできました。

 

 

 

今日は2学期の終業式

2学期の終業式の日です。朝早くから児童会役員が登校してきました。2学期最後の日なのであいさつ当番をしてあいさつを盛り上げたいという児童会役員の思いから実行されたのです。今日は児童の皆さんもいつもより早く登校する子が多く、活気がある朝になりました。

 

 

冬休みの宿題の説明をしっかり聞いています。

 

通知表を担任の先生からもらいます。くじ引き??

 

一人ひとりに話をして通知表を渡しました。

 

とても元気よく帰っていきました。「じんぐるべる~♪」や「もういくつねるとお正月~♬」と歌う子もいました。なぜかたくさんの子が「よいお年を~」と言って帰っていきました。

 

 

皆さん、よいお年を

 

地域の皆様、保護者の皆様今年1年ありがとうございました。

明日は2学期の終業式

2学期は工夫していろいろな活動ができたからか、あっという間に過ぎたような気がします。来年に向けて自分の下駄箱をきれいにする姿が見られました。

 

 

 

あおぞら学級ではクリスマス会で作ったリースとツリーがかざられていました。

 

 

あと1日・・・と言って帰っていきます。