2016年10月の記事一覧

6年生の理科 地層

6年生になると地層の学習があります。だんだん広い視野で学習をします。
教室では、土や砂の積もり方をペットボトルで実験して見せていました。デジタル教科書などの映像資料も見せますが、なかなか実感のともなったものになりません。ご家族で山に行ったときは、ぜひ斜面に目を向け、地層を見つけたら、話をしてあげてくださいね。

今日の給食はおでんと豆!

今日の給食はおでんと豆でした。地元の野菜を使ったおいしいおでんです。午前中からおでんのだしのにおいが学校中に広がっておなかがすきました。そしてごぼうと豆です。かなり硬いのですが、みんなよく噛んで食べます。硬いものを食べることで、よく噛み、顎が発達し、脳にも良い影響があるといいます。ご家庭でも、硬いものも食べさせてあげてくださいね。

持久走旬間

今週と来週の2週間は持久走旬間です。長休みは全員、昼休みは希望者が走ります。低学年は運動場の内側、高学年は外側を走ります。子どもたちは元気に走っています。心身ともにたくましく育ってほしいものです。
   
運動委員会のみんなが準備、片づけをしてくれます。

6年生のフィールドワーク

兼六園、金沢城の秘密を、ボランティアガイド「まいどさん」に教えてもらいました。自然の水圧で上がる日本で一番古い噴水や、敵から城を守る工夫に、子どもたちはびっくりしていました。
 

後期たて割り班会発足!

後期のたて割り班が発足しました。
顔合わせの会では、班のめあてを決め、自分の名前を書きます。
そのあとはたて割り班で遊びます。ハンカチ落としやじゃんけんゲーム、だるまさんが転んだ・・・少人数の仲間で遊べることはコミュニケーションをとるうえでとっても大切ですね。
後期たて割り班で今日からそうじをします。