2016年11月の記事一覧

2年生も合奏をしています。

2年生はカスタネット、トライアングル、すず、ウッドブロック、小太鼓を使って合奏をしています。演奏しながら歌を歌っています。どの子も自信満々で元気に歌い、楽器をならします。声、リズム、音の大小に気をつけて、聞いている子は友だちの「素敵」をさがします。

本大好き!読書週間です。

今は、読書週間です。千代野小学校では、読書量を増やすことと読書の質を高めることを進めています。その学年に合った本の内容を選ぶ力、幅広くいろいろな分野の本を読む力を子どもたちに付けたいと思っています。
読書週間の取組として、各クラスで「読書すごろく」に取り組んでいます。図書館前には、先生のおすすめの本、図書委員のおすすめの本を掲示しています。
また、読書週間にはいつも2冊しか借りることができない図書館の本を3冊貸し出しています。
学年の目標冊数に達した子には「読むぞうカード」が渡されます。「読むぞうカード」を持っている子は他の子より1冊多く借りることができます。(今年度いっぱい有効)そのカードを握りしめて嬉しそうに本を借りにきています。
    

年長さんが小学校見学

 ちよの幼稚園、千代野保育所、ハマナス保育所の年長さんが、小学校を見学に来ました。校長先生の話を聞いてから、学校を回ります。1年生の教室や、音楽室、理科室、図書館、図工室を見て回りました。そのあとは質問タイムです。
・小学生はなぜ頭がいいのですか?
・小学校はどうして6年もあるのですか?
・どうして実験をするのですか?
・どうして歌が上手なのですか?
と、小さい子ならではの質問をしてくれました。
 学校に来るまでに3つの大切なことをお話しました。
①はやね、はやおき、あさごはん・・・よく寝て、たくさん食べて強い体を作りましょう。
②あいさつは大事です。・・・「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」大切です。
③みんなで仲良く遊びます。・・・「まぜて」「いいよ」が言えることは大切です。たまにけんかをしたときは「ごめんね」「いいよ」となかなおりをしましょうね。
これは学校に入ってからも大切なことです。
 来年の4月に元気に入学してくれることを待っています。
 

3年生 社会・総合で新聞づくり

3年生は新聞づくりをたくさんしています。だからとても上手です。
総合的な学習では「千代女」についてまとめました。
社会科では「スーパーマーケット」を見学に行き、調べたことを新聞にまとめました。売り場の工夫、買ってもらうための工夫を上手にまとめ、読む練習をして、聞いてもらいます。国語科で学習した「伝え方」を活かして、友だちに伝えます。一生懸命話すので、一生懸命聞きます。自分の頑張ったものを、一生懸命話してくれて、一生懸命聞いてくれて「嬉しい」と子どもたちは話していました。
    

松任図書館に5年生のPOP展示

松任図書館に5年生のPOP作品が展示されています。国語の学習を生かし、自分が選んだおすすめの本をPOPで紹介しています。これまでは学校の図書館前に展示してありました。今度は松任図書館に出張展示です。図書館の方が、「多くの人が興味深そうに見てくれています。おすすめの本もたくさん借りてくれています。」と教えてくれました。嬉しいですね!

千代野の森再生プロプロジェクト

県緑化推進委員会の平和の緑づくり事業で、校門前や千代野の森の木々の整備をしてくださいました。平和堂の有料レジ袋から得た収益金の寄付で実現しました。校門前の木々がきれいに剪定され、学校前が明るくなりました。千代野の森の木も整備してくださり、子どもたちが元気に走り回っています。栽培員会のみんなが式典に参加し、委員長が立派に児童挨拶を述べました。そして、花言葉「友情」のヤマボウシを植樹しました。
   

はり絵の会

11日に「はり絵の会」をしました。ずっと前から続いている行事です。 
はり絵のえは、6年生が選んだ数冊の本の中から読み聞かせをして、たて割り班のみんなでどの場面がいいか決めます。その場面に合うように、家からいらなくなった包装紙を持ってきて、ちぎり絵にします。みんなで一つのものを作り上げることで仲良くなります。出来上がった作品を見て、みんな嬉しそうです。
  

授業参観、引き渡し訓練にご参加ありがとうございました。

11月1日は石川教育の日で、この週は石川県の教育ウィークです。
千代野小学校でも1日からフリー参観、5日は土曜参観でした。たくさん見に来て下さり、ありがとうございました。
子どもたちは照れくさそうで、嬉しそうです。
授業中、教室や廊下で、静かに見てくださりありがとうございました。
また、受付をしてくださったPTA学級委員会の皆さん、ありがとうございました。
  
4限目は、引き渡し訓練でした。みんな親子で歩いて帰ります。歩きながら、危険個所を確かめることはできたでしょうか?何かあったらどうするか、どこで家族と落ち合うか、話し合いはできたでしょうか?
千代野小では、震度5以上の地震の時は、安全が確認されるまで児童をとどめ置き、引き渡しを実施します。
この日は、地域の防災士の方も見に来て下さり、終了後職員に話をしてくださいました。防災士の方とは、事前に、地区の防災マップを見ながら協議しました。もしもの災害の時のために備えておきたいものです。
   
 

全校朝会 立派な委員長です!

毎月初めの日に、全校朝会をしています。
今月は最初に表彰をしました。「読書感想文コンクール」「市県科学作品コンクール」「親子の架け橋一筆啓上 親子の手紙」「書道コンクール」の表彰をしました。表彰される子は、名前を呼ばれるので、大きな声で返事をします。代表者が壇上で校長先生から表彰状を受け取ります。(校長室で一人一人表彰状を受け取ります)得意なことを、さらに、がんばりました。

校長先生からの今月のお話は「礼儀正しく」についてです。 
校長先生がと聞くと、子どもたちは手をまっすぐあげて、当てられたら答えます。
校長先生:礼儀正しくってどんなことでしょう?
3年生:自分から気持ちの良い挨拶ができる人です。
1年生:姿勢です。どうですか。
校長先生:いい姿勢ですね。礼儀は、いい「態度」に表れますね。
3年生:廊下で会ったら大きい声であいさつする人です。
6年生:マナーが守れる人です。
校長先生:「行動」に表れますね。
6年生:目上の人には敬語を使って話します。
校長先生:「言葉遣い」にも表れますね。
2年生:シャツを入れます。
校長先生:「身なり」にも表れますね。「態度、行動、言葉遣い、身なり」が良い人を礼儀正しいと言いますね。言葉にしない挨拶もあります。「会釈」と言います。迷ったとき、声を出さない時は黙って、笑顔でにっこり会釈をします。

今月の学習目標は「声の大きさ」です。
今月の生活目標は「時間を守って行動しよう」です。メロディチャイムで動くのは当たり前の姿です。時計を見て行動しましょう。

児童会の委員長の皆さんからは、各委員会のめあてが発表されました。中央廊下に掲示してあるので、ぜひ、見てくださいね。

そのあと「真っ赤な秋」を歌いました。子どもたちの歌声はとてもきれいです。
  

登下校中にぜひ声をかけてあげてください。

 毎月、1日はPTAによるあいさつ運動です。PTA役員や地区委員の方々が、通学路で、校門の前で、声をかけてくれます。「おはよう」「いってらっしゃい」「おかえり」といった声かけは、子どもたちにとっては嬉しいものです。また、「近所の人には挨拶するものなんだよ」と教えることにもなります。
 子どもたちは元気にあいさつをしているでしょうか?小さい声の子どもたちにも、あきらめずに声かけをお願いします。
 また、声をかけることは、犯罪を防ぐことにもつながるそうです。犯罪をおこした人に、「ここではどうしてしなかったのか?」と聞くと「あいさつされたから」と答えるそうです。見慣れない怪しい人にも、あいさつ・声かけをすることは大事なのですね。