萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します
9/14(月)☁時々☔ 運動会の練習、頑張っています!
2限に予定していた全体練習の開閉会式の練習は、雨のため5限に変更して行いました。
全校で、運動場で開閉会式の入場や退場の練習をした後、個走の練習をしました。どの子も真剣に取り組むことができました。個走の練習では、返事の練習もしました。大きな声が運動場に響き渡りました。本番も楽しみです!
6限目は、4~6年生が、初めて運動場で、ソーラン節の練習をしました。6年生のリーダーがアドバイスし、「本気で踊ってください!」と声をかけた後、気合が入りました。今までで1番のソーラン節の踊りになりました。もっと力の入った踊りになるようにさらに頑張ります!
9/11(金)☔ 運動会の練習 今日は団体競技の練習でした!
運動会の練習を毎日頑張っているはぎのっ子たち、
今日は1~6年生で団体競技の練習をしました。
2人で棒を持って走り、棒をとびこえたりくぐったりします。
6年生がお手本を見せてくれたり、練習の号令をかけたりと、活躍していました。
1回の練習でコツをつかんだ子もたくさんいたようです。
本番が楽しみです!
9/10(木)☁ ご飯とみそ汁を作りました!
5年生が、2・5・6限目にご飯とみそ汁を作りました。
2限目には、お米の量をはかり洗うことと、みそ汁の「だし」に使う煮干しの頭とはらわたを取りました。お米は吸水させるために、煮干しはだしをださせるために、5限目まで置いておきました。
5限目から、火にかけました。
お米は火加減に気を付けながら炊きましたが、鍋の中の状態がわからず、少しだけおこげができたグループもありました。
みそ汁は、具の豆腐、わかめ、ねぎの切り方やみその量に気を付けながら作りました。どのグループも少しずつみそを加え、味を確かめながら作ったのでおいしくできました。
9/9(水)☀のち☁ 法被を着ての練習!
運動会を来週に控え、今日は法被を着て本番さながら練習をしました。より真剣に練習していました。
地域の方に指導していただいています。いつもご指導ありがとうございます。
6限目に運動会の係会がありました。4年生以上が運動会のいろいろな仕事をします。競技に出場するだけでなく、運動会の運営の仕事もしてがんばります。
9/8(火)☀ 昨日の給食に切り干し大根の炒め煮が出ました!
昨日(7日)の給食にでた切り干し大根の炒め煮は、日本で古くから伝わる、伝統的な昔ながらのおそうざいの一つです。食物繊維がたっぷりで体にとても良い料理ですね。調理員さんが心を込めて作った切り干し大根の炒め煮を、しっかり残さず食べてくれました!
ありがとう♪
9/8(火)☀ 太陽の位置は変わるかな?
朝学習の時間に、全校児童で、運動場の石拾いをしました。
昨日から低学年、高学年それぞれで運動会練習が始まっていますが、今日は2限目に全校児童が集まっての初めての練習をしました。リレー練習でした。バトンの受け渡し等を練習しました。体育館で行いました。
3年生は、今日1日、太陽の位置は変わるのかを調べます。かげは太陽の向きと反対側にできることを利用して、太陽の位置を記録していきます。正確に記録できるように、慎重に行っていました。
9/7(月)☁時々☔ 運動会練習スタート、グッピーの観察
今日から運動会練習が始まりました。
高学年は津幡町歌とソーラン節の練習をしていました。
6年生が4・5年生にソーラン節を教えながら、練習を頑張っていました。
低学年も、今日はダンスの練習でした。
練習後、1年生に感想を聞くと「むずかしかったけど楽しかった!」と話していました。
高学年も低学年も、本番が楽しみです。
3時間目に1年生教室に行くと、グッピーの観察をしていました。
1匹1匹尾びれの模様がちがうことや、全部で25匹いることなどを教えてくれました。
生き物大好きな萩野っ子です。
9/6(日)☀ 運動会前草刈り作業ありがとうございました!
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
前半は曇っていて作業しやすかったのですが、後半は強い日差しがあり大変だったと思います。
とてもきれいになり、思いっきり運動会を行えそうです。
ありがとうございました。
9/4(金)☁時々☔ 新聞を作りました!
4年国語「新聞を作ろう」で、新聞を作りました。できごとやアンケート調査をもとに記事を書き、わりつけなどを工夫して、新聞にまとめました。
熱中症に関する記事やヘチマの成長のこと、学習サポートの先生へのインタビューや運動会で頑張りたい競技のアンケートなど、様々な記事があって楽しいです。「大変だったけど、楽しかった」「また、書いてみたい」などという振り返りがありました。
みんなで全員の新聞を読み合い、よいところや感想を伝え合いました。4年教室前に掲示してあります。
9/3(木)⛅ 3年生が「太陽とかげ」について学習していました。
時間がたつとかげの向きがかわるのはどうしてか、ノートに予想を書いた後、図を書いて説明していました。
みんなしっかりと自分の考えを持って発表していました。
予想の次は、影の動きと太陽の動きを記入する学習のための説明を聞きました。
遮光版で太陽の場所を確認したり、目を輝かせながら取り組んでいました。
みんな次の授業を楽しみにしながら意欲的に学んでいました。
交流に参加している児童も、ノートにしっかり予想を書いていました。
〒929-0425
石川県河北郡津幡町字七野イ75番地(地図)
TEL (076)288-1341
FAX (076)288-1342
haginodai-es@m2.spacelan.ne.jp
QRコード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
津幡小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsubae/
中条小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/chuuje/
条南小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/jounae/
井上小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/inouee/
笠野小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kasane/
英田小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/agatae/
刈安小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kariye/