校長先生ブログ

2015年10月の記事一覧

児童アンケートは可能性の「宝の山」!

                 児童アンケートは可能性への「宝の山」!
                            【全国学力・学習状況調査の結果】
                                                                         10月 1日(木)


  先日は、運動会のご参観ありがとうございました。運動会スローガンの「協力し、声をかけ合い、優勝めざせ萩野っ子!」は、そのまま、今後の学校生活へと継続させてほしいものです。落ち着いた学校生活に戻り、そろそろ、教育活動の成果を出す時期となってきました。
  
    全国学力・学習状況調査の児童アンケートの結果がきました。学力調査のくわしい結果は、10月臨時号でお知らせします。学力とは、総合的なものです。学校の授業だけでなく、生活面も大きな影響を与えると考えています。児童アンケートは、子どもたちの可能性に向けて働きかけるヒントがある「宝の山」です。


1.本校の児童アンケート回答と石川県平均との比較 
 [良かった点(今後さらに伸ばしていく)]
  ・朝食を毎日食べている。               本校→100%  県平均→89%
  ・自分には、よいところがある。            本校→55%   県平均→34%
  ・学校に行くのが楽しい。                           本校→73%   県平均→50%
  ・学校のきまりを守っている。                     本校→64%  県平均→50%
  ・授業でわからないことを先生に尋ねる。  本校→56%  県平均→24%
  ・家で読書時間が10分以上。                    本校→73%  県平均→64%

 
   [気になった点(指導改善する必要がある)]
  ・失敗を恐れず挑戦している。                    本校→ 9%  県平均→26%
  ・毎日同じくらいの時刻に起きている。       本校→46%  県平均→62%
  ・家庭学習を1時間以上している。           本校→55%  県平均→73%
  ・家で計画を立てて勉強している。              本校→18%  県平均→28%
  ・家で学校の復習をしている。                     本校→ 9%  県平均→28%


2.児童の正答率を分析してわかったこと
  ・毎日同じくらいの時刻に寝て起きている児童は、B問題の正答率が高い。
    ・友だちの前で自分の考えや意見を発表できる児童は、正答率が高い。
  ・家で学校の授業の復習をしている児童は、B問題の正答率が高い。
  ・テレビゲームをするのが毎日1時間以下の児童は、正答率が高い。
  ・家で計画を立てて勉強している児童は、正答率が高い。
  ・家の人と学校の出来事について話をする家庭の方が、正答率が高い。


3.本校の学力向上の重点指導
 ◇読む・書く・聞く・話すなど表現力を高め、言語活動の充実を図る
    ・授業や体験活動での「わかる・できる」感覚を増やして、子どもたちに自信をつ けさせる。
    ・児童の実態に応じた指導の工夫をし、学習意欲の向上を図る。
    ・与えられた課題を効率よく解くばかりでなく、柔軟な思考に基づいた発想を生み出す。
    ・答えのない問題・複数の答えのある問題を解く力、課題発見力、課題探求能力を育てる。
 
   ◇生活規律(起きる・寝る時刻、テレビやゲームの時間)を守る
 
   ◇家庭学習の習慣を定着し、充実する
   ・決められた家庭学習の時間をしっかりとする。(学年×10分)
   ・自学ノートで復習に取り組ませる。
  
4.子どもたちのために各ご家庭にお願いしたいこと
 ◇生活規律   規則正しい生活は、学力向上に直結しています。
   ・就寝と起床時刻を守る。→小学生は、9時間の睡眠が必要です。
   ・テレビを見る時間やゲームをする時間を守る。
  ・朝食を食べる。→炭水化物・タンパク質(乳製品)・ビタミン(野菜やくだもの)をメニューに。
   ※朝食により脳内にメラトニンが分泌され、心の安定と意欲や集中力につながります。
 
   ◇家庭学習
   ・決められた時間に自分の学習机に向かい、テレビ等がないところで勉強する。


    学校評価アンケートでも同じような傾向がみられました。学校の教育、家庭での子育ては、「徹底と継続」の息の長い営みです。子どもたちのよりよい成長のために、ご理解の上、ご協力をよろしくお願いします。