日誌

学校日誌

5/2 春の遠足

 初夏を思わせる日差しが降り注ぐ中、春の遠足が行われました。

1年生は「眉丈台地自然緑地公園」(羽咋駅集合)、2年生は「国立能登青少年交流の家」(千路駅集合)、3年生は「鹿島少年自然の家」(能登部駅集合)に行きました。

団体活動を通してマナーやルールを身に付け、クラス・学年としての一体感を高めることができた1日でした。

1年生は眉丈台地公園まで行き、素晴らしい陽気の中でお弁当を食べることで、友達同士、親交を深めるよい機会となりました。

2年生はディスクゴルフ、いかだ体験、クリアキャンドルを体験して友達同士親睦を深めました。

3年生は碁石ヶ峰にある鹿島少年自然の家まで行き、野外炊飯でカレーライスとピザ作りを体験してきました。

4/29社会人講話

 全生徒を対象にした土曜補習講座「社会人講話」がありました。村昭繊維興業(株)代表取締役社長市村昭代史氏を講師としてお迎えし、「今を大切に生きる(人生お一人様一回限り)」と題して、講演をいただきました。昨年度卒業生からの高校生活を送る上でのメッセージを読み上げて頂きました。

社会人として大切なことは、「時を守り・場を清め、礼を正すことだ」とお話しがありました。また、鍵山秀三郎氏の言葉、「社長として凡人徹底、良樹細根。=あたりまえのことをあたりまえに行動すること。」を紹介され、肯定的、建設的に考えることの大切さを教えて下さいました。

 この「社会人講座」は今年度3回の開催が予定されており、キャリア学習の一環として、地元企業の役員をなさっている方々から直接本校生徒に語りかけて頂く企画です


4/28 PTA役員会・地区委員会

第1回PTA役員・地区委員会

  午後6時から第1回PTA役員・地区委員会が本校会議室で開催され、加茂野PTA副会長をはじめとして、計38名の役員・地区委員の方にお集まりいただきました
●議 題

(1)平成28年度PTA事業報告・会計報告について

(2)平成29年度PTA役員及び各種委員会の組織編成について

(3)平成29年度PTA事業計画(案)・PTA会計予算(案)について
約1時間余りの会議でしたが、議題のすべてが承認されました。来る5月13日(土)のPTA総会で最終審議をし、役員の選任結果の報告を行うことになります。


 


4/27 身体測定

6限目に身体測定を実施しました。

身長、体重、視力、聴力を計測し、昨年より「身長が伸びた。」と楽しそうに話している生徒がいて和やかな雰囲気の一日を過ごしました。


4/22 春季大会

剣道部
  第64回
四高旗並びに金大旗争奪石川県高等学校春季剣道大会が開催されました。
 本大会は勝ち抜き戦で、選手1人から出場ができます。本校からは男女各1チームが出場し、男子は金沢学院高校、
女子は大聖寺高校とそれぞれ対戦しました。惜しくも、両チームとも2回戦に進出することはできませんでしたが、
今後の稽古に対する励みとなりました。

4/22 春季大会

●女子バレーボール部

久しぶりの公式戦で、部長岩見理奈を中心にチーム一丸となって頑張っていました。

4/22,23 春季大会

44回能登地区高等学校バドミントン選手権大会

●バドミントン部 

女子 団体戦 1回戦で鹿西Aに0-3でしたが、最後まで諦めずに戦いました。 個人戦 出場した選手全員が持てる力をしっかり発揮して戦いました。試合には負けてしまいましたが、要所でよいショットもあり3年生にとっては、集大成となる総体に向けて実りのあるよい公式戦となりました。

 

男子 団体戦 Aチームは1回戦で羽咋に0-3でしたが、Bチームは1回戦で鹿西Bに3-1で勝利し、2回戦に進出することができました。団体メンバー全員が選ばれたという自覚をしっかり持って良い試合ができていました。 個人戦 ダブルスでは寺出、柚木ペア、丸田、三宅ペアが2回戦に進出しました。また、シングルスでは藤岡尚也、奥村要人が2回戦に進出し、寺出祐太が3回戦に進出しました。接戦を演じた選手もおり、全員が公式戦という緊張感のある雰囲気の中、持てる力をしっかり発揮できていました。次の総体に向けて収穫の多い、よい試合となりました。

4/12 部活動紹介

部活動紹介では、11の部活動がそれぞれ趣向を凝らしたパフォーマンスを交えながら、部活動の雰囲気や練習内容、実績などを紹介しました。1年生を含めて全校生徒が入部届を提出し、20日(木)部活動結成式が行われます。

4/12 対面式

 4月12日(水)5限目の時間に、第一体育館で対面式と部活動紹介がありました。生徒会執行部の進行の下、新1年生たちを温かい拍手で迎え、対面式が始まりました。

校長先生からの挨拶、生徒会長から歓迎の言葉の後、新入生代表が元気いっぱいの挨拶をしました。そして、2・3年生が校歌を歌って校歌紹介として、最後に新入生代表と生徒会長が握手をしました。

4/10 平成29年度 入学式

 4月10日月曜日13時30分、寶達典久宝達志水町長、松浦敏昭宝達志水町副町長、守田幸則同窓会会長、小島昌治町議会議員、金田之治町議会議員、北本俊一町議会議員、近岡義治町議会議員、林一郎町議会議長、土上猛町議会議員、久保喜六町議会議員、林稔町議会議員、山岸芙美宝達志水町教育委員会教育長、北橋明伸宝達中学校長、堺稔羽咋警察署今浜駐在所、山田依理子PTA会長、中西輝一郎学校評議員、近岡宏介学校評議員以上17名のご来賓のご臨席を賜り、厳粛な雰囲気の中入学式が挙行され、橋場校長から40名の新入生の入学が許可されました。式では、新入生へのこれから始まる3年間の高校生活への励ましと本校への支援のお言葉を寶達町長と山田PTA会長から祝辞としていただきました。式後には在校生有志70名による校歌斉唱があり、大きな拍手が沸き上がりました。