いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

2023年6月の記事一覧

なかよし集会(前期課程)

 6月19日(月)、運営委員会が主催する「なかよし集会」が行われました。委員長の石田さんからは、「今日はみんなでゲームをして学年関係なく仲を深めましょう。」とあいさつがありました。

 ゲームは「お絵かき伝言ゲーム」です。8班に分かれ、みんなで協力してゲームを楽しみました。

 これからも、 学年を越えて仲良くしていけるといいですね。 

 

 

 

0

前期ブロック集会(6月)

 6月14日(水)に、前期ブロック集会がありました。

初めに、GoogleFormを使って、「ふわふわ言葉」を使うことができたかどうかについてアンケートを取りました。ほとんどの子は、使うことができたようですが、できなかったと答える子もいました。

そこで、縦割りに分かれて、どうすればふわふわ言葉を使う子が増えるか相談をしました。

ふわふわ言葉をもっと使える前期ブロックになるといいですね。 

 

 

0

調理実習(6年生)

 6月19日(月)、6年生は家庭の授業で調理実習をしました。

「朝食から健康な1日の生活を」という学習の一環で、いためる調理で朝食のおかずを作りました。

材料は、ベーコン、卵、ほうれん草、もやしです。食品群のバランスや彩りを視点に、みんなで相談して決めました。おいしく簡単にできたので家でも挑戦してみる!と 嬉しそうな6年生でした。

 

 

 

0

歯周病予防(8年生)

  6月4~10日は歯と口の健康週間です。そこで本校では,各学年で養護教諭の小畠先生による、歯肉炎予防の特別授業が行われています。

 授業では自分たちの歯肉を鏡で確認したり、歯磨きの仕方をふり返ったり、これからどんなことに気を付けていきたいか考えることができました。「8020運動」で言われているように、80歳になっても楽しく食事をして快適に過ごせるように、20本以上の歯を残せるようなセルフケアとプロフェッショナルケアを心がけましょう!

 

 

0

陶芸教室(6年生)

6年生は、今年度のふるさと珠洲科で「珠洲焼」について学習しています。先日、珠洲市陶芸センターへ行き、 権左さんに教えていただき珠洲焼を作ってきました。その際に質問もたくさんしてきました。

子どもたちは、知識も増え楽しく学ぶことができました。焼き上がりが楽しみです。

 

 

 

 

0