いいね!ボタンやコメントよろしくお願いいたします。

2024年2月の記事一覧

プロアスリートとの交流(前期課程)

 2月21日(水) プロアスリートとの交流企画で,元日本代表,元Jリーガーだった播戸竜二さん,プロテニスプレイヤーの笹原龍さん,元1500m自由形日本代表の麻生真稔さんの3名と交流しながら楽しいひとときを過ごしました。最初は,播戸竜二さんの「おばんざーい!」になかなか反応できませんでしたが,笹原龍さんの楽しい準備運動や一本うちなので,子どもたちもだんだん反応も良くなり,最後の走ってはいけないサッカーでは,とても元気にボールにタッチし楽しいひとときを過ごすことができました。最後の記念写真では,竜二さんの「おばんざーい!」に大きな声で反応していました。笑顔あふれる1時間でした。

 

 

 

 

0

HuMA特別授業(1~4年生)

  災害人道医療支援会(Humanitarian Medical Assistance)という特定非営利活動法人が,宝立小中学校の避難所で活動をしています。全国各地から集まって活動しているHuMAのみなさんか,活動の様子をお聞きした後、1~4年生も実際に「医者」「看護師」「調整員」「スタッフ」に分かれて、急に具合が悪くなった患者(患者役は本校教諭)を想定して救助活動を行いました。1~4年生のみんなで力を合わせて協力する姿をここでも見せてもらいました。急に具合が悪くなった患者も1~4年生の姿を見て、とても元気をも らい完全回復となりました。1~4年生、ありがとう!!

    ☆緊急・災害医療体験教室動画(by HuMA) ← ここをクリック

 

 

 

 

0

小中別集会(後期課程:2月)

 2月14日(水)、中学校集会がありました。たからっ子検定の表彰や義援金の報告、委員会決めが行われました。

 残っている9年生が主体となって司会や事前の準備等を行い、スムーズに進行することができました。  

 

 

0

委員会活動スタート

 2月14日(水)、2024年初めての委員会が行われました。人数の変動もあり,これまでと同じ活動ができなくなりましたが,自分たちの学校をより良くしていくために9年生が主体となって、これまでの委員会から保健・環境委員会、広報・企画委員会の2つで新たに発足することになりました。

 委員会を0から創り上げるという初めての試みでしたが、児童生徒が協力し合いながら自発的に活動する姿が見られました。これからの委員の皆さんの活躍を期待しています! 

 

0

黄金の時間

 昨年まで本校に勤めたいた先生が,同じ避難所にいる生徒たちに補充学習をしていただいています。生徒たちにとっては,学習を補う黄金時間となっています。また,8年生は夕方の隙間時間に自主学習も始めました。自分で時間をつくって努力したことは,これからの人生を豊かに生きるための知恵となり,大きな力となると思います!がんばれ8・9年生!

 

 

 

 

0