毎日の給食
サバの竜田揚げ
今日の給食の主菜はサバの竜田揚げでした。
魚の皮が苦手な子もいるので、衣に米粉をプラスし、下味の醤油を少し減らし、周りの衣がカリッとするまで揚げました。
少し厚みのあるサバで、ご飯にとても合い、おいしかったです。
今日も残食ゼロでした。
12/17(金)
ご飯
牛乳
サバの竜田揚げ
ひじきの煮物
えのきと油揚げのみそ汁
コッペパン
今日の給食はコッペパンでした。
米粉のシチューはとろけるチーズをいれてコクを出しました。コッペパンは少し甘いあじわいのパンをつかっていて、子どもたちからは「コッペパンおいしい!」と言われます。
冬野菜の根菜がたくさん入っています。根菜は体が温まるので、風邪予防になります。
12/16(木)
☆コッペパン
牛乳
スパゲティ―ミートソース
米粉のシチュー
チキン南蛮
今日の給食はリクエスト給食でした。
チキン南蛮のタルタルソースが好きで、リクエストしたそうです。
甘酸っぱいタレとタルタルソースのおかげで、今日も残食ゼロでした。
12/15(水)
ごはん
牛乳
チキン南蛮
白菜のおかか梅煮
わかめとしめじのみそ汁
オムライス!
今日の給食は飯田小学校のリクエスト給食で、「オムライス」でした。
オムライスといえば、ケチャップで何かを書くのが楽しいですね
子どもたちが何を書いているのか、少し覗いてみました。
みんなとっても上手に書いていました!
卵を広げる作業で卵焼きが破れてしまうのではと心配していましたが、とても上手に配膳していました。
2年生の子から「あと10回オムライス食べたい!」とリクエストもらいました。
12/14 ㈫
オムライス
牛乳
野菜とチーズのサラダ
キャベツのスープ
ビビンバ
今日の給食はビビンバでした。
ビビンバは野菜もお肉もたっぷりとれて、子どもたちが大好きなメニューです。
とてもおいしそうに食べてました
12/11(土)
ビビンバ
牛乳
小松菜としめじのみそ汁
バナナ
タッカルビ
今日の主菜はタッカルビでした。
韓国語「タッ」→日本語「鶏」
韓国語「カルビ」→日本語「あばら肉」
という意味だそうです。韓国の焼肉は、野菜がたっぷりとれる料理です。
初めて食べる子も多かったですが、好評でした。
ご飯に合う味は人気です。
12/10(金)
ごはん
牛乳
タッカルビ
わかめスープ
青りんごゼリー
チキンカツ
今日の給食の主菜はチキンカツでした。
温野菜と粕汁も、子どもたちに好評で、残食なし、ほぼ時間通りに給食時間を終えました。
温野菜の味付けはオリーブ油と塩こしょうのみで、シンプルな味付けがよかったようです。
ブロッコリーの茹で加減もちょうどよく、とてもおいしかったです。
12/09(木)
ご飯
牛乳
チキンカツ
温野菜
冬野菜の粕汁
さけの野菜あんかけ
今日の給食は、さけの野菜あんかけでした。
さけの皮はパリッと香ばしくなるまで揚げました。
12/8(水)
ごはん
牛乳
さけの野菜あんかけ
春雨スープ
クッパ
今日はリクエスト給食のクッパでした。
キムチが入っているので、体があったまります。
ビーフンは野菜をたっぷりいれました。
今日の給食は鶏肉、豚肉、卵、野菜と、幅広い栄養素が取れます。
野菜が苦手な子も、無理なくおいしく食べていました。
12/7(火)
ごはん
牛乳
豚肉とビーフンのピリ辛炒め
クッパ
白玉だんごのおつゆ
今日は若山小学校のリクエスト給食で、白玉だんごのおつゆが入りました。
出汁をきかせるため、いつもより多めのだし昆布をいれています。
三つ葉を少しいれているので、すっきりとした味わいになりました。
さばのみそ煮は好きな子どもが多く、私にも、今日の給食のおいしかった報告をしてくれる子どもが多いように思いました。
青魚はDHAが多く、子どもたちにとってほしい栄養素がたくさんですので、好きな子どもが多いのは喜ばしいことです。
ごはん
さばのみそ煮
揚げ入り大根なます
白玉だんごのおつゆ