2020年7月の記事一覧
福祉系列3年生 動橋ひまわりの家とzoomで情報交換会
令和2年7月22日(水)
福祉系列3年生、介護実習の科目で動橋ひまわりの家さんとzoomで情報交換を行いました。
本来ならば、実際にひまわりの家に行ってお話などをしたいところ、新型コロナウイルスの関係もあり、
なかなか厳しい状態のため、施設側にお願いをして実現しました。
生徒は新型コロナウイルスについてや仕事のことについて質問をしました。
職員さんには丁寧に答えていただき、現在の施設の現状を知ることができました。
最後には、利用者さんともお話ができました。
先日動橋地区会館に寄贈した加賀高生手作りマスクが、ひまわりの家にもおすそ分けされたそうで、
花柄の素敵なマスク姿を見せていただき、生徒も嬉しそうにしていました。
初めてのオンラインということもあり、生徒自身反省する点も多くあったようですが、
久しぶりにひまわりの家のみなさんとお話ができて、満足そうでした。
また、落ち着いたら遊びに行きたいと思います!
熟成って素晴らしい!!
皆さん、こんにちは中巳出です。
明日から4連休ですね。学校が再開して約二か月心身ともに溜まった疲れを十分に癒す時間にしてください!
今回は熟成について紹介したいと思います。近年、時短・時短とよく言われ時短レシピなども出ていますが私の好みは手間暇のかかる料理!休業期間中から熟成レシピにはまっています。最近作ったのは塩鶏、砂肝のコンフィ、生ベーコン…一番のおすすめは生ベーコン!生の豚肉を購入してから約一か月も楽しむことが出来ることに感動しました。熟成とは酵素と外的環境(温度、湿度、時間)の総合作用によって、タンパク質が分解されてアミノ酸になること。つまり、旨味成分が増すのです。塩漬けし、水分を抜いてある程度の期間置くだけで完成するのです。冷蔵庫がなかった時代に保存方法として生まれたそうですが、塩の凄さやそれを発見した昔の人の偉業にただただ感動しています。仕上がった生ベーコンをどのように調理するか考えるのも楽しく色々挑戦しています。時間をかけた分だけ食卓も味も心も豊かになります。興味のある人、ぜひ声をかけてください。美味しい話をしましょう!
実は熟成って食べ物だけではないのです。機運が熟成するという言葉もあるように、色々な物事も時間をかけることで状況が変化し、成熟して十分な頃合いに達することがあります。今までうまくいかなかったことが時間を置くことで解決したり…食べ物に限らず時間を味方につけ、タイミングを見極めることが出来る人になりたいですね。
「私のボランティアNo.1」
こんにちは。11H担任の上狹です。期末考査もすんで、夏休みが待ち遠しいときですね。今年の夏休みはどんな夏休みになるでしょうか。新型コロナウイルスが猛威を振るっています。東京の感染者数が増えていることが心配です。
さて、私の趣味の一つに献血があります。特に、血小板が多いタイプなので、成分献血という献血をしています。200ml・400mlの献血とは違って、「血小板」という成分を10人分ぐらい採血する(他の成分は、身体に戻す)方法です。献血している時間も200ml・400mlの5分くらい?に比べて、10倍ぐらいの50分ぐらいかかるのですが、その間は、テレビやDVDなどをのんびり見たり、雑誌を読んだりして過ごせるので快適です。
なによりも、私の血を使って、病気の人が少しでも助かってほしいと思うのです。健康でなければ献血はできません。献血をするために健康を維持しようと思っています。おまけに血液の成分ごとの数値データも教えてもらえるので、健康チェックにも役立ちます。登録したサイトからデータを確認できるサービスもあるんです。『赤血球が少なかったから、レバーを食べよう!』と、客観的に自分を見つめることにも繋がります。
10年ほど前は、急に血液が必要だから献血に来てほしいと電話がかかってきたこともありましたが、最近は連絡がないので、献血をする人が徐々に増えているのかなあと思っています。(最近は、「足りない!」とニュースが流れています。)
最初の献血は高校生のときです。ちょうど高校の文化祭のときに献血車が近くに来ているからと、友だちに誘われて献血をしたことを思い出します。針を刺すときにチクッと少し痛いけれど、この痛み、何度献血をしても病気の患者さんの痛みに比べれば、たいしたことではないんだろうなって思います。
自分にできること、小さなことでしかないかもしれないけれど、周りの誰かが喜んでくれたら嬉しいなあと思います。そんな小さな趣味ですが、これからも、続けたいと思います。
みなさんも、良かったら、「献血」とは言いません。周りの知らない誰かが、喜んでくれる『活動』に取り組んでみませんか?きっと、小さな行動でも、あなた自身が大きく成長するはずです。これは、いくつになってもできること。このメールを読んでいるあなたへの小さなメッセージです。
ボクシング同好会発足!
先日、ボクシング同好会設立の申請が承認され、正式にボクシング同好会が発足しました。
現在の部員は3年生2名、1年生は選手5名、マネージャー2名です。
北信越大会、その先の全国大会出場を目指して頑張ってほしいです。
最新ヒットを聞いて、英語のセンスを磨こう!3
英語担当の大倉です。今回で3回目です。しかも、今日は私の誕生日です。今回も、みなさんに聞いてほしい曲を紹介したいと思います。動画配信サービスでチェックしてみてください。
BENEE – Supalonely
ニュージーランドで大ブレイク中のビーニーさんです。若干二十歳です。「スゲー、サビシー」という内容なんですが、曲調が軽くてその切実さや辛さは伝わってきません。
Arizona Zervas – ROXANNE
数ヶ月前のヒットですが、ビデオのネタがタイムループなので、取り上げました。死んでしまった恋人を救うため、何度も過去の同日同時刻を訪れる「タイムマシン」、私の中でタイムループものの最高傑作「恋はデジャ・ブ」、日本のライトノベルが原作に使われた「オール・ユー・ニード・イズ・キル」など、タイムループを題材に取り入れた面白い映画がたくさんあります。「『取り返しのつかない』ものを、もし、やり直せたら」というのは人間の果てしない夢なのかもしれません。
Maren Morris – The Bones
地味な曲が地味にヒットしています。題名のbone は「骨」という意味ですが、この歌では、「人骨」という意味ではなく、建物の「骨組み」を意味しています。「窓が割れたり、ドアが壊れたとしても、骨組みさえしっかりしていれば、家は何度でも修復できるように、多少のいさかいや行き違いがあったとしても、私たちの愛がゆらぐことはない」という内容です。
この曲を聴いていて、さらに思いついたのが、「たとえ建物が全部壊れてしまっても、建て直そうとする心さえ折れなければ、いつか建て直せる」という発想です。ちょうど7月豪雨の映像を見ていたんですが、そうであってほしいという願いを込めて。
最新更新日:2022/5/16(月)
更新履歴
・加賀高 2022「加賀高だより(vol.6)」
・歳時記2「煙のマルシェ」
・歳時記2「授業参観、PTA総会」
・歳時記2「5ゼミ決起会」
・歳時記2「『身だしなみ』を整えてみよう」
・歳時記2「薬物乱用防止教室」
・歳時記2「スポーツテスト」
・歳時記2「シンユウ」
・学校経営計画・自己評価計画書「R4 学校経営計画書」「R4 自己評価計画書」「R3 最終評価報告書」
・年間行事予定・今月の行事予定「5月行事予定」
・歳時記2「着こなしセミナー」
・歳時記2「第1回KCB活動」
・歳時記2「部活動紹介」
・年間行事予定・今月の行事予定「令和4年度年間行事予定」
・年間行事予定・今月の行事予定「4月行事予定」
令和2年度入学生より、新制服に変わりました。
詳しくは下記リンクより。
新制服について
加賀高校公式LINEスタンプ完成!
今年度の新入生から制服がリニューアルしました。
そして、この度、新制服の完成を記念してLINEスタンプを業者が作成してくれました。
興味のある方はLINEスタンプのスタンプショップで「加賀高校」と検索してみてください。クリエイターズの欄で出てきます。
※購入には50コイン(120円)かかります。