河内っ子Today!!
1年生の昆虫館!
1年生たちは、生活科の学習で虫をとったり、教室で飼ったりしています。
はじめは「こわーい!」と言っていた子も、今ではずいぶん虫に慣れてきたそうです。
今日の午前中、捕まえて虫かごいっぱいになってきた虫たちを、外の世界にもどしてやろうと、虫かごを持ってグラウンドにやってきていました。
虫たちも、1年生たちも、晴れ間のお外がとても楽しそうです。
こおろぎ、たくさん!
夢中です。カメラにもまったく気づかないぐらい。(^^)
学校の周りで、豊富に虫と出会える河内っ子たち、いい環境でいい経験がたくさんできていいですねぇ!
4年生・理科「空気の性質」で空気でっぽう!
今日は午後からあいにくの雨になりましたが、子どもたちは午後の授業なし。大喜びで帰宅バスに乗り込んでいました。そして職員は鳥越中学校へ。今日は鳥越中学校の研究発表会でした。鳥越中学校の生徒たちといえば、もちろん河内っ子たちの先輩たちです。いっしょうけんめい真面目に授業に取り組んでいる様子がとても素敵でした。
さて、今日の記事は、きのう紹介できなかった4年生の楽しい理科授業からの紹介です。4年生たちが今学習しているのは、「空気と水のせいしつ」。体育館で実験したのは、楽しい空気でっぽうを使った空気の性質の学習でした。
なぜ、空気でっぽうの玉はあんなに勢いよく飛ぶんだろう?まずはその様子をじっくりと、そして楽しく体験・観察していました。
体育館には4年生たちが楽しく発射する空気でっぽうの「ポーン!ポーン!」という快音が響き渡っていました。
感心したのは、人に向けて玉が飛ばないように、筒先の向きを気をつけて実験をしていました。さすが河内っ子ですね!
さて、この後、空気鉄砲がいきおいよく玉を飛ばせる「なぞ!」を解明できるかな?
がんばってくださいね!
1年生 道徳科の研究授業を行いました
3時間目1年生宮岸学級・道徳科「はしのうえのおおかみ」を校内研究の授業として行いました。
「はしのうえのおおかみ」、ある日おおかみ橋の上でうさぎを追い返したことがおもしろくなり,次々と他の動物に通せんぼをして追い返していきます。しかし、自分よりも大きなクマに橋の上で出会ったときに、道をゆずろうとして逆に親切にされてから,自分も弱い動物たちにも優しく接するようになるというストーリーです。
1年生たちは、おおかみの気持ちの変化を考えるために、ペープサートを使ってなりきりセリフを考えて演じるなど、いっしょうけんめい学習に取り組んでいました。
1年生たち、まだ小学校に入って半年、しかし場面に合わせて気持ちをいっしょうけんめい想像し、表現できていました。成長を感じました。さすがですね。
授業中、1年生達は最後まで集中して、先生の質問に答えたり、友だちの考えに反応したり、45分の授業を最後までしっかり頑張ることができていました。そして、やさしくなれたおおかみの成長とそのわけをつかんで表現することができていました。さすがですね。
1日の授業が終わって子どもたちが帰宅した後、河内小の教職員で今日の授業を題材に研修を実施しました。
授業を参観しながら付箋紙に書いた各自のコメントをもとに、グループディスカッションして、大判の用紙にまとめ、発表していきます。河内っ子たちのがんばりに先生たちもディスカッションにすっかり熱が入りました。(^^)
河内小の情報教育(図書館とコンピュータ)
今日の記事は、図書館やコンピュータを使って学習している河内っ子たちの姿です。
ご存知の通り、近年の小学校の教育、特に国語科を中心として、「情報をどのように読み取り、まとめ、発信するか」が、つけるべき力のど真ん中になっています。
図書館(図書の活用)やコンピュータ(ネットの活用、メディアを使いわかりやすくまとめる力)は、まさにその中心的な位置にあることになりますよね。
河内っ子たちが利用できる情報環境の紹介が今日の記事です。
書き方の習字で来週に書く「自分が好きな熟語」を調べて選んでいる5年生たち。向こうの本棚の前では、瀬川司書が資料選びのアドバイスをしてくれています。
全小中学校に専任の司書がいるというのは、石川県が全国に誇れることなのですが、それを最も早く整備したのが我らが白山市です。白山市のフォロワーが県内の各地に現れて、石川県が全国の中でも先進的と呼ばれるようになったという歴史があります。誇らしいことです。
調べる子どもたちを助けるために、司書さんが作った様々な案内の掲示が図書館には整えられています。
授業のすきま時間に、4年生たちも週末の本を借りにやってきました。
週末の金曜日は、普段一人2冊の貸出数が3冊に増えます。本に囲まれて過ごす休日ですね。(^^)
図書の検索システム、河内っ子自身が使える環境です。
自分の好きな熟語を調べているうち、だんだん熟語の魅力にはまってきた5年生たちです。好きな熟語3つを決めたけど、それをどれに絞ろうか…楽しく迷っていました。短時間で、ずいぶん語彙が増えたんじゃないかな?(^^)
一方、6年生達の教室では…
タブレットパソコンを持ち込んで、各自の机に自分でセッティング。卒業アルバムのページづくりに6年生たちが勤しんでいました。
やり方を教え合いながら。
さすが現代の子どもたち、これまでのICT学習を生かして、サーバーに保存されている過去の写真の中から、記事にあったものを選び出し、記事の文章を入力していきます。
6年生達は、自分がどの記事を書くか、全員に「◯◯の記事書いてもいいですか?書きたい人他にいない?」と声をかけ、互いに確認しながらネットワーク(サーバー)のデータを活用して共同作業をしていました。これ、すごいですね!会社でネットワークを使いつつミーティングを進めるビジネスマン…みたいです。
自分たちの卒業アルバムを、自分たちで作る…ICT機器を使って…。さすが河内っ子・6年生!
いつの間にか卒業まで半年を切った6年生たち。でも、しっかり力をつけていると思います。
いかがでしたでしょうか。
河内っ子たちは、体験活動も、図書館活用やメディア活用もしっかりがんばってくれています。これからもどんどん力をつけていってくれることを期待しています。
視力検査をしました(10月4日水曜日)
毎日、いろいろな学習・活動に頑張っている河内っ子たちですが、昨日は視力検査もありました。
写真は高学年(4~6年)が、視力検査の前に、眼の健康について学んでいる場面です。
学校では年に2回の視力検査が行われます。
お子さんの視力について近くおたよりをお渡しできると思いますが、昨日の検査のことについてお子さんはなにかお話しをされていましたでしょうか?
秋の夜長、学習や読書、あるいはテレビやゲームなど、どうしても目に負担をかけてしまいがちな季節ですね。成長期の子どもたちは、視力の低下の進行も速いと聞きます。
視力検査を機に、姿勢、部屋の明るさ、テレビやゲームの時間のとり方、睡眠時間の確保など、眼を大切にするために自分で気をつけられることも含め、お家でも話し合っていただければ幸いです。
検索
新着情報
河内小の予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 1 | 28 1 | 29 2 | 30 2 | 31 2 | 1 2 | 2 2 |
3 2 | 4 1 | 5 2 | 6 1 | 7 1 | 8   | 9   |
10 1 | 11   | 12   | 13   | 14   | 15 2 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22 1 | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5 1 | 6   |
近隣の学校・施設
1
8
3
4
2
4
ホームページのQRコードです
白山市立河内小学校
〒920-2301
石川県白山市河内町口直海
イ88番地
TEL.076-272-2516
FAX.076-272-2501
代表メール
kawachi-e☆hakusan-city.ed.jp
☆を@に書き換えて送信してください。
天気予報
お知らせ
☆New! タイピング練習サイト→こちら
☆キーボー島アドベンチャー→こちら
☆NHKEテレ学年番組一覧→こちら
☆音楽のおくりもの→こちら
☆ミライシード ドリルパーク →こちら
☆緊急時引き渡しカード 引き渡しカードR02版(配布用).xlsx
☆PTAスキーグッズ学用品交換掲示板
☆河内小 旧サイトはこちら。
※2018年7月以前のウェブサイトです