河内っ子Today!!

♬ ささ~のは さ~らさら のきばにゆれる~ ♬ ~図書館七夕かざり~

もう7月が目の前です。7月といえば、夏休み・そして七夕!
河内小の図書館には、かわちっ子と職員の有志が書いた短冊がディスプレイされています。みなさんの願いがかないますように・・・

まだまだ短冊募集中~
あすの授業参観、
保護者のみなさんも
短冊を書きに来てくださいませ!


新じゃが、いっぱいとれました! ~高学年のじゃがいも掘り~

梅雨の晴れ間の月曜日です。きょうは5・6年生たちが校門の坂道の畑に大集合です。そうです、きょうは嬉しい「じゃがいもほり」デイなのです。

校務士の村上さんにお世話をしてもらいながら、6年生の理科の学習材としてすくすく育ってきたかわちっ子のじゃがいもたち。

こんなにたくさん収穫することができましたよ。

晴れ間ののぞく六月の空の下、みんなでいっしょうけんめい土を掘り起こします。

「あるかな、どこかな?」

村上校務士さん「まずはこうやって」
5・6年生 「ふむふむ、なるほど」

「それっ!、いっきにいくぞぉ!」


「おっ、ここにもあった!!」

一輪車も持ってきました。たくさん運べますね。

おかげで、今年もしっかり収穫することができて、5・6年生たちも大満足だったようです。いつも農業体験をプロデュースしてくださる村上校務士さん、ありがとうございます。

現在、春に植えたサツマイモの苗も順調に成長しています。草むしりなど、しっかりお世話していきましょうね。



本の世界に浸りたい・・・ ~よむヨム週間・おはなしキャラバン~

河内小学校には読書週間が年に数回あります。「よむヨム週間」というタイトルです。本の世界に浸るための色々な取り組みがありますが、

この木曜日のお昼の「かわちっ子タイム」には「おはなしキャラバン」という先生たちによる読み聞かせの会が開かれました。1・2年生には山下司書さん、3・4年生には増田教頭、5・6年生には正來校長が登板して、読み聞かせをしました。

今回は5・6年生への読み聞かせをご紹介。

5・6年生には、小学生時代の思い出の「本」たちを紹介するブックトーク的なコーナーとなりました。

音楽室でリラックスしながら・・・まずは怖かった本、江戸川乱歩の「少年探偵団」シリーズの紹介。夜中にトイレにいけなくなったなぁ…

それから、NHK教育(Eテレというのですね、今は)でも現在アニメーションの放映をやっている「くまのパディントン」を軽く紹介しました。くまのパディントン、イギリスの有名なくまさんですね。少し前にも映画になったり、「くまモン」とコラボがあったり、ブレイクしてましたね。

そして、今回のメイン・コンテンツは佐藤さとる「コロボックル」シリーズです。思い入れがありすぎる・・・


くわしく語り出すと終わらないので、どこかで手にとっていただけると嬉しいです。自分だけの宝物があることの大切さ、自分の中にある世界の大切さ、それを大切にしながらも世の中と折り合いをつけながらしなやかに生きていくことのステキさ、そんなことが隠されたテーマとして散りばめられている日本初のファンタジーと呼ばれている本です。作者の佐藤さとるの作り出した物語世界は、そんな強さと優しさとしなやかさが満ち溢れています。

今となっては旧いのかもしれませんが、今でも子どもたちが青年期に立ち向かうであろう「自立して生きていくこと」と「自分の世界を作り守ること」姿を勇気づけてくれる本たちだと思っています。

さっそく紹介した本を手にとって読み始めてくれた人もいて、とても嬉しく、ありがたい気持ちになりました。
紹介された本に限らず、かわちっ子たちが自分の世界の中に「お気に入りの本」を持ってくれたらと願っています。

校長室前にさっそく「佐藤さとる」のコーナーができました。図書館にもミニコーナーを作っていただきました。笑う

なかよし給食のリーダー打ち合わせ会 ~河内小たてわり活動~

河内小学校には、全学年交流の活動をするための「たてわり」グループがあります。こんど、そのたてわりグループで、ひさぶり(コロナ中はできなかった)『なかよし給食』をするための、リーダー準備会が開かれました。

お昼の「かわちっ子タイム」に集合した5・6年生たち。
担任の長澤先生からもめあて確認のコメントが入りつつ…

担当の養護教諭・新井先生から概要と相談すべき事柄の説明があります。

それぞれのたてわりチームには、しっかりとチームの「めあて」が掲げられていました。リーダーさんたちの思いが伝わります。


めあてを確認し、相談すべき事柄が指示されて、リーダーのディスカッションタイムがスタート。

「これさぁ、どうしよっか?」
「うーん、〇〇だったら1年生もできるかなぁ。」

「まえにたてわりのときは、なにを話題にしたっけ?」
「だいぶ前だから、忘れたかも…」
「たしかに! じゃぁ〇〇はどうやろ?」



短時間でしたが、時間いっぱい考え、そして決めきれなかったことを後でどう話し合うかまで決めていた5・6年生のリーダーさんたちでした。頼もしい姿ですね。

人は「だれかのため」「人のため」に考えたり動いたりするとき、そして相手が楽しんでくれたり、喜んでくれたり、感謝してくれたりしたときに、本当の幸せを感じる生き物だといいます。

たてわりの下学年メンバーに楽しんでもらえるように、いっしょうけんめい考え、準備をしている5・6年生たちの姿がまさにそれだなぁと思いました。
リーダーさんたち、ぜひ人も幸せ、自分ももっと幸せ!という時間を河内小のみんなのために作ってあげてください。頼りにしています!




みんなに本を好きになってもらうために ~5・6年生の「味見読書」~

河内小学校の今年の図書委員会の「みんなに本をすきになってもらうために、たくさんの本をしょうかいしょう」めあてにもとづくキャンペーンが着々と進んでいます。

今回の取り組みは「味見読書」です。まずは5・6年生が先週末に取り組みました。こんな感じで「味見」した本を紹介する5・6年生たち。いい感じです。



これまで読んだことのない「初見」の本を選び、「短時間」で読み、読めた範囲でその本を仲間に「紹介」するというアクティビティです。なんだか知的でカッコイイですね。

さっそく選んだ本を「味見」しはじめた5・6年生たち。第1セッションは「少し長めの物語」からの味見読書です。



10分間、ざっくりと読書して、どんな本だったか、あらすじやおもしろくなりそうなポイントを紹介し合います。

第1セッション「少し長めの物語」でターゲットになったのは、以上の本たちです。「大冒険」「うわさの」「タイムスリップ」「脱出せよ」などなど、惹句に文字通り惹かれるものがありますね。

そして第2セッションでは、「絵本系の科学読み物」がターゲットです。
下記の本が「味見」対象です。


読書の楽しみ、思ってもみない世界の広がり、その人その人で違う読書の世界を持つことは、言葉の力へのリスペクトや人生の楽しみに気づけるのではないかと強く思います。

小学生の中学年からがその大きな分かれ目になると言われています。河内小の図書館の取り組みで、少しでも「楽しみ」を見出す河内っ子がいてくれたらと願っています。