河内っ子Today!!
6年生の初挑戦・プレゼンリハーサル!
6年生がパソコンによる「プレゼンテーション」ソフトを使った発表にチャレンジしています。
社会科・総合の時間を使い、国際交流の分野で「日本の良さ」をまとめて発表する学習の一環です。いっしょうけんめい調べた内容を「ここが良さなんです!知ってましたか?」とメッセージを伝えようとできるのか、それがプレゼンのポイントになりますね。6年生たち、修正と練習を繰り返してきて、いよいよ体育館での最終リハーサルにとりくんでいました。
がんばってますねぇ!
寒い体育館でがんばる6年生たちの様子をご紹介です。
大型ディスプレイの前に立って、プレゼン中。
スタンディングでの発表は、スピーカー(話し手)の言葉がダイレクトに届く気がします。
顔が見える、視線が合う、どちらも「伝える」話し方の基本ですね。
いい感じです。
こちらのブースでもリハーサル中。「日本の衣類」の特長を紹介ですね。
そして「和食」の良さを紹介中の6年生。
シッティングでの発表もありですね。アナウンサーのように。
このやり方でも、聞き手の顔を見ながら、視線を合わせながら、反応をしっかりつかむことが大切ですね。
がんばってます!!
明日の発表が楽しみです。(^o^)
6年生さん、がんばってくださいね!!
臨時ニュース・セイモアスキー場一部オープン
スキー授業が暖冬・少雪により延期となっていましたが、セイモアスキー場が本日から一部滑走可能となり、今週末のスキー授業の可能性が出てきました。\(^o^)/
2日日曜日午前現在
山頂100cm 中腹30cm 麓0cm
メインゲレンデが滑走可となっているようです。詳しくは下記リンクよりご確認ください。
週末、スキー授業ができるといいですね!
地元工芸品・こつら細工にチャレンジ ~5年生総合~
今日は5年生たちの地元伝統工芸の体験活動「こつら細工」教室の日でした。
社会福祉協議会のお世話で、地元の保存会のみなさんにゲストティーチャーに来ていただきました。
昨年度もこのホームページでご紹介しましたが、今年はさらににぎやかに楽しい体験教室が開催されました。
かご細工をみんなでします。
ベースになる部分は保存会のみなさんが準備してくださってあり、残りの胴の部分を編んでいきます。なかなか手ごわい作業ですが、5年生たち、手助けしていただきながら、一生懸命取り組みました。
先生たちのてさばきは流石です。
が、河内っ子たちの奮闘をじゃませずじっくり優しく見守ってくださいます。
難しいところは、やっぱり先生たちに教えていただいたり助けていただいたり・・・
だいぶ進んできました。
この真剣な顔つき!
がんばってますねぇ!
今回の教室には、マスコミ3社の取材が入っていました。
地元白山市のあさがおテレビ、みんな読むよの北國新聞、そして石川さんの石川テレビ、です。
河内小の小さな音楽室は、5人の5年生たちを囲んで報道陣がびっしり・・・!
最後にはテレビからインタビューがありました。
みんな、どぎまぎしながら、でもいい顔で真剣に答えていましたよ。それって大事ですね!
出来上がった作品、満足そうに見つめる5年生たちの姿が印象的でした。
講師の先生たちのおかげで、素敵な作品ができてよかったですね!
あらいせんせいも体験製作中。いちばん熱心につくっていたかも!
さいごに、お世話になったこつら細工保存会のみなさんと、記念撮影です。
どうですか?このいい顔!! (^o^)
保存会の先生方、社会福祉協議会のみなさん、お世話になりました。ありがとうございました!!
川崎先生ミニコンサート ~こつら細工をテーマに~
今日は5年生たちが、地元の伝統工芸「こつら細工」の体験教室を開いていただきました。それに合わせてミニコンサートもしようではないか!ということで、川崎先生をお招きしました。
川崎先生は、鳥越で「鳥越うれっしゃ会」という紙芝居グループでも活動され、鳥越中学校にもたびたびゲストティーチャーに入られたり、フォークグループ「でぇげっさぁ」のメンバーとして音楽活動も本格的に行っておられたりと大活躍の先生です。
今日は体育館を「ライブ会場」にしてのミニコンサートです。
まずは、「ハレルヤ」の歌を繰り返し歌いながら、声出しです。
川崎先生、ギターを弾きながら、
「はい、じゃあ当てはまる人はとくに大きな声で歌ってね!
♫ 体育が好きな人、ハレルーヤ!♫ おぅ、さすが多いね!
♪ 給食が好きな人、ハレルーヤ!!♪ おっ、もっと多いな!みんな給食好きだね!
♫ 算数が好きな人、ハレルーヤ…!♫ あれ、急に声が小さくなりましたね!(笑)
そして、川崎先生が作った「こつら細工の歌」をみんなで歌いました。ちょっとむずかしいところもあるかれど、河内っ子たち、一生懸命口づさんでいました。
ギターの音が体育館いっぱいに響きます。いい雰囲気!
川崎先生、楽しいミニコンサート、ありがとうございました!!
宮岸先生の読み聞かせ ~1月・お話の会~
恒例の「お話の会」、1月は宮岸先生の登板です。しばらくぶりのお楽しみの時間お昼休みの図書館、全校のみんなが集まって宮岸先生を囲みます。
今日の読み聞かせ本は「うきわねこ」( です。
あらすじは以下、紹介ページより引用します。
こねこの名前はえびお。えびおの誕生日におじいちゃんから送られてきたのは「うきわ」でした。
手紙には「次の満月の夜を楽しみにしていてください」と書いてあり、
えびおはその言葉を胸に、ひとり心待ちにするのです。
そしてとうとうその日がやって来て、忘れられない出来事が起こり・・・。
手紙には「次の満月の夜を楽しみにしていてください」と書いてあり、
えびおはその言葉を胸に、ひとり心待ちにするのです。
そしてとうとうその日がやって来て、忘れられない出来事が起こり・・・。
しとしと冷たい雨の降る外の風景を見ながら、暖かくて静かな図書館に宮岸先生の声が響きます。
素敵な時間が流れています。
本に囲まれた図書館に全校が集まれる河内小です。
読み聞かせの本をきっかけに、また読書のはばを広げてもらえたら嬉しいなと思います。
検索
新着情報
河内小の予定
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28 1 | 29 2 | 30 1 | 31 1 | 1 1 | 2 1 | 3 1 |
4 1 | 5 1 | 6 2 | 7 1 | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |
近隣の学校・施設
2
2
4
7
1
6
ホームページのQRコードです
白山市立河内小学校
〒920-2301
石川県白山市河内町口直海
イ88番地
TEL.076-272-2516
FAX.076-272-2501
代表メール
kawachi-e☆hakusan-city.ed.jp
☆を@に書き換えて送信してください。
天気予報
お知らせ
☆New! タイピング練習サイト→こちら
☆キーボー島アドベンチャー→こちら
☆NHKEテレ学年番組一覧→こちら
☆音楽のおくりもの→こちら
☆ミライシード ドリルパーク →こちら
☆緊急時引き渡しカード 引き渡しカードR02版(配布用).xlsx
☆PTAスキーグッズ学用品交換掲示板
☆河内小 旧サイトはこちら。
※2018年7月以前のウェブサイトです