SSH活動記録

【SSH】中高生情報学研究コンテスト参加(2年理数科)

 3月4日(土)電気通信大学で行われた「情報処理学会中高生情報学研究コンテスト」に、課題探究Ⅱ「Pythonを用いた時間割作成プログラムの研究」グループが研究成果の発表を行いました。

 参加生徒からは「情報学専門の課題研究発表会で、よりレベルの高い研究に触れることができ、とても勉強になった。貴重なアドバイスも多く頂いたので、今後の研究の参考にしていきたい。」「全国の高校生の発表を聞いて、様々な分野にも情報学を応用している様子を学び、視野を広げることができた。」「興味を惹かれた発想の研究も多かった。」などの声が聞かれました。

 同グループは8月の全国SSH生徒研究発表会でも発表することが決まっており、今後の更なる発展が期待されます。

【SSH】国際大会 Math A-lympiad inオランダ

 日本数学A-lympiadで優秀賞を受賞し、2年生4名(26H南出明洋さん、28H清野大地さん、28H布川莉久さん、28H前野稜さん)が3月14日~20日(月)の日程でオランダに派遣されました。

  ↓ オランダでの彼らの詳しい活躍の様子は、こちらのPDFファイルをご覧下さい!

 オランダ報告.pdf

【SSH】第96回 日本細菌学会 in 姫路(2年理数科)

 第96回日本細菌学会in姫路にて、課題探究Ⅱ「酸化チタンを用いた光触媒による抗カビ作用」、「粘菌のエサの感知についての研究」の2チームが研究成果の発表を行いました。
 参加生徒からは「自分たちだけでは気づかない視点や見落としている点に気づくことができ、実験がうまくいかない要因を考えやすかったので助かった。周りや専門家からの意見を聞けるのはいい機会だと思った。」「実用化されればエネルギー資源がある程度解決したり、精度があがれば環境問題の一部が解決したりする研究もありこれからの研究に活かしていこうと思った。」などの声が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】「課題探究Ⅱ」課題研究の英語によるポスター発表会(2年理数科)

 3月15日(水)5,6限目に、北陸先端科学技術大学院大学の先生方、大学院生(留学生)、他校のALTの先生方をお迎えして、理数科2年生が1年間取り組んだ課題研究を英語でポスター発表をしました。生徒は、聴衆のみなさんの顔を見て反応を確認しながら堂々と発表し、質問に対してもしっかりと答えることができており、さらに有意義なアドバイスを頂くことができました。6限目からは理数科1年生も参加し、熱心に質疑応答に参加していました。

 お忙しい中講評者として来校してくださった大学の先生方や大学院生・ALTの先生方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】国際大会 Math A-lympiad激励費贈呈

 日本数学A-lympiadで優秀賞を受賞し、日本代表として国際大会(オランダ)への派遣が決まっている4名の生徒に対して学校より激励費が交付されました。垣地校長先生より激励の言葉とともに激励費が贈呈され、2年生4名は感謝の言葉とともに国際大会への意気込みを語りました。
 生徒は3月14日(火)よりオランダ・ハルデレン(Gardern)へ向けて出発し、国際大会は17日(金)・18日(土)の2日間で行われる予定です。健闘を祈ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】課題研究発表会(普通科理系2年)

  1月13日(金)2年生での課題研究の集大成として、普通科理系の課題研究の発表会が行われました。数学、物理、化学、生物、体育の5分野の研究について、自分たちが設定したテーマに関する発表を行いました。この日は講評者として、石川県立大学から 小栁 喬先生、長野 峻介先生、中谷内 修先生がポスター発表会に参加して下さいました。専門的な観点からの助言や講評を頂くことができて、生徒達にとって非常に有益な時間となりました。

 生徒達は真剣に堂々と発表し、日頃の研究の成果を大いに発揮していました。さらに、質疑応答も非常に活発に行われ、とても盛り上がっていました。この経験を生かして、大学で行う研究につながる日々の学習に対しての頑張りを期待したいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【SSH】「課題探究Ⅰ」特別講義(理数科1年生)

 1月13日(金)学校設定科目「課題探究Ⅰ」(理数科1年生)の時間に、石川県立大学 中谷内修先生をお招きし、「研究の意義と課題の設定」と題して特別講義が行われました。  

 生徒達は、探究の意義や価値、問いの細分化、適切な仮説、テーマ設定の足がかり等、2年生での課題研究を始める前に、重要なことを沢山教えていただきました。

<<生徒の感想から>>

❍多様性が世界には必要であるという言葉が印象に残った。決まった解答、一般的な解答を覚えるだけではない、価値があるのかどうかさえ分からないものを探究することで、より社会に役立つ力を得ることができるということだと思う。また、見つけたものに価値を付与するということも探究の一つだとおっしゃっていた。そこは今までとは違い、答えを出して正解ということではなく、点数(=結果)は自分次第ということだと思う。また、未来の予測や想像する力もつける必要があると感じた。

【SSH】Math A-lympiad世界大会 日本代表に選ばれました!

 11月13日(日)金沢大学開催の「第5回日本数学A-lympiad」(全国20都道府県33校から84チーム313名が参加)が行われ、本校から6チームが参加しました。この大会では、数学を柔軟に活用して答えが一意ではない現実の課題の解決に創造的に取り組むことが求められ、グローバルな課題を発見する力、主体性や活発なコミュニケーションに基づく協働性、レポートを論理的に構成する力、英語力等、様々な力が総合的に試されました。

 審査の結果、本校2年生のチームが優秀賞を受賞しました!さらに、3月にオランダで開催される国際大会”Math A-lympiad”に日本代表として推薦・派遣されることが決まりました!おめでとうございます!

【SSH】物理・化学・生物 県内研究発表会(理数科2年)

 12月11日(日)「石川県中学・高校生徒物理研究発表会」がオンラインで開催され、本校からは3つの班(「反射波の方向と強さの制御について」「お椀が動く現象について」「弓道における弦音の性質について」)が口頭発表を行いました。

 また、同日に「いしかわ高校生物のつどい」が金沢泉丘高校で開催され、「粘菌のエサの感知についての研究」班が口頭発表を行い、ワークショップにも参加しました。

 12月16日(日)には、「石川地区中学高校生徒化学研究発表会」が金沢大学にて行われ、本校の3つの班(「泡の起泡性と安定性」「炭酸イオンに起因したダニエル電池の性能向上」「酸化チタンの光触媒による防カビ作用」)が口頭発表をしました。

 各発表会には、他校の生徒も参加し、他校の発表を聞いたり、質疑応答を通して交流することができました。参加した生徒からは、他校の生徒や大学の先生から新たな切り口での指摘やアドバイスを受けることができ、いい刺激になったという声が聞かれました。