⇩気になるボタンをクリック⇩
学校日誌
令和3年度 中学生体験学習参加のご案内
「中学生の皆さんへ」のページにて「令和3年度 中学生体験学習参加のご案内」のお知らせをいたします。
県高校総体 陸上競技部の活躍
他の競技より一足早く、陸上競技の高校総体が5月27日~29日にかけて開催されました。本校陸上競技部は、男子総合第3位、男子フィールドの部1位をはじめ、多くの上位入賞者が出ました。
購買室に行ってみた
生徒玄関横に購買室があります。購買では文房具やパン、弁当を購入することができます。味噌カツロールが1番人気だそうです。
授業料減免についてのお知らせ
進路指導課からのお知らせ
令和3年度6月 キャリア通信 vol.5 を発行しました。
ウェイトリフティング部のページを更新しました
学校紹介動画(YouTube)
電気科1・3年の授業風景
電気科1年生の授業風景
関数電卓を使い、関数計算や実務計算について学びました。多くの問題を解き、自在に使いこなせるようになってきました。
電気科3年生の授業風景
スマートフォンのアプリケーションを開発をするために必要なプログラミングの学習をしているところです。ChromeBookを使い一人一台PCの環境で学習をしています。
中学生の皆さんへ
建設科2年実習 配筋施工実習
鉄筋コンクリート構造(学校などの建物に多く使われている工法)を学びました。この実習では、完成すると見ることのできない内部を作ります。企業で活躍されている熟練技能者「ものづくりマイスター」に解説・手ほどきを受けて、実際に作業にあたりました。危険予知し、協働して、思いやりを持って作業に取り組みました。生徒の感想.pdf
総体・総文壮行式
昨年は中止となった、石川県高校総体・総文。今年はコロナ禍の中ですが、3年生だけが体育館に集合し、17の部活動が、高校総体・総文に向けての意気込みを語りました。1、2年生は各教室でリモート参加し、壮行式の様子を視聴しました(5/25)。
危険物取扱者試験にむけて
危険物取扱者乙種4類の免状(資格)を取得するために、材料化学科1年生のクラスと2・3年生のクラスに分け、材料化学科の教員全員が担当して放課後に補習を行っています。
ウエイトリフティング部のページを更新しました
生徒にインタビュー(1年生にとって初めての定期試験)
今週は第1学期中間試験の週です。1年生にとって高校に入学して初めての定期試験です。
1年生にインタビューをしてみました。
質問1:昨日はどれくらい試験勉強をしましたか?
>>生徒A:2時間くらいです。
>>生徒B:6時間です。
質問2:中学校の時の定期試験との違いは何ですか?
>>生徒A:1日、1日が午前中に終わることです。
>>生徒B:工業の専門科目があることです。
校舎改修中、きれいなトイレに
現在、校舎の改修工事が進んでいます。 昨年度、A棟のトイレが写真のようにきれいになりました。今年度中にB棟のトイレも全てきれいになる予定です。
機械科3年生の実習風景
機械科(機械システム科)では、様々な工作機械を使った実習を行っています。この写真はプログラムを機械に入力すると、全自動で加工してくれる「数値制御旋盤」の実習風景です。この機械を使った技能検定という資格にも挑戦しています。
進路ガイダンス
5月15日(土)5時間目、3年生の授業参観の後、14時20分から本校第一体育館及び大会議室にて㈱ライセンスアカデミーによる3年生の保護者に向けて、就職および進学ガイダンスが開催されました。就職ガイダンスには60名ほど、進学ガイダンスには30名ほどの保護者が参加され、熱心に耳を傾けていました。その後、本校教員に個別に質問して、より詳しく聞いていました。
交通安全並びに防犯教室
小松警察署の交通課、生活安全課より2名の講師をお迎えし、交通安全と防犯に対する意識の向上を目的に標記の会を実施しました(5/12)。
「小松工業ラーニングコンパス」について
本校が目指す生徒に必要な資質・能力を表した「 小松工業ラーニングコンパス.pdf 」をお示しします。
R80(アールエイティ)で学習の振り返り
1年生のあるクラスでは、朝の「こま工タイム」(10分間学習)で昨日の授業「国語総合」の学習内容の振り返りをしました。R80のRは「リフレクション(振り返り)」と「リストラクチャー(再構築)」のR。80は、自分で80文字以内の文章を書くという意味です。「思考力・判断力・表現力」とともに「論理力」の育成を目指します。
サッカー部 フットサル選手権大会 北信越大会進出
本校サッカー部の3年生は、5月4日、5日の2日間にかけて「JFA第8回全日本フットサル選手権大会 石川県大会」に出場し、準優勝という結果を残しました。この結果により、6月に七尾市で開催される北信越大会への出場が決定しました。
4月の部活動結果
生徒たちはとても頑張りました。
お昼休みの様子
GW明けの昼休みの様子です。笑顔があふれていました。
進路指導課からのお知らせ
令和3年度5月 キャリア通信 vol.4 を発行しました。
遠足
本日(4/30)遠足に行ってきました。一年生は木場潟公園中央園地。二年生は小松市吉竹町 憩いの森。三年生は安宅海浜公園において親睦を深めました。
はじめての1人1台パソコン
朝学習の10分間(こま工タイム)を利用して、電気科1年2組の生徒たちが1人1台パソコン(Chromebook クロームブック)を初めて手にしました。ログイン後、初めてクラウドにアクセスしました。
幻の溶接コンクール北陸大会
4月24日(土)に神奈川県藤沢市にてアーク溶接の北陸大会が行われましたが、残念ながら石川県のコロナウイルスの感染状況から小松工業高校の生徒は欠場しました。
生徒たちは大会直前まで練習に励み、技術を高めました。習得した技術を将来に活かしてほしいです。
電気科2年生の授業風景
ラズベリーパイという教育用コンピュータを使い、プログラミングの基本について学びました。回路を接続し、LEDを点滅させたり、画面上のキャラクターを使ったゲームの制作を通じ、楽しみながら学びました。
ウェイトリフティング部の活躍
第21回高等学校ウエイトリフティング競技石川県大会結果をお伝えします。
※S:スナッチ、C&J(クリーン&ジャーク)、T(トータル)
55kg級 宮崎 太良 3位 S64㎏、C&J86㎏、T150㎏
81kg級 内山 壱誠 2位 S83㎏、C&J105㎏、T188㎏
電気科3年生の授業風景
今年度よりAI(人工知能)をテーマにした実習内容が加わりました。この授業では画像認識技術を実際に使い、確信度(予測がどのくらい確実であるかの尺度)の実験を行いました。まとめの場面では「よりよい社会の実現のために人工知能をどうとらえ、活用していくか」というテーマで考えてみました。
インターアクト部 前庭の草むしりをしました
4月21日(水)放課後、今年度初の活動として、前庭の草むしりを行いました。コロナ禍のため、昨年に引き続き外部団体からのボランティア協力依頼は途絶えたままですが、校内で地道に活動しています。
春季大会優勝(ハンドボール部)
高校総体を前にして、石川県高等学校春季ハンドボール大会が小松総合体育館で開催され、見事優勝を果たしました。
令和3年度 高体連強化指定(少林寺拳法・ハンドボール)
令和3年度 石川県高校生強化指定校として、少林寺拳法部が団体A指定に、ハンドボール部が団体B指定に選ばれました。ともに、全国大会での実績が評価された形です。先日、石川県庁にて、指定証の交付式が行われました。
団体A指定:全国大会で優勝もしくはそれに準ずる成績を収めた部
団体B指定:全国大会でベスト16以上の成績を収めた部
令和3年度 入学式
4月8日(木)新たに199名が入学しました。
新型コロナウィルス感染症の対策をしっかり行い新入生をお迎えできました。
これから三年間の高校生活を実りあるものにしていってほしいです。
全国選抜大会 少林寺拳法部 優勝!
3月27日~28日にかけて香川県で開催された「第24回全国高等学校少林寺拳法選抜大会」において、男子団体演武が優勝、男子自由組演武において、日光駿太さん・土本拓実さんが準優勝という活躍をしました。
石川県職業能力開発協会から表彰
令和2年度後期技能競技大会(高校生部門)で本校生徒が過去最多の6名が入賞し、石川県職業能力開発協会から表彰されました。この賞は、石川県内の技能検定を受験した高校生のうち、実技試験で成績上位者に送られる賞です。生徒は放課後などの時間を活用し、先生やものづくりマイスターの方に指導を受けて練習に励み、その努力が実を結びました。
【受賞作業 順位】
〇機械検査作業 1位、3位
〇射出成形作業 1位、2位(同順2名)
〇大工工事作業 2位
不登校児童生徒の保護者のための支援ガイドを掲載します。(令和6年6月26日)
石川県立小松工業高等学校
代表メール
[komakh@ishikawa-c.ed.jp]
〒923-8567石川県小松市打越町丙67
電話: 0761-22-5481
FAX: 0761-22-8491