今日の松波中

2年生SDGsミニ発表会 6/7~6/8

2年生家庭科の授業で,身の回りの課題をSDGsの視点で切り込み,自分なりに考えた課題と解決策を交流しました。

家庭科の学習ということで,『1 貧困をなくそう』と『2 飢餓をゼロに』の2つの目標に関する報告が多かったですが,独特の切り口や発表の仕方で,拍手をもらう生徒もいました。また,友達の発表を聞いて。後半へ行くほど発表に改良がくわえられ,聴きごたえのある発表会となりました。

6月は食育月間 6/7

食育月間の取組の一つとして,給食時間に栄養教諭によるZoom放送がありました。食に関する興味を高めてもらい,健康な生活を送れるようになることが目的です。回数を数えながら一緒に咀嚼したり,その効果を学んだりしました。合言葉は『卑弥呼の歯がい~ぜ!』です。

昨日の地震について

昨日午前10時30分ごろ,震度3を記録する地震がありました。ご家庭のほうも特に被害は認められなかったことを生徒を通して伺い,ほっとしているところです。

さて,地震発生は休み時間でした。1年生は自ら,3年生はその場にいた職員の指示ですぐに机の下にもぐりました。2年生は体育館(更衣室)にいたのですが,ほとんど揺れは感じなかったとのことです。場所によって体感の違いはあったようですが,揺れを感じてすぐに身を守る行動ができたことは素晴らしいですね。避難に関しては,「空振りになってもいい」という気持ちで安全指導をしてまいります。

その後は,安全を確認して授業を開始しました。

考えを深めるために

松波中学校では,『自ら学び,他と協働して課題を解決する生徒の育成』を目指して,授業改善を中心とする研究に取り組んでいます。友達との対話を通して,目の前の問題を解決する最良の方法を考え出すというものです。具体的には,話し合いを持ち,様々な考えを共有して,そのことについて評価するという流れで授業を進めていきます。授業の終盤にゆっくり振り返る時間を確保することがなかなか難しく,現在,切りよく終わるための工夫を重ねているところです。

 

図書文化委員会による読み聞かせ

生徒会活動,読書活動の一環として,図書文化委員会が毎月読み聞かせに取り組んでいます。他の生徒は,物語を耳で聞いた情報をもとに感想などを書くことに挑戦します。今回はどんな読書の木(生徒玄関に掲示中)ができあがるのでしょう。

前期生徒会スローガン

ホームページの冒頭にもありますが,今年度前期の松中生徒会スローガンは,『66人の仲間と共に』~Hop Step Jump~』です。副題の"Hop"には,一歩前へ踏み出す,"Step"には努力や準備,"Jump"には元気な松中にするという願いが込められています。

生徒会役員が写真のスローガンは,生徒玄関入って正面にある掲示板に貼ってあります。

中間テスト第1日

1学期中間テストが今日から始まりました。1年生にとっては,初めての定期テストです。計画的な学習や適切な目標設定を生かせるでしょうか! どの学年も,真剣に問題に向かっていました。

1年生 昼休みのボランティア

昼休みに1年生の有志が,廊下の壁の汚れ落としに取り組んでくれました。古い校舎ですが,このような思いを持った生徒たちがいる限り,ピカピカの学校になっていくのでしょう!(女子の有志もいたのですが写真撮り損ねました…)

伝統を紡ぐ(松中応援団)

松波中学校の応援といえば,松波相撲大会での応援合戦や陸上競技大会での応援を思い出す先輩方も多いのではないでしょうか。

今年度は,どちらの機会もありませんでした。しかし,応援の様子を知っている3年生から,「今,伝えないと,1・2年生は応援歌を知らないまま卒業してしまう」という声が上がりました! 現在,生徒会執行部のメンバーを中心に,昼休みに応援練習に取り組んでいます。

生徒作品(学校の掲示物から)①

授業も軌道に乗り,各教科での学習の足跡や生徒作品がつぎつぎと出来上がってきています。本来なら,学校公開等で保護者の方や地域の方に広く見ていただきたいところです。

今回は,ホームページ上で,その様子をご覧ください。

①読み聞かせの感想(生徒会委員会活動)

②2年生俳句作品(国語)

※コロナ禍ではありますが,保護者の皆様に限り,学校の様子をご覧いただくことは可能です。検温や問診票記入などにご協力いただくことになります。

職員玄関のインターホンよりお声がけいただければ,職員が対応させていただきます。