子どもたちのようす

天候に恵まれて

先週末からとてもいい天候が続いています。

紅葉の時期と重なり、週末には、ドライブなどで秋見つけを楽しむご家族もいたのでは・・・。学校では、天候に恵まれたこの時期、同時に3クラスが体育をしていました。

1年生は、プレイルームで、大縄跳びの練習をしていました。先生がゆっくり優しく回してくれる大繩。縄をじっと見つめて、自分のタイミングで上手に跳んでいく子もいれば、跳ばずにさっと潜り抜ける子、跳んだつもりがひっかかってしまう子など色々でしたが、どの子も一生懸命がんばっていました。

 

 

6年生は、体育館でマット運動をしていました。倒立前転の練習をしている子、壁倒立に挑戦している子など自分の苦手・得意に応じて練習をしていました。

  

 

4年生は、いい天気なので、外でハードル跳びに挑戦中。いくつものハードルを跳び越していました。ペアでお互いに跳ぶ時のフォームを見合いアドバイスを出したり、隣で並走してあげたりと友達と助け合いながら力をつけている姿が見られました。

 

 

どのクラスも、体がよく動いていました。暑すぎず寒すぎず、ちょうどいい天候なので、運動量も十分確保できるようでした。

3クラスが同時に体育ができるのも秋の天候に恵まれた一日ならではでした。

英語お話し会(2年1組)

今日の朝、2年1組では英語ALTの荒木先生によるお話し会がありました。

今日の本は「Katy Cat and Beaky Boo」。

主人公のKatyは、オレンジ色。では、緑の扉の中には、どんな動物がいるのかな?という内容を英語で問いかけ、子どもたちは自分の知っている動物を英語で言い当てていました。

他のページでは「鳴き声」から動物を推理したり、「体の模様」や「住んでいるところ」などから推理したりとページをめくるたびに、わくわくするような仕掛け絵本でした。

荒木先生の流暢な英語で、ヒントをもらうたびに「mouse」「tiger」などと上手な発音で次々に動物を言い当てる子どもたち。

扉が開いて答えがわかると思わずガッツボーズをする子どももいました。

楽しいひと時でした。

 

 

 

秋晴れの朝

木曜日・金曜日の二日間はとても気持ちのいい天気が続きました。外で体育をしていた子供たちの中には「気持ちよかったあ」と言いながら帰ってくる子もいました。秋晴れのすがすがしい朝ですが、校地内にたくさんの木が育っている向粟崎小は、季節の変わり目になると桜の花びらや落ち葉などがたくさん広がり、季節色の絨毯のようになります。まさに、今は秋色の絨毯が広がる時期。見ているだけならきれいなのですが、朝露にあたったり雨が降ったりすると滑りやすくなり危険です。そこで、環境委員会の子どもたちが、毎朝きれいにお掃除をしてくれています。朝一番には、一面の葉っぱの世界でしたが、始業前にはすっきりとした様子に変身! 子どもたちの一生懸命頑張る姿に感謝です。環境委員会さん、学校のみんなのためにきれいにしてくれて、ありがとう。

 

11月のおはなし会(4年、6年)

火曜日に、がらがらどんさんによる「おはなし会」がありました。

今月の対象学年は4年生と6年生でした。今回も、絵本の前に子どもたちが集まることはなく、一定の間隔をあけてがらがらどんさんによるお話を聞かせていただきました。がらがらどんさんのおはなし会は、毎月テーマがあります。

たとえば、今月の4年生は「人権」、6年生は「将来の夢」。

絵本の読み聞かせから、一人一人が何かを感じ取ってほしいと願っていることが選書から伺えました。きっと、本を選ぶのにも時間をかけてくださっているのだと思い、感謝でいっぱいになりました。

教室は、換気のためうっすらと窓も開いており、少し寒い中でのひと時でしたが、心の中はなんだかあったかくなるような時間でした。がらがらどんさん、ありがとうございました。

 

 

「4年生のおはなし会の絵本」

・かっくん どうしてぼくだけしかくいの?

・わたしとわたし

・フンころがさず

・二ひきのこぐまか

・どんぐりかいぎ

「6年生のおはなし会の絵本」

・メアリー・スミス

・風をつかまえたウィリアム

・小学生のボクは鬼のようなお母さんにナスビを売らされました

・まつぼっくり

 

 

 

 

授業参観(2日目)

11月6日は授業参観2日目でした。アカシア地区、旭ケ丘地区、緑台地区の方々を対象に行いました。

子どもたちも今年度に入り初めての授業参観ということもあり、とてもいい表情で頑張っていたように思います。地区別参観ということで、校内に保護者の方が密集することもあまりなく、教室は間隔をあけてすわっているため、後ろの方まで子どもたちが広がった状況にもかかわらず、何とか教室の後ろの方に保護者の方が入ることもできたようです。

 

 

 

6年生は、授業参観1日目に引き続き、職業教育の一環として農家の方をお招きしてお話を聞きました。ぶどう農家の竹中さんです。ルビーロマンやシャインマスカットなどの高価なぶどうも作っているそうです。ぶどう作りの楽しさや苦労、工夫などのお話を聞くことができました。東京の有名デパートに、竹中さんの作ったルビーロマンが売り出されたそうで、その価格に6年生はびっくりしていました。これからどのような大人になっていくのかまだまだ分かりませんが、今日のお話の中に、よりよい将来に向かうヒントがたくさんあったように思います。竹中さんありがとうございました。

 

 

残念ながら、ご都合で参観ができなかった保護者の方もおいでると思います。お子さんの日頃の様子については、2学期末の通知表渡しで担任からお話をお聞きください。通知表渡しの案内は、来週月曜日にお子さんにお渡しする予定ですので、紙面で日程等をご確認願います。

We all live on the Earth(6年)

6年生の英語科では、地球上の生き物について、食べ物や住んでいる場所を英語で相手に伝え合う学習をしました。調べたことをつかって、今日は、1年生に「生き物クイズ」をしてくれました。プレイルームに1年生を招待し、自分たちが考えた生き物クイズを英語で伝えました。英語ではうまく伝わらない1年生のために日本語でも説明してくれました。1年生は、6年生の発表を真剣に聞き、スタンプカードをもって6つのグループの発表を聞いて回りました。1年生にも分かりやすく伝えようとする6年生の気持ちがちゃんと伝わり、1年生の聞く表情は真剣そのもの。クイズが正解した時は、大喜びでした。準備してくれた6年生、ありがとう。

 

 

 

 

 

栄養バランスばっちり(給食)

子どもたちが楽しみにしている給食の時間。

4時間一生懸命勉強したのですから、体も頭もお昼にはバテバテです。午後からも勉強、遊び、スポーツ等にがんばるためにも、給食はとても大切な時間になります。

今日の給食のメニューは、

ごはん

わかめとコーンのスープ

肉みそ

やさい

スイートポテト

牛乳

でした。

毎月ご家庭に配付している献立表の裏面には、3つの栄養グループに分けて、食材が細かに表記されています。どの日も、栄養のバランスを考えて栄養士さんが献立を作成してくださっていることが伝わります。

明日は、「いい歯の日こんだて」だそうです。毎日、おいしい給食をしっかり食べて心身共に健やかな向っ子になってほしいですね。

 

2年生 町探検

11月3日(水)生活科の時間で4つのグループに分かれて町探検に行きました。あさいさん、内灘駅、リッチモントさん、ブリーズ・ドウ・メールさんにインタビューや見学をさせて頂きました。子ども達が考えた質問も丁寧に答えてくださったり、普段は見学出来ないところを見学させて頂いたり、初めて知ることがたくさんありとても勉強になりました。子ども達は皆、笑顔で学校に帰ってきて、とても満足な顔をしていました。町の皆様のあたたかい協力のおかげで町探検ができました。ありがとうございました。

 

 

授業参観(1日目)

今週は、月曜日と金曜日が授業参観。三密を避けるために地区別参観となっています。月曜日は向粟崎地区にお住いの方が対象となりました。あいにくの雨模様となりましたが、今年度最初の授業参観ということもあり多くの方がお越しくださいました。

5年生は、体育館で学年合同の音楽の授業を公開していました。今年度、コロナの影響で町の音楽会が中止となったため、学校で保護者の方対象に合唱を披露していました。練習風景を見ていただいた後、仕上げの合唱。とてもきれいな歌声が体育館中に響いていました。

 

 

6年生は、総合的な学習でのキャリア教育の一環として、すし職人をお招きして学習しました。すし職人になるための過程や、職人に向いている資質などをお話していただきました。長い間修行して身に付けた技を披露していただき、大きな魚を手早くさばいていく姿に、子どもたち一同は歓声を上げていました。いろいろな職業について、その一端を実際に聞いたり見たりすることは6年生の子どもたちにとってとても有意義な時間になりました。

 

 

子どもたちのために、わざわざ津幡町からお越しいただいた寿司店「美満寿」さん、ありがとうございました。

 

薬物乱用防止教室(6年)

今日は、学校薬剤師の金田さんをお迎えして、6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。

飲酒や喫煙、薬物摂取が体にどのような影響を及ぼすのかを、プレゼン資料をもとに分かりやすく教えてくださいました。

なんとなく、お酒もたばこも、もちろん薬物も体にはよくないのだろうなと感じていた子どもたちも具体的なお話を聞くことができて、よく分かったと思います。

薬剤師さんからは、成長期の子どもたちの体を守るためにも、周りの大人にお酒などをすすめられた場合は、上手に断ることが大切であるといわれました。実際にどのように断ればいいか、いくつかのセリフも教えてもらいました。

これからの自分の健康な体づくりのために、とても有意義な時間となりました。金田薬剤師さんありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

かけあし運動最終日

明日は、マラソン大会を予定しています。

マラソン大会で走り切ることができるようにと、向っ子は、毎日、長休みにかけあし運動に取り組んでいました。一日目と比べると、随分と走り方が力強くなったように感じます。継続は力なりですね。先生方も、子どもたちと一緒に走り続けてくれました。明日は、けがなく、みんながゴールできるといいなと思っています。

連日、長休みには子どもたちのかけあし運動に合わせて軽快な音楽をグラウンドに向けて流していました。近隣の皆様にはご迷惑をおけかしました。これまでのご協力に感謝申し上げます。

 

 

6年生、1日体験学習に行ってきました!

 23日(金)に国立能登青少年交流の家で、1日体験学習を行ってきました。あいにくの天気でしたが、午前中は体育館でニュースポーツのキンボールやペタンク、綱引きにバドミントン、ドッジボールやバスケットボールなど、多くのスポーツに親しむことができました。キンボールは、初めて経験する児童も多く、とても楽しんでいるようでした。

 午後からは小雨の中、ウォークラリーを行いました。5kmという長い距離を歩きましたが、問題を一緒に考えたり、励まし合ったりする姿がとても微笑ましかったです。みんながゴールした時には清々しい晴れ間も見られ、天気もみんなの頑張りを労ってくれているようでした。あいにくの雨で出来なかったプログラムもありましたが、めあてである「協力・楽しく・安全に最高の思い出を作ろう」を意識して過ごすことができ、充実した1日になりました。

英語のお話し会(1年)

朝学習の時間に1年1組の教室では英語のお話し会がありました。

本校で英語指導をしている荒木先生がハロウィンをテーマに英語の本を読んでくださいました。日本語はほとんど入れず、日本語で質問する子どもたちとの受け答えもほとんど英語で返事をしていました。はじめのうちは戸惑っている子どもたちもいましたが、荒木先生が表情豊かに英語でお話したり、絵本を指さしたり、動作をつけたりしながら読んでいるうちに、ぐいぐいお話の世界に引き込まれていきました。いつのまにか、繰り返し出てくるセリフを英語で言い始める子どももいました。

子どもたちの柔軟性と可能性に感動した朝でした。

  

  

昼休みのビッグイベント

少し小雨が落ちてた木曜日の昼休み。

向粟崎小学校のグラウンドには、たくさんの子どもたちと先生方が集まってきました。

 

 

一体何事でしょう。

校内の駅伝大会でした。

毎年参加しているいしかわっ子駅伝ですが、今年はコロナの影響で県内選抜チームのみが参加する方式に変わり、本校児童は、あと一歩という所で、ノミネートされませんでした。一生懸命練習をしてきた子どもたちの活躍の場をということで、先生方がエキシビションマッチを計画してくれました。選手として出る予定だった男女の各チームと、記録会に出る予定だった2選手と先生方の混合チーム2チームの計4チームで行いました。昼休みということもあり、各教室から応援に来てくれた子どもたちが集まってきたのでした。今まで練習を積んできた子どもたちもたくさんの向っ子に応援してもらう中で自分の力を出し切ることができていいイベントとなりました。

応援してくれた向っ子には、選手たちの姿が力強く見えたことでしょう。いつか自分も駅伝に参加したいと思った子もいるのではないでしょうか。

選手のみなさん先生方、よく頑張りました。

 

 

 

 

今日一日の様子から

4時間目、きれいな歌声が廊下に響いていました。

3階の音楽室をのぞいてみると・・・・

 

5年生が歌を歌っていました。ふと見ると、指導しているのは、音楽の先生ではなく、担任の先生。あら?音楽の先生はどこにいるのかなと探していると2階からも歌声が聞こえてきます。

 

いました。2階の多目的室に音楽の先生が同じように5年生を指導していました。歌詞は同じですが、音が違うパートを指導していました。どうやら、二部合唱の練習のようです。仕上がりが楽しみです。

 

3年生の教室では、書写に挑戦。毛筆を4月から習っていますが、ハネや点の運筆も学習して、上手に「小」という字を練習していました。

 

 

続いて2年生の教室をのぞいてみました。

ここでは、同じように書写をしていましたが、硬筆に挑戦中です。お手本を見ながら一生懸命に書いています。

 

 

どの教室をのぞいても、集中して学習していました。

 

社会見学(3年)

3年生は社会科で「農家の仕事」について学習します。お店で簡単に手に入るおいしい野菜。その野菜が食卓に届くまでの、生産に携わっている人々の工程を知る学習です。今日は、実際に農業に携わっている方のお話を伺いに湖西の「笠間農園」さんにおじゃましました。笠間農園さんが主に生産しているのは「小松菜」です。社長さんが、袋に入った小松菜を子どもたちに見せたとたん「それ知っとる」「昨日食べた」「お母さん、それ買ってきた」と口々に反応していました。たくさんあるビニルハウスを巡り、おいしい小松菜を一年を通して食卓に届けるための仕事を分かりやすく説明してくださいました。

    

 

子どもたちが飽きずに学習できるように、ところどころクイズを織り込みながらの説明に子どもたちもノリノリです。ゆっくりと分かりやすく説明してくださるので、メモも集中して書いていました。

 

 

 

小松菜の生産過程を学習した後に、収穫体験もさせていただきました。

1人5束ずつはさみで丁寧に切り、収穫。

 

 

お店の商品のように袋に入れるときは、葉を傷めずきれいにいれるためのアイテムを使って入れました。体験することで「なるほど」と実感していたようです。

 

 

今日も、スクールバスでの三密を防ぐために、クラスごとにバス行動する入れ替え制の見学になりました。笠間農園さんは、収穫作業の手を止めて、子どもたちのために、たくさんの時間を割いてくださいました。貴重な体験ができて感謝でいっぱいの子どもたちでした。

笠間農園さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

マラソン大会に向けて試走会

 

来週の水曜日に予定されているマラソン大会。

今日は、大会のコースを覚えるために試走会を行いました。

低学年・中学年・高学年別に実際のコースを歩いたり、ゆっくりジョギングしたりとそれぞれの学年でペースを考えて実施しました。

高学年は一番距離が長く、グラウンドを2周してから校舎回りコースを2周してグラウンドに帰ってきます。去年と少しだけ校舎回り2周の回り方が違うので、今日は正しいコースを覚えるのにいい機会になったと思います。

高学年の試走会をのぞいてみると、実力を本番に残してゆっくり走る子もいれば、後半の部分でペースメーカーの先生を追い抜いて我先にとゴールする子もいました。

まずは、体ほぐし。

いよいよ試走スタート!

 

グラウンド外周を2周走ります。

いよいよ校舎回りです。余裕の笑顔!

ここから少しつらくなります。

秋風を感じながら完走めざします。

 

あとは、本番を待つばかりです。当日まで、走力アップのためにかけあし運動も毎日続けていきます。

 

 

 

 

寒さにも負けず(1年)

今日は、朝から肌寒い1日でした。登校時には、制服の上着を着用してくる児童が増えてきました。学校の中に入ってしまえば、教室の中で子どもたちは半そでで過ごすことが多いようです。

1年生の教室をのぞいてみました。

1組さんは「図工」の授業でした。黒板には   <すてきないれものをつくろう>   と書いてあります。どうやら、家から持ち寄った箱や袋に自分なりの飾りつけをして作品を仕上げるようです。はさみの使い方やのりの付け方など、1学期の様子と比べてみると、とても成長を感じました。完成が楽しみです。

 

 

 

 

2組の教室では「国語」の授業でした。「くじらぐも」です。

お家の方も「天までとどけ、一、二、三。」のフレーズは覚えているのではないでしょうか。この学習に入ったばかりのようで、「くじらぐも」のめあてをノートに書いてありました。そして、音読練習をしていました。しっかり、教科書を立てていい姿勢で音読している様子に、「こんな長い文をすらすらと読めるようになったんだ」とここでも成長を感じました。

 

 

 

手話教室(4年)

4年生の教室で手話教室を行いました。

手話は、耳の聞こえが不自由な方がコミュニケーションツールとして用いる言語です。手話がわかる人同士では、自分たちの気持ちをスムーズに伝え合うことができます。わたしたちは普段、手話を使わないので、手ぶり身振りなどで気持ちを伝えることはありますが、実際に手話教室でいくつかの言葉を教えていただくと、手の動きにも意味があることがよくわかりました。

また、音でお客さんが来たことを知らせるインターホンなどは、耳が不自由な方にとっては、聴導犬という訓練された犬が生活のサポートをしてくれることで、わたしたちと同じように使えることを教えてくださいました。

この日は、北陸地方に1匹しかいない聴導犬も一緒に教室に来てくれました。インターホンがなると、飼い主(耳が不自由な方)の足に合図を送り、音がしている方まで飼い主を連れて行ってくれる場面をみせてもらいました。

短い時間でしたが、いろいろなことを学べた時間でした。

講師の皆様ありがとうございました。

  

  

秋の遠足(高学年)

雨で一日延期になりましたが、秋晴れの中、金沢市の北部公園に行きました。約7kmの道のりを1時間半ほど歩きました。公園はとても広く、遊具や池もありました。ボールや縄跳びをして遊んだり生き物を探したりして自由時間を過ごしていました。お弁当を食べた後、各クラスで考えてきた遊びを、5年生と6年生全員で楽しみました。