子どもたちのようす

マラソン大会に向けて がんばっています!

5月24日(水)に予定しているマラソン大会に向けて、毎日長休みに「かけあし運動」に取り組んでいます。

持久走が得意・不得意、運動が好き・きらい・・・いろいろな子がいますが、一人一人が、それぞれ自分のめあてに向かってコツコツとがんばっています。

時々歩きたくなることもあると思いますが、友達や先生と励まし合いながら一生懸命走っています。

 

低学年遠足 ハマナス恐竜公園へ行ってきました!

 5月9日(火)に1年生と2年生との遠足がありました。行き先は恐竜公園です。晴天の中、自分たちの足で一生懸命歩きました。

 恐竜公園に着いてから、2年生がリーダーとなり、「だるまさんがころんだ」や「バナナおに」「かわりおに」で1年生となかよく遊びました。1年生の楽しそうな姿に、2年生もとても喜び、満足した様子でした。

 小学校での初めての遠足だった1年生。お友達や2年生となかよく楽しく過ごすことができました。

みんな、おうちの方に作ってもらったお弁当もおいしそうに頬張っていました!

出発前に校長先生から・・・安全に気をつけて、なかよく楽しく行ってきてね!

遊歩道を気持ちよく・・・

2年生から 「バナナおにってね・・・」いっしょになかよく遊ぼうね!

最後までがんばりました!

 

高学年遠足 北部公園へ行ってきました!

 

5月9日(火)の遠足で、高学年は北部公園へ行ってきました。 

長い道のりでしたが、友達と励ましあって、歩ききることができました。 

公園では、みんなでお弁当を食べたり、 遊具で遊んだり、とってもたのしい1日になりました! 

中学年遠足 総合運動公園へ行ってきました!

5月9日(火)、前日に雨で延期になった遠足が、五月晴れの空の下、行われました。

3・4年生の目的地は町の総合運動公園。

到着後、3年生は展望台から東西南北それぞれの町の様子を観察し、4年生は公園から少し先にある「着弾地観測所跡」と「小浜神社跡」を見学するという、それぞれちょっとだけお勉強要素もある遠足でした。

観察と見学の後は、縦割りグループでの遊びタイムです。4年生がリーダーとなって、グループで「けいどろ」や「花いちもんめ」などをして楽しく遊びました。

友達とたっぷり遊び、おうちの方の作ったおいしいお弁当を食べて、思い出に残る遠足になったことでしょう。

グループで花いちもんめ

 おいしいお弁当いただきまーす!

4年生 自転車安全教室

4月21日(金)4年生も自転車安全教室を行いました。津幡警察署のおまわりさんから、自転車の安全な乗り方のお話をしていただきました。

自転車に乗るときは自分が車道側に立って乗らないと倒れたときに危ないことや、ブレーキをかけるときに前のタイヤのブレーキだけを強くにぎると転倒するおそれがあることなどを、実際の自転車を操作しながら教えていただきました。

自転車安全教室が終了し、4年生には、安全についてのパンフレットと、自転車の鍵につけるキーホルダーが配られました。自転車安全教室で学んだことをしっかり守り、これから安全に十分留意して自転車に乗りましょうね。

1年生 交通安全教室

4月21日(金)1年生の交通安全教室がありました。津幡警察署のおまわりさんから、交通ルールに関する話や安全に登下校するための歩行の仕方について話を聞きました。

その後、実際に外に出て、車に気をつけて安全に歩く練習や横断歩道の正しい渡り方など体験しました。

どの子も真剣に話を聞き、安全な歩行の仕方について考える様子が見られました。

新しい はまなすグループでの 掃除スタート!

4月20日(木)今年度のはまなすグループの発足、1年生も迎え、新しいメンバーと掃除がスタートしました。互いのことが分かり、少しでもうちとけるよう、6年生が組織会を進め、楽しいゲームも企画してくれました。

少し緊張気味だった子供たちも、あっという間に笑顔に(*^_^*)

楽しく遊んだ後は、掃除の役割分担をし、新しい担当場所の掃除を始めました。みんなで協力して学校をきれいにしましょうね。

今日から、新しいはまなすグループで掃除がスタート!まずは自己紹介から・・・

仲間の名前や互いのことを知るために、6年生が楽しいゲームを考えてくれました

 

3年生書写の時間 ~初めての毛筆~

3年生から、書写の時間に毛筆が始まります。

この日は、初めての毛筆の時間。

始めは、準備や片付けの仕方から学びます。初めて使うたくさんの道具・・・それぞれの名前から、出し方、並べ方・・・いちからのスタートです。

どこに何を入れたらよいのか・・・片付けにも時間がかかります。

次の時間、実際に書くのが楽しみですね!

どうやって片付けたらうまく仕舞えるかな~

早く終わった子は、お友達を助けていました!ありがとう。

6年生 算数少人数で学習の充実を!

6年生の算数は、2クラスを3つのコースに分けて、少人数での学習を行っていきます。算数少人数の学習では、一人一人の児童の興味・関心や能力・適性に応じた学習をすることで学習意欲を高めたり、個に応じた指導を充実させることで学力の向上を図ったりしていきます。

この時間は、6年生の算数のスタート「学びのとびら」。5年生学んだ「円周」を使って、うさぎとかめがそれぞれ通った道のりを比べる学習です。各コースで友達と関わりながら学びを深めていました。

算数少人数教室・・・前に出て発表

6年1組教室 学んだことをノートにまとめています

6年2組教室 先生のヒントコーナーへ・・・自分で決めて向かいます

どのコースも、みんな真剣に取り組んでいました。

大きくなったかな 2~6年生身体計測、視力・聴力検査

4月12日(水)2~6年生の身体計測、視力・聴力検査がありました。クラスのお友達とグループで回りました。

みんな大きくなったかな。

体育館とプレイルームでは身長と体重を測定しましした

視力は下がっていなかったかな?よく見えてる?

聴力検査は、きちんと説明を聞いて・・・静かに集中して

待っている時も、静かに行儀よく・・・

学習がスタートしています!

学習がスタートしました。理科室をのぞいてみると・・・・・・

5年生が、☆インタビュー自己紹介☆で、自分の理科に関する興味関心についてみんなに伝えていました。

5年生ではどんな理科の学習ができるのか、楽しみです。

はきはきと、みんなに伝えます

ぽかぽか陽気の中、窓際には・・・ もうすっかり春です!

安全・安心の登下校を・・・ 

4月11日(火)1年生の下校時刻に合わせて、津幡警察署の方々、ボランティアの方々が見守りに来て下さいました。

1年生は13日まで集団下校で、先生と危険な箇所などを確認しながら下校をしています。

今日は、児童玄関前で「車に十分気をつけて、安全に帰ってね!」と、しら

とり係長やおまわりさんが手を振って見送ってくれました。

学校前には、パトカーも・・・

1年生のみなさん、安全に気をつけて帰ってね!

列になって、集団下校

しらとり係長は、図工で絵の学習中の2年生にも大人気でした

1年生も勉強がスタート!

1年生もいよいよお勉強がスタートしました。

先生のお話もしっかり聞いています。

まずは、えんぴつの持ち方。

大型テレビで写真や動画を観たり、先生と一緒にやってみたりしました。

上手に書けるかな。

えんぴつの正しい持ち方は・・・?

じょうず笑う!

みて、みて!できたよ!!

ドキドキ・にこにこの入学式

令和5年度入学式

42名のかわいい新入生を、4年生から6年生とご来賓の皆様、教職員でお迎えしました。ピアノの演奏に合わせて元気に入場。

式の中では、一人一人の呼名にもみんな手を挙げて元気に返事することができました。

校長先生やご来賓の方々のお祝いの言葉も静かにしっかりと聴くことができました。

これから、向っ子の仲間入り。お兄さん・お姉さんたちと元気に楽しく過ごしていきましょう。

1年生の入場です

 お話もしっかり聴くことができました!立派!

6年生のお兄さん、お姉さんから・・・歓迎の言葉

これから一緒に楽しい学校生活を送っていきましょうね!

令和5年度がスタート! 新任式・始業式

令和5年度がスタートしました。

学年が一つ上がり、教室も変わりました。クラスの友達や新しい先生と新たな出発!

新任式・始業式のあとは、学級開き。今年度も、「自分から、みんないっし

ょに、最後まで」を合い言葉に、子供達とともに「来たくなる学校」づくりに努めていきます。

 

これからの1年、向っ子たちの成長が楽しみです

2年生 第2回スポーツ大会

3月15日に第2回スポーツ大会を行いました。

今回の種目は「なわとび」です。

短縄では5種類の技で、長く跳び続けたクラスが勝ち。

担当の技が決まってからは、休み時間やお家で頑張る姿が見られました。

 

本番では実行委員が進行を進めてくれました。

仲間を一生懸命応援する姿も見られました。

8の字とびも力を合わせて頑張りました。

一人一人が力を発揮し

とても楽しいスポーツ大会となりました。

 

 

6年生ありがとう会 ~ 広がれ!感謝の気持ち ~

2月21日(火)「6年生ありがとう会」を3年ぶりに全校児童が体育館に集まって実施することができました。

「広がれ!感謝の気持ち」をスローガンに、1年生から5年生が劇やダンスなどを通して6年生にありがとうの気持ちを伝えました。

また、6年生からは後輩たちへ、劇を通して激励のメッセージを伝えてくれました。

笑いあり、感動あり・・・・・・心温まるとても素敵な会となりました。

保護者の皆様には、衣装等の準備のご協力や前日リハーサルの参観にご来校いただきましてありがとうございました。

 

6年生入場

 

1年生 劇「おむすびころりん」

 

2年生 ダンス「ココロオドルほうで」

マスクには・・・一人一人「6年生ありがとう」のメッセージ

 

3年生 劇「思い出イントロクイズ」

思い出のダンスに、6年生も登場!

賞金6,000,000円が・・・劇の終わりには・・・

↓ こんなメッセージに!

 

4年生 ダンス「向っ子ミュージックステーション」

 

5年生 劇「劇場版 シン ドラエモン」

のび太、スネ夫、ジャイアン、しずかちゃんが困った時、ドラえもんのポケットから出てきたものは・・・「今年の6年生~~~!」

 

6年生のあとを引き継ぐ、力強い5年生!

 

6年生 劇「これからの向小へ」

 

 

5年生の運営

 

 

先生たちからのメッセージは・・・・・・ 雪の積もった中庭に。

6年生 ありがとう。大好き!

2年生 生活科「町のすてき つたえたい」

2年生は2学期に地域のお店に協力してもらい

インタビューをしました。

そのインタビュー結果を

生活科「町のすてき つたえたい」の学習でまとめ

他のグループの友達に紹介しました。

 

「どのようにまとめると上手に伝わるかな。」

「どんな工夫をすれば興味がわくかな。」

話し合いながらまとめています。

練習もばっちり!

いよいよ本番です!

最後は自分たちの成長した姿を確認しました。

全員で学習のゴール達成です!

 

がんばっています!縄跳び運動

運動不足になりがちな冬期間、体力作りの一環として、全校で長休みや体育の時間に縄跳び運動や8の字跳びに取り組んでいます。

長休みは、曜日によって学年ごとにプレイルームと体育館の使用を割り当て広いスペースで取り組んでいます。

子供によって縄跳びの得意・不得意はありますが、それぞれに目標を持って一生懸命に取り組んでいます。

友達と仲良く教え合ったり数え合ったりして、励まし合いながら仲良く頑張る様子も見られます。「見て見て!」とたくさん塗られた縄跳びカードを見せてくれる子も。

それぞれの縄跳びカード・・・自分なりにがんばった!と満足のいくところまで塗れるといいですね。

↑ 体育委員会がいろいろな縄跳びの技をビデオで紹介してくれました

 

5年生 凧づくり 第1弾

1月17日(火)5・6限に、5年生が凧づくりをしました。

事前に準備していただいた凧本体に、一人一人思い思いの絵を描いておきました。

今日は、その本体に、竹の骨組みを付けていくという作業を、日本海内灘砂丘凧の会の方々を先生としてお招きし、丁寧に作り方を教えていただきながら進めました。自分の凧が先生や友だちの凧と一緒に大空に舞い上がるのを想像しながら、慣れない手つきで一生懸命凧を仕上げていきました。

初めて挑戦することばかりで、戸惑うこともありましたが、凧の会のみなさんがグループごとについて優しく声かけしてくださり、子供たちも安心して作業を進めることができました。

次回は、来週、糸をつなげて連凧にする作業をする予定です。

 

 

お話の世界にひたりました ~がらがらどんさんのお話会~

1月17日(火)3学期のがらがらどんさんのお話会がスタートしました。

今回は、

2年生《テーマ 人の誕生または成長の話》

        1月 2年生 がらがらどんさんのお話会.pdf

5年生《テーマ 方言の入っている本/やなせたかしに関する本》でした。

        1月 5年生がらがらどんさんのお話会.pdf

明るい声、優しい語り口調・・・・・・お話の世界にみんな引き込まれていました。

年末年始のお忙しい中、打合せ・選書・・・

そしてお仕事の合間にご来校いただき、ありがとうございました。

2年生「あかちゃん、がんばれ!」

手遊び 「いわしのひらき」

5年生「セントバーナードとたびびと」

5年生「まがなった」

 

1年生 昔遊びにチャレンジ

1年生が生活科で、昔からの遊びを楽しんでいます。

こま、けん玉、お手玉、おはじき・・・慣れない遊びに四苦八苦しながらも、先生や得意な友達に教えてもらいながら要領を得ていく子供たち。「できた!見て、見て!」ニコニコ笑顔が増えてきます。

地域には昔遊びの名人がたくさんおいでます。本来なら地域の方を先生としてお招きし、昔遊びのコツを教えていただきたかったのですが、感染対策として接触を避けるため控えることとしました。

「もっとやりたい!」「もっと上手になりたい!」こんな気持ちを大切に、これからさらに昔遊びの輪が広がっていくよう、今後も継続して進めいきます。

おうちでも機会を見つけてチャレンジしてみるといいですね!

こまのひもは、こうやってまくといいよ!

まわった、まわった! つぎは、もち上げられるかな~

おはじき、いくつとった?

つぎ、わたしのばんだね!

さいごのおかたづけも・・・すすんで、ばっちり!!

ありがとう。

心静かに・・・ 新春 書き初め大会

1月10日(火)3学期のスタート。

2限は全校児童参加の書き初め大会。みんな、2学期から冬休みにかけてがんばった練習の成果を発揮・・・・・・ 春の海」をバックに、集中して一生懸命に取り組んでいました。

6年生「将来の夢」

5年生「新しい風」

4年生「明るい心」

3年生「友だち」

2年生「きれいなはつ日の出を見ました。新しい一年がはじまります。」

1年生「お正月に、おぞうにをたべました。からだがぽかぽかしました。」

 

あけましておめでとうございます ~3学期がスタートしました!~

令和5年、本日より気持ち新たに3学期がスタートしました。

 

学校には、朝から、「おはようございます!」「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします!」と、向っ子の明るく元気な姿が戻ってきました。

始業式では、校長先生から、次の学年・進学に向けてしっかり準備をしていくために、学習面で3つ、生活面で3つ、頑張っていくことのお話がありました。

「1年の計は元日にあり」今年1年頑張りたいことなどを胸に、それぞれ心新たにスタートできた3学期1日目でした。

 

始業式で、校長先生から・・・

塩谷先生から、生活のお話

あいさつは「心と心をつなぐかけはし」(*^_^*)

 

2年生 スポーツ大会

12月21日(水)

2年生でクラス対抗スポーツ大会を行いました。

種目はドッジボールです。

 

スポーツ大会実行委員は

はきはきとした声で大会を進めてくれました。

 

1組も2組も

白熱の戦いです。

 

最後には

勝ち負け関係なく全員が楽しめるスポーツ大会になったねと

スポーツ大会を振り返りました。

 

第2回もお楽しみに

 

学校保健集会 ~メディアとのつき合い方を考えよう~

12月9日(金)3限に、学校保健集会がありました。感染症対策のため、各教室からテレビ放送を観ての参加です。

保健委員会のみなさんが、11月から計画・準備を進め、まるで本当のニュース番組のように始まった向粟崎小のニュース番組「むかいっぷ曇り

まずは、アンケート等の結果から向粟崎小のメディアに関する状況=「メデ

ィア好きが多く、長い時間使っている人多い」等のお知らせが。さらに、多くのおうちの方もメディアによる心配があると。

続いて、現場のリポーターから。メディアの使いすぎにより心身や生活に影響が出てしまうことをリポートしてくれました。

これを受け養護教諭の野竹先生からは、目など体に与える悪影響について、本校スクールカウンセラーの平口先生からは、メディアと上手に付き合う方法をクイズも交えて教えていただきました。

メディアは、適度なら脳によい影響も与えますが、やりすぎは心と体に悪い影響を与えます。おうちの方と、時間などの約束をしっかりとして、メディアと正しく付き合っていけるといいですね。

保健委員会のみなさん、ありがとう、ご苦労様でした!

向っ子ニュース「むかいっぷ曇り」の時間です。

メディアのよいところは・・・

アンケートの結果から・・・

保健の野竹先生から、目に与える悪影響について・・・

平口先生から、クイズを交えて。

「むかいっぷ~健康特集~」を終わります。

3年生 消防団による防災教育

12月5日(月)内灘町消防団による防災教育を行いました。

消防団員と消防署員の方が来て下さり、消防団の活動や防災意識を高めるためのお話を聞かせていただきました。また、児童からのたくさんの質問(仕事内容や仕事にかける思い、施設にあるものなど・・・)にも丁寧に応えていただきました。最後に、水消化器を使って一人一人初期消火の体験をしました。

消防団の方々から直にお話を聞かせていただき、消火体験もできたことで、「自助」と「共助」の視点から、地域防災の大切さを学ぶことができました。

6年生 ♬シンガーソングライター千寿さんと出会って学ぶ

11月25日(金)6年生が、シンガーソングライターの千寿さんからお仕事について、また、千寿さんの生き方・考え方などを、すてきな弾き語りとともに聴かせていただきました。

 

千寿さんは、内灘町出身。CMソングなども作曲したり歌われたりしていて、「病院出て、○○○によって、薬をもらって帰りましょ」を歌って下さった時には、「あーーーっ!」歓声があがっていました。

あたたかく優しい歌声に包まれたすてきな時間となりました。

 

かわいいボランティア

以前にも投稿しましたが、学校にはたくさんの松の木やさくら、いちょうの木があり、秋になると落ち葉でいっぱいになります。

玄関前駐車場では、今日もかわいいボランティアのみんなが自分より大きな竹ぼうきを「うんとこしょっ!」と扱いながらきれいにしてくれています。

マジシャンルパンのマジックショー!! ~出会って学ぶ~

11月17日(木)学校にマジシャンルパンさんがやってきました。

体育館に全校集まってのマジックショー!! 次から次へと繰り広げられる「不思議!」「びっくり!!」に子供たちも目を丸くしたり歓声をあげたり・・・

マジシャンルパンさんのマジックで、向粟崎小学校の体育館いっぱいに笑顔の華が咲きました興奮・ヤッター!イベント

 

 

マジシャンルパンさんありがとうございました。

11月 読書の秋 ~がらがらどんさんのお話会~

11月15日(火)に、がらがらどんさんによる読み聞かせがありました。

今月は、2年生と6年生。

2年生のテーマは「お手紙」で学習している有名なアーノルドローベルの世界。くすっと笑いたくなったり、ほっこりした気持ちになったり、アーノルドローベルの世界に浸ることができました。

6年生のテーマは「将来の夢」に関するお話。いろいろなお仕事、思いに触れることができました。

がらがらどんの皆様、今月もお忙しい中、温かな読み聞かせをありがとうございました。

11月 2年生がらがらどんさんのお話会.pdf

11月 6年生がらがらどんさんのお話会.pdf

1年生 かたちあそび

1年生がおうちから持ってきたそれぞれの箱を使って、算数「かたちあそび」の学習をしていました。

作りたい乗り物や建物などの特徴をとらえ、箱を積んだり重ねたりして、立体図形に親しみながら、友達と仲良く学んでいます。

ぼくたちは、とうきょうタワーのように下をどっしり、上をほそ~くして、はこをたか~くつみあげました!

2年2組 図工「はさみのあーと」

11月11日(金)

図工「はさみのあーと」という学習で、切った形から想像を膨らまし、作品に表していく活動を行いました。

何も考えずに切っていたのに、

いつのまにか「ドラゴン」や「動物」や「波」に!!

子どもたちは紙の向きを変えながら、いろんなものに見立てていました。

体重測定 & 姿勢の保健指導

11月の体重測定を行っています。

身体計測の際には、合わせて養護教諭から保健指導もしています。

今回の保健指導は『姿勢』についてです。

姿勢が悪いと、目が疲れることや、内臓が圧迫されて胃腸や脳の働きにも影響すること、背骨が正しい位置に戻りにくくなることをお話しました。

みなさん、よい姿勢を心がけましょうね! 

 

よい姿勢『足はペッタン 背中はピン お腹と背中にグーひとつ』をみんなで確認しました。

2年2組 生活科「おもちゃランド」

11月10日(木)

生活科で「1年2組のみんなをおもちゃランドに招待しよう!」とみんなで決めてから、子どもたちはそれを目標に一生懸命頑張ってきました。

おもちゃを図書室の本から選び、使うものを準備し、説明書を見ながら作り、遊びを考える。これらのことを、できるだけ子どもたち自身の力で進めてきました。なかなかうまくいかないときもありましたが、友達とよく考え、乗り越えていました。

 

そんな中、おもちゃランドの本番!

はじめの挨拶担当が大きな声で明るくスタートをきってくれました。

お店紹介担当も頑張りました!

はじめの挨拶では、大きな声ではきはき話し、元気よくスタートしてくれました。

 

 

1年生も喜んで景品を見せてくれました。

そして楽しい時間もあっという間に終わり、終わりの挨拶

2年2組みんなの力でおもちゃランドは大成功!

また一つ成長しました!

床がピカピカ✨✨ワックスがけ

今年度はじめてのワックスがけでした。今回の当番は、6年1組が教室、6年2組が廊下。子供たちはみんなで声をかけ合い協力して、手際よく作業を進めてくれました。

おかげで各教室の床や廊下・階段がピカピカになりました!

6年生のみなさん、ありがとう。

掃除した後、さらに細かなゴミ、汚れもていねいに・・・

教室の床、息を合わせて手際よく。

広い図工室も・・・

廊下、やりにくい階段も、役割分担して進めました

最後の片付けまでしっかりと。

おかげで、ピカピカ✨✨になりました

5年 森林環境実感ツアー

5年生が森林環境実感ツアーに行ってきました。

 

金沢森林組合の方のご協力のもと、製材工場見学をさせて

もらったり、間伐の様子を見せてもらったりしました。

木材の生産現場を知り、森林の働きや林業についての

理解を深めることができました。

2年1組生活科「おもちゃランド」

11月8日

生活科の学習で、1年1組のみなさんを招待して、おもちゃランドをしました。

1年生が楽しめるおもちゃランドにしようと、おもちゃを工夫したり、遊び方を工夫したり、子どもたちは様々なアイディアを出し合って準備をしてきました。

いよいよ本番。始まる前までドキドキで緊張した様子でしたが、1年生が遊びに来ると、いつもの明るい子どもたちになりました。

1年生からの「楽しかった!」という言葉に子どもたちも嬉しそうでした。

これまで生活科で使う材料を集めてくださり、ありがとうございました。

 

おもちゃランド実行委員さん

紙をなるべく見ずに、上手にお話していました!

2年1組図工「つないでつるして」

11月8日

図工の学習で新聞紙やチラシをたくさんつないで一つの作品をみんなで作りました。

友達と相談しながら、楽しく活動できました。

最後は完成した作品と一緒に集合写真も撮りました!

1、2年生 のまりんの紙芝居

10月28日に『のまりん』こと野間先生にお越しいただき、1時間目に1年生、2時間目に2年生が紙芝居を見ました。

のまりんの楽しいトークに子どもたちも大盛り上がり!

感情のこもった語りで、子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。

真剣なまなざしで紙芝居を見たり、手をたたいて楽しそうに笑ったりと、子どもたちにとって素敵な時間を過ごすことができました。

1年生の様子

 

 

2年生の様子

5年生 農業のプロに学ぶ食糧生産

 10月27日(木)に、かほく市の高松にある竹中ぶどう園の、竹中さんをゲストティーチャーとしてお呼びし、「農業のプロに学ぶ食糧生産」について学びました。

 子供たちは、ルビーロマンが出来上がるまで、品種改良や食料自給率について、これからの農業にICTやIOTがどう取り入れられていくか等、多くのことを教わりました。豊富な写真や経験談、クイズもあり、みんな農業の世界に入り込んでいました。

 授業の最後には、竹中ぶどう園でとれたシャインマスカットのプレゼントもあり、子供たちは大喜びでした。

 

6年生 漁師から学ぶ

6年生は総合的な学習の時間の中で、職業について学び、自分の将来や生き方について考えています。

10月25日(火)の3限目に、漁師の吉野徹さんをお招きして、漁師の仕事の内容ややりがい、苦労についてお話を聞きました。

漁師の生活で22時に起床し夜通し漁をすることや、カニ解禁日には驚くほどの値段がつくことを聞くと、子供たから歓声があがっていました。

また、漁を成功させるには研究を重ねなければならないこと、ずっと続けるには「やる気」と「体力」が必要なこと、大変な中にもお客さんに「おいしい!」と喜んで食べてもらえることがやりがいだということなど児童の質問にも丁寧に答えていただきました。

吉野 徹さん ありがとうございました。

今後は、建築会社やマジシャン、シンガーソングライターの方々のお話を聞く予定です。

 こんな大きな網をしかけているんですよ

網の実物を触らせていただきました。 

1年 生活科 あきを見つけたよ

1年生は生活科で秋らしいものを見つけたり、秋をたっぷり楽しんだりする活動をしています。

秋の虫をつかまえて飼いました。はじめはおそるおそる虫をさわっていた子も、世話をしているうちにだんだんかわいく思えてきたようです。

春から育ててきたあさがおはかれてしまいましたが、たくさんの種を残してくれました。

公園で秋を探しました。どんぐりやきれいな色の落ち葉を拾いました。

初夏に植えたさつまいもほりました。さつまいもは残念ながら豊作とはいきませんでしたが、つるを使ってリースも作りました。

この後も、どんぐりやまつぼっくりなどの秋のものを使った遊びをしたり、作ったリースに木の実でかざりをつけたりする予定です。

 

 

 

 

3年生 図書館見学

内灘町立図書館に行ってきました。

町の図書館の様子や貸し出しの仕方を教えてもらい

さっそく、読みたい本を選んで借りてきました。

学校の図書館にはない本もたくさんあって、

両手にかかえるほど借りてきた子もたくさんいました。(重い)

これからどんどん利用していきたいですね。

 

 

5年1組 国語「たずねびと」~お気に入りの一文は?~

5年1組で国語「たずねびと」の学習をしていました。戦争 (原爆被害)を題材としたお話で、当時の生きた人々と今を生きる子どもたちとが重なり合い、「平和」について考えるきっかけとなるお話です。

事前に決めていた自分のお気に入りの一文。みんなはどんな一文を選んだのか?先生から紹介されるたび、「あ~ん!」「わかる!そこね。」「へー、そこなんだ。なんで?」など共感や興味関心の声が聞こえてきます。

なぜその一文を選んだのか?わけまでしっかりと伝え合うことが できました。チャイムが鳴ると、「え?もっとしたい!」「国語、楽しい~!」と口々に。学ぶ意欲、姿勢には関心させられました。

「紹介文 NO.8!」

友達と伝え合います 「なるほど~、そこね!」「わたしはね・・・」「そこを選んだわけは・・・」

トリオ学習のあとは、全体交流 聴く姿勢もばっちり!

 

運動会 後半戦!? あいさつ合戦だ!

先日行われた運動会では、白組が優勝しましたが、実はその続きが…

学校では現在「紅白対抗あいさつ合戦」が繰り広げられています。どちらがどれだけ「先あいさつ」ができるか!

お昼の校内放送で団長から意気込みが伝えられます。また、合戦の中継も流れ…さきあいさつ合戦が盛り上がってきました。

さあ、この戦いはどちらが勝つか!

インタビューアー:「現在、赤○○個、白○○個です。この現状をどう思いますか?」

赤団:「いい感じです。先あいさつで、このまま白を引き離しましょう!」

白団:「みんなのあいさつのがんばりで白玉が増えてきました。この調子でがんばりましょう!」

5年生 水辺の学校

10月13日(木)5年生が河北潟へ、理科・社会の学習で「水辺の学校」に出かけました。

水質検査の体験や水生生物の観察を通して、かほく潟や水辺の環境に関する理解を深めました。

内灘町の小学校は全部で6校。この学習の機会は各校順番に巡ってくるので、6年に1回のチャンス。今年の5年生はラッキーでしたね!

保護者の皆様には、お弁当や、その他の持ち物の準備等、ご協力をありがとうございました。

10月の「がらがらどんさんのお話会」

10月18日(火)にがらがらどんさんのお話会がありました。今月は、1年生と4年生。

1年生のテーマ《 なかがわりえこさんの本/海の生き物の科学絵本 》

後半には、手遊び歌も入れてくださり、リフレッシュ!

4年生のテーマ《 テーマ 新美南吉さんの本 》

みんな、お話の世界にぐーっと引き込まれていきました。こんなにじっくりとお話の世界に浸ることができる貴重な時間。がらがらどんの皆様には、お忙しい中、打合せから選書、お話会……と今月もありがとうございました。

1年「いも」 じゃがいも、さつまいも・・・こんなふうになってるんだ!

1年手遊び歌 これっくらいの、おべんとばこに、おにぎりおにぎり・・・

4年「にひきのかえる」競い合っていたにひきのかえる。冬眠から目覚めて川で泥を落としてみると・・・互いに知らなかった姿が。

互いのよいところを見つけ、認め合うことの大切さを感じますね。

10月 1年生がらがらどんさんのお話会.pdf

10月 4年生がらがらどんさんのお話会.pdf

4年生総合 ~視覚障害者の方との交流を通して~

10月19日(水)4年生が視覚に障害をお持ちの方から、日常生活の様子などについてお話を聞きました。

白杖の実物を見たり点字ブロックの種類について写真で見たりしました。また、声で時間を知らせてくれる時計や本を朗読してくれる機械なども見ることができました。子ども達はシャンプーやリンスなどの容器についているギザギザや缶についている点字なども見たり触らせてもらったりして実感を伴いながら障害を持つ方たちの生活について学習をしました。自分たちの使っている国語の上下の教科書と同じ内容を点字の教科書にすると辞書より分厚い本の4冊分にもなると聞いて非常に驚いた様子でした。たくさんの発見に出会えた学習になったと思います。この後、11月9日には点字教室が予定されています。

 

 

 

国際交流員さんとの交流

10月18日(月)に6年生が、内灘町国際交流員のジェイコブさんに夏の思い出について紹介しました。一人一人、クロームブックで作ったスライドを使って英語で発表することができました。その後、ジェイコブさんがカリフォルニアの文化や食べ物などについて紹介してくださいました。みんな真剣にお話を聞いていました。

6年生 エプロン作り

6年2組の子ども達が、ミシンを使ってエプロン作りをしていました。

慣れないミシンの操作に悪戦苦闘しながらも、グループで協力し合って楽しそうに作っていました。困った時には互いに助け合ったり、先生や支援員さんにも助言してもらう姿も。出来上がって使うのが、楽しみですね!

運動会 「輝け!みんなの絆」

天候不順のため1日延期された運動会。10月9日(日)に開催されました。

今年のスローガンは、「輝け!みんなの絆」。

入場、開会式後、赤団・白団の応援合戦・・・・・・個走・団体演技・団体競技・リレーと、どのプログラムでもこれまでの練習の成果を精一杯出し切った子供たち!

高学年は各係での準備、運営、後片づけも一生懸命がんばって運動会の成功を支えてくれました。

保護者の皆様にも、ご来校いただき、たくさんの応援をありがとうございました。

開会式が始まります!

はまなすグループごとに入場

応援に来てくださったおうちの方の前で・・・・・・はい、ポーズ!

開会宣言

団長による選手宣誓

赤団応援

白団応援

3年個走「80m走」 ゴーーーール!!

4年個走「80m走」

5年個走「100m走」

1・2年団演「こころひとつに ~ Mela!~」

5・6年団競「MKY×FAMIRY」

3・4年団競「ぐるぐるタイフーン」

1年個走「50m走」

2年個走「50m走」

6年個走「100m走」

1・2年団競「 それいけ でかまるちゃん 」

5・6年団演「 新時代 ~青く輝く波~ 」

 

全校選抜リレー

閉会式 総合成績発表

優勝旗授与

準優勝 賞状授与

閉会宣言

6年生 小学校最後の運動会 みんなそろって笑顔で・・・ハイ、チーズ!! v(^_^)v

 

運動会の練習、がんばっています!

1・2年生の今年の団体競技は、大玉転がし、「それいけでかまるちゃん」です。1・2年生が自分より大きな大玉を、力いっぱい転がします。

赤も、白も、どちらもいっしょうけんめい、大玉を転がしていました。

本番まであと少し、1年生も2年生も、日に日に気合が入ってきています。

 

赤団・白団 心ひとつに! 応援練習

運動会に向けて、赤団・白団それぞれに応援練習に一生懸命取り組んでいます。

コロナの感染拡大防止から、しばらくなかよし活動を控えていたため、それぞれの団での練習も思うように進みませんでした。そのような中でも、応援団が作成してくれた動画を観て各クラスで練習したり、限られた人数の6年生が下級生のクラスへ教えに行ってくれたりと・・・工夫して練習を重ねてきました。

全員で大声を出しての応援はできませんが、リズムや応援団のかけ声に合わせた息ぴったりの応援をグランドいっぱいに繰り広げてほしいですね!

 

 

 

 

 

3年ぶりの開催! ⚽6年生サッカー交歓会⚽

9月29日(木)町サッカー交歓会が行われました。町内の小学校6校の6年生約240名が町サッカー競技場「ナダスタ」に一堂に会し、青空のもとボールを追いかけました。向粟崎小学校からは、男子2チーム、女子1チーム、男女混合1チームの計4チームが出場しました。日頃の練習の成果を発揮し、人工芝の大きなコートで楽しく思い切りプレーできました。

競技場には、多くの保護者の皆様にも応援に来ていただきました。温かいお声かけやユニフォーム等の洗濯のご協力もいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ガスコンロを寄贈いただきました! ~ありがとうございます~

2階の家庭室に、安全センサー付きの最新型ガスコンロを県エルピーガス協会様より7台寄贈いただきました。

9月28日(水)にガスコンロ贈呈式で、北川燃料店、県エルピーガス協会の方々より目録贈呈があり、6年生代表児童4名がお礼の言葉を伝えました。コロナ禍で調理実習も思うように実施できない時期が続きましたが、卒業までに思い出に残る調理実習をしたい、向粟崎小のみんなで長く大切に使っていきたいと感謝の気持ちをしっかりと伝えてくれました。

 

 

 

もし、休み時間に火事が起こったら・・・

9月12日(月)避難訓練を行いました。今回は、「休み時間にもし火事か起きたら・・・」ということで、各学級で事前指導のもと、それぞれが自分で判断をして自分の命を守る行動をすることを訓練しました。

理科室からの出火を想定しての放送をしっかりと聞き、自分の居場所から安全な避難ルートを通ってグランドまで避難しました。

全員がすばやく安全に避難することができました。

万が一に備えこれからも訓練を大事に重ねていきます。

 

 

就学時健康診断を実施しました

9月8日(木)令和5年度入学予定の年長のお子さんの就学時健康診断と、保護者の方への入学説明会を行いました。

おうちの方と離れ、列になって、グループで健診会場を回りました。はじめは少し緊張気味でしたが、それぞれの会場で先生のお話をしっかり聞いて、検査を受けることができました。

来年の入学を楽しみに・・・お待ちしていますね!

ボランティアありがとう おかげできれいになりました!

学校の周りや中庭には、松の木がたくさんあります。前庭の松林や大きな松の木のある中庭は子供たちの絶好の遊び場で、長休みや昼休みには楽しい声が聞こえてきます。

ところが…台風や雨風がひどい時は落ちた松葉で駐車場が大変なことになっています。時には学校の中にまで松葉がたくさん吹き込むこともあります。

お手伝いボランティアを募集しようか…と話しながら、先生や支援員さんたちが掃除をしていると…子供たちが集まってきて一緒に掃除をしてくれました!

自分たちの学校を自分たちで進んできれいにしてくれる…その心がうれしいです。

大きな竹ぼうきは扱いにくいけど・・・

みんなで協力して松葉を集めます

こんな松葉の山が、あっちこっちに・・・・・・

風のしわざで校内にも松葉が吹き込んでいます。

ボランティアありがとう!おかけできれいになりました。 

夏休み作品展 ~夏休みがんばったよ!~

9月1日(木)、2日(金)、5日(月)と夏休み作品展を開催しました。夏休みの間に頑張って取り組んだ科学研究や調べ学習、工作や習字など作品の数々……

児童が学級ごとに作品展を見に来たり、多くの保護者の皆様にも学校へ足を運んでいただき作品を見ていただいたりしました。

どの作品にも、それぞれの思いがつまっていました。

 

 

 

2学期スタート・・・・・・スイッチオン!!

9月1日(木)2学期のスタートです!

長い夏休みが明け、学校に元気な子供たちの笑顔が戻ってきました。

始業式は校内テレビ放送で行いました。

校長先生からは2学期がんばってほしい4つのこと=①命を大切に、②3つの合い言葉、③あいさつ、④友達の話を聴く、

そして、生徒指導の塩谷先生からは、9月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」についてお話がありました。

心と心をつなぐとっても大切なもの=「あいさつ」があふれる学校にしましょうね。

そして、友達を大切にする=「聴く」こともみんなで大事にしていきましょうね!耳と目と心で人の話が聴ける子に・・・

早速、実践できる向っ子がたくさんいます。

さて・・・

自由な時間が多く楽しかった夏休みから、規則正しい学校生活に切り替えを・・・スイッチオン!

行事も多く、長い2学期。子供たちの成長が楽しみです。

 

 

 

 

 

夏休み 全校オンライン朝の会

8月2日(火)全校オンライン朝の会を行いました。今年度は、1年生から6年生全校参加です。

1組、2組の時間をずらし、先生たちも「オンライン中の先生」「サポートの先生」「学童児童サポートチーム」と分かれて、それぞれ協力して行いました。今回のオンライン朝の会の目的の一つに、「臨時休校への備え」もあります。

1学期に何度か練習をしてから夏休みを迎えたこともあってか、どの学年の子供たちも、トラブルなくスムーズにオンライン朝の会に参加し、双方向の受け答えをすることもできました。ひと安心です。

そして、画面越しにみんなの元気な顔が見られ、声を聞く事ができ、先生たちはとってもうれしく、元気をもらいました!

コロナの感染拡大の心配はつきませんが、残る夏休みもみんな元気に過ごしてほしいと思います。

 

 

 

 

「がらがらどん」さん 7月のお話会 

7月12日(火)がらがらどんさんによるお話会がありました。

今回は、全学年に向けて「平和」をテーマに読み聞かせをしてくださいました。どの学年も、真剣に聞き入っていました。

「平和って・・・・・・」

それぞれに、改めて考える大変よい機会となりました。

がらがらどんの皆様、ありがとうございました。

 

 

 貴重な機会をありがとうございました!

7月お話会「平和」.pdf

地震に備えて・・・「シェイクアウトいしかわ」に参加

7月8日(金)11:00

県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に参加しました。

地震の恐ろしさや、学校や登下校中に地震が起きたらどうするか・・・などを、DVDで学びんだ後、防災無線の合図で「しゃがむ・かくれる・じっとする」=「身を守る行動」をすばやく行いました。

同時に教職員は、児童への適切な指示、児童の安否を確認、校舎の状況確認、本部(職員室)への迅速な報告、けが人を想定した救護の派遣等を連携して行う訓練をしました。

あってはほしくないですが、いつ起こるか分からない地震。

その地震から自分自身を守る行動・・・日頃から身に付けていきたいです。

  

 

  

7月7日 たなばたさま☆☆☆願いよ、届け・・・

7月7日、七夕の日。♪ ささの葉、さ~らさら~

玄関に願い事が書かれた短冊が並びます。

「~~になりたい!」「~~がほしい」という願いもあれば、世界中から戦争がなくなりますように・・・、みんなが笑顔で過ごせますように・・・という願いまで、さまざまな思いが込められていました。

お昼の給食は、特別な「たなばたこんだて」子どもたちの大好きなカレーライスとお星様のコロッケ・・・デザートはたなばたゼリーでした。

みんなの願いが、届きますように3ツ星星3ツ星星

 

7月の全校集会 ~2年ぶり、全校で集まることができた喜び~

7月の全校集会は、2年ぶりに全校が体育館に集合して行うことができました。1m以上の間隔をしっかり開けてきれいに並んでいます。

入場から、全校そろっての校歌(もちろんマスクは付けたまま)、校長先生のお話、生活について生徒指導の塩谷先生からのお話・・・と、全校が静かに集中して臨むことができました。

1年生から3年生は、初めての全校集会でした。ばっちりだったみんなに、全校で集まることができた喜びに、みんなで拍手を贈り合いました。

早くコロナがおさまりますように・・・・・・願うばかりです。

 

はまなすタイム

はななすタイムがありました。

1~6年生がみんなで楽しめるよう、6年生が事前に打合せをし、遊びを工夫したり、分かりやすく進行したりしてくれました。

はじめは少し緊張気味だった子供たちでしたが、時間が経つにつれ、どの教室からも笑顔と笑い声があふれていました。

はななすタイムの最後には、全員でしっかりふり返りもしました。次の活動に活かしていきたいですね。

 

 

 

1年生 じょうずな手洗いって?

1年生が、保健室の野竹先生と手洗いの学習をしました。どんな時に、どんな手洗いをするといいのかな?1年生のみんなは、お話もしっかりと聞き、手洗い実験にも真剣に取り組んでいました。

普段の手洗いで、洗い残しはないかな?・・・・・・実験では、手に優しい特殊な薬剤を付けてブラックライトに当てて調べてみると・・・・・・指先や爪の周り、手首、手の甲に汚れが残る児童が多かったです。

今日の手洗いの学習を生かして、これから手洗い上手になっていきましょうね!

  

  

水泳学習 本格的に始まりました!

プール開きもおわり、水泳学習が始まりました!マスクを外して行うため、人数や場所を制限して、感染対策はいつも以上にしっかりと行いながら進めます。

本来なら、楽しいプールに聞こえるはずの「きゃー興奮・ヤッター!」「わー!興奮・ヤッター!」も、今年は心の中で・・・・・・ですが、にこにこ笑顔はいつも通りあふれています。

短い期間ではありますが、プールが大好きな児童にとっても水が苦手な児童にとっても、有意義な時間となるよう取り組んでいきます。

 

 

 

 

ズックもちゃんとそろえます。

6年生 短歌づくり ~たのしみは~

6年生が、短歌を作りました。生活の中のさまざまな場面から、「たのしみ」を探して表現しました。言葉を選んだり、並べ方を変えたりして、よりよい表現を工夫するため、友達同士アドバイスし合って完成させました。

それぞれの個性と工夫がひかる3ツ星素敵な短歌が仕上がりました。

 

 

 友達同士、アドバイスしあって・・・・・・

 

1年 できたよ! 学校ではじめてのタブレット

1年生が、学校で初めての「一人一台タブレット」を使用しました。

ログインするところからが難しいのですが、先生の話をよく聞きスルスルと作業を進める子、先生やお友達、支援員さんに助けてもらいながらログインできた子・・・いろいろですが、全員そろって入ることができました!

ログインした後は、みんなで一緒にミライシードでドリルパークを進めてみました。

絵を見て、式と答えを考えて入力する・・・1問正解するためには何工程も必要なのですが、あちこちで「できた!」「1ポイントゲット!!」「やった!問正解!」と歓声があがります。

これから計算等の基本的なことから、授業での使用など色々な場面で活用していきます。お楽しみに。

  

 

  

プール開き

 プール開きを行いました。今年度の水泳授業での安全を祈願し、みんな一緒に、安全を祈りながら、代表の児童が御清め塩をしました。

 今年も水泳授業ができることを多くの児童が喜んでいます。一人一人が安全に気を付けながら、楽しい授業となるように頑張っていきます。

    

   

訓練!!緊急地震速報

町の防災無線から、緊急地震速報が流れてきました。

教室をのぞいてみると・・・・・・

 

机の下に身を隠し、頭・体をしっかり守る=「命を守る」行動ができていました。

地震はいつ起こるか分かりません。日頃から身を守る行動がとれるようにしておくことが大切ですね。

 

5年 内灘町音楽会

6月15日(水)の2限目と3限目に内灘町の音楽会が行われました。

子供たちも曲選びからパート練習等、1ヶ月前からみんなで心一つにして練習してきました。最初は緊張した面持ちの子供たちでしたが、本番では今までの練習の成果を発揮し、とてもきれいで大きな歌声を響かせてくれました。

終わった後の子供の力を出し切った笑顔が本当に素敵でした。

音楽会が大成功して良かったです。

香港・シンガポールから ようこそ!(5・6年 国際交流)

5・6年生が、香港・シンガポールの方達と国際交流を行いました。

5年生は今まで学習した表現を使って自己紹介をし、名刺を渡しました。

6年生は、事前にクロームブックで作成したスライドをもとに、学校生活や日常生活について紹介しました。

どのグループからも、伝えたい!という積極的な気持ちが伝わってきました。

グループでそれぞれ交流した後、シンガポールの遊びについて教えていただき、遊びを楽しみました。

授業が終わった後も、積極的にコミュニケーションをとろうとする5・6年生の姿が見られ、楽しい交流の時間となりました。

 

 

 

「がらがらどん」さんのお話会、スタートしました!

今年度も「がらがらどん」さんによるお話会が始まりました!

今回は1年生と2年生。

1年生のテーマは「学校」、2年生のテーマは「レオ=レオニ」でした。

中には、大型絵本も登場!

みんな、「がらがらどん」さんのそれぞれのお話の世界に引き込まれていました。

お話会の後は、口々に「あのお話好きだった。」と友達と話していました。

 

「がらがらどん」の皆様、お忙しい中、素敵なお話をありがとうございました。

 

1年お話会.pdf

2年お話会.pdf

 

合い言葉「自分から」また見つけた!

校長先生が子供たちといつも大事にしているキーワード「自分から」「みんな一緒に」「最後まで」

先日は「自分から」進んで児童玄関をきれいにしてくれている児童を紹介しました。

今日も、また見つけました!汚れているトイレを「自分から」きれいに掃いてくれる女の子3人組。みんなが使うトイレを気持ちよく使えるようにサッときれいにしてくれました・・・・・・ありがとう!

こんな輪が広がっていくって、すてきですね。

授業参観 ドキドキ・・・でも、がんばるよ!

6月10日(金)2限と4限に地区別分散の形で授業参観を行いました。

子供たちは朝から、張り切っている様子・・・・・・「今日はお母さんが見に来る!」廊下をのぞいて「おうちの人、まだかな?」と首を長くしている低学年の子たちも。

おうちの方に見守られる中、少し緊張した様子もありましたが、手をピンピンに挙げて張り切って発表したり、友達と交流したり、それぞれの学級でがんばる姿が見られました。

保護者の皆様には、感染対策へのご協力やマナーを守っての参観、ありがとうございました。

また、PTA活動の受付・古着回収・IT部相談会なども・・・どうもありがとうございました。

 

  

 

 

 

学校をきれいに

 放課後に、「きれいな学校にしたい」と、学校の顔である玄関前を自主的に掃除してくれた児童がいました。自ら課題を見つけ、自分ができることを一生懸命する姿に感動しました。本当にありがとう!

1年 さつまいも 大きくなあれ!

1年生の子ども達が、生活科の時間に

さつまいもの苗を植えました。

「大きくなあれ!」

「早く食べたいな」

と言いながら、植えていました。

これからも草とりや水やりなど、世話をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年プールそうじ

6月3日(金)に5・6年生でプールそうじを行いました。

最初は汚れていた学校のプールでしたが、5・6年生が真剣に一生懸命取り組んでくれたおかげで、とてもきれいなプールになりました。

6月13日(月)からプールが始まります。

5・6年生のおかげで全校児童が気持ちよくプールに入れそうです。

4年 器械運動交歓会 撮影会

6月1日(水)1限に、4年生の町器械運動交歓会のビデオ交流のための撮影会を行いました。

本番ということもあって、ほどよい緊張感の中、開会式からのスタート。ステージからは3年生が、先輩4年生のかっこいい演技を静かに見ながら応援です。

マット、鉄棒、跳び箱・・・・・・全員が一人一人大きな声で名前を言い、精一杯演技を披露することができました。

今までの練習の成果を十分発揮することができ、閉会式後は、「今までで一番うまくいった!終わってほっとした!」と、笑顔があふれました。

撮ったビデオは今後、清湖小学校と鶴ヶ丘小学校の4年生と交歓し視聴し合うことになっています。

 

 

 

  

  

  

5年 人権の花を植えました

5月31日(火)人権擁護委員の方々をお招きし、人権についてお話を聞いたり本を読んでいただいたりした後、みんなで人権の花を植えました。

5年生が植えた花が一つ一つ違う美しさがあるように、向粟崎小学校の一人一人が、みんなちがってみんないい。一人一人が自分らしく、そして笑顔があふれますように・・・

 

 

 

 

6年 租税教室

5月26日(木)の午後から、町役場の税務課の方々をお招きして、6年生の租税教室が行われました。

税にはいろいろな種類の税があることや、町の様々なしくみ・施設が税によって成り立っていることが、クイズ形式によって話されました。6年生はとても興味津々な表情で参加していました。

  

全力で走りきったマラソン大会

5月26日(木)、多くの保護者の皆様に見守られる中、マラソン大会を実施しました。

低学年940m、中学年1430m、高学年1880m。それぞれが自分の出せる力を振り絞って走りきりました。中にはデッドヒートの場面も・・・

 

昨年より順位が上がった!タイムが縮まった!と喜ぶ児童もいれば、

逆に、思った結果が出せなかった・・・と悔し涙を流す児童もいました。

 

達成感や思いはそれぞれですが、一人一人の「一生懸命な姿」とても感動しました。

お忙しい中ご来校くださった保護者の皆様、また、観に来られなくてもご家庭で励ましのお声かけをしてくださった保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かけ足運動がんばっています!

体力向上と、自分のめあてに向けて努力を積み重ねる心を育てることをめあてに、5月26日(木)のマラソン大会に向けて、長休みかけ足運動に取り組んでいます。

今年度は、かけ足運動の時間に、歩かず自分のペースで走り続けよう!と、全校でがんばっています。

かけ足運動スタート時は全員が、一日目1周、二日目2周、三日目3周と・・・決めた周数を走りました。歩いている児童は一人もいません!!

それぞれのペースで一生懸命取り組むことができました。

ゆっくりでもいいので、とにかく走り続ける・・・多くの児童が意識してがんばることができました。

楽しかった!今年度はじめてのはまなす活動

感染対策のため延期していたはまなす活動がようやく開催できました。

「どうすれば、1年生から6年生までのグループのみんなが仲良くなれるか・・・・・・。」この日のために、6年生は一生懸命計画を立て、仲間と相談を重ねたり担当の先生と打合せをしたりしてきました。

当日。はじめての会に、みんなはじめは緊張した面持ちでしたが、自己紹介のあと、みんなが仲良くできるように工夫されたゲームや遊びのおかげで、あっという間に笑顔あふれる楽しい空間となりました。

どの学年も、しっかりと振り返りもできました。

  

 

3年 わくわく!リコーダー講習会

3年生の音楽では、リコーダーの学習が始まります。

リコーダー奏者の中村先生を講師にお招きし、リコーダーについてたくさんのことを学びました。リコーダーには、爪楊枝くらいの小さいものから両手で抱えないと支えられないくらいの大きなものまで・・・・・・紹介されるたびに歓声が!

そして、それらのリコーダーから奏でられる美しい音色にうっとり。最後には、みんなのよく知っている「ピタゴラスイッチ」の演奏 ♪ 子供たちのハミングと先生の演奏する軽快なリコーダーがマッチしていました。

さあ、これからリコーダーでどんな曲が演奏できるようになるか楽しみです。

 

 

真剣に取り組んでいます

朝、子供たちの登校後、学校を回ると・・・・・・どの学級もとても落ち着いて1日のスタートをきっています。

授業では、それぞれの学年や学級に応じためあて意識を持って学習に真剣に取り組んでいます。手もピンピンに挙げて学習に参加!

2年生は、まだ学校生活に慣れない1年生のために、学校の紹介や音読劇などをしてあげようと練習に励んでいます。よりよいものを見せてあげようと、友達同士アドバイスをし合い工夫していました。招待状をもらった1年生も嬉しそうです。

  

 

令和4年度がスタートしました!

玄関やグランドの桜が満開に咲きほこる中、令和4年度の入学式、新任式、始業式を行いました。

ピカピカのランドセルを背に、少し緊張した面持ちで入学式を迎えた新1年生。入学式では、保護者の皆様に見守られる中、静かにお行儀よくすわって、真剣に校長先生のお話や6年生の迎える言葉を聞くことができました。

コロナ禍で残念ながら来賓の方をお招きすることはできませんでしたが、学校代表として参列し1年生を温かく迎えてくれた6年生。最上級生の凜々しい表情と態度で、立派な姿を見せてくれました。

新任式では新任の先生の自己紹介、各学級でも新しい友達や担任の先生との出会いがあり、全校児童269名で令和4年度がスタートしました。

 

 

(6年)中学校進学へ向けて

10日(木)に6年生は、オンラインで町内の小学校6年生と交流学習をしました。各校でグループを作り、グループごとでの交流となりました。グループごとに司会進行をする学校があり、その学校の児童による進行で、自己紹介をしたり、質問をしあったりしました。

この学習は、外国語の授業の一環として行っており、子どもたちは、自己紹介も質問タイムも英語を使って、伝え合いました。伝えたいことをどのように英語で表現するのかが分からなくなったら、友だちがサポートする姿が見られるなど、助け合う光景も見られました。

卒業まであとわずか。外国語の学習の成果を感じられる貴重なひとときとなりました。

 

 

6年生と最後のはまなすタイム

8日(火)に、6年生と触れあう最後のはまなすタイムがありました。この日は、5年生がすべて企画・運営しました。5年生からの提案で、1年生から4年生全員が、何かしらの役割を担って参加しました。例えば、1年生は6年生を会場まで案内する係、4年生は6年生と遊ぶゲームの説明をする係などです。いつもは、下級生のためにいろいろな準備をしたり、お世話をしたりする6年生ですが、今日は主役の日。下級生が6年生に今までの感謝を込めて、喜んでもらおうと企画した会に参加し、それぞれの班で仲良く遊んだり、別れをおしんだりしました。5年生の様々な下準備のお陰で、どの班も、実に和気藹々と楽しそうでした。6年生に喜んでもらいたいと下級生がこんなに一生懸命になるのは、6年生が今まで下級生のためにがんばってきたことの表れだと思います。卒業式まであと1週間です。

  

 

 

 

(6年)卒業式の練習が始まりました

あと登校日数が9日となった6年生。

卒業制作や学習のまとめなど、小学校生活のしめくくりに日々がんばる姿が見られます。体育館では、卒業式の練習が始まりました。今日は、卒業証書を校長先生から授与される流れを確認していました。まだ練習が始まったばかりなので、一つ一つの動きはぎこちないのですが、練習には真剣な面持ちで取り組んでいました。今週は、担任が中心となっての練習ですが、来週からはいよいよ校長先生の立ち会いのもと、実際に近い形での練習になります。寒い体育館での練習が続きますので、体調管理も大切ですね。卒業式まであとわずか。6年生、1日1日を大切に過ごしてほしいものです。

 

 

6年生 ありがとう会(後半)

6年生ありがとう会の後半部分についてお知らせします。

10分間の休憩後のトップバッターは、5年生の「体と楽器でかなでよう 感謝の気持ち」でした。ボディーパーカッションを取り入れた合奏でした。ボディーパーカッションとは、足踏みや手拍子、体の一部を楽器に見立ててたたく時に出る音などを組み合わせたリズム演奏です。5年生は、この会の運営準備を進めながらの練習となり、大変だったと思います。努力が実って、みんなの気持ちがそろった見事な演奏になりました。6年生の心にも、5年生の感謝の気持ちがしっかりと届いたと思います。

 

 

後半の部2番目は、3年生による劇「まほうつかいのことわざさがし」でした。国語科の学習を生かして、様々なことわざを取り入れた内容で、途中でことわざクイズが出てくるなど工夫が凝らされていました。クイズでは、会場にいる5・6年生も、リモートでつながっている学年の教室でも答えを考える姿が見られました。

  

 

各学年の、心を込めた出し物を見た後は、6年生による御礼の出し物です。この日を迎えるにあたって、6年生は実行委員の子を中心に主体的に練習に取り組んできました。「栄光の架け橋」を2部合唱で歌い上げてくれました。力強い歌声と、指揮者に心を寄せながら一生懸命に歌う6年生の姿は清々しく、心が洗われました。

 

 

歌声をその場で聴く事ができた5年生も一生懸命耳を傾けていました。5年生は、今日のこの日を6年生に喜んでもらうために、様々な企画・準備に追われてきました。6年生の歌声を聞きながら、今までの自分たちの苦労を思い浮かべるとともに、これからは、6年生から受け取ったバトンをしっかりと受け継いでいくという気持ちを新たにしたのではないでしょうか。

会の最後に、校長先生から各学年の出し物についてふり返りをしていただき、6年生は退場しました。退場する際には、県よりご寄付いただいた「エラリーフローラー」が一人一本ずつプレゼントされました。花には一人に一枚ずつ5年生からの心温まるメッセージカードも添えられていました。

 

 

 

 

 

6年生 ありがとう会(前編)

22日(火)に「6年生ありがとう会」が行われました。

「6年生にとどけ!!全国からの感謝の気持ち」のスローガンのもと、5年生が企画の中心となり準備を進めてきました。今日は、いよいよその本番の日。体育館の壁面には、飾り付けもされて雰囲気もバッチリです。3,4年生が横の壁の飾り付けを、5年生は正面の飾り付けをしてくれました。6年生に喜んでもらおうと力作揃いの飾り付けです。

 

 

 

 

運営担当の5年生と主賓の6年生は体育館で、他の学年は教室でリモート参加をしました。自分たちの出番の時だけ、体育館へ足を運びます。これも、感染対策の一つです。

さて、オープニングは、2年生の「スイミーがんばれ小さな魚たち」です。振り付けを工夫したり、セリフの言い方を工夫したりしながら会のトップバッターとして会場をもりあげてくれました。

 

 

次は、4年生が「MTSダンス発表」という演目で、リズム感バッチリのダンスを披露してくれました。

 

 

そして、前半の部の最後は、1年生の「くじらぐもと1年生のぼうけん」です。6年生も1年生の時に学習した国語の教材を懐かしく思い出していました。

 

ここまでで、あっという間に2時間目が終わってしまいました。このあと、休憩を挟んで3時間目に後半の部が行われました。

今回は、前半の部についてお伝えしました。

6年生へ感謝の気持ちを伝えます

あすは、「6年生ありがとう会」。今まで学校のために、色々な方面で頑張ってくれていた6年生に感謝の気持ちを伝える会です。

会に先立って、18日(金)には、2年生が招待状を6年生に渡しました。

一人一人の手作りの招待状です。

21日(月)には、1年生が、プレゼントの金メダルを6年生に渡しました。今までの学校での仕事ぶりが、金メダル級の6年生にぴったりのプレゼントです。今までお世話してきた低学年の子どもたちからの招待状や金メダル。どちらも、6年生にとっては素敵な思い出になりそうです。

 

 

 

 

 

廊下や階段がきれいになりました

週末は、建国記念の日があったことから3連休となりました。

天候にも恵まれたため、感染対策に心がけながらも、ご家族でリフレッシュできた方も多いのではと思います。

学校では、この3連休を利用して、普段できない廊下ワックスや階段、トイレの床面の汚れたワックスの剥離作業とワックス塗り作業がありました。専門業者の方がこられて作業をするのですが、その手際の良いこと。ワックスをかけるまでにはいくつかの工程があり、とても大変な作業でしたが、専用の機械をつかって作業を分担して行っていました。階段などは、機械を使うことが出来ないので手作業となります。学校には階段がたくさんあるので大変だと思います。また、教室は、剥離作業はしませんでしたが、機械を使ってていねいに水拭き掃除をしたり、手作業ですみっこにたまっている汚れや固まってしまった汚れなどこすり取ったりしたあと、ワックスをぬっていました。半面塗った後は、たくさんの机や大型テレビ、棚などを全部移動して、残りの半面を同じような作業で塗ります。それを全部の教室で行うわけですから、気が遠くなるような作業でした。

業者の方々のお陰で、学校中が明るくなりました。子どもたちには、こんなに大変な作業をしてくださった方々のことを考えて、これからも学校をきれいに使ってほしいと思っています。

作業前の校舎内

 

作業後の校舎内

 

 

作業の様子

 

 

 

(全学年)今年の目標は?

一階廊下に突如現れた「向小神社」

放送委員会による手作りの神社です。

今年の抱負を書いたものを、賽銭箱に見立てた応募箱に入れていきます。

放送委員がその中から、選出して何人かの抱負をお昼の放送で紹介しています。

今までに紹介された抱負の一部を紹介します。

「友達をいっぱいつくってみんなでなかよく遊びたいです。わけは、みんなとなかよくなりたいからです。」

「世界に一つだけの花をひきたい。わけは、小泉先生がピアノを弾いているときに弾きたくなったから。」

「縄跳びのツバメがえし。わけは、今日少し練習して、あと少しで出来そうだったから。」

「健康に。わけは、コロナがはやっているから、それにかからないために。」

「エレクトーン5級の曲を弾けるようにするのが目標です。わけは、エレクトーン5級の曲の中に好きな曲があるから。」

 

夢や目標がある人は、悩んだりくじけそうになったときに、自分なりに解決して乗り越えることができるのではないでしょうか。壮大な夢や目標でなくてもいいと思います。小さな目標をコツコツと一つずつ叶えていくことで、自己形成力が向上すると思っています。今は、夢や目標がない人が多いという話を耳にしたことがあります。

「向小神社」は自分の夢や目標を考えるいいイベントになっていると思います。放送委員さん、ありがとう。

(全学年)当たり前に学習できる幸せを感じて

1月下旬には、新型コロナウイルスの対応のため臨時休校となり、突然の休校に関わらず、保護者の皆様にご協力いただき感謝申し上げます。今週は、雪の降った週末を過ごし、除雪から始まるスタートを迎えましたが、子どもたちが毎日元気に登校してくれる姿を目の当たり出来る幸せを感じています。その思いは、職員一同が感じています。休校中に、学び合えなかった状況となり、あらためて「当たり前に学習できることの幸せ」を痛感しました。毎日、子どもたちの反応を感じながら、どの子にも分かるように指導したい、どの子にも分かってほしいという思いをもって職員は授業研究をしています。

今日の2時間目の授業をのぞいてみました。電子黒板をつかって教科書や資料を提示し、今、何を考えるのか目的を共有できるように工夫している授業。子どもたちが意欲をもって考えられるように教材を工夫した授業。子どもたちの身の回りの素材をつかって考えることで前のめりになって取り組める授業。そして、先生と共に一生懸命学習する子どもたちの姿。先生方にも子どもたちにも「仲間と同じ教室で、友達の反応を感じたり意見を交わしたりしながら学び合える」そんな当たり前の授業がいかに幸せなことなのかが伝わっているような気がしました。

 

 

 

 

 

 

 

(全学年)雪がふりました

この週末は、断続的に降り続く雪模様となり、お家の方々には、除雪作業でお疲れのことと思います。

朝7時から登校した職員が総出で雪かきをしました。登校してきた子どもたちも手伝ってくれたお陰で、子どもたちの玄関前や、地蔵坂がすっきりきれいになりました。

さて、長休みになると、元気な子どもたちが校舎から飛び出してきました。中庭で雪合戦を楽しんだり、大きな雪玉を作ったりする子、松林で雪とたわむれる子がいました。

 

 

そんな中、せっせと雪かきをしている子どもたちを発見。「先生に、お手伝いを頼まれたのかな。」と聞くと、元気な声で「いえ、ボランティアです。」との返事が返ってきました。

さすが向っ子。学校のために率先して雪かきをしてくれる姿に、雪も溶けそうなくらいの温かい気持ちになりました。