子どもたちのようす

6年生 職業人から学ぶ会③

 11月21日(火)にMRO北陸放送の松村玲郎さんにゲストティーチャーとして来ていただき、「職業人から学ぶ会」を行いました。子供時代のお話や仕事をする上で大事にしていることなどをお話してくださいました。6年生は、キャスターやアナウンサーとして第一線で活躍された方からのお話に引き込まれていました。

 アナウンサー体験では、代表の児童が松村さんのお手本を聞いて、難しいニュース原稿読みに挑戦していました。

 

5年 家庭科「食べて元気!ご飯と味噌汁」

 

11月21日(木)5年 家庭科

家庭科の学習で、調理実習を行いました!

グループで力を合わせ、ご飯と味噌汁をつくりました。

 

使ったお米は、川辺さんの田んぼで自分たちが実際に田植えをし、9月に収穫体験をさせてもらったものです。

ご飯を炊く際には、透明なガラス製の両手鍋を使ったことで、

自分たちが収穫したお米が熱と共に炊きあがっていく様子を目でみて

学ぶことが出来ました。

 

 

6年生 職業人から学ぶ会②

 11月19日(火)に、津幡の美満寿で寿司職人をされている金森さんをお招きし、「職業人から学ぶ会」を行いました。調理師になったきっかけ、一日の仕事内容、やりがいなどを詳しくお話してくださいました。実際に大根のかつらむきや魚をさばき、お寿司を握るところも見せていただきました。とても充実した時間となりました。

 

がらがらどんさんのお話会

11月12日にがらがらどんさんのお話会がありました。

今、2年生の国語の授業で学習している「お手紙」の作者、アーノルド=ローベルさんの絵本に子どもたちは興味津々。すぐにお話の世界に引き込まれていました。

がらがらどんさんが話してくれるアーノルド=ローベルさんの人柄や生き方について、「へー」「そうなんだ」など子どもらしい素直な反応も見られました。

また、「あきのかくれんぼ」のお話では、大きな絵本を前にどこに何が隠れているのか見つけようとする姿も見られました。

これからもいろいろな本と出会って、読書に親しんでもらいたいです。

 

 

6年生 職業人から学ぶ会①

 11月12日(火)かほく市にある沢野建設工房の建築士さんをお招きし、キャリア教育として6年生が「職業人から学ぶ会」を行いました。

 住宅設計の仕事内容や仕事に対するやりがいなどを詳しくお話ししていただきました。また、実際の図面や住宅が出来上がっていく様子の写真を見せていただき、その美しさに子供たちはとても驚いていました。住宅が出来上がるまでには、たくさんの方々の協力があることも実感することができました。

1・2年生「いしかわ動物園」に行ってきました

11月8日(金)に、1・2年生は校外学習として、「いしかわ動物園」へ行きました。行く前から、「ライオンががお~ってしているところが見たいな。」「ペンギンがてくてく歩いているところが見たいな。」等、心躍らせていた子供たちですが、動物園についてからは、仲間と共に思い思いの動物のところへ声を掛け合いながら足早に向かっていきました。

1年生は園内を見学した後、飼育員さんから「動物の赤ちゃん」についてたくさんのことを教えていただきました。

子供たちはシマウマの赤ちゃんが生まれてからすぐ立ち上がることにとても驚いていました。人間の赤ちゃんは生まれてからたくさんの人に守られていますが、シマウマの赤ちゃんは常に命が狙われている危機があるためと聞くと、子供たちはとても納得していました。まだまだたくさんのお話を聞きましたので、お子様に聞いてみてください。

帰りのバスでは「また行きたいな~。」という声が溢れていました。

 

 

 

 

 

 

 

あいさつ応援隊

11月12日火曜日の朝は、空が澄み渡り、気持ちの良い一日のスタートになりました。

玄関を通る子供たちも、「おはようございます」と元気よくあいさつをしてくれています。

そんな中、4年生の子供たちが、「先生、ぼくたちもあいさつしていいですか。」と玄関から飛び出してきました。

話を聞くと、担任の先生から言われたわけでもなく、なんとなく、あいさつをしてみたいと思い立ったとか…。自発的な行動、うれしいですね。

元気いっぱいの「おはようございます」が校門まで響いていました。

しばらくすると、「僕も…」とあいさつのお手伝いをしてくれる子が登場。

気持ちの良い朝の風と共に、あいさつ応援隊の子供たちの声が、心地よく感じました。

11/2 学校保健集会

11月2日(土)の授業参観日の3限目に、学校保健集会 兼 教育講演会がありました。

今年のテーマは「メディア注意報!~メディアとのつき合い方を考えよう~」です。講師として、金沢医科大学 公認心理士の橋本玲子先生に来ていただきました。

最初に、保健委員会が、メディアアンケートから分かったことをニュース番組風に発表しました。後期保健委員の皆さんは当日の発表をし、前期保健委員の皆さんはビデオで登場しました!

アンケートからは、メディアを長時間利用している人がいること、宿題や睡眠などに影響している人がいることなどが分かりました。

 

講師の橋本先生からは、どんなときに幸せを感じるかを『幸せパワー守り隊 ハピレンジャー』のキャラクターを通して紹介していただき、メディアを長時間使用することでその幸せパワーが奪われているかもしれない、ということを教えていただきました。

メディアによって、心と体の成長に大切な時間が少なくなったり、家族や友達との楽しい時間をつまらないと感じるようになったりしてしまうのはさみしいですよね。

幸せパワーが奪われないように、メディアと上手につき合っていきましょう!

 

 

 

4年生 校外学習

 11月7日(木)、社会科の学習で鶴来浄水場と九谷焼美術館に行ってきました。

 鶴来浄水場では、職員の方に質問したり、自分の目で見て確かめたりすることを通して、普段学校や家で使っている水がどのようにして「安全で安心できるおいしい水」になるのかを学ぶことができました。

 

 九谷焼美術館では、実際に工芸品を見たり、解説を聴いたりすることを通して、石川県が誇る「九谷焼」の歴史と工芸品ができるまでの工程を学び、九谷焼の魅力を感じることができました。

 

 

 

3年生 校外学習に行ってきました!!

3年生でオハラ津幡工場、ふれあい昆虫館、トレインパーク白山の3か所に校外学習に行ってきました。

 

まず、オハラの津幡工場へ。

ここでは、会社についての説明を受けたり、実際に工場で働く様子を見学したりしました。身近なスーパーやコンビニ等で見かける商品が、実はオハラの商品であるということを知り、子ども達は驚いている様子でした。

 

 

次は、ふれあい昆虫館へ。

まずは職員の方から、珍しい昆虫を見せてもらったり、その生態について説明を受けたりしました。オオマダラの金色のさなぎやヘラクレスオオカブトなど、普段見られない貴重な昆虫を目の前で見ることができ、子ども達は興味津々でした。

 

最後はトレインパーク白山へ行きました。

お昼ご飯を食べた後、間近で走行する新幹線を見たり、総合車両所を見学したりしました。

また、1階の「学びと体感エリア」にて、新幹線の仕組みについて展示を見て学んだり、実際のグランクラスのシートに座ったりと、さまざまな体験をしました。

いろいろな施設の見学を通して、たくさんの学びのある、充実した一日を過ごすことができました。

4年生 交流会と点字教室

 10月23日(水)に視覚障害者の方との交流教室、10月29日(火)に点字教室がありました。

 交流会では、視覚障害者の方のお話を子どもたちは真剣に聞いていました。「生活を支える様々な工夫」や「便利な道具があること」を知り、実際に音が出る時計や点字教科書などを見せていただきながら、楽しそうに学んでいました。

 点字教室では、点字の読み方や書き方を教えていただきました。子どもたちは学んだことを生かし、楽しみながら自分の名前を点字で書いていました。

6年 サッカー交歓会に向けての練習はじまる!

 6年生は、10月30日(水)に行われる町小学校サッカー交歓会に向けて練習をスタートさせました。今日は、その2回目。

 今回は、交歓会で審判としてお世話になる内灘フットボールクラブから、指導員の富沢さんとOBの上田さんに来ていただき、ゲームを通してルールや基本の動きを教えていただきました。上田さんは、あのツエーゲン金沢のゴールキーパーとして現役で活躍されている選手です。今日は、向小のみんなの激励に、お休みのところわざわざ来てくださいました。また、富沢さんも普段は内灘フットボールクラブの指導員として活躍されています。お二人とも、内灘町出身なので、今年度のサッカー交歓会のために力を貸していただけることになりました。

 6年生のみんなは、チームごとにゲームをしました。まだまだ、ボールに集まり団子状態になることも多いですが、声をかけ合ってサッカーを楽しむことができました。ゲームの順番を待っている児童も、スタンドから大きな声で応援していました。来週の本番まで、チームワークを大切にしてがんばっていきましょう。

 

 

初めての運動会を終えて

先日1年生は小学校初めての運動会を終えました。

自分たちのめあてに向かって表現したり、競技に取り組んだりするだけでなく、他の学年を一生懸命応援する姿も見られ、とても嬉しく感じました。

運動会の後、それぞれの学級で、「運動会ふりかえりすごろく」に取り組みました。運動会の思い出を楽しく振り返ることができました。

『一番好きな応援を一つやってみよう』のマスに止まると、声を合わせて応援を再現していました。

運動会までに身に付けた力、運動会で得た思いをこれからの学校生活にも生かしていけるといいなと思います。

 

 

 

 

 

 

 

全力でがんばった運動会

先日、運動会が行われました。

清々しい秋晴れの下、「はじけるスマイル向っ子」のスローガンを掲げ、個人走・団体演技・団体競技などをはじける笑顔で頑張る子ども達の姿が見られました。

後期委員会スタート!

 

前期・後期交代の委員会がおこなわれました。

 

前期の活動を引き継いだり、新しいことを企画したり・・・後期の活動も楽しみですね。

 

みんなで協力してがんばっていきましょう!

高学年として責任を果たした運動会

10月12日(土)運動会

5・6年生は、高学年としての役割を果たし、競技だけでなく係活動も精一杯頑張りました。学校全体のために、高学年にしか出来ない仕事をやり遂げてくれました。

団体演技「能登にエールを 石川に元気を」では、フラッグに思いを込め、力強く美しい演技をしました。それぞれの児童が自分の練習の成果をしっかりと発揮できたと思います。

今回の運動会は、高学年として、勝ち負け以上に得るものがたくさんあったと感じました。

明日は いよいよ 運動会

子どもたちが練習を積み重ねてきた成果を発揮できる日がいよいよやってきます。すっきりと晴れ渡る秋空の下、今日は、どの学年も最後の練習に余念がありません。

動きをより大きくすることを意識したり、みんなで揃えるために集中したりと最後の表現の練習もばっちり。

団体競技は、入場や退場の練習をして準備万端です。

そして、午後からは、高学年による運動会の会場設営を行いました。

それぞれの係ごとに、運動会で自分たちの責任ある仕事を全うするためにお互いに声をかけあったり、動きを確かめ合ったりしていました。

明日の運動会が、今から待ち遠しいです。

 

 

応援練習に励んでいます

運動会が近づく中、朝から学校中に元気な声が響いています。

全校で応援練習に取り組んでおり、教室に、1年から6年生の異学年で構成されたはまなすグループの子どもたちが集まり、6年生を中心に練習をしているためです。

盛り上がりを見せる子どもたちの応援の姿に、運動会本番が待ち遠しくなります。

 

 

前期児童委員会のしめくくり

10月2日(水)の6時間目は、委員会活動の時間でした。

前期委員会のしめくくりとして、半年間の活動を振り返ったり、前期委員会から後期委員会のメンバーに伝えたいことを話し合ったりしている委員会が多かったです。

どの委員会でも、グループで、全体でと話し合いの形態を工夫しながら活発に意見を出し合っていました。

 

 

6年 トップアスリートに学ぶ~森大輔さんとの出会い~

9月27日(金)の午後から、元プロ野球選手の森大輔さんをお招きして「トップアスリートに学ぶ」という事業が本校の6年生を対象に行われました。

体ほぐしの準備運動から始まり、基本的なボールの投げ方や、バッティングの動きについて教えてくださいました。全員で野球に慣れ親しむ体験を楽しみました。

また、実技練習の後は、野球選手として波瀾万丈の生き方を乗り越えてこられた自分の体験談をお話ししてくださいました。子どもたちは、山あり谷ありの森さんの生きざまを真剣な表情で聞き入っていました。

お話の後の質問タイムでは、自分のこれからの生き方とつなげていくつか質問をしていました。子どもたちの質問を紹介します。

Q:プロ野球選手になるために、何をすればいいですか。

A:まずは、私生活が大切。特に、睡眠。寝る時間は、自分で作りだそう。おそくとも10時には寝てほしい。急には10時には出来なくてもいいので、少しずつ10時に寝るようにしていくことが大切。次に、食事が大切。自分の好きなものだけを食べるのではなく、栄養バランスを考えながら、特に、野菜や海藻を多く食べるといい。なりたい自分になるには、睡眠と栄養が一番の近道。

Q:決めたことを毎日続けるにはどうすればいいですか。

A:毎日やり続けると、時には、やりたくない気持ちになる日もあると思う。続けるには、毎日やったことを記録していくと習慣化につながる。

Q:メンタルがやられた時は、どうすればいいですか。

A:友達に聞いてもらうといい。そして、周りの人も、友達の話を聞いてあげることが大切。自分の気持ちを言葉に出すと、自分で心を整理することができる。仲間が助けてくれる。他の人に頼るといい。

どの質問にも丁寧に答えてくださり、森さんの思いが、子どもたちの心にしっかりと伝わっていたように思います。

 

9月27日の学校の様子より

9月27日 金曜日

一週間の終わりの学校の様子を紹介します。

運動会が近づいてきているので、運動会練習に取り組む子どもたち。

場所移動の流れを身につけるために、何度もくりかえし移動練習に取り組んでいた低学年と中学年。とてもスムーズに移動できるようになりました。先生が全体指導している間は、しっかりとお話を聞く姿もたくさん見られました。来週からは、実際に運動場に出て実際の広さを確かめながら練習を重ねていく予定です。

 

Englishルームでは、外国語の授業に取り組んでいました。ALTの発音をまねて元気よく英単語を練習したり、イントネーションの聞き取りに挑戦したりと、どの活動も意欲的に取り組んでいます。

 

長休みには、体育委員会主催の「みんなでパラスポーツ体験」が行われていました。シッティングバレーやボッチャなどのパラスポーツに色々な学年の子どもたちが親しんでいました。車いす体験では、委員会の子が、車いすの操作を介助してくれるので、低学年の子も取り組みやすそうでした。

 

3時間目の予鈴が鳴ったとたん、委員会の子がてきぱきと片付けをしていた姿が頼もしかったです。

午後からは、元プロ野球選手の森大輔さんをお招きして、「トップアスリートに学ぶ」という学習を行いました。

夏の暑さも峠を越えて、どの活動も集中して取り組む向っ子がたくさん見られた一日でした。

 

避難訓練をしました

1学期に行った火災発生時や地震・津波発生時の避難訓練を生かして、今回は、予告なし避難訓練を行いました。

児童には、避難訓練実施期間は伝えてありましたが、その期間中のどのタイミングで訓練が始まるかは、知りません。

 

休み時間を思い思いの場所で過ごしていた児童は、突然の訓練の開始に慌てることなく、落ち着いて避難行動が出来ていました。

偶然、避難訓練の時間帯に来校していたお客様が、高学年の子が、低学年の子の手をつないであげて避難誘導していた場面を目にされたとのことで、素敵な子どもたちですねと褒めてくださいました。

起きてほしくはない災害ですが、万が一の時に、自分や周りの人の命を守る力をつけるために、これからも様々な想定で訓練を行っていきます。

 

1.2年生 運動会練習 玉入れ

運動会では、1.2年生は、2学年合同で玉入れを行う予定です。

合同練習では、2年生は1年生のお手本となるような行動が見られます。1年生も小学校での初めての運動会ということで、一生懸命先生のお話を聞いたり、2年生の真似をしたりしながら練習をしています。

そして、今日は、いよいよ運動場に出て練習しました。運動場では、実際の入場や退場の動き方や自分たちの立ち位置を確認しました。

とはいえ、熱中症も心配です。先生の説明は、体育館わきの日陰エリアを使い、暑さをしのぎました。

そのあと、日差しの下での練習となりましたが、13分ほどで切り上げて、日陰に戻った後の水分補給と冷房の入った教室でのクールダウンをしました。まだまだ暑い日は続きます。子どもたちの健康に注意しながらの練習内容を工夫していきます。

 

3・4年生 運動会合同練習

 9月17日(火)運動会に向けて、中学年の合同練習がスタートしました。昨年度「よっちょれ」を踊った4年生が手本となり、3年生を引っ張ってくれています。

 今日は、「正しく振りを覚えよう!」というめあてでグループごとに分かれ練習しました。4年生は3年生に伝わるように踊って見せたり、3年生に優しく声をかけ教えたりするなど、素敵な姿がたくさん見られました。また、3年生もそれに応えるように、真剣な表情で4年生の話を聞いたり、見たりしていました。

がらがらどんさんの読み聞かせ

9月17日 1限 5年生 がらがらどんさんの読み聞かせ

今日は「平和」に関する本を読んでいただきました。

このような機会があることで普段子どもたちがなかなか

手に取らないような本にも出会うことができます。

子どもたちは皆、真剣な顔つきで聴いていました。

貴重な機会をありがとうございました。

5年生 宿泊体験学習!

 

5年生の児童が国立能登青少年交流の家で宿泊体験学習を行いました。

自然のなかで、たくさんの体験活動を行い、充実した時間を過ごしました。

活動を楽しむとともに、所での生活を通して、協調性や節度を高めることができました。

1年生 ダンスの練習をがんばっています!

暑い日が続いていますが、1年生は運動会で踊るダンスの練習を頑張っています。「おおきくおどる」をめあてに練習しました。

最初は覚えるだけに必死だった1年生でしたが、だんだんと踊れるようになってくると、動きが大きくなり、顔にも笑みが見られるようになってきました。

やる気いっぱいの1年生、これからもどんどん上達していきそうです。

5年生の宿泊体験学習 スタート!

5年生の宿泊体験学習が、12日(木)~13日(金)の日程で、羽咋市の国立能登青少年交流の家で始まりました。

初めての宿泊を伴う学習です。めあては「挑戦・考動・笑顔」。

最後までいろいろなことに挑戦し、よりよい体験になるように考えて行動し、笑顔いっぱいの時間を過ごした後、元気な顔で学校に戻ってきてくれるのを楽しみにしています。

全プログラムのスタートを切るのは「ウォークラリー」です。 

【ウォークラリー】

全長5.4Kmのコースの折り返し地点「気多大社」のチェックポイントで。「いよいよ スタートだ!」の気持ちを込めて「はいボーズ!」

 

 

 

4年生 総合的な学習の時間

 4年生総合の年間テーマ「バリアフリー教育」を深めるために、2学期はパラリンピックの学習を進めています。

 9月11日(水)、興味をもった「パラスポーツ」について自分で調べたり、「ボッチャ」「シッティングバレー」「ゴールボール」「車いす」などを体験したりしました。明るくチャレンジする姿に「バリアフリー」の原点を感じました。

1年生も新聞から感動を味わいました

9月6日のHPにオリンピック・パラリンピックの新聞記事を通して、児童が感想を交流している様子を紹介しました。

今日(9月10日)は、かわいい文字が書かれている付箋をたくさん発見しました。なんと1年生です。1年生なりに、新聞記事から感じたすなおな気持ちを書き表してありました。読んでいるだけで心がほっこりしてきます。

 

 

5年生 稲刈り体験

 

白帆台地区にある川辺俊一さん(内灘町在住)の田んぼをお借りして、稲刈り体験を行いました。田んぼに着くと、春に自分たちで植えた稲が豊かに実っていました。暑い中での活動だったので、短い時間ではありましたが、地域の方の協力のおかげで子どもたちは貴重な体験をすることができました!

身体計測&ミニ保健指導をしました

9月4日~6日に身体計測がありました。4月と比べて、みんな成長していましたね!

身体計測のあと、養護教諭から生活リズム、熱中症予防についてのミニ保健指導をしました。

夏休み中、生活リズムが少し乱れてしまった人もいるようですね。生活リズムが戻らないままだと、授業に集中できなくなったり、元気に過ごすことができなくなったりします。また、熱中症にもなりやすくなってしまいます。

2学期も元気に過ごすために、規則正しい生活をし、水分補給などの熱中症対策も引き続きしていきましょう!

 

 

 

 

6年生 学年集会

 2学期が始まり、1週間が過ぎました。6年生は、初日に学年集会で学年目標の「自主的 考動 楽しむ6年」で、1学期にできたこと、できなかったことを振り返りました。そして、2学期も引き続きこの目標達成に向けてみんなで力を合わせてがんばっていこうと気持ちを一つにすることができました。

 10月の運動会に向けて、応援団も結成し、毎日のように休み時間に集まって応援メニューを考えています。本格的な練習はもう少し先ですが、すでにエンジン全開です。

オリンピック・パラリンピックから学ぶ

本校の児童玄関には、オリンピック・パラリンピック関連の新聞記事が掲示してあります。

パリオリンピックは夏休み中の開催ということもあり、感動を子どもたち同士で分かち合う場がありませんでした。

新聞記事を通して、あの時の感動を再び味わったり、今改めて選手たちから何かを学んだりする場になればと願っています。

掲示されている新聞記事には、子どもたちの感想を書いた付箋が貼ってあり

ます。その感想をお互いに読み合うこともまた素敵な時間ですね。

 

 

 

 

2学期最初の1週間

2学期は月曜日から始まったため、夏休みの生活リズムからの切り替えるに苦労する子がいるのではないかと心配していたのですが、向っ子は毎日ハツラツと学校生活を過ごすことができました。

朝の登校後、サッカーボールを抱えて運動場へ走っていく子や体育館の卓球場で友達とラリーを交わす子など元気な姿が見られます。

授業では、タブレットを使ったり、ノートに考えを書き記したり、友達と考えを交わし合ったりする姿が見られます。

5年生は、来週実施予定の宿泊体験学習の準備に余念がありません。

1週間、とってもよく頑張った向っ子の様子の一部を紹介します。

【2学期の学習計画を立てるために、1学期の学習をふりかえっています】

 

【自分の考えを書いた後、友達と考えを交流しています】

 

【自分の考えをまとめるのはノートかタブレットか、自分で選びます】

【高学年では、資料集とタブレットとノートを同時利用する子もいます】

【みんなで集中・友達と相談…場に応じて学習形態はフレキシブルに変化します】

【理科では実験を通して、実感を伴った理解につながります】

新しいALTの先生との初めての授業

新しく来られたALTのジャスティン先生と、初めての外国語活動の授業がありました。

 

まずジャスティン先生から、スライドで自己紹介をしていただきました。ジャスティン先生のふるさとや、好きな日本のアニメなどについてのお話を聞き、子どもたちは興味津々でした。

 

その後は子どもたちからも自己紹介をしました。みんなしっかりと名前などを英語で伝えることができました。

 

これから、ジャスティン先生と一緒に外国語活動の学習をするのが楽しみですね!

 

2学期にがんばりたいことは? 1年生 学年集会

先日、学年目標「よいこ」(=「よく考える子」「一生懸命な子」「心の優しい子」)をもとに2学期にどんなことを頑張りたいか、1年生全員で考えました。

「よく考える子」では、1学期より学習内容が難しくなっても、よく考えて勉強を頑張ること。

「一生懸命な子」では、授業や行事で、諦めず最後まで頑張ること。

「心の優しい子」では、どんな時でも優しく助け合ったり、優しい声掛け(ふわふわ言葉)をしたりすること。などが子供たちから挙げられました。

2学期も「よいこが いっぱい いちねんせい」をもとに、みんなで頑張っていきます。

ぜひ、お家でも「よいこ」な場面を見かけたら、励ましの言葉をお願いします。

 

3年生 学年集会

2学期のスタートがしました。

3年生では、学年目標「レベルアップ」について、

〇夏休みにレベルアップしたこと

〇2学期はどのような場面でレベルアップしていくか

学年集会で話し合いました。

日々の学習以外にも、行事や校外学習などが多くある2学期は、レベルアップの大きなチャンスと考え、より一層みんなで頑張っていこう!と決意を新たにしました。

 

2学期の取組「先あいさつ」

始業式に、生徒指導担当から、1学期に取り組んできた「あいさつ」をさらにバージョンアップするために、2学期は、相手に対して、自分から進んで挨拶をする「先あいさつ」に取り組みましょうというお話がありました。

翌日の朝から、少しずつ、自分から進んで挨拶をする児童が増えてきました。ちょうどこの日は、「グッドマナーキャンペーン」の日でもあり、青いのぼり旗を手にした地域の方々にも先に挨拶をする児童も見られました。

 

【2年生】学年集会

長い夏休みが終わり、いよいよ2学期がスタートしました。

2年生みんなで集まり、1学期の振り返りと2学期に頑張りたいことを話し合いました。どの子も進んで話し合い、「1学期は、1年生に優しくできた。」「笑顔であいさつすることができた。」「2学期は、勉強を頑張りたい。」「みんなで協力していきたい。」など前向きな考えがたくさん出ました。

2学期も「1年生のお手本になるようなかっこいい2年生」を目指して、学習や行事に取り組んでいきます。

子供たちが成長できるよう学校でも指導していきますので、ご家庭での温かい励ましの声掛けなどまたよろしくお願いします。

 

 

 

 

5年生 学年集会

2学期がスタートし、静かな教室に活気が戻ってきました。

5年生は早速、学年で集まり、宿泊体験学習の準備を始めています。

宿泊体験学習では、様々な活動を通して、集団行動や自主性を伸ばすチャンスです。

みんなで充実した時間を過ごすため、協力して準備を進めていきます。

 

2学期スタートしました

2学期の初日は、台風10号の影響で、雨が断続的に降り続く中での登校となりました。

各教室には、黒板に書かれた先生方からのメッセージが子どもたちを待ち受けていました。

【1年生】

 【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【あすなろ・おおぞら】

1時間目は、体育館で始業式を行われ、学校長・学習部・生徒指導部からそれぞれに2学期の初めにあたっての心がまえやめあてのお話を聞き、2学期の学校生活がスタートしました。

来週から 2学期が始まります

暑い日が続いた8月もあとわずか。来週からは、いよいよ2学期が始まります。本校の夏休みは、校舎内の大規模改修が進められていました。

雨漏りしたときに大きくシミが残った天井や、壁にのこった雨だれの跡。木製の廊下の物かけ。はげ落ちた理科室の床。左右に段差がある地蔵坂など、今まで気になっていた箇所が、とてもきれいになりました。

来週から子どもたちを学校に迎える準備が着々と進んでいます。

子どもたちの学習の妨げにならないようにと、夏休み期間という限られた工期の中での工事となり、業者の方々は、お盆休みも返上し、連日暑い校舎の中で作業を続けてくださいました。

きれいになった校舎を、子どもたちと大切に使っていきたいと思います。

来週から、子どもたちの声が響き活気が学校に戻ってくることが待ち遠しいです。

【絨毯床からビニル床に変身した特別教室】

 

【新品の廊下時計】

 

【理科室の貼りなおした床と新調した実験卓】

 

【廊下の物かけ(ビフォーアフター)】

 

【磨かれて明るくなった教室の床(ビフォーアフター)】

 

【手あかで汚れていた階段の壁(ビフォーアフター)】

6年外国語 楽しんだ場所についての紹介

外国語の授業で、6年生が町国際交流員のジェイクさんとALTのリリー先生に楽しんだ場所について紹介しました。

 

日本での良い思い出をもっと増やしてもらうために、これまでに行ったことがあるおすすめの場所や、そこで楽しんだことなどについて英語で伝えました。

全員の紹介が終わったら、ジェイクさんやリリー先生がそれぞれの国のおすすめの場所について紹介してくださいました。

 

 

リリー先生はあと数日で日本を離れることになり寂しいですが、日本での良い思い出を少しでも増やしてもらえるといいですね。ジェイクさんにも、さらに日本を楽しんでいただけると嬉しいですね。

シェイクアウトいしかわ(避難訓練)

今日は、県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)の日。町でも、防災行政無線で一斉放送が行われました。本校では、一斉放送に合わせて、地震・津波の避難訓練を行いました。

まず、避難訓練の前に、地震の際の避難行動について、全校児童がテレビ放送を通じて考えました。放送終了後しばらくすると、町の防災行政無線が流れ、子どもたちは一斉に①しゃがむ②隠れる③じっとするの避難行動をとりました。

職員は、地震を想定して、校内の施設の安全点検と児童のけがの状況把握をし、本部へ報告するというシミュレーションを行いました。

校舎の安全が確認された後には、大きな揺れが収まったため、津波に備えるという想定で、3階へ全校児童が避難するという2次避難訓練も行いました。訓練に参加する児童は、どの子も真剣な表情で静かに避難行動をとることが出来ました。

予測が難しい自然災害だからこそ、「備えあれば憂いなし」の心構えで、訓練を通して、命を守る行動を身につけていきたいと思います。

 

【テレビでの指導を真剣に聞く子どもたち】

 

平和について考える

今日は、読み聞かせボランティアの「がらがらどん」さんが学校に来てくださいました。

2年生から6年生が、読み聞かせの世界を楽しみました。

今日のテーマは「平和」。がらがらどんさんが、子どもたちにぴったりの本を選書してくださいました。

4年生は、担任の先生の計らいで、心に残ったことをがらがらどんさんに伝える時間を設定していました。素直な感想が次々に聞かれました。

感想タイムがなかった学年も、読み聞かせ中の反応や終わった後の表情から、自分なりに平和について考えていたことが伝わりました。

がらがらどんの皆様、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

 

 

たなばた飾り

先週、児童玄関に大きな笹が3本立てかけられました。

笹の近くには、色とりどりの短冊も用意してあります。

今月の学校集会での七夕のお話もあってか、休み時間や下校時には、短冊コーナーはたくさんの子供たちでにぎわっていました。

短冊の中には、子供たちの素直な気持ちが表れています。

習い事の上達を願う短冊、スポーツ大会等の勝利を願う短冊の他に、家族のことや、地域や世の中のことにまで思いをはせている短冊があり、一枚一枚に目を通していると、向っ子の素直さに心が洗われてきます。

織り姫様と彦星様に、向っ子の願いがちゃんと届いていますように・・・。

4年生 社会科見学(クリーンセンター・リサイクルプラザ)

 7月4日(木)に、河北郡市クリーンセンターとリサイクルプラザに行ってきました。ごみピットや中央制御室を見学したり、ごみを集めてから処理されるまでの流れが分かる動画を見たり、気になることを質問したりする活動を通して、ごみについて深く学ぶことができました。

 学んだことを生かして、少しでもごみを減らせるように、正しく分別し、積極的にリサイクルしていきましょう!

 

4年 総合 「だれもが住みよい町に」その1

4年生の総合では、「だれもが住みよい町に」の学習を進めています。ふるさと内灘について、だれもが住みやすい町になるための町の魅力を見つけるために、グループに分かれて取材活動をしてきました。

活動内容の一部を紹介します

①役場グループ

内灘町役場総務課の松川さんの案内で、役場では、内灘町の人々の生活を守るためにどのような仕事をしているのか、また、誰もが利用しやすい役場になるようにどんな工夫をしているのかを取材してきました。たくさんの質問にも丁寧に答えてもらい、いろいろな良さを発見しました。

②内灘駅グループ

内灘駅では、鉄道部の宮田さんに取材してきました。駅のホームや電車内のバリアフリーを自分たちの目で確かめた後、誰もが利用しやすい内灘駅(電車)にするための工夫について、教えていただきました。また、実際に運転席に座ったり、アナウンスしたりするなど、普段はできない貴重な体験をさせていただきました。

 

③文化会館・図書館グループ

文化会館、図書館では、誰もが利用しやすいようにどんな工夫をしているのか、どんなバリアフリーがあるのかを取材してきました。いつも利用している文化会館・図書館にも、みんなが過ごしやすい環境を整えるための工夫がたくさん隠れていることを学びました。

 

4年 総合 「だれもが住みよい町に」その2

④子育て支援センター(カンガルーム)グループ

子育て支援センター(カンガルーム)では、子育て世代の方々への支援や小さい子どもたちに安全に遊んでもらう工夫など、たくさんのお話を聞くことができました。児童の中には、先生方と再会を喜び合う姿もありました。最後には、七夕の短冊を書かせていただき、「優しい保育士になりたい」と願う児童もいました。

 

⑤凧会館グループ

内灘町凧会館では、凧作り30年以上のベテランの方たちが出迎えてくださり、凧を通して、老若男女の町民たちと交流してこられたお話を聞かせていただきました。児童たちは、「こんなすごい凧を見られて嬉しい。」「自分たちも作ってみたい。」と話し、5年生「連凧作り」での再会を約束して、会館を後にしました。

 

⑥道の駅グループ

内灘サンセットパークでは、外国の方や小さい子ども、高齢者など、たくさんの方がお店を利用する中で、お店の方はどのような対応をしているのか、どんな工夫をしているのかについて取材しました。お宝マーケットでは、3年生の時お世話になった笠間農園の野菜など「地域のお宝」がたくさんあふれていました。

 

子どもたちのために、協力してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

7月学校集会・児童集会

7月1日(月)1時間目は、全校集会でした。

全員で、校歌を声高らかに歌いました。

学校長からは、7月7日の七夕についてのお話と、生徒指導担当からは、7月の生活目標のお話がありました。

学校集会のあとは、児童集会です。

今月は、体育委員会と給食委員会が委員会発表をしてくれました。

体育委員会は、休み時間に行われた「向小オリンピック」で好成績だった児童の紹介をしました。

給食委員会は、クイズ形式で、給食の上手な片付け方をみんなに考えてもらいました。

 

台湾の子どもたちと交流しました

6年生の外国語の授業で台湾の子供たちと交流しました。

Unit2「My daily schedule」という学習で、自分たちの日常生活を英語で表現する学習です。

台湾の子供たちに伝えるために、内灘町と日本文化についての紹介も取り入れてみました。

台湾の子供たちからは、発表内容についての質問があり、その質問にも臨機応変に答えるなど、今までの学習の成果を確かめるいい時間になりました。

 

はまなすタイム 

今日ははまなすタイムがありました。

6年生が中心となって、はまなすグループで楽しく遊びました。

6年生 考古学教室

 6月26日(水)に、出前考古学教室がありました。石川県埋蔵文化財センターの方々に来ていただき、縄文時代の人々のくらしについてのお話を聞きました。また、土器や弓矢、当時のアクセサリーなどを見て学ぶこともできました。火起こし体験も行いました。なかなか火が付かず、とても苦労する6年生。昔の人々が大変な思いをして火を起こしていたことを実感することができ、充実した時間となりました。

休み時間の様子から

もうすぐ7月。

日に日に暑さが厳しくなってきています。

暑さに負けず、思い思いの休み時間を過ごす向っ子の様子を紹介します。

①体を動かして過ごす子どもたち

 施錠してある玄関ドアの前には休み時間を外で過ごそうと並んで待つ子どもたち。鍵を開けると「開けてくれてありがとうございます。」と言いながら、元気いっぱいに外へと駆け出していきます。運動場へ向かう子もいますが、暑くなると人気の場所は「松林」。日陰になっているので、おにごっこをしたり、友達とおしゃべりしたりと思い思いの楽しみ方が見られます。体育館では、卓球コーナーで卓球を楽しむ高学年もいました。

 

②先生と過ごす子

 プレイルームには委員会発表の準備をするために、委員会担当の先生と練習に励む高学年の子がいました。中庭には、理科担当の先生と、理科の学習のために育てている植物のお世話をしている子も…。どの子も、目的意識をもって活動しています。

 

③読書を楽しむ子どもたち

 図書室では、本を選ぶ子、本を読む子、借りた本の記録をつけている子など、それぞれの過ごし方を楽しんでいます。

 

④教室で過ごす子どもたち

 冷房の効いた教室では、キーボード入力の技を磨くために練習をしている子、授業の課題の続きを仕上げている子など、タブレットを使って過ごす姿が見られました。

 

 

 

 

 

3年生 笠間農園見学

社会科「農家の仕事」の勉強で、河北潟干拓地にある笠間農園さんに見学に行ってきました。

 

仕事についての説明を聞いた後、まずは袋詰め作業を見学させていただきました。手慣れた様子で計量や袋詰めがされていました。

次は、外の畑を見学させていただきました。縦に150mもあることや、草むしりは手作業であることに、子ども達は驚いた様子でした。

最後には、ビニールハウスの見学と小松菜の収穫体験をさせていただきました。収穫から袋詰めまで、貴重な経験をすることができ、嬉しそうな様子の子ども達でした。

4年生 人権教室

6月19日(水)3・4限目

 4年生は、人権について学ぶ人権教室に参加しました。内灘町人権擁護委員の方をお招きして、人権について詳しく教えていただき、改めて人権とは何かを考える良い機会となりました。

 4限目は、人権の花をいただき、校舎前の花壇に植えました。自分たちで植えたお花をこれからも大切に育てていきましょう!

 

睡眠講話

6月18日の2限に、上級睡眠健康指導士の伊東和博氏をお招きし、『睡眠講話』を行いました。

伊東先生から、睡眠が体と心の元気、勉強、運動に大きく関わっていることや、よいことがいっぱいになるねむり方をクイズやデータをまじえて楽しく教えていただきました。

しっかりと睡眠をとり、心も体も元気にすごしましょう!

 

 お忙しいところ、多くの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

4・5年生校内発表

 6月18日(火)4時間目に、4・5年生の校内発表が行われました。4年生は器械運動、5年生は音楽会の発表をしました。

 これまで練習してきた成果を全校児童や保護者の方、地域の方々に披露することができました。ご参観いただき、ありがとうございました。

4年生 総合「だれもが住みよい町」

6月18日(水)

 4年生は、総合「だれもが住みよい町」の学習で、施設見学に行き、バリアフリーなど施設の工夫について学んできます。今日はその施設見学に向けて、同じ施設に行く仲間たちと話し合いながら、施設の方に聞きたいことをまとめていました。また、自分たちで施設までの行き方や必要な物についても考えていました。

5年生 音楽会

 

内灘町小学校音楽会が行われました。

 

緊張していたようですが、練習の成果を発揮することができました!

 

 

 

 

 

 

ボディパーカッションも、合唱も、心をひとつにがんばっていました。

来週の校内発表会も、楽しんでやり切りましょう!

 

 

さわやかな朝をお届け!

 

今週の月曜日から計画委員会によるあいさつ運動が始まっています。

 

さわやかなあいさつをしてくれる子を見つけたら、

「ナイスさわやか!」

 

 

さわやかなあいさつが、どんどん広がっていくと良いですね。

5年生 調理実習

 

家庭科で調理実習を行いました。

今回は「ゆでたまご」です。

 

 

 

 

最初は不安そうでしたが、グループの仲間と協力して、おいしいゆでたまごをつくることができました!

授業の終わりには「たのしかったー!」と、初めての調理実習に大満足の様子でした。

 

おうちでもぜひ作ってみてくださいね。

 

 

4年生 器械運動交歓会

 6月5日(水)、向粟崎小学校の体育館に、内灘町の6つの小学校の4年生が集まり、器械運動交歓会が開かれました。

 約1ヶ月間の練習の成果を発揮しようと1人1人が本気で演技することができました。たくさんの見ている人がいる中で、緊張もあったと思いますが、最後まで堂々と頑張っていました。

 また、他の小学校の4年生の演技を見て、よい刺激をもらい、新しい技に挑戦したいという声も多く聞かれました。次は、授業参観の発表に向けて、さらにレベルアップできるように頑張りましょう!

5年生 もうすぐ音楽会

 

いよいよ来週、音楽会が行われます。

 

本番まであと少し。

朝学習などの時間も使って、パートリーダーを中心に、一生懸命練習しています!

 

 

3・4年生 スクールシアター

 6月3日(月)に、文化会館で、オペレッタ「トラの恩がえし」を鑑賞してきました。子どもたちは、「オペレッタ劇団ともしび」の方々による迫力ある演技に、最後まで見入っていました。 また、初めて見る大道芸に歓声を上げていました。

6年生 調理実習 パート②

 5月30日(木)に、6年生の調理実習がありました。今回は、にんじん、ピーマン、玉ねぎ、ハムを使って、「いろどりいため」を作りました。グループで役割分担をし、手際よく調理していました。さすが6年生ですね。野菜を炒めている間は、とてもいいにおいがしました。上手に出来上がり、おいしくいただきました。この学習の成果を発揮し、おうちでも一人で作ることができるといいですね。

5・6年生 オーケストラ鑑賞教室

 5月29日(水)に、内灘町文化会館でオーケストラ鑑賞教室がありました。内灘町の小学生5・6年生が招待され、この鑑賞教室に参加しました。そこでは、オーケストラアンサンブル金沢のみなさんのすばらしい演奏を聴くことができました。楽器紹介や指揮者体験などもあり、楽しい時間になりました。「YOASOBIメドレー」では、子どもたちがみんなノリノリになって手拍子をしながら聴いていました。

4年生 器械運動交歓会まであと1週間!

 器械運動交歓会まで残り1週間となりました。

 子どもたちは、本番に向けて、休み時間や体育の時間に一生懸命練習をしています。同じ種目の仲間に進んでアドバイスしたり、上達したことを拍手して喜び合ったりするなど、素敵な姿がたくさん見られました。

 本番では、練習の成果が発揮できるよう、一致団結して頑張ります!

 

6年生 租税教室

 租税教室では、税金のしくみや使われ方について学習しました。1億円のレプリカを見せていただき、実際に持ってみると、すごく重たかったです。1年間に小学生1人に対して約98万円の税金が使われているのだそうです。税金の大切さを実感することができました。

5年生 音楽会に向けて

 

6月に行われる内灘町小学校音楽会に向けて、練習が始まっています。

 

本番までもう少しです。みんなでがんばりましょう!

 

6年生 調理実習 いためる調理

 家庭科の時間に調理実習を行いました。

班で役割分担をし、安全に気を付けながら上手にスクランブルエッグを作ることができました。そして、おいしくいただきました。次の調理実習も楽しみです。

2年生 夏野菜を育てます

 JA石川かほく農業協同組合の方に来ていただいて、苗の植え方と夏野菜の育て方を教えていただきました。子どもたちは「はやく大きくなってほしい」「たくさんできるといいな」と言っていました。収穫を楽しみにお世話をしていきます。

5年生 家庭科

 

5年生から「家庭科」が始まりました。

今回は家庭室でお茶を入れる学習をしました。

 

 

 

 

おいしいお茶をいれることができました。

おうちでもいれてみてくださいね!

 

 

 

先生も勉強中!~教職員の救急法講習~

6月から始まる水泳の指導に備えて、職員の救急法講習会を行いました。あってはならない水の事故ですが、万が一起こってしまったら、少しでも早く命を救う行動をしなければなりません。もしもの時にあわてずに行動するには、訓練は絶対に必要です。

先生方は、毎年訓練していますが、それでもいざという時はパニックになってしまうかもしれません。子供たちの命を救うために、先生達もしっかり勉強しています。

学校にはAEDが備え付けられています。しかし、実際に使ったことがある人はほとんどいません。これも、実際に使ってみないと、いざという時には手遅れになることもあるそうです。あわてずに、しかも正確に処置できるように、何度も交替しながら練習しました。

 

 

 

 

 

第2回クラブ活動

 

5月15日に今年度2回目のクラブがありました。

 

天候に恵まれ、外でもクラブ活動を行うことができました。

 

 

活動後のふり返りでは、「今度は○○クラブとコラボしたい!」と話している子もいました。

 

次回も楽しみですね。

 

 

 

5年生 先輩として

 

器械運動交歓会に向けてがんばっている4年生を応援したいと、5年生が、昼休みに4年生に鉄棒を教えていました。

 

 

 

 

「こうしたらいいよ」や「もうちょっとでできそう!」など、5年生が声かけをする姿がとてもすてきでした。

 

 

6年生がツバメ調査を行いました。

 石川県で昭和47年から続くツバメ調査に今年度も6年生のみんなが参加し、自分たちの地域にどれだけのツバメが生息しているのか調べました。

 人の営みと深く関わり、昔の状況と現在を比較して環境を考えることができるツバメをみんな一生懸命探していました。いくつもの古巣があるお家の方と話をし、最近のツバメの様子について話ができたグループもあり、それぞれに学びがあったことと思います。6年生のみなさん、お疲れさまでした。

民生委員・児童委員によるあいさつ運動

朝、本校の玄関前に、オレンジ色のジャンパーを着た民生委員さん児童委員さん達が、あいさつ運動に来てくれました。

たいへん天気がよく、気持ちのよい朝でした。

いつも元気な子供たちですが、いつも以上に大きな声で「おはようございます。」と言う子・・・ちょっとびっくりして、いつものように声が出せなかった子・・・反応はいろいろでしたが、地域の人にも気持ちのよいあいさつができる向っ子であって欲しいと感じました。

 

5年生外国語 自己紹介

5年生の外国語では、自己紹介の学習をしています。学習のまとめとして、同じ校区に住んでおられるジェイクさん、アニーさん、アレックスさんの3名の方をお呼びして自己紹介をし合いました。

 

まず、それぞれの国についての紹介をしてくださいました。

そして、グループに分かれて自己紹介をしました。

名前のスペルや好きなものなどを伝えることができました。その後のフリートークでは、好きな食べ物やスポーツ、動物などについて楽しく伝え合うことができました。

                            

5年生 田植え体験

 

5月10日に田植え体験を行いました。

 

例年お世話になっている川辺さんから、田植えの仕方を教えてもらいました。1月にあった地震の影響で、いつも使わせていただいている西荒屋地区の田んぼではなく、白帆台地区に場所を移しての体験となりました。

 

貴重な体験ができ、子どもたちはうれしそうでした。

 

大変な状況にもかかわらず、子どもたちのために今年度も田植え体験をさせていただき、ありがとうございました!

 

 

3年生 校区探検に行きました!

総合「校区を調べよう」の学習で、緑台・アカシア方面に校区探検に行ってきました。

周りの建物や交通の様子などを確認しながら、白地図に書きこみました。

普段は通学路として通っている道も、よく見ながら歩くと新しい発見があるようで、たくさんのことを書きこむことができました。

エンカウンター

5月9日(木)4年生

学活の時間に、スクールカウンセラーの幸崎先生にエンカウンターを行っていただきました。エンカウンターを楽しみながら、学級の仲間との関係性を高めることができました。

入学おめでとう会

2年生が1年生に向けて「入学おめでとう会」を開きました。

1年生に楽しんでもらおうと話し合いや練習をして頑張りました。

学校探検で教室の説明をする姿やゲームの中で優しく接する姿から1年生のお兄さんお姉さんとして努力する気持ちが伝わってきました。

会が終わった後に、1年生の「楽しかった」「ありがとう」という言葉を聞いてうれしそうな、そして、少し自慢げな表情から2年生にとって良い経験になったのではないかと思います。

5月が始まりました

新年度がスタートし、あっというまに4月が終わってしまいました。

新年度スタートにあたる4月は、どこの学校でも、学級づくりや学年集団づくりに力を入れます。

本校でも、学級目標や学年目標を、子供たちと先生が一緒になってつくりました。また、校内の掲示板は、学年のスタートを感じさせるものが多く、この1年の成長を願っていることが伝わります。

このわくわくした気持ちややる気を5月にも持続させ、一歩一歩成長を感じていきたいものです。

 

【4月の校内掲示板より】

5月の全校集会

5月の全校集会

 

5月の全校集会が行われました。

今年度初めての集会でもあるので、集合の仕方や整列の仕方を確かめ、そのあと元気よく校歌を歌ってスタートしました。

校長先生のお話をよい姿勢のまま聞ける子が多く、とても気持ちがよく立派な態度での集会になりました。

 全校集会に引き続き、児童集会が行われました。前期の委員長が各委員会の抱負を寸劇で発表してくれました。

笑いもあり、堂々とした態度での披露に大きな拍手が起こりました。

 

 

 

 

 

 

はじめてのクラブ

 

今日の6限目に今年度はじめてのクラブがありました。

 

6年生が「どんなクラブがあったら楽しいか」と考え、今年度は8つのクラブをつくってくれました。

中には昨年度なかったクラブもあります。

 

今日は発足会ということで、クラブのめあてを考えたり、1年間の計画を立てたりしました。

 

 

さっそく活動しているクラブもありました。

 

 

いろいろな学年の人と関わりながら、たのしく活動していけるといいですね。

はじめてのはまなすタイム

 

今日の昼休みに、今年度はじめてのはまなすタイムがありました。

同じはまなすグループの1~6年生の顔と名前が覚えられるように、リーダーである6年生が遊びを考えてくれました。

 

 

 

次回も楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前期委員会発足

 

今年度の前期委員会が発足しました。

 

5年生にとっては初めての委員会ですが、6年生が先輩として優しく声をかけてくれていました。

 

それぞれの委員会が、よりよい向小を目指して活動していけるといいですね。

 

 

 

4年生 交通安全教室

4月15日(月)交通安全教室を行いました。

 津幡警察署交通課の方々から、自転車の安全な乗り方について教えていただきました。ヘルメットをしっかりと着用することや一時停止をして前後左右の確認をすることなど、自分の身を守るために大切なことを確認することができました。

 かけがえのない命を守るために、これからも交通安全に気をつけていきましょう。

離任式

 3月27日(水)に、校長先生、教頭先生をはじめとする、本校を離れられる先生方とのお別れの式「離任式」がありました。お世話になった先生方から子供たちに温かいメッセージをいただきました。その後、児童代表の言葉や花束を贈りました。先生方との別れを惜しみつつ、校歌を歌ってお送りしました。  

 これまで向粟崎小学校を支えてくださった先生方、本当にありがとうございました。

 

さすが向っ子!

 

3月22日(金)、修了式の日のことです。

学校前の坂を下りると、そこには卒業した6年生の姿が・・・。

 

 

実は卒業式の後の1週間、見守り隊として登校時間に合わせて、1~5年生に「おはようございます」と声をかけてくれていました!

 

 

1~5年生からも「6年生ってすごい!」という声が聞こえてきました。

 

さすが6年生!卒業しても向っ子のお手本としてすてきな姿を見せてくれました。

中学生になっても、向小で学んだことを生かしてがんばってくださいね!

 

1~5年生は4月から1つ学年が上がります。みんなでより良い向小を目指してがんばっていきましょう!

 

 

 

 

3年生 理科「おもちゃ作り」

 3年生では、理科の学習のまとめとして「おもちゃ作り」をしました。この1年で学習した風やゴムのはたらきや磁石のはたらき、光のはたらき、音のはたらきなどを使って自分たちで考えたおもちゃを手作りし遊びました。

 同じはたらきでもオリジナルのアイディアを取り入れたおもちゃを考える子や細かいところまでこだわったデザインのおもちゃを作る子などさまざまでした。

 最後はみんなでおもちゃで遊びました。得点をつけて競ったり、景品を渡したりととても楽しそうに遊んでいました。

 

6年生 感謝の気持ちを伝えよう

 

6年生が、家庭科の授業で「感謝の気持ちを伝えよう」と、さまざまなことに取り組んでいます。

今日は、6年間お世話になった校舎へ、感謝の気持ちを込めて一生懸命掃除をしました!

 

 

 

卒業式まであと3日となりました。

 

最後まで6年生として、すてきな姿を見せてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度最後のクラブ活動

 2月28日(水)に、今年度最後のクラブ活動がありました。

どのクラブも工夫して、楽しそうに活動していました。 

 

  

6年生、1年間おつかれさまでした!6年生のおかげで楽しいクラブ活動になりました。

来年度はどんなクラブが発足するのか楽しみですね! 

環境委員会イベント ~ まつばそうじチャレンジ~

2月13日(火)14日(水)と環境委員会のイベント「まつばそうじチャレンジ」がありました。

 たくさんの児童が積極的に参加して、きれいにすばやく松葉掃除をしてくれました!

環境委員会のみなさん、いつもありがとう。

2月「がらがらどん」さんのお話会

2月13日(月)お話グループ「がらがらどん」さんの2月のお話会がありました。

今月の4年生の会では、国語で学習した「ウナギのなぞを追って」に関連して科学絵本を中心に、楽しいお話をしていただきました。

4年生がらがらどんさんのお話会(2月).pdf

ウナギの生態をえがいた絵本「ウナギのひみつ」では、子どもたちは教科書で学習した説明文を思い出しながら聴いているのか、特に集中している様子が伺えました。

その後は、がらっと雰囲気が変わって、「ほしじいたけ・ほしばあたけ」の絵本。しいたけのおじいさんとおばあさんが出てくる、くすっと笑える絵本です。ユーモラスな絵とお話に、笑顔を浮かべる子どもたちでした。

他にも、ミジンコや静電気などの科学の本、ユダヤのお話など新しい知識が得られる本や楽しさを味わえるお話、バラエティに富んだ内容であっという間の45分でした。

2限目の6年生のテーマは「楽しいお話」で、国内外のたくさんのお話に触れることができました。6年生が「がらがらどん」さんのお話を聴けるのは今回が最後でした。長い間大変お世話になりました!

6年生がらがらどんさんのお話会(2月).pdf

いつも子どもたちの興味を惹きつける本を読んでくださる「がらがらどん」のみなさん、来年度はどんなお話をしてくださるのか、楽しみにしています!

 <4年生>

 

 

 

<6年生>

「がらがらどん」のみなさん、今年度も大変お世話になりました!ありがとうございました。

6年理科「水溶液の性質とはたらき」~身のまわりの水溶液を仲間分けしよう

リトマス紙を使って、水溶液の性質が、酸性、中性、アルカリ性の3つに分けられることを学習した6年生は、身のまわりの水溶液の性質について調べることにしました。

 

今回は、リトマス紙ではなく、BTB溶液と紫キャベツの汁を使って調べました。

レモンのしる、エナジードリンク、コーラ、排水溝洗浄剤、おふろの洗剤など、家の中にあるいろいろな水溶液(液体の物)を試験管に取り、試薬を入れて色の変化を見ました。

きれいな青色や緑色、ピンクや黄色など、水溶液の性質によって様々に変わる液の色に驚き、実験を楽しんでいました。

 

掃除リーダー引き継ぎ式

2月7日(水)掃除のリーダーの引き継ぎ式がありました。これまで、それぞれの掃除場で1~5年生に声かけし、グループをまとめてきてくれた6年生から、5年生へ、

リーダーのバトンが引き継がれました。

ピカピカの向粟崎小学校になるようこれからもみんなで掃除をがんばっていくことを約束し、リーダーのバトンならぬ、リーダーの雑巾が、誓いの言葉とともに手渡されました。

環境委員会の司会で引き継ぎ式が始まりました

6年生からのメッセージ

5年生 新しいリーダーの誓いの言葉

リーダーの雑巾が引き継がれました。これからもみんなできれいな向粟崎小学校をつくっていきましょう!と、力強い言葉とともに。