新着情報

書き初め大会

 

 午後から書き初め大会がありました。どのクラスも心静かに筆を走らせていました。入賞作品は希望の広場に展示してあります。展示期間は1月12日・13日・16日・17日、時間は18時までです。保護者の皆様も是非ご覧になってください。

終業式

 市内小中学校は、明日の予想される大雪のため、臨時休業となります。本校でも明日予定されていた終業式を本日行いました。健康面、安全面に気をつけて有意義な冬休みにしてください。

【重要】22日(木)・23日(金)風雪害の対応について

 今夜から明日にかけて非常に強い寒気が流れ込み、児童生徒の登下校時の安全確保が難しいことが予想されます。そのため、七尾市教育委員会の指示により、市内小中学校において、本日22日は給食後打切、明日23日は臨時休業することとなりました。

 本校では、本日22日は給食後の下校となります。本日の終礼の終了時刻は13:10頃で全ての部活動は中止します(23日まで部活動停止)。下校バスは13:30の1便のみとします。また、明日23日は臨時休業となります。そのため、本日22日をもって2学期が終了となります。

 ただし、1・2年生通知表渡し、3年生三者懇談は予定通り実施します。
なお、明日の3年生三者懇談につきましては、時間に合わせて、お子さんは保護者の方とともに来校して下さい。学校へ来ることが困難な場合は、電話にてご連絡下さい。別日に対応させていただきます。

なお、この後は天候が急変することも予想されますので、安全面にお気をつけ下さい。明日につきましては、急用を除いてお子さんは自宅で過ごすようにお話し下さい。また、冬休み期間中の過ごし方につきましてもご家庭でお子さんにお話し願います。

通知表渡し

 本日から通知表渡し、3年生は三者懇談が始まりました。しっかり2学期を締めくくって、まとめの3学期に備えてください。

改修工事も最終段階

 改修工事もいよいよ大詰めに入りました。校舎前面の足場やシートがとれ始めています。1月上旬には改修工事が終わる予定です。

小中連携事業

 

 校区内3小学校の6年生が本校に集まり、小中連携事業がありました。中学校の授業風景を見学したり、ゲームなどをして学校間の交流を深めたりしました。

改修工事の進む校舎

 

 改修工事が進み足場やネットがはずされる箇所が出てきました。

薬物乱用防止教室

 午後から2年生の薬物乱用防止教室がありました。七尾警察署生活安全課の職員の方をお招きしてタバコの害などのお話を聞きました。

アオハル祭始まる

 

 アオハル祭(学校祭代替・生徒会主催)が始まりました。ちぎり絵やバドミントンに熱心に取り組んでいました。

ボディパーカッションの練習

 アオハル祭に向けて各クラスでボディパーカッションの練習に取り組んでいます。息を合わせてがんばれ。

優秀賞受賞の献立

 今日は昨年度の「石川県学校給食調理コンクール」で七尾市が最優秀を受賞した献立で、能登の食材を使った和食献立です。古代米のごはん、豚肉のねぎみそ焼き、能登金時とれんこんの彩りサラダ、つみれとトマトのかき玉汁、能登島りんごのブルーベリーヨーグルトあえとなっています。

発酵食献立

 今日の給食は発酵食を使ったメニュー(いしる煮)でした。いしるは能登で古くから造られている伝統的な調味料です。今回はいわしのいしるを使っています。

発酵食授業

 

 3年生の家庭科で発酵食についての授業があり、発酵食の歴史や文化を学びました。18日の給食には発酵食献立が予定されており、能登のいしるを使ったメニューが出ます。

出前授業

 

 羽咋工業高校の出前授業がありました。3年生は「ワンチップマイコン制御」「電気配線工事」「建築パースの作図」「水準測量」「デザインの基礎」のコースに分かれて授業を受けました。今後の進路選択に役立つ貴重な時間となったようです。

生活オリエンテーション

 各学年ごとに生活面・学習面のオリエンテーションがありました。今日から学校生活の後半戦が始まります。気を引き締めて頑張ってほしいものです。

アオハル祭に向けて(生徒議会)

 アオハル祭(学校祭代替行事・生徒会企画運営)が10月28日(金)、29日(土)に学年単位で行われます。ボディパーカッションコンクールなどもあり楽しみですね。

体育館が明るくきれいに

 

 体育館、武道館の改修がほぼ終わり、生徒たちは明るくきれいな体育館で気持ちよく体育をしていました。

後期生徒会役員選挙

 

 後期生徒会役員の選挙がありました。立会演説会は配信で、投票はタブレットで行われました。どの候補者も自分のやりたいことをしっかり訴えていました。

金糸瓜

 本日の給食に能登の伝統野菜である「金糸瓜(きんしうり)」の酢の物がでました。ゆでると「そうめん」のようになるので「そうめんかぼちゃ」とも言われます。能登野菜振興協議会からPR用のチラシが配布されましたのでレシピ等をご覧ください。

避難訓練

原子力事故対応の避難訓練がありました。

 右

   地震発生で机の下に避難     放射線の防護対策として教室の中央に集まる

 

トイレがきれいに

 トイレの改修工事が終わったところから使えるようになりました。きれいで快適なトイレに生まれ変わっています。長く大切に使いましょう。

給食始まる

 本日から2学期の給食が始まりました。初日のメニューはポークカレーでした。2学期も給食を残さず食べてしっかり頑張ろう。

2学期始まる

 改修工事が進む中、2学期がスタートしました。放送による始業式のあと、プレテストに取り組んでいます。充実した2学期になるように期待しています。

校舎隠れる

 校舎の周りに安全用のネットが張られ、校舎が隠れた状態になっています。

校舎前面に足場

 校舎の正面側に足場が設置されました。工事は順調に進んでいるようです。

改修工事進む

 

 本格的な工事が始まりました。部活動などに迷惑をおかけしますが、協力をお願いします。

1学期最後の給食

 1学期最後の給食は夏野菜カレーでした。夏休みは食生活も乱れがちになります。きちんと3食を食べ、間食等も適切に取りましょう。

1学期終業式

 

 1学期最後の日となりました。学年集会を行い、大掃除にも取り組みました。放送による終業式で1学期を締めくくりました。事故や健康に注意して有意義な夏休みにしてください。

読書サロン

 読書サロン(読み聞かせ)がありました。本の世界に引き込まれるようでした。ボランティアの皆さんありがとうございました。

英語の交流授業

 1年生のクラスで英語の交流授業がありました。相手校は同じ市内の能登香島中学校です。英語で自己紹介したり、相手校へ質問したりして情報交換しました。

租税教室

 2年生各クラスで配信による租税教室がありました。税のしくみや納税の大切さを学ぶことができました。

交通安全教室

 

 1年生の交通安全教室がありました。自転車シミュレーターを使って実際に公道を走行しているような体験もでき、危険を予測することの大切さを学びました。 

高校説明会

 

 近隣の高校の先生方をお招きして高校説明会がありました。これからの進路選択の一助となったでしょうか。参加された保護者の皆様、ご苦労様でした。

交流会(1年生)

 

 生徒会企画の交流会(1年生)がありました。2,3年生と同じくサイレントバースディゲームやボール送りゲームで交流を深めることができました。

防犯教室

 2年生を対象に防犯教室を行いました。七尾警察署の小西さん、川渕さんを講師に招き、SNSでのコミュニケーションの留意点やネット犯罪についてのお話を聴きました。

大規模改修工事に関連して

 

   【体育館前の公衆電話】        【裏門】

・体育館前の公衆電話は、足場が組んであるため使用できなくなります。職員室前の公衆電話を使うようにしてください。

・工事のため裏門を閉鎖します。大谷川沿いから来る生徒、校舎の裏側から登校する生徒は校舎を回って正面アーチをくぐって登校してください。

交流会

 

      (2年生)           (3年生)

 生徒会企画の「交流会」がありました。学年毎にサイレントバースディゲームやボール送りゲームをして交流を深めました。

教科書展示会

 本校1階「癒しの部屋」において来年度採用予定の高等学校用教科書の展示が行われます。

・期間:6月10日(金)~6月23日(木)

・時間:9:30~16:30

 ご自由に参観ください。

種まき

 技術科の授業で枝豆の種まきを行いました。収穫が楽しみですね。

学校訪問A

 

 教育委員会から指導主事の先生方をお招きして学校訪問Aが行われました。どの先生方も授業改善を目指し、工夫された授業に取り組んでいました。

大型の工事車両が出入りします

 本日より校舎の大規模改修工事の車両が出入りすることに伴い、校舎前とテニスコート横の駐車スペースは使用できなくなります。迎えの車はアーチの手前で待機してください。よろしくお願いします。

とことんノート

 解き終えたドリルやプリントの答えの部分を隠して、もう一度取り組んだものを書くノートです。ここまで徹底的にやれば確実に身につきますね。優秀なノートをパソコン室前に置いてあります。参考にしましょう。

人権講話

 

 6限目に各学年の人権講話が行われました。七尾市の人権擁護委員9名の方をお招きして人権に関するお話をしていただきました。

大規模改修工事

 校舎の大規模改修工事が始まりました。現在はトイレを改修中です。不便さを感じるかもしれませんが、協力して生活しましょう。

給食準備

 1年生の給食準備の様子です。給食が始まって1ヶ月以上たち、準備もスムーズにできるようになりました。

研究授業

 理科の研究授業がありました。タブレットを使って生物を分類する授業でした。タブレットを道具として上手に使いこなしているのが印象的でした。

人間関係づくりエクササイズ

 

 午後、1年生の人間関係づくりエクササイズがありました。集団生活を営む上で、コミュニケーション能力は大切な要素となります。良好な人間関係が築けたかな。

育友会総会

 

 午後から授業参観、育友会総会がありました。総会では学校長から校舎の大規模改修、部活動の改革等の説明がありました。教職員、保護者そして地域も含めて協力して子どもたちを見守っていきたいですね。

散り始めた桜

 通学路の桜が見頃を迎えたと思ったら、もう散り始めています。パッと咲いてパッと散る。潔いですね。

入学式

 

 

 午後から入学式が行われ、125名の新入生が新たに七尾東部中の仲間に加わりました。七尾市長からお祝いのビデオメッセージも披露されました。明日から始まる中学校生活に期待がいっぱいのようでした。