校長コラム

校長コラム

ようこそ先輩~小林奈々絵さん講演~

9月17日(火)午後、市内3校の1年生が根上総合文化会館にて、「ようこそ先輩」講演会に参加しました。講師は寺井中出身でフリーアナウンサーとして活躍している小林奈々絵さんです。演題は「人生七転び八起き!~つまずいたっていいんだよ~」。小林さんは、夢を決してあきらめず、「声」の世界で生きたいと挑戦し続けた自分の経験を、明るく、そして力強く話してくださいました。人生のターニングポイントを、その都度、楽しみながら全力で向き合ってきたその誠実な生き方は、中学生の心にも大きく響いたことと思います。小林さん、素敵なお話を本当にありがとうございました!

能美中学校新人大会①

9月14日(土)、15日(日)、残暑厳しい中、能美中学校新人大会が開催されました。1・2年生の新チームで臨む初の公式戦となりましたが、どの会場でも熱い戦いが繰り広げられました。今大会はあくまでスタートラインです。しっかりと課題を持ち、次のステージに向けて各部頑張ってほしいと思います。応援をいただきました皆様、ありがとうございました!9月21日(土)には、残りの野球とサッカーの新人大会行われます。こちらも応援よろしくお願いします!

初めての大会に向けて~2年激励会~

9月13日(金)6限、2年学年委員会主催の激励会が開催されました。昨日は学校全体の新人大会壮行会が行われましたが、2年生の中には、社会体育で活動し、学校の部活同様、新チームで大会を控えている生徒もたくさんいます。初めての大会に向けて頑張っている仲間たちをみんなで応援しようと、学年委員が激励会を企画してくれたのです。いろんな立場で活動している仲間を思う気持ちは、とても素晴らしく感激させられます。激励会では、ALTのニコラス先生や数名の先生、学年委員や生徒会などから多くのメッセージが送られ、生徒によるサプライズの三三七拍子も飛び出しました。明日からの新人大会をはじめとする様々な大会で、2年生が思う存分活躍してくれることを祈っています!

新人大会壮行会

9月12日(木)6限、今週末より開催される能美中学校新人大会の壮行会を行いました。3年生からバトンを引き継ぎ、新チームになって初めての公式戦となります。応援団には、3年生の元キャプテンなど有志がたくさん集まってくれました。これまでにないユニークな応援に会場は大盛り上がり!選手たちへのエネルギー注入は完璧です。3年生は今日の壮行会のために、昨日、なんと全員で応援の練習をしてくれていたのです。選手の皆さんの最高のパフォーマンスに期待しています。頑張れ!根上中!

大会は9/14(土)に陸上競技、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、剣道、9/21(土)に野球、サッカーの試合が行われます。たくさんの応援、よろしくお願いします!

2年救命救急講習(保健体育)

9月11日(水)、2年生は保健体育の授業で救命救急講習を行いました。講師は能美市消防本部よりお招きした3名の先生方です。もし、身近に倒れている人がいたら、中学生として何ができるのか、万一の時のために準備しておくことは大切です。今回は、心肺蘇生の手順として、主に胸骨圧迫やAEDの使い方などについて教えていただきました。私たちの日頃の心がけと準備次第で、救える命があることを学ぶ、貴重な講習となりました。講師の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

3年合同終礼~森田先生お別れ会~

9月9日(月)、3年生は合同終礼を行い、学年委員会主催で明日から産休に入られる森田先生のお別れ会を開いてくれました。代表の生徒からは、メッセージや花束が手渡され、これまで国語を教えてくれた森田先生への感謝の気持ちが伝えららえました。森田先生も生徒たちの思いに応え、後半に向けてのエールを送ってくれました。互いにとても温かく、優しい雰囲気の中で、心と心が通い合う、たいへん素晴らしい会になりました。

ペットボタル作成(1年)~被災地に思いを届けたい!~

9月9日(月)6限、1年生はペットボタルを約150個を作成しました。本校では3年生が、6月末に能登復興祈念として、根上七夕まつりのイルミネーション制作のボランティアをタント周辺で行いました。ここで使われたイルミネーションのペットボタルは輪島の千枚田で使用されていたものを借りてきたものです。今回、輪島へお返しするにあたって、新しいペットボタルを作り足して送ろうということで、市内3中学校の1年生が作成にあたりました。細かい作業でしたが、友達と協力しながら一生懸命、思いを込めて作りました。根上中一同、被災された地域の一日も早い復興を心よりお祈りしています。

初めてのセンター給食

9月3日(火)11:40、給食センターからのトラック第1便が到着しました。4台の真新しいワゴンに載せられたみんなの給食は、新設された搬入口より運び込まれ、配膳室で各クラスの配膳車に分配された後、教室へと運ばれます。今日のメニューはビーフカレーとふるふるゼリー。初めてのセンター給食に、みんなワクワクです。久しぶりにみんなで食べる給食は最高に美味しく、みんな笑顔です。給食づくりに関わってくださっているたくさんの方々への感謝の気持ちを忘れず、明日からも美味しい給食を楽しみにしています。

市内中学生が沖縄・恩納村での交流事業に参加

昨日9月2日(月)から5日(木)の4日間、市内3中学校の2年生20名(本校4名)が沖縄県の恩納村を訪問しています。この事業は、能美市が教育交流パートナー協定を結んでいる恩納村の中学生との連携交流を通じて、グローバルな視点で次代の世界で活躍する人材を育成しようというものです。参加している中学生の皆さんには、沖縄でしか体験できない文化や自然のすばらしさ、平和の尊さ、最先端の科学技術など、たくさんのことを学び、持ち帰ってきてくれることを期待しています!

第2回学校運営協議会

9月2日(月)19時より、第2回学校運営協議会を開催しました。主な議題は、学校評価の中間評価として、ご意見をいただき、対応策等について検討することです。委員の皆様からの客観的かつ多面的な視点でのご助言は、たいへん参考になり、2学期からの改善に向け、有意義な話し合いとなりました。今後も地域に開かれた学校運営を目指し、応援してくださる方々の多くの声に耳を傾け、地域に育まれる生徒たちをしっかりと支えていきたいと考えています。なお、学校評価(中間)はまとまり次第、ホームページにもアップしますので、ご覧いただければ幸いです。ご参加いただきました委員の皆様、本当にありがとうございました。

ぴゅあコンサート~ご来場の皆様ありがとうございました!~

9月1日(日)午後、根上総合文化会館タントにおいて吹奏楽部ぴゅあコンサートが開催されました。3年生にとっては最後の舞台、3学年そろっての演奏もこの日限りです。今まで共に頑張ってきた仲間たちへの思いや支えてきてくださった多くの方々への感謝の気持ちのこもった素晴らしいステージでした。ご来場いただきました皆様には、温かく見守っていただき、本当にありがとうございました。また、コンサートの開催にあたり、お世話をいただきました保護者会の皆様をはじめ、関係の皆様にも、心からお礼を申し上げます。今後とも、本校吹奏楽部をよろしくお願いいたします!

2学期始業式~新ALTニコラス先生紹介など~

9月2日(月)、2学期の始業式をリモートで行い、新しくALTとして根上中学校に着任されたバーグホルム・ニコラス先生が自己紹介をしてくれました。ニコラス先生は2学期に根上中で生徒たちに英語を教えてくれます。広報のみ9月号にも記事が載っているので、こちらもご覧ください。ニコラス先生、よろしくお願いします!

今年度も5か月が過ぎ、折り返し地点にさしかかります。2学期はRe Start!4月の新鮮な思いをもう一度呼び起こし、後半に向け再出発の意識で頑張ってほしいと思います。始業式で紹介した「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」という言葉を胸に、自分自身を大きく成長させる土台作りの2学期となることを期待しています!

吹奏楽部「ぴゅあコンサート」9/1予定どおり開催します

台風10号の影響が心配された吹奏楽部「ぴゅあコンサート」は、今後の台風の進路予想等から判断して、予定どおり14:00開演(13:30開場)で根上総合文化会館「タント」にて開催いたします。詳細については、8/21の校長コラムに添付したチラシをご覧ください。ご来場の皆様におかれましては、天候等の状況にもお気をつけてお越しください。たくさんの方々のご来場を心よりお待ちしております。

リーディングDX研修会

8月28日(水)午後、リーディングDX発表会に向けての研修会を、小松教育事務所から3名の指導主事をお招きして行いました。本校は、浜小学校と共に文部科学省リーディングDX事業の指定を受け、福岡小も交えて根上地区3校で研究を進めています。本日は、学校においてDX化を目指すことの意義や方向性について学習し、11月14日(木)午前に開催予定の公開授業(社会・理科・特別活動)の構想等について話し合いました。DX化の目指すところは、生徒たちの学びの質の向上にあります。秋の発表に向け、この研究を生徒たちの学びに確実に還元していけるよう、学校全体で取り組みを推進していきます。なお、ホームページでも近日中にリーディングDXのコーナーを設け、発信していきたいと思いますので、こちらもご覧いただければ幸いです。 

※リーディングDX事業=ICT機器を「普段使い」による教育活動に活用し、子どもたちの主体的で対話的な深い学びを実現するための取り組みを全国に展開する文部科学省の事業。

※DX=トランスフォーメーションの略。ビジネスや社会の変革をデジタル技術を活用して実現を目指すもの。

ライオンズクエストプログラム・ワークショップ

8月26日(月)・27日(火)の2日間、ウェルネスハウスさらいにおいてライオンズクエストプログラム・ワークショップが開催され、能美市・川北町小中学校の約20名の先生たちが研修を行い、本校からも2名が参加しました。この研修は、能美ライオンズクラブのご厚意で毎年夏休みに開催されているもので、子どもたちの自立を促し、対人関係能力を高め、学校生活を活性化させるための具体的な手法を学ぶ有意義なプログラムとなっています。参加した先生たちは、少しでも教員として生かせるスキルを持ち帰ろうと、額を合わせ真剣に取り組んでいました。お世話いただきましたライオンズクラブの皆様、ありがとうございました!

ソフトボール教室~本校OGに学ぶ~

8月24日(土)午前、能美市教委主催のソフトボール教室が根上ソフトボール場で開催されました。講師は実業団1部リーグで活躍する太陽誘電ソルフィーユの竹田采実選手と林愛友選手です。竹田選手は根上中ソフト部出身のOGです。参加した本校ソフト部員をはじめとする市内小中学生約30名にとっては、トップアスリートから専門的な技術指導を受ける貴重な機会となりました。また、本校生徒にとっては、憧れの先輩から教えてもらうことができ、とても楽しく充実した時間となりました。たいへん暑い中、ご指導いただいた選手の皆さん、本当にありがとうございました。

吹奏楽部ぴゅあコンサート(9/1)に向けて

8月10日(土)に金沢歌劇座で行われた北陸吹奏楽コンクール(B部門)は、惜しくも銀賞に終わり、悔しさは残りましたが、充実感いっぱいのステージとなりました。現在、吹奏楽部は気持ちを切り替え、9月1日(日)に行われるぴゅあコンサートに向けて、懸命に練習を積み重ねています。今回のコンサートは3年生にとっての集大成であり、1・2・3年のメンバーがそろって演奏する最後の機会となります。部員たちは、これまでお世話になった多くの方々への感謝の気持ちを込めて演奏したいと意気込んでいます。コンサートは以下のとおり開催されますので、たくさんの方々のご来場をお待ちしております。

◆日時 令和6年9月1日(日) 13:30開場/14:00開演
◆会場 根上総合文化会館 音楽ホール「タント」
※詳しくは、チラシをご覧ください。

根上中ぴゅあコンサート(R6.9.1).pdf

現代美術展 能美展鑑賞

8月9日(金)、本校美術部員が能美市九谷焼美術館で開催されている第80回現代美術展能美展を鑑賞しました。今回の企画は、一流に触れる機会として、能美市の計らいにより実現したもので、部員たちの創作活動への良い刺激になることと思われます。お世話をいただいた市関係者の皆様、ありがとうございました。

北信越大会(水泳競技)

8月8日(木)、長岡市のダイエープロビスフェニックスプールにおいて、北信越大会の水泳競技が行われました。男子200m自由形に出場した川岸君(1年)は4位入賞と表彰台まであと一歩の大健闘でした。また、男子4×100mフリーリレーに能美SCの第4泳者として出場した西村君(2年)は惜しくも10位で入賞を逃しました。二人とも水の上を滑るように泳ぐ姿はとてもカッコよかったです!今回の経験を来年につなげ、一層の活躍に期待しています!

北信越大会(陸上競技)

8月6日(火)、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムにおいて、北信越大会の陸上競技が行われました。本校からは女子共通100mHに本村さん、女子共通砲丸投に高木さんが出場しました。残念ながら二人とも入賞こそ逃しましたが、素晴らしいスタジアムで、選手仲間の熱い応援を受け、石川県代表として、とてもよく頑張りました。8日(木)は、長岡市で水泳競技が行われます。