日誌

子どもたちの様子

野菜の収穫

2年生が野菜の収穫をしています。

自分でしっかりお世話してきた野菜です。

とても愛着がわきます。

みんなとてもいい表情でした。

キャッチバレー

3年生の体育です。

ネット型ゲームの面白さは

相手コートに落とす・落とさせないの攻防です。

キャッチでつなぐので作戦の再現性も高くなります。

人権週間

12月4日~10日まで人権週間です。

図書室に人権に関連する本が紹介されています。

いろいろな分野の本があります。

付箋で本の紹介が書かれています。

ミョウバンの結晶

5年生の理科です。

塩とミョウバンの結晶を復習をします。

先週からどれくらい成長したか予想します。

先週よりも更に大きくなっミョウバンの結晶です。

このような大きな結晶を見たのは初めてです。(校長)

上の写真に結晶を育てる秘密があるそうです。

理科への関心・意欲が高まりますね。

 

 

ネイティブと会話

5年生の外国語です。

一人一人がヘッドフォンとマイクをしています。

ネットを通じて外国の人と会話しています。

能登町の事業です。児童にとって貴重な体験となりました。

表現運動

6年生の体育です。

表現運動に取り組んでいます。

テーマを決めてそれを体の動きで表現します。

全力で運動する6年生です。

理科の楽しさ

5年理科の「ものの溶け方」の学習です。

今日はゆっくり冷やした結晶を見る日です。興味津々です。

こんなに大きく(角砂糖くらい)なりました。

自然の不思議さに触れるのが理科の楽しさです。

 

海洋教育で学び合い

6年生の里海科です。

「№1の献立を考えよう」が課題です。

里海給食の献立を話し合います。

各グループで話し合います。

実際に給食の献立になるので真剣です。

物の溶け方

5年生の理科です。

どうしたらたくさん溶けるか?

溶けたものを取り出すには?

小さな結晶は1週間後どうなる?

?が理科の楽しみですね。

へんしんまきもの

国語で「すがたをかえる大豆」を学んだ3年生。

今度は、他の姿を変える食材について調べて

「へんしんまきもの」にまとめています。

家族や学校の友達に伝えることが目的です。

8の字集会

24日に昼休みを使って8の字集会が行われました。

各学級ごとにベスト記録を目指しました。

肌寒い日となりましたが、

寒さに負けずに元気に運動しました。

SGE

構成的グループエンカウンターの略です。

人間関係のつながりを太くするために行います。

写真は5年生の様子です。

子どもたちにとっては楽しい学びになります。

学級会

2年生の学級会の様子です。

22日は「宿題の仕方」について話し合いました。

話し合いがとても上手になっていました。

感心しましたよ。2年生!

1年生活科

「秋見つけ」で見つけたものでゲーム作りです。

2年生を招待していっしょに遊ぶためにつくります。

「誰に」、「何のため」がはっきりした学びです。

海洋教育による「書く」活動の充実

3年教室に2年生から「楽しい水族館」の招待状があります。

さらに2年生から参加してくれた感謝の手紙が届いています。

本校ではこのような「書く」活動を大切にしています。

「だれに」「何を」伝えるかをはっきりさせて書くことで力になります。

 

マット運動

3年生が体育で後転の練習をしています。

一人一人のタブレットで自分の演技を撮ります

自分の演技を見て動きのポイントを確認します。

気づいたコツをもとに再び練習をします。

軽くなる?重くなる?

体重計の上で片足を上げるとどうなるでしょう?

3年生の予想は「重くなる」「変わらない」

理由も話し合い、実際に確かめてみます。

子どもたちは結果に興味深々です。

児童集会

今日はたくさんの表彰がありました。

まずは石川県科学作品コンクール優秀賞

鳳珠郡図工・美術作品コンクール金賞

校内マラソン大会

二つの大会で優勝した能登ーグルス

たくさんの人が名前を呼ばれました。

「はい。」とました。大きな声で返事ができました。

小木イカごっつぉ

4年生が完成したイカのレシピ本を持ってきてくれました。

ごっつぉとはごちそうという意味です。

持ってきてくれた人たちです。

(写真の時だけマスクをとりました。)

おいしそうです!

タブレットで宿題

6年生の宿題です。

「身近なてこを使った道具を探そう」です。

道具に「支」「力」「作」シールを貼り写真を撮ります。

みんなで写真を共有して学びました。