日誌

子どもたちの様子

今月の歌

2学期に入ってずっと朝の会の今月の歌は控えてきました。

県の措置も緩和され、今日から歌うことにしました。

1、2、3年生のどの学級も元気な歌声でした。

思わず拍手をしました。

流れる水の働き

5年生理科です。大きな土の山で実験しました。

運搬、浸食、堆積の様子がしっかりわかります。

教室で学んだことを整理します。

インパクトの大きい実験です。

今日の朝の様子

2年生の野菜が大きくなっています。

5年生の朝自習は読書する人、タブレットで調べものする人が混ざっています。

すでにタブレットが道具の一部となっています。

目標を設定しよう

4年生の朝自習です。タブレットを使っています。

身長と50m走のタイムから走高跳びの目標記録を計算しています。

ちょっと難しい計算もタブレットがしてくれるので便利です。

授業参観②

3年生は算数です。

計算の方法について学びました。

2年生も算数です。

図形を学びます。

1年生は生活科です。

保護者の方にもタブレット操作を助けていただきました。

ご参観ありがとうございました。

授業参観①

6年生は里海科で防災について発表しました。

自分たちでプレゼン資料も作成しました。

5年生は道徳です。グループでの話し合いです。

保護者の方にも参加していただきました。

4年生は国語です。

ごんぎつねを学びました。

実験+映像

3年生理科です。かげについての動画を視聴しています。

大切な発言を確認しながら視聴します。

実験と結び付けて知識としていきます。

便利!

6年生が防災についてプレゼン資料でまとめています。

共同編集でグループごとにまとめています。

他の人の進み具合もわかり、全体のイメージももてます。

 

やさしさ=楽しさ

本日から教育実習生が本校での実習をスタートさせました。

6年生が、歓迎会を学級会で話し合って企画しました。

子どもたちのやさしい配慮がところどころにあり、楽しい会になりました。さすがは6年生です。

児童集会

前期委員長からはデータや児童の実態に基づいたふりかえりがありました。最後の「ありがとうございました。」が印象的です。

後期委員長は№1を目指すと力強く抱負を述べてくれました。

整理整頓②

6年生の雑巾がきれいに並んでいます。

1年生は帰りの会でごみ拾いをしています。

整理=「要らないものを捨てる」

整頓=「配置すること」

しっかりできる九十九っ子です。

記録と予想②

午前中は見事に観察時は太陽が出てくれました。

次はどうなるか予想が盛り上がります。

試行錯誤できるアイテムが大切です。

次の疑問は「午後はどうなる?」です。

記録と予想①

3年生の理科です。「かげ」を30分ごとに記録します。

磁石を置いて、チョークで時間を記録します。

間隔が短く、かげが濃くなるとの気づきがでます。

コーンを置いて次の予想をします。

あいにくの天候ですが、観察時だけ晴れます。

3年生の気持ちが天に通じたのかもしれません。

 

 

 

前後期委員会

前期委員会の反省と後期委員会の組織が行われました。

前期委員会後に先生たちに自然と「ありがとうございました。」という姿がありました。

後期委員会では委員長は立候補です。こんな委員会にしたいと抱負を述べました。頼もしいリーダーに期待しています。

 

 

 

8の字集会

昼休みに8の字集会が行われました。

1年生と6年生がベスト記録を更新しました。

その後さっと掃除に切り替えができる九十九っ子です。

共通実践とは?

学校全体で行う取り組みのことです。

6年生の学級会の話し合いの様子です。

「議題「」、「めあて」、「柱1」、「柱2」、などの共通のプレートを準備して学校全体でそろえています。

3連休(18日 19日 20日)のお願い

コロナ禍及び16日の地震を受けまして、本日児童に次のような指導を行いました。保護者の皆様のご協力をお願いします。

 

新型コロナ感染予防

普段の対策に加えて

・普段会わない人と過ごすときはできるだけマスクをする。

地震について

①    姿勢を低く 

②    頭を守って

③    揺れが収まるまでじっとしている。

④    おうちの人と地震が起きた時のことを話しておく(連絡先 集合場所)。

地震にそなえて

16日の地震では幸い本校児童、家族、家などの被害はありませんでした。

1年生では急遽、計画を入れ替えて地震の対策について学びました。

具体的に物をみせながら、準備の大切さを学びます。

地震への意識を育てることが大きな目的です。

学校研究

2年生の算数です。かっこよく説明しています。

黒板に話し合いのイラストが貼られています。

話し合いの視点を示しています。学校研究として

全校で取り組みます。