日誌

子どもたちの様子

避難訓練


今日,9時半から火災を想定とした避難訓練を実施しました。
子どもたちは放送をよく聞きながら,ハンカチで鼻と口を押え,
迅速に避難をすることができました。

訓練後は,奥能登消防署の方々の説明を聞き,様々な体験活動を行いました。
どれも,なかなか経験できない体験ばかりで,大変貴重な時間となりました。
奥能登消防署の皆様,ありがとうございました。

また,明日は,つくもっ子発表会があります。
お時間のある方は,ぜひ,いらしてください。

【救急車乗車体験】

いろんな機械を教えてもらいました。

【煙体験】

「できるだけ背を低くして逃げる」と教えてもらいました。

【放水体験】

実際に持ってみたホースはとても重かったです。

【消防服着用体験】

消防服がぶかぶかです!重いホース,持てるかな?


6年生は様になっていますね!

低・高学年集会


10月25日(水)に低・高学年集会がありました。

【低学年~「お手紙」の音読劇】
国語で学習した「お手紙」の話を音読劇として発表しました。
それぞれの役のお面をかぶり,動きもつけ,その役になりきっていました。
1,3年生からは,「楽しそうにしていて,見ているわたしたちも楽しかったです。」「お手紙の勉強が懐かしかったです。」などの感想をもらいました。
大満足の2年生でした。






【高学年~器械運動交歓会の発表~】
来週の31日に本番を控えた4年生たちは,今,一生懸命に練習している
器械運動の発表会をしました。
一通り発表した後,5,6年生に苦手なところを教えてもらいました。
教えてもらっている4年生,アドバイスをしている5,6年生の表情はとても楽しそうで,実りのある時間でした。
本番では,今回の練習を活かしてがんばってほしいですね!



マラソン大会


10月20日(金)にかげなしマラソン大会が行われました。
本気で練習した分,それぞれ嬉しさ,悔しさを強く感じる
子どもたちの姿が見られたかと思います。
子どもたち全員が完走できたのも,沿道で温かいご声援をくださった
保護者の皆様,地域の皆様,こども園の園児たちのおかげだと感じています。
お忙しい中,応援に来て下さり,本当にありがとうございました。

【低学年】


【中学年】


【高学年】


【優勝者インタビュー】

マラソン大会の練習


昨日から,10月20日(金)の3,4時間目にマラソン大会に向けての練習が始まりました。
子どもたちは長休みの時間に,運動場を一生懸命に走っています。
ベスト目指して走り切ろう!

里海科研究発表会

10月6日(金)に里海科研究発表会が行われました。
午後の公開授業では,各学年,里海に関する学習活動を公開し,
子どもたちの生き生きと活動する姿が見ることができたことと思います。
保護者の皆様,地域の皆様,遠くからお越しくださった皆様,
本当にありがとうございました。
今後の里海科学習も,より一層,子どもたちのために力を注いでいきたいと思います。
引き続き,どうぞよろしくお願いいたします。

【1年生 生活科】
夏の海マップと秋の海マップを比べ,季節の変化に気づきました。


【2年生 生活科】
育てている海の生きものを観察し,紹介したいポイントを考え,発表しました。


【3年生 総合的な学習の時間】
海を守るために自分たちに何ができるのかについて話し合いました。


【4年生 総合的な学習の時間】
イカすCMで歌う歌詞を考え,発表しました。


【5年生 里海科】
日頃食べている水産物から今後の学習の見通しを持ち,交流しました。


【6年生 里海科】
漁師の方から話を聞き,仕事への思いや生き方を知った後,漁師の方に向けた手紙を書きました。


【さわやか学級】
鮭を使って押し寿司を作りました。


【たんぽぽ学級】
販売されているしらすをたくさんの種類に分類しました。

能登町総合防災訓練


今日,津波を想定とした,能登町総合防災訓練(小木地区)が行われました。地域の皆様,保護者の皆様のいかげで大変スムーズに,第二避難所まで避難をすることができました。ご協力,ありがとうございました。

第二避難所では,小木中学校の生徒を中心に,ナイロン袋をつかった手当のしかたや
2本の棒と毛布で作った担架,災害から身を守るダンゴムシのポーズなど,もしもの時に役立つ様々なことを教えてくれました。
最後には,全員で防災体操をし,非常食を食べて終了しました。

今回の防災訓練は,多くの方々の協力のもと無事に終えることができました。
もしもの時にも,今日のような素早い避難ができるように,日々心掛けておくことが大切ですね。

【小学校のようす】




【中学校のようす】


小木祭礼前日 鼓笛隊パレード


9月15日(金)に5・6年生による鼓笛隊パレードが,小木の町の中を回りました。
子どもたちは重い楽器を抱えながら演奏し,40分堂々とした行進を見せてくれました。
行進中は,沿道の皆様からの温かいご声援,保護者の皆様や下級生の見守りなどのおかげで,子どもたちにとって励みとなりました。
本当にありがとうございました。



小中合同防災学習

9月14日(木)に小木中学校の生徒が来校し、小学生と防災体操の学習をしました。
中学生が小学生に、優しく、ていねいに防災体操を教えてあげていました。
その後、24日に行われる、能登町総合防災訓練の当日の係を紹介し、合同学習が終了しました。

子どもたちからは、「お兄さんやお姉さんに教えてもらえてうれしかった。」
「24日の訓練もがんばりたい。」などうれしい言葉を聞きました。
24日は保護者の皆様、地域の皆様のご協力のもと、行われます。
子どもたちもがんばって取り組みますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。


全校登校日


今日は全校登校日でした。
久しぶりに見た子どもたちは,ほんのり日焼けして笑顔で
学校中に響くあいさつをしていました。

全校集会では,校長先生から,戦争と平和についてのお話がありました。
その後,学級ごとに担任から改めて,戦争の恐ろしさや平和の大切さについて話を聞き,
そのことについてじっくり考えました。

【1年生 おこりじぞうの読み聞かせ】



【2年生 かわいそうなぞうの動画鑑賞】



【3年生 川﨑先生のお話】



【4年生 戦争の本の読み聞かせ】



5・6年生は学活後,プールにて着衣水泳を行いました。
海に行くことが増える今だからこそ知っておくべき水難事故の防ぎ方を
海上保安所の方から教わりました。

【5年生の様子】


【6年生の様子】

校内水泳記録会

今日,校内水泳記録会がありました。
体育の時間,夏休みに入ってからは水泳教室の時間に
一生懸命に水泳学習に取り組みました。
その成果を発揮する大会となりました。

1年生は初めての水泳です。小プールで練習していましたが,今日は大プールでのビート板泳ぎでした。また,6年生にとっては,小学校最後の水泳です。6年間学びを感じさせる圧巻とした泳ぎでした。

今日で,水泳教室は終了です。午後からの自由プールは続きますので,プール当番の方,引き続きよろしくお願いいたします。
また,今日までお忙しい中,お子さんを元気に送り出していただき,
ありがとうございました。

【2年生のプール】


【3年生のプール】


【6年生のプール】

親子ふれあい学級


全学年の親子ふれあい学級が終了しました。
みなさん,お忙しい中ご参加くださり,本当にありがとうございました。
親子でふれあう姿を見て,幸せをひしひしと感じました。

各学年の親子ふれあい学級の様子をご報告いたします。

【1年生 プラバンづくり】
給食試食会の後に,親子でプラバンづくりに挑戦しました。
仲良く絵をかき,プラバンが縮む瞬間を見てみんなで感動しました。


【2年生 ものづくり・磯観察】
海洋ふれあいセンターで,貝を使った置物を作りました。
その後,施設内のタッチプール・シアターを体験し,
最後は,外に出て磯観察をしました。親子そろって海に触れた1日でした。


【3年生 乗船】
乗船し,九十九湾を一望しました。
その後,プランクトンを顕微鏡でのぞき,細かに動く様子に魅了されました。
小さな生き物の命に触れました。


【4年生 おはぎづくり】
縄文館でおはぎづくりを体験しました。
家族で力を合わせて作ったおはぎは,格別なおいしさでした。
また,おうちでも作ってみてください。


【5年生 乗船・観察】
里海研究所の方と協力し,乗船しました。
その後,海にいる生物を顕微鏡で観察しました。
海と命の神秘さを実感した1日でした。


【6年生 プランクトンの観察・BBQ】
顕微鏡を一緒にのぞきながら,いろんな種類のプランクトンを見つけて楽しみました。その後のBBQでは,みんなで仲良く肉や野菜を味わいました。
子どもたちの成長を実感した,小学校最後のふれあい学級でした。

創立記念相撲大会

7月3日(月)に創立記念相撲大会が開催されました。
あいにくの天候により,体育館での開催でしたが,
5・6年生による準備がスムーズに行われ,素晴らしい大会となりました。
また,平日にもかかわらず,多くの保護者の皆様,そして地域の皆様の応援の
おかげで,子どもたちも一生懸命に取り組んでいました。
お忙しい中,本当にありがとうございました。


体力テスト

6月13日(火)に3年生~6年生が体力テストに取り組みました。
去年よりも良い記録を目指して,必死に挑戦する4年生~6年生。
その姿に刺激を受け,来年に向けてテストの仕方を覚える3年生。
残りの種目の好記録に期待大ですね。

低・高学年集会

6月12日(月)に低・高学年集会がありました。

低学年は,3年生の音楽で学習した「ともだちと」の合唱と
「海風切って」の合奏・合唱の発表をしました。
みんなの声が一つになり,教室と心に響く発表でした。


高学年は,6年生の発表でした。
「ふれあい学級」「イカす会」「クリーン作戦」の感想を14人全員が原稿を覚え,堂々とした声で発表していました。最後に,「つばさをください」を合唱しました。

徳洋丸お見送り

昨日,学習の一環として,全校児童で徳洋丸のお見送りに行きました。
一人ひとりテープを持ち,全員で「いってらっしゃい。」とお見送りしました。

イカす会参加

昨日,5,6年生が里海科の学習で,4年生が総合の学習発表でイカす会に参加しました。
イカす会は,5,6年生の鼓笛隊パレードで始まりました。
堂々と行進する子どもたちはとても立派でした。



6年生は,白山丸に乗船し,イカ釣り漁の見学・体験をしました。
目の前で釣れたイカに興奮していました。


5年生は,イカの解剖を体験し,イカについてイカ博士から詳しく教えていただきました。その後,能登高校書道部のみなさんと協力し,大漁旗にイカを書きました。



4年生は,昨年度作成した「海の保全キーホルダー」を観光客・地元の皆さんに配りました。喜んで受け取ってもらえ,子どもたちはとても嬉しそうでした。

里海遠足

天候に恵まれ,暑い中でしたが,無事に里海遠足を終えることができました。
赤崎海岸での釣り活動,少年自然の家での昼食,海洋ふれあいセンターでの磯観察。
高学年は,低学年の手を優しく引き,低学年は,高学年の話をよく聞いて,
各グループ仲良く充実した活動となりました。

今日1日,たくさん活動子どもたちです。今日はゆっくり休み,明日から元気に学校に送り出してくださるよう,お願いします。

また,明日,明後日と学校公開週間となっています。
お時間のある保護者の皆様,ぜひお越しください。


避難訓練

本日10時に,地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
4・5・6年生が園児の手を引いて避難し,迅速に避難することができたと
講評をいただきました。
いつ起きても素早い行動と対応ができるようにしていきたいですね。

運動会


五月晴れの中,5月20日に運動会が行われました。
子どもたちの元気いっぱいの演技・競争の姿が見られました。
中でも親子競技では,お家の方と楽しげに取り組む可愛らしい様子も見られました。
全員が主役となった運動会でした。

保護者の皆様,お忙しい中,応援・ご参加ありがとうございました。




新入生歓迎会

 先日は,大変お忙しい中,授業参観・学級懇談会・PTA総会のご参加,
ありがとうございました。いつも以上にいきいきとした子どもたちの笑顔
また,担任との関わりがみられたかと思います。
 今後とも,よろしくお願いいたします。

 本日,6年生が司会・進行のもと,新入生歓迎会が行われました。
2年生~6年生の手のアーチをくぐり,入場してきた1年生。その後,
名刺交換,じゃんけん列車,〇✕クイズなど,楽しくゲームをしました。
今日を機会に全校仲良くなったと思います。
 6年生の司会・進行ぶりも大変スムーズであり,さすが最高学年だな,と感じました。


春を見つけて


学校の桜もきれいに咲き,春でいっぱいになりました。
ぽかぽか陽気の中,子どもたちは元気に遊んでいます。

昼休み,桜の木の下でみんなでジャンプ!
また,春探しに夢中になっている児童です。

入学式

4月5日水曜日に、入学式が行われました。
元気いっぱいの子どもたちが、小木小学校の仲間入りです。
今日から楽しい学校生活の始まりです。
一緒にがんばりましょう。