日誌

子どもたちの様子

音楽の時間

6年生の音楽です。キープディスタンス、

そしてマスクをつけての授業です。

マスクをしながら歌うのは大変ですが、

命を守るためです。

みんな頑張って歌っていました。

 

学校再開

今日から学校再開です。全校集会では前後の距離をとり、新たな行動様式について話をしました。詳しくは以下のガイドラインをご覧ください。

能登町立小中学校学校再開ガイドライン (003).pdf

そこで持ち物のお話をしました。ハンカチ・ティッシュに加えてマスクを外した時に入れておくビニールや布の袋に名前を書いて持ってきます。お手数をおかけしますが、保護者の方のご協力をお願いします。

 

 

ベストをつくす!

休校中は、様々な研修を行いました。

先週はオンライン会議の研修です。

何ができるのか体験して学びます。

今の環境ではすぐには授業などは難しいです

が、近い将来必ず必要になってきます。

そのために私たちも仕組みを理解することが

必要です。

先生たちも「ベストをつくす」です。

バトンタッチで!

 6年生の体育でのリレーの学習です。写真を

見ると次の走者を待っている人もバトンを持っています。

バトンパスではバトンを介して接触してしまう

ので全員がバトンをもち、バトンタッチで

リレーをしていました。

青空の下でみんな頑張っていました。

学校が動き出す

分散登校最終日です。

学校が動き出して、掲示物も増えてきました。

1年生の図工の作品です。きれいですね。

4年生の書写の作品です。

この絵は「止め」「はね」「はらい」など

筆使いの大切ポイントが入っています。

どれも芸術的です。

時計を見て行動!

小木小学校では整列して教室の移動をします。

これは今日の5時間目の2年生が、音楽室へ行く

前の様子です。かっこいい整列ですね。

その3分前の様子です。昼の休み時間に外遊び

から帰ってくる時の様子です。

自分で時計を見て行動できています。これは

小木小学校で大切にしていることです。

九十九っ子の凛々しい姿です。

大きくなあれ

1年生の朝は水やりから始まりです。

アサガオに水をやり・・・

スイカにもやります。

水をあげる姿から「大きくなあれ」という思いが伝わってきます。

 

 

理科で大切なのは②

6年生の理科です。物が燃えた後の空気につい

てモデル図を使って考えました。

酸素はなくなるのか?それとも減るのか?

図を使ってそれぞれよく考えました。

今日はそれを確かめました。

理科では予想も大切です。予想して実験・観察

すると驚きや発見が生まれます。

しっかりと予想した6年生は驚き、発見を

味わったことでしょう。

理科で大切なのは

4年生の理科の授業です。骨のようですが・・

関節の模型です。さて仕組みの勉強をして・・

実際に膝を動かして確かめてみます。

理科で大切なのは実験・観察で確かめることです。今回は自分の足で確かめました。確かめられたかな?