日誌

子どもたちの様子

フラッグフットボール

4年生の体育の学習では「フラッグフットボール」という運動をしています。

どのように攻めるのか、chromebookを使い話し合いをしています。作戦が上手くいったときはとてもうれしそうな表情を見せていました!

 

音楽の集い

能登町の5年生が一堂に会し、音楽を楽しみました。

その名も「音楽の集い」。

それぞれの学校で、「believe」の合唱、「キリマンジャロ」の合奏を練習し、今日初めて57名の児童の声と演奏が1つになりました。

人数が多くなった中でも、12人の小木小学校の存在感は大きいものでした。

 また、珠洲カルテットの四重奏で「天国と地獄」「ツバメ」などの演奏を聴きました。

様々な楽器の異なる音色が重なることで、素敵なハーモニーが生まれるのですね。

 

 

補充学習が始まりました!

3,5年生の補充学習が始まりました。

今日は算数の問題に取り組んでいました。

短い時間ですが集中している様子が見られます!

補充学習を通して1人1人が苦手を少しでも克服できると良いなと思います。

鬼遊び

1年生の体育では「鬼遊び」をしています。

今回の学習では、2チームに分かれて相手のお宝を奪い合う「たからおに」という運動をしました。

お互いのチームで作戦を考え楽しく運動することができました!

イカの駅つくモール 職場体験

6年生がイカの駅つくモールで職場体験を行いました。

物販コーナーでは、商品のPOPを作成しました。

すてきなPOPができました!

 

遊覧船に乗船し、遊覧船でどのような仕事をしているのか見学をしました。

 

レストラン等では、つくモール限定の「イカスミソフト」を作ったり、料理のお手伝いをしたりしました。

職場体験を通し、海に関わる仕事について学びを深めることができました。

イカの駅つくモールの皆様、ありがとうございました。

2年生スペシャル水族館

2年生生活科の学習で「2年生スペシャル水族館」を開きました。4時間目は1年生に育てている生き物を紹介したり、手作りのゲームで遊んだりしました。昼休みは全校児童を招待しました。生き物とふれ合ったり、ゲームを楽しんだりしていました。

4時間目の様子

昼休みの様子

海洋ごみ問題について学習しました。

 金沢大学能登学舎から、海洋ごみについて研究されている木下靖子先生をお招きし海洋ごみについて学習しました。

 海綿とスポンジの実物を見比べて、よく似ていることを確認しました。本当によく似ていますが、スポンジは自然の物ではありません。

 

 世界で実際に行われているプラスチックを減らすための面白い取組についても学習しました。

 今回の授業をきっかけにさらに自分たちで調べて、海洋ごみについてまとめていきます。

たんぽぽ 国語

先生方に協力してもらい、沢山のカードを集めて「いつ・どこで・だれが・何をした」ゲームをしました。

朝から寺山先生がラーメンを食べたり、空の上で新谷先生が草刈りをしたりする文章ができました。その様子を想像すると、思わず笑ってしまいましたね(^^)

次は、もっと長い文章に挑戦しましょう!