日誌

子どもたちの様子

校内水泳記録会

7月26日(金)
校内水泳記録会が行われました。
これまでのプール学習の練習の集大成として毎年この時期に行われていますが,今年も子どもたちはこれまでの練習で学んだことを十分に発揮して泳いでいました。


1年生は初めてプール学習に臨みましたが,ビート板を使って一生懸命を足を動かしている様子が印象的で,最後まで泳ぎ切っていました。




25mを泳ぎ切るというのは子どもたちにとってはなかなか我慢のいることです。
水泳学習を通して,泳ぐ技能だけでなく,我慢強さや粘り強さ,次のステップへ進もうとする向上心を身に付けてほしいと思います。
今後の学習で,これらの力が発揮させるといいですね。













また,お暑い中にもかかわらず子どもたちの応援にかけつけて下さった保護者の皆様,本当にありがとうございました。

1学期 終業式

7月19日(金)
1学期の終業式と,尾田先生・サラ先生の離任式が行われました。

あっという間に4か月経ち,1学期も終わりとなりました。4月の頃と比べると,子どもたちの顔つきが凛々しくなったように思います。
これから子どもたちは夏休みに入ります。普段とはまったく違った時間の使い方で一位日を過ごすことになり,楽しみにしていた子どもたちも多いのではないでしょうか。
夏休みで何よりも怖いのは事故や不審者など,子どもたちの命に関わることです。
学校でも集会や学級指導を通して注意喚起をしましたが,ご家庭でも安全について話す機会を設けていただけたらと思います。

また,尾田先生とサラ先生の離任式も合わせて行われました。



サラ先生は去年の9月から小木小学校の外国語の先生(ALT)として,子どもたちのために英語の授業をしてくださいました。明るく笑顔があふれるサラ先生は子どもたちから大人気でした。

尾田先生は7月からの3週間という短い期間でしたが,書写や体育などの授業と担当されました。すぐに子どもたちの中にとけこみ,熱心に指導をしてくださいました。

別れは寂しいものですが,2人の先生に教えていただいたことを忘れずに,これからもしっかりと学習に臨んでいきましょう。

小木小学校創立記念相撲大会

7月3日(水)

小木小学校の伝統的な行事である創立記念相撲大会が行われました。
全校が東西に分かれて戦う東西戦と低学年,中学年,高学年で分かれて戦うトーナメント戦の2つに児童は臨みました。



体育科の学習で練習したこともあり,所作も上手にこなしていました。
日本古来から神事として伝わる相撲を通して,真剣に戦うことの良さ,相手に対して敬意を持つこと大切さ,また日本の伝統の素晴らしさを学ぶことができたのではないでしょうか。



















保護者の皆様も,ご多忙のなか子どもたちの応援に駆けつけてくださり,本当にありがとうございました。また,副審として参加して下さった方々にもお礼申し上げます。
保護者の方々の支えがあって,今年度も怪我なく相撲大会が終えることができました。

防犯教室

6月7日(金)
不審者対応訓練を含めた防犯教室が行われました。

先日,小学生が被害にあう痛ましい事件が起こりました。いつ,どこであのような事件が起こるとも限りません。いざという時にすぐに身を守る行動ができるようにと,珠洲警察署と駐在所の方々を招いて学習しました。


「いかのおすし」を合言葉に,ランドセルをつかまれたことを想定して訓練をしました。
頭ではわかっていても,いざ行動するとなると大声を出せなかったり,名前を呼ばれるとついつい逃げ遅れてしまう子どもがいました。




常に自分の身を守るという意識をもち,いざという時にすぐに行動できるように身に付けてほしいと思います。

親子ふれあい学級(2年、5年)

6月1日(土)
2年生と5年生で親子ふれあい学級が行われました。

2年生は真脇遺跡体験館にておはぎ作りとストラップ作りを体験を行いました。
ストラップ作りでは色とりどりの紙粘土を自分の好みの形にし、世界に一つだけのストラップを作りました。どの子もきれいなものを仕上げていました。





おはぎ作りでは、初めて作るおはぎでしたが,保護者の方たちと協力して楽しそうに活動しているのが印象的でした。
できたおはぎを口いっぱいに頬張り,「おいしい!」と声を上げていました。






5年生はけろん村にてピザ作りの体験をしました。
様々な具材を好きなように生地の上にのせ,自分だけのオリジナルピザを作りました。おいしそうなピザにするにはどのように盛り付ければよいかを考え,それぞれ工夫をこらしたピザとなりました。






窯で焼き上げたピザは熱々でとてもおいしかったそうです!とてもいい体験ができましたね!





保護者の皆様,予定の調整や活動の計画などお忙しい中本当にありがとうございました!