日誌

子どもたちの様子

かげなしマラソン大会

10月20日(日)
午前に校内かげなしマラソン大会が行われました。
体力づくりと粘り強い心を育むことをねらいとして毎年行っているこのマラソン大会にむけて,休み時間や体育の学習で練習を行ってきました。また,子どもたちを取り巻く環境が年々変化してきていることもあり,体力の低下が心配されています。そういった中で,運動することの楽しさや,健康な身体の大切さを子どもたちに知ってもらいたいと考えています。




【低学年】










【中学年】












【高学年】










【入賞者】




どの学年の児童も最後まで走りぬき,練習の時よりもタイムが縮まったと喜んでいる姿がとても印象的で,練習がんばってよかったという声が聞こえました。
マラソン大会が終わったからやめるのではなく,継続して運動に取り組んでほしいと思います。

いろいろな美術品を鑑賞してきました!

10月16日(水)
5年生が能登きんぷらにて行われているおでかけ美術館へ鑑賞に行きました。

県内各地から集まった様々な美術品が展示されており,普段あまり目にすることのない作品を見ることができました。
手に取ってみることができ,職人さんたちの技や伝統を身近に感じていました。













見るだけではなく体験活動にも参加しました。
能登で有名な伝統工芸品といえば輪島塗があります。
漆のスタンプを用いて行ったストラップ作りでは,漆をのりの代わりにして自分たちの好みの色の金粉で色付けました。




石川の地に伝わってきた工芸品に目を向け,その背景にある職人さんたちの苦労や工芸品のよさを伝えていってほしいと思います。

後期委員会任命式

10月8日(火)
児童朝会で後期委員会の委員長の任命式が行われました。
賞状を受け取った後,各委員長が学校のためにどんな委員会にしていきたいか,抱負を述べてくれました。

整美委員会



図書委員会



集会委員会



放送委員会



保健・給食委員会


委員長からは力強い言葉が並びました。
後期からの委員会活動がとても楽しみです!

町をあげた防災訓練

10月6日(日)
能登町総合防災訓練が行われました。
能登町全体で一斉に行う避難訓練で,小木小学校には子どもだけでなく地域の方々も避難しました。


5,6年生は避難所の運営のお手伝いをし,5年生は避難者の誘導,6年生は間仕切りの設営を行い,地域の一員としての自覚を高められたのではないかと思います。














5,6年生が準備をしている間に,1~4年生までは消防車見学と放水体験をしました。普段乗ることができない消防車の中を見れるとあって子どもたちは目を輝かせていました。4~6年生は放水体験で実際に防火服を着用して放水しました。ホースの重さにびっくりしたり,自由自在に水の量を変えることができることを知って驚いていました。






町の方が主催した防災クイズでは津波や地震だけでなく,火災や落雷など様々な災害に対しての理解を深めることができました。子どもたちは楽しみながらも防災に対して意識を高めていました。


最後には小木中の生徒さんたちが各々が決めたテーマにそって学習したことを発表してくれました。エコノミー症候群を防ぐためのマッサージや風呂敷を用いたカバン作り,新聞紙で作ったコップやハンカチを使っての応急処置の仕方など,いざという時に役立つ情報をたくさん教えてくれました。








海と山に面した豊かな地域である反面,災害に対しては他の地域よりもより高いレベルでの防災意識が必要となるのが小木という町です。
子どもたちにもいつ大きな災害が起こるかわからない,そしてすぐに体が反応して行動できるように今後も防災に対して関心を持ち続けてほしいと思います。

また保護者の方々もお忙しい中,引き渡し訓練にご参加いただき本当にありがとうございました。初めての試みだったのですが,実際に重大な災害が起こった時の動きが確認でき,大変有意義なものになったと思います。


よく見て、さわって描こう!

9月26日(木)
2年生が図工の学習でイカの絵に挑戦しました。
今回は赤,青,黄色の三原色と白の4つの色だけを使って描きました。


まず,イカはどのような身体をしているのかを体感するために,角先生が用意した本物のイカをじっくりと観察したり,触ったりしました。



子どもたちにイカの絵を描いてごらんというと,ほとんどの子どもたちは白色だけで色塗りを済ませがちです。しかし,実際のイカは赤であったり紫であったり様々な色が混ざり合っています。
「よく見て描く」ことで,物の姿をしっかりと捉えて描くを理解できたのではないかと思います。






できたイカの絵はどれも迫力があり,イカの質感や色合いなどを上手に捉えることができていました。