「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
6年生は昨年度から里海科で海洋ゴミについて学んでいます。今年度は国語科で自分達の提言としてまとめました。
なんと20日に町長さんと教育長さんへ伝える場が設けられました。
折角の貴重な機会です。しっかり伝えるためにプレゼンを再編集しています。
珠洲署の方を招いてお話を聞きました。
自転車事故により、小学生の家族が被害者へ
9500万円の賠償金を払うことになった例などが
紹介され、みんな真剣に聞いていました。
心がそろうと言われます。
4年生のぞうきんがきれいにそろっています。
自分のものを自分で管理することは
「新しい行動様式」でも大切です。
蟹先生を招いての授業です。
教科書の銚子港と小木の漁業の様子を比べながら考えます。
意欲的に学習することができました。
蟹先生ありがとうございました。
担任でない先生からの読み聞かせです。
1年生は猟場先生
4年生は谷本先生
5年生は藤田先生(図書館指導員)
心の栄養補給タイムです。
今日から裁縫です。
慣れない針と糸で糸通し、玉結びにチャレンジです。
みんな上手になりました。
セブンステップという歌の勉強です。
歌に合わせて手拍子したり
ジャンプしたり
かえる倒立したい!という声も上がっていました。
盛り上がりました。
6年生の魚の解剖のふりかえりです。
人間の体のつくりと比べることで特徴をよりくわしく
理解しています。
いい学習となりました。
里海科を中心とする海洋教育の新聞記事が掲示されています。ずいぶん増えてきました。
その中に4年生が6月8日に船の安全を祈っている写真と神社について解説された資料も掲示されています。
宮司さんから作成していただいたものです。とてもありがたいことです。
以前紹介した問題の答えは10日目でした。
3年教室の短冊が増えています。
短冊は子どもたちの育ちの履歴です。
6年里海科での実験です。
ジャガイモの葉と同じように実験しました。
先生たちもしたことのないとても貴重な実験です。
準備と指導をしてくださった里海研の谷内口先生ありがとうございました。
校長賞、教頭賞の自学ノートのコピーが掲示されました。
自分の自学の参考にしましょう。
本校で取り組んでいる100字作文です。
書いた作文が条件に合っているか先生が添削します。
今回はこの問題です。
みなさんはどちらですか?
私は過去です。未来はこわい・・・
2年生が海の生き物を調べた結果をまとめました。
大きく拡大した写真に自分で描いた絵を貼ります。
すてきなまとめになりました。
本校でも実施しました。写真は一年生の様子です。
静かに指示を聞いてできました。
6年生が朝から行ってくれました。
登校する人たちにあいさつもしながらしっかり作業してくれました。
空き缶回収にご協力ありがとうございました。
野菜サラダを作っています。
3密に気を付けての実習です。
自分で作った料理は格別です。
3年教室の前にある昆虫コーナーです。
サナギだったカブトムシが成虫になりました。
触らないように注意して観察しています。
5年教室の前で種の発芽の実験中です。
実験の仕方も考えました。
比べたい条件だけを変えて、それ以外は変えない条件制御の考え方が大切です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 2 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 2 | 28 1 | 29 1 | 30   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)