カテゴリ:5年生

5年理科<魚は何を食べているのか>

課題<魚は何を食べているのか>
1.魚は何を食べているの?
  ・プランクトン
  ・緑色
  ・肉眼では見えない
2.水中の小さな生物を動画で見てみよう。
  (顕微鏡で見る際の道具と使い方についても説明)
  使用機器:電子黒板、タブレットPC
  使用したweb教材:理科ねっとわーく「見て分かる生き物のくらし」

5年理科<メダカは、どんな体のつくりをしているのか>

課題<メダカは、どんな体のつくりをしているのか>
1.メダカの図を見て気づいたことを発表しよう。
  ・ひれの名前
  ・オス?メス?
2.オスとメスの見分け方は?
  使用機器:電子黒板
  使用したweb教材:NHKデジタル教材「ふしぎがいっぱい」クリップ
3.水槽のメダカはオスかな?メスかな?
  メダカを入れたミルソー(透明観察槽)を班ごとに配り、オスかメスかを見分ける。
4.オス・メスのそれぞれの体のつくりの特徴をまとめよう。
  ひれの形の違いを、メダカの図を拡大提示し説明。
  使用機器:電子黒板
  使用した機能:スキャナカメラ、ペン書き
  

5年国語<インタビューの要点を正確に記録してみよう>

課題<インタビューの要点を正確に記録してみよう>
インタビューをして友達のことをもっとくわしく知ろう。
1.前時のふりかえり(きき手と話し手について)
2.記録者は何をどのように記録するの?
  使用機器:電子黒板
  使用した教材:国語デジタル教科書「記録者の注意点」解説動画
           国語デジタル教科書 「インタビューをしよう」音声
  音声を聞いて、ワークシートに「きき手の質問」「話し手の答え」「記録者が気が付いたこと」を書く。
3.記録のコツについて気づいたことを発表しよう。
  児童のワークシートを拡大提示する。
  使用機器:電子黒板、書画カメラ
  

5年体育<鉄棒運動:技の練習をしよう>

課題<鉄棒運動:技の練習をしよう>
1.ウォーミングアップ
2.鉄棒運動(いろいろな技にチャレンジ)
  技が出来たら、ワークシートに印をつける。
  使用機器:タブレットPC
  使用した教材:鉄棒技の動画「えび上がり」等
3.ふりかえり
 
見たことがない技は、動画で視聴してチャレンジしました。
何人か「えび上がり」に挑戦していましたが、本時は成功者は出ませんでした。
成功しそうな感じの子は次時にはもうコツをつかんで出来るようになっているかもしれません。

5年外国語<How many?クイズを作ろう!>

課題<How many?クイズを作ろう!>
1.数字を英語で言おう。
2.BINGOゲーム
3.How many?クイズを作ろう
  使用機器:電子黒板、タブレットPC
  使用した教材:Hi,friends!1デジタル教材
  いろいろなアイテムを画面に配置し、クイズを作って答えてもらう。
4.ふりかえり