日誌

2024年5月の記事一覧

5/31 今年度初の転入生

 来週、6月4日(火)より、1月の発災以降、他校で学んでいた2年生が本校に帰ってくることになりました。31日(金)の放課後、お母さんと一緒に勉強道具をもって来校しました。避難生活で少し疲れている様子がありましたが、久しぶりに同級生に迎えてもらって嬉しそう。

 6月からは14名で、学びのある教育活動をすすめてまいります。帰ってきてくれてありがとう!また楽しくたくさんのことを学びましょう!

0

5/31 最後の鼓笛練習

 31日(金)の5限、2日の鼓笛パレードに向けて最後の練習を行いました。指揮をしている6年生が昨日までのがんばりのせいか、発熱のため欠席でしたが、残る12名で仕上げの練習ができました。職員が6年生の代わりに指揮をしての練習でしたが、最後まで元気に精一杯やりきる姿が見られました。

 2日(日)は雨の予報となってきました。うまい具合に晴れ間をぬって、屋外での行進ができますように!

0

5/31 バラを植樹しました!

 31日(金)の昼休みに、6年生は地球市民学習様からいただいた黄色いバラの植樹を行いました。玄関前の一角に、みんなで協力して植えました。黄色いバラの花言葉は 「友情」。

 いつかまた成長した黄色いバラの下で、埼玉県・地球市民学習様と共に楽しい時間を過ごせますように!

0

5/31 素敵な贈り物

 31日(金)、今日もまた素敵な贈り物が届きました。鹿児島リジョンライオンズクラブ様から、児童一人一人に図書カードが届きました。

 子どもたちは、本を買いたい、問題集を買いたいとうれしそうでした。鹿児島リジョンライオンズクラブ様、素敵な贈り物本当にありがとうございました。大切に使わせていただきます!

0

5/30 書写教室復活!

 30日(木)の3限目、6年生は2階の学習室で書写の授業を行いました。昨年度も、毛筆の学習は、全学年がこの教室に集まって学習しており、今年も今日からスタートです。6年生は集中して、一筆一筆かく姿がありました。

0

5/30 話し合いが上手にできるように

 30日(木)、東京からホワイトミーティング認定講師@横山弘美先生が来校されました。昨年度も来ていただきましたが、今回は子どもたちのためにボランティアでご来校いただきました。

 3限目は、4・6年生の授業でした。上手な質問の仕方・聞き方について学んだあと、2日に行われる鼓笛パレードに向けて、今までの練習を振り返り、当日の参観者へのメッセージを考えました。3つのグループで話し合いましたが、上手な質問の仕方・聴き方で、話し合ったことをメモし、まとめることができていました。

 4限目は、1・2年生の授業でした。上手な質問の仕方・聞き方について実際にやってみながら学びました。3人で役割を交代しながら、最後は話し合ったことをホワイトボードにまとめることができていました。

 給食を横山先生と一緒にいただき、昼休みも子どもたちと一緒にドッジボールをしていただきました。

 5限目は、鼓笛練習。今日は衣装を着ての仕上げの練習です。横山ちょうど空き時間だったので、練習の様子を最後まで参観していただきました。最後には「とてもすてきな演奏・行進だったこと。特にみんなの笑顔が素敵だった。本番もがんばって。」を励ましの言葉をいただきました。

 放課後には、職員研修を行い、「子どもたちがより積極的に自分の考えを話せるようになるための方法」について話し合いまで行いました。今回の学びを、実際の実践に生かしていきたいと思います。

 横山先生、お忙しい中のご来校、丸一日のご滞在、本当にありがとうございました。次回は7月にご来校いただけるとのこと、またお会いできることを楽しみにしております。本当にありがとうございました!

0

5/29 鼓笛パレードまであと4日

 29日(火)、昨日は夜まで雨でしたが、今朝は良い天気。今日も子どもたちは元気に登校してくれました。

 今日は1限目に鼓笛練習、初めて屋外での練習です。指揮者を先頭に13人が元気に練習に取り組んでいました。この元気な音が、子どもたちの姿が、正院町の皆さんの笑顔につながるように!みんなそういう思いで、真剣に取り組んでくれていました。

 当日が、どんどん楽しみになってきました。長休みには、仮設住宅集会所に出向き、鼓笛パレードの紹介に行ってきました。この日は集会所で蝋燭づくりに取り組まれていました。子どもたちの姿を見て、皆さんの笑顔が印象的でした。その後仮設住宅1軒1軒にもビラをお配りしました。

 当日はどうか良い天気になりますように! 

0

5/28 火曜日は移動式遊び場

 28日(火)、今日も放課後移動式遊び場が本校にやってきてくれました。今日は天候が悪く、体育館での活動です。準備していただいた遊具やバスケットボール、鉄棒などみんな思い思いに遊びに取り組んでいました。今日も多くの児童が遊びを満喫していました。

 来週の火曜日も楽しみですね!

0

5/28 鼓笛パレードまであと5日

 28日(火)の4限目、体育館で全校での鼓笛パレード練習を行いました。行進や演奏、ダンスは仕上がってきました。今日は、パレードでの言葉も加えての練習です。子どもたちは、自分の精一杯で行進・演奏・ダンスをしようと取り組んでいました。

 いよいよパレードまであと5日。昨日より今日、今日より明日よりよくなるように毎日の練習に取り組んでほしいと思います。

0

5/28 正院町出身の雲津さん 再来校

 昨年度の5月の地震後、子どもたちに図書カード等素敵なプレゼントを下さった、正院町出身の雲津さん。今回も子どもたちに図書カード等をプレゼントするために、お忙しい中ご来校いただきました。

 ちょうどお昼休みの時間だったので、子どもたちをみんな集めて、直接全員に手渡していただきました。雲津さんからは、この図書カードで少しでも元気になってほしいこと。自分は地域のおじいちゃん・おばあちゃんに育てていただいた恩返しの意味もあることを話していただきました。

 子どもたちも全員贈り物をいただいた感想を言うことができて、わずか20分程度の時間でしたが、素敵な時間となりました。今回、雲津さんは珠洲市の小中学生全員に図書カードを届けて下さったとのこと。正院小だけは直接手渡しに来ていただきました。子どもたちには、この図書カードを大切に使ってほしいと思います。本当にありがとうございました。

0

5/28 バケツで稲づくり

 28日(火)の1限目、JAから職員の方にご来校いただき、バケツで稲づくりに挑戦しました。今年度は田んぼでの田植え・稲刈りの活動ができないため、バケツでの稲づくりに挑戦することとしました。

 すでに土が入ったバケツ1人1ケで稲を育てる予定です。JAの職員の方から、苗をうえるときのすべきことや、これから育てる上で気をつけることをお話いただきながら上手に苗を植えていました。

 大切なのは今後の管理の仕方です。みんなでバケツの様子を観察しながら、目標は1人、茶碗1パイのお米の収穫を目指し、日々取り組んでいきたいと思います。JAの方にはお忙しい中ご来校いただき本当にありがとうございました。

0

5/28 今朝は全校集会

 28日(火)の朝、今日は一日雨の予報です。火曜日の朝は全校集会、校歌と校長先生のお話でした。校歌は6年生の伴奏で、いつも通り大きな声で元気に歌っていました。

 

 校長先生のお話は3つ、①5月の振り返り②1学期の合言葉③鼓笛パレードに向けて、でした。5月の振り返りは、この1か月の学びの様子を写真で振り返りました。1学期の合言葉では2つ、あふれるあいさつを目指し、自分からあいさつの後、一往復半で話をしよう、はっきり返事については、お話を聞いて分かったら返事ができるようになろうと話しました。鼓笛パレードに向けては、約50年前の本校の鼓笛パレードの写真を紹介し、鼓笛パレードは、正院小学校の伝統であり誇りであること。みなさんの精一杯で、地域の方々に笑顔を届けよう、と話しました。

 最後に、養護教諭から、先日行われた歯科検診での結果を共有し、6月には虫歯をなくすための取組をすること、歯みがきをもう一度見直そうと話しました。

 今日も、子どもたちにとって学びの多い一日になりますように!

0

5/27 放課後は大学生との交流

 27日(月)の放課後、災害支援クリスチャンネットワークの皆さんと、今回アメリカ・テキサス州から来日した大学生が本校を訪れ、子どもたちとの交流活動を行いました。簡単に自己紹介した後、災害支援クリスチャンネットワークの進行で、様々なゲームをしたり、出し物をみたりしました。

 子どもたちのリクエストでドッジボールも。アメリカのドッジボールとは少しルールが違うようでしたが、みなさんで約1時間楽しい時間を過ごすことができました。

 交流後、仮設で炊き出しもされるとのこと。来校された皆さんにとって、素敵な交流の一日となりますように!

0

5/27 地球市民学習様からの素敵な贈り物

 26日(日)、地球市民学習様からいろいろな贈り物をいただきました。参加できない児童の分まで。本当にたくさんの素敵な贈り物をありがとうございました。

 いただいたバラの木は、天気の良い日に6年生で植える予定です!

0

5/27 午後はスクールカウンセラーとの授業

 今年度、いろいろなスクールカウンセラーが来校され、手厚く子どもたちの様子を見て、支えて下さっています。本日の午後は、文部科学省から来校された2名のスクールカウンセラーが来校されて、6年生に授業を行っていただきました。テーマは、緊張する大事な時に、リラックスするためにはどうすればよいか?です。緊張感に打ち勝ついろいろな方法をみんなで話し合い、学ぶことができました。

 6年生はそれぞれ、自分が緊張するときの対処方法をいろいろ教えてくれました。スクールカウンセラーからは、いろいろな対処法をもつとよいこと、簡単な対処法として呼吸法やリラックス運動等を教えていただきました。今週末には鼓笛パレードも控えています。大事な時に使える対処法を身について、ぜひ子どもたちの100%の姿を見たいと思います。  

 スクールカウンセラー様、素敵な授業ありがとうございました!

0

5/27 朝の様子は

 27日(月)、5月も最終週、新しい一週間の始まりです。今日はそんなに暑くもなく、さわやかな気温となりそうです。そんな中、今日も子どもたちは全員元気に登校してくれました。

 1限目の様子を見に行くと、国語の学習をしている学年が多かったようです。どの学年も漢字やひらがなの学習に取り組んでいました。6年生は社会、防災について学んでいました。また、教室の掲示をみると、今までの子どもたちの学びの足跡が見えてうれしくなりました。

 今日も子どもたちにとって、学びの多い1日になりますように!

 

0

5/26 埼玉県・地球市民学習との交流

 26日(日)、埼玉県の地球市民学習の皆さんが本校に来校され、本校の児童と交流活動を行いました。地球市民学習とは、埼玉県(さいたま市)で子どもが中心になって活動している団体で、「世界に目を向けよう~今、私たちにできること~」をスローガンにいろいろな活動に取り組まれています。

 今回、地震後の本校及び避難所のいろいろな報道から、本校の子どもたちに《友情ボックス》を手渡したいと来校が実現しました。朝6時すぎの北陸新幹線で珠洲まで、約6時間の移動でしたが、みなさん元気に来校して下さいました。

 最初に、体育館で自己紹介をした後、バースデーライン…誕生日の日付順に輪を作って、互いの誕生日を紹介し合いました。その後、いろいろな世界の遊びを行いました。ちょっと違ったじゃんけんや、ハンカチ落としのイギリス版にもチャレンジ。少しずつ互いに打ち解け合う姿が見られました。最後に、準備されてきた《友情ボックス》のプレゼントをいただきました。中身は、それぞれの子がそれぞれの思いで詰め込んだもので、本やぬいぐるみなどたくさんのものをプレゼントしていただきました。この日に参加できなかった児童の分までいただき本当にありがたく思います。

 次は、記念植樹の予定でしたが、以降の時間確保のため、次の活動に。その後、校舎3階に上がっていただき、学校の周りの風景や、グラウンドの仮設住宅を見下ろしていただきました。埼玉の子どもたちは写真をとっていました。

 続いて、この日仮設住宅・集会所で行われている催し物・復興マルシェを少し見学し、最後は公民館へ。公民館内の避難所の様子や、避難所壁新聞について実際に見ていただきながら、公民館長さんや壁新聞を作った中学生が、実際に壁新聞を作った時のことや今までの避難所の対応等を説明していただきました。

 あっという間の2時間。戻らないと帰りの新幹線に間に合わなくなります。最後、みんなで今日の感想を伝え合って、また会うことを誓ってお別れしました。

 地球市民学習の皆様、遠路本当にありがとうございました。また会える日を楽しみに!ぜひ次回は1泊でゆっくり珠洲を味わって下さい。

0

5/24 午後は鼓笛練習

 24日(金)の5限目は、全校児童での鼓笛練習でした。6年生を中心に今日もよい練習ができています。6年生からは鼓笛パレードに向けた目標が紹介されました。

 《正院っ子のパワーで正院町に笑顔の花を咲かせよう!》わずか13名と思えないパワーを感じる練習ぶりです。この4か月、たくさんの皆さんの支えで本日までこれたことに感謝し、今自分たちができる精一杯でパレードができるようあと1週間の練習に取り組んでほしいと思います!地域の皆さんの笑顔の花を咲かせられるように!

0

5/24 素敵な贈り物

 24日(金)、地域の方(大町在住)がご来校され、真っ赤ないちごをたくさん持ってきて下さいました。「地震後、正院小学校にお世話になったから、子どもたちに食べさせてほしい!」とのこと。本当にありがたいことだと思います。

 「大町は5軒しか人がおらんけど、やっぱりうちはいいわ。2日の鼓笛パレード、楽しみにしています!」とのこと。いつか必ずもとに戻る!それまで、正院小はいつもどおりの教育活動をすすめてまいります!本当にありがとうございました!

0