日誌

2023年10月の記事一覧

避難訓練【地震・津波】

 17日(火)の5限目、2時5分から大地震が発生し、津波警報も発令されたという想定で避難訓練を行いました。今年度殿山まで避難する訓練は初めてでした。本日のめあては、自分で判断し安全に避難できるか?です。地震の放送で一次避難:机の下にかくれる、揺れが収まったら校内放送に従って二次避難:学校玄関前に集合です。放送終了後わずか1分32秒で児童・職員全員が玄関前に集合し、全員の安全確認ができました。

 その後、津波警報の効果音が流れ、校長は「津波警報が出されました。次の避難場所は殿山の頂上です。学年・順番関係なく頂上まで走りましょう!」というと、子どもたちは一目散に頂上めがけて駆け上がりました。その速さにはびっくり、職員がおいて行かれるほどの速さでした。殿山頂上に児童・職員が全員集合するまで、避難開始から5分50秒。津波到着予想時刻が19分と考えれば◎!

 学校に戻ってから、今駆け上がった殿山避難道がいつ、どのように作られたのかについて小町公民館長さんからお話を聞きました。殿山は中沢医院さんの所有地であること、東日本大震災後、地域の皆さんの安全を守るために、中沢先生の呼びかけで地域の皆さんが協力しこの避難道ができたこと。実際避難道が完成したのが東日本大震災からわずか3か月後であったこと。これらすべてに驚きながらお話に聞き入りました。最後に避難道を作る際のみんなの合言葉を教えていただきました。『地域の宝・子どもたちを守るために』。地域のみなさんのおかげで、明日からも安心して学べることに感謝し、教育活動をすすめていきたいと思います。小町館長様、お忙しい中のお話、本当にありがとうございました。

 

0

児童集会~表彰・納賞・ふれあい集会に向けて~

 17日(火)の朝は児童集会でした。2つの内容で行いました。

◇表彰・納賞

 表彰は、「おじいちゃん・おばあちゃんの似顔絵コンクール」の入選者のみんなでした。銀賞だった3年・西こはるさんが代表で賞状を受け取りました。その他の入選者は次のとおりです。

 ・銅賞 3年 谷内前咲春さん・5年 小町一颯さん ・佳作 1年 西本 瑠璃さん

 4名のみなさんおめでとうございます。また全校児童の作品は、11月まで校内に掲示予定です。

 納賞は、先日15日(日)に行われた市ミニバスケット秋季交歓会で、直・正院ミニバスケットボール教室・女子が見事優勝し、そのお披露目でした。最優秀選手には6年畑莉彩さん、優秀選手賞には5年前希世來さんが選ばれました。優勝するって素晴らしいこと!大拍手ですね!

◇ふれあい集会に向けて

 11月2日にふれあい集会を行います。それに向けて、全校合唱練習が始まりました。曲は「ゆうき」。4月から感じていることですが、わずか28名の児童ですが、校歌を歌う姿は最高。今回も、招待するみなさんの心に届く合唱ができるように取り組みます。

 ※曲「ゆうき」がどんな曲かはこちらをクリック☛https://www.youtube.com/watch?v=uEv2UKzI3dg

◇今朝の発見

 今朝、学校前の横断歩道でいつものように交通指導していると、何やら香しい香りが。近くの方のお家のお庭のキンモクセイの香りでした。子どものころから大好きな香りなので、今日一日の元気をもらったように感じました。

0

2限目の授業の様子

 2限目の授業の様子を参観しました。1年生は生活科で、みんなで育てた朝顔の種取りでした。収穫した種は大切に関し、来年も育てる予定だそうです。来年もきれいな花を咲かせてほしいと思います。

 3・4年生は体育、体育館で「走り幅跳び」です。みんなリズムよく高く飛んで上手に着地する練習に取り組んでいました。これから、どのように記録がのびるか楽しみですね。

0

校務員さんの共同作業

 珠洲市では各学校に校務員さんがおいでますが、お一人では大変な作業は、各校の校務員さんが集まって共同で作業を行います。今週は、本校の庭木の剪定作業を蛸島小・みさき小・三崎中の校務員さんに協力いただいて行います。今日は玄関前の、本校のシンボル的な存在である松の木を、みなさんで協力して剪定していただいています。仕上がりが楽しみです。

0

本校駐車場・舗装工事

 5月5日以降、本校体育館前や旧体育館入口前等、凹みのあったところの舗装工事が先週から始まっています。今日の午前中で完成予定です。また一つ、学校が元通りになります。ありがたく、うれしく思います。

0

一週間の始まりは

 16日(月)、新たな一週間が始まりました。毎朝、いつも読書活動10分間に取り組みます。どの学年も、今日から衣替え完全実施に合わせ上着を着て、静かに読書する姿が見られました。一方、風邪で2名の児童が欠席しました。季節の変わり目です。風邪等には十分気を付けてほしいと思います。

 

0

文化芸術事業・手話狂言上演!

 13日(金)の午後、昨日に引き続き日本ろう者劇団の皆様にご来校いただき、蛸島小の皆さんと一緒に手話狂言「附子(ぶす)」を鑑賞しました。《本物に触れる》先祖代々狂言を演じている方々も来校され、古くから日本に伝わる伝統芸能・狂言を目の前で鑑賞することができたことは、子どもたちにとっても大変大きな財産になるなぁと感じながら見ていました。使われている言葉が昔の言葉遣いなので、児童にとっては内容が難しい部分もあったと思いますが、集中して参観する姿が輝いていました。最後のお礼のあいさつでは、6年生代表が、素晴らしいものを見ることができたこと・これからもっと手話やジェスチャーを使ってコミュニケーションをとってみたいこと等を話してくれました。

 本校では、できるだけ他校と一緒に学ぶ機会を作り、多様な考えに触れる機会を充実させたいと思います。本日お忙しい中、鑑賞いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。また、遠路朝早くから準備し、ご公演いただいた日本ろう者劇団の皆様、貴重な学びの機会を本当にありがとうございました。

0

文化芸術事業・ワークショップ開催

 12日(木)の午後、文化芸術事業として日本ろう者劇団の4名の皆さんが来校され、蛸島小の皆さんと一緒にワークショップを行いました。明日の手話狂言の観劇に向け、今日は劇団員の2名の方が、手話って何?・手話ってどんなものがあるの?・言葉をしゃべらずに伝えるゲームなどに取り組みました。最初は2つの学校ゆえ、お互いに遠慮がちな雰囲気がありましたが、少しずつ打ち解け合うことで積極的に挙手して話したり、ペアで楽しみながらゲームに取り組んだりする姿が見られ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 明日の手話狂言を見るのが楽しみになった時間でもありました。保護者の皆様にもお声掛けしております。一緒に素敵な時間を過ごせたらと思います。

0

今朝は秋晴れ

 12日(木)の朝、朝からさわやかな秋晴れの一日となりました。すっかり朝夕涼しい毎日となり、学校周辺の緑も少しずつ赤や黄色に衣替えを始めたようです。

 玄関に咲くマリーゴールドも、酷暑によりすっかり枯れたと思っていましたが、息を吹き返したかのように今きれいに咲いてくれています。登校するなり、そのマリーゴールドに水やりしてくれる児童もいて、朝から心もさわやかな一日となりました。

0

芸能伝承クラブ

 11日(水)の6限目は、芸能伝承クラブでした。11月のふれあい集会での発表まであと練習は2回。今日は前半、太鼓と笛に分かれての練習、後半は本番と同じように合わせて練習しました。わずか5回目の練習でしたが、みんなの合わせる息はばっちり。ご指導いただいている皆さんのおかげです。残す練習は1回、思った通りの演技ができるように最後まで息を合わせて取り組んでほしいと思います。

0

今日の持久走タイム

 10月の毎週月・水・金曜日の長休みは持久走タイムです。11日(水)、今日は好天に恵まれグラウンドでの取組となりました。やり方がわかってきた児童は、今日こそベストを目指そうと最後まで張りきる姿が多く見えてきました。さてこの1か月で合計記録(周数)をどこまで伸ばせるかな?みんなでチャレンジ!

 

0

3・4年生き物観察まとめ授業

 10日(火)の午後、3・4年生は今年2回行った生き物観察会のまとめ授業を行いました。SDGsラボより宇都宮さんにご来校いただきました。今回の内容は2つ。2回の観察会でどんな生き物に出会えたのか、12月の発表会に向けてどんなことを考えていけばよいかです。

 2回の観察会でどんな生き物に出会えたのかについては、正院小は30種類の生き物に出会えたこと、その中に貴重な種類の生き物がいたこと、また田んぼと水路で見つけた生き物にどんな違いがあったかなどを考えました。3・4年生は観察した日の事を思い出しながら楽しんで学習に取り組んでいました。

 さて、これから12月の発表に向けてどのように学習がすすんでいくのか楽しみです。宇都宮さん、お忙しい中のご指導ありがとうございました!

 

0

1年交流学習

 10日(火)の2~3限目は、蛸島小の1年生5名を本校に招いて交流学習を行いました。蛸島小の子どもたちは、まず玄関に置かれたペッパー君に興味津々。ペッパー君の朝のあいさつにに合わせて元気に挨拶してくれました。

 2限目は1年教室で国語科の学習です。「うみのかくれんぼ」という単元で、自分たちが調べた、海でかくれんぼしている生き物を紹介し合いました。みんなそれぞれ調べたことをはっきり発表したり、質問や感想を話したりしました。たくさんの質問や感想があり楽しく時間は過ぎていきました。

 3限目は体育館での体育の授業です。いつもの2倍の人数で運動することで、体育の楽しさを再発見できた時間となりました。わずか2時間の交流学習でしたが、今後も互いの学校を行き来しながら計画的に進めてく予定です。

0

後期委員会任命式及び活動紹介

 10日(火)の朝は児童集会でした。最初に2つの表彰がありました。1つは運動会徒競走の1位の表彰、次に市読書感想文コンクールの入選者の表彰でした。対象者みんなを呼名し、みんなでその栄誉を称えました。入賞した読書感想文については今後校内に掲示予定です。

 次に、後期委員会任命式及び活動紹介を行いました。3つの各委員会の後期委員長が任命されました。任命された6年生3年生の表情には頼もしさを感じました。続けて、各委員会から10月の活動目標や活動内容が紹介されました。それぞれに児童会の活動がよりよくなるように工夫された内容でした。後期の委員会活動にも期待したいと思います。

 最後に先生方からお話がありました。研究主任からは、10月に求める【話す・聞く姿】を児童と共有しました。聞く人が反応しやすい話し方「~ですよね。」、話を聞いて思ったことを「反応」で表すこと、そんな取組をすすめていきます。

0

盛り上がった正院町町民体育大会!

 8日(日)、好天の下、本校グラウンドにて正院町町民体育大会が開催されました。8地区の皆様、約200名の町民の皆様が参加されました。小学生も17人が参加していました。

 開会式では、大会長である小町公民会館長さんから次のようなご挨拶がありました。

 住み続けられる街づくりに向け、この町民体育大会は大切な行事の1つです。正院町はまだまだ大丈夫です。その理由は、①ここに正院小学校があること。また去る9月23日には、正院小学校運動会が開催されたが、わずか28人ではあるが素晴らしい運動会であったこと。②町民運動会等、町の行事を支える青年福祉員の皆さんがいること。今日も半日開催できるような内容に変更し、朝早くから段取り準備して下さったこと。③町民の多くを占める、60・70・80歳台の皆様がまだまだ元気で、今日もたくさん参加して下さったこと。

 これからも、住み続けられる街づくりにみなさんで手を合わせて取り組んでいきましょう。

 こちらも大きな勇気をもらったご挨拶でした。

 その後、プログラム通りに進行されました。小学生も参加できる種目に、楽しみながらすすんで参加する姿がありました。学校では見られない子どもたちの素顔を見ることができました。

 閉会式では、表彰式に参加する小学生がいました。皆すてきな笑顔でした。また濱木区長会長さんから次のご挨拶がありました。

 今年も無事に町民体育大会が開催され、無事に終えることができたことをうれしく思います。来年も皆さんと共にこの大会ができることを願っています。

 予定通り、12時すぎに終了。片付けもあっという間に。まさしく「教育力抜群」の正院町の皆様の姿の一端を見せていただいたなと思います。よい機会をいただきありがとうございました。

 

0

後期委員会発足

 6日(金)の6限目は委員会。今日から後期の委員会が発足します。新たなメンバー構成で、3つの委員会活動がスタートしました。今日は組織編成と、今後の目標や活動計画を話し合う姿が見られました。全員タブレットをもって、互いの考えを打ち込みながら話し合う姿は、まさに今風ですね!これからどのように活動がすすんでいくか楽しみです。

 

0

今日の持久走タイム

 10月の月・水・金曜日の長休みは持久走タイムです。7日(金)の長休みは雨のため、廊下で行いました。児童はみんな要領が分かってきたようで、5分間・最後までより遠くまで走ろうと懸命に走る姿が見られました。かっこよかったなぁみんな!

0

10月・授業参観を行いました

 6日(木)の午後、10月の授業参観等を行いました。あいにくの悪天候となりましたが、たくさんの保護者にご来校いただきました。

◇給食試食会・懇話会

 少し早めに保護者4名にご来校いただき、お手伝いいただいて給食試食会を行いました。17名の保護者に給食を試食していただきました。

 保護者の感想より…どれも美味しくいただきました。短い時間の中で食べ切るのはえらいと思います。子どもたちからよく、「給食おいしかったよ!お母さんも作って!」と言われます。いつもありがとうございます、と感謝を伝えたいです。給食のお話を聞いて、スペシャル朝ご飯を食べてもらえるよう、頑張って作りたいと思います。

◇正タイム・授業参観

 この日の正タイムは全学年・国語でした。短時間で集中して学ぶ姿はいかがでしたか?

 授業参観は、1年生は道徳・家族愛がテーマでした。母の愛情がお話の中心。お母さんを後ろに、3人が自分の考えを話す姿がありました。3・4年生は体育・走り幅跳びです。体育館の真ん中に大きなマットをおいて、タブレットで互いの運動の様子を録画・再生しながらよい跳び方を考える姿がありました。5年生は道徳・1年生と同じ家族愛について考えました。家族の幸せを考えることの大切さを学ぶ姿がありました。6年生も道徳・テーマは情報モラルについてです。子どもにスマホを持たせるかについて、児童と保護者が一緒に考える様子が見られました。どの授業でも、保護者の前だからいつも以上に頑張ろうとする姿がみんな光っていました。

◇非行被害防止講座

 今年度も5・6年生と保護者で『インターネットとの上手な付き合い方』について考えました。ご講義いただいた梶指導主事から、本校のアンケートの数値をまとめたものをお聞きしながら、改めてネット利用「家庭のきまり」について見直す必要性を学ぶことができました。今後、学校から保護者の皆様にネット利用「家庭のきまり」について見直しをお願いする予定です。ご協力お願いいたします。

 児童の感想より…私は今日のお話を聞いて、うちはルールを作っていないので、ルールを決めようと思いました。フィルタリングをかけたり、ルールを定期的に見直したりすることが大事だと思いました。時間を決めて家でインターネットを使うようにしたいです。

 保護者の感想より…ルールを決めても、結果守らないことが多かったのですが、親の意見をおしつけていたので、子どもの意見もルールに取り入れて決めようと思いました。本人が動画を見すぎだと気づいてくれれば、よいのですが…。大人も一緒に守りたいと思います。

◇学級懇談会

 各学級で、学校での子どもの様子をお伝えし、保護者からご質問やご意見をうかがう時間となりました。5・6年生では、修学旅行についての説明会も行いました。

 ある学級から「家庭学習の量が多いのではないか」との質問があり、早速本校の家庭学習の量を中心に調査し、本校が求める家庭学習について共通のルールを考えていきます。決まり次第、保護者の皆様にお知らせし、ご理解・ご協力をいただければと思います。

 ほとんどの保護者が、最初から最後まで、長時間にわたりご参加いただいたことに深く感謝します。11月はふれあい集会、収穫祭を行う予定です。ぜひご来校いただき、子どもたちが活躍する姿をご覧ください。

 

 

0

職員玄関にお花

 今週の月曜日から、職員玄関にはすてきなお花が飾られています。3年生が持ってきてくれたお花と地域の方からいただいたお花を一緒に飾っています。お花を見るだけで心が和むなぁと感じながら見させていただいています。お花を下さった皆様、ありがとうございました。

0