石川県 川北町立橘小学校 |
児童の様子
全国学校給食週間①
1月24日~30日は、全国学校給食週間です。この期間、橘小学校では、中学生が考えた献立や、地場産物をたっぷりと活用した献立が登場します。
今日は、「中学生が考えた川北メニュー」でした。
・ごはん(川北産特別栽培米)
・とり肉のいちじくソース
・ヘルシー緑黄色野菜のこんぶサラダ
・あったか石川だいすきおでん
ネーミングも素敵です。調理員さんからは、「たっぷり作ったけれど、すべて完食で嬉しかったです」とメッセージをもらいました。今日もごちそうさまでした。
6年生 薬物乱用防止教室
学校薬剤師の北村先生にお越しいただき、薬物乱用防止教室が開かれました。
タバコや違法薬物が身体と心に与える影響と恐ろしさについて、クイズを交えながら詳しく教えていただきました。
子どもたちは、スライドに提示された資料を真剣に見つめていました。
違法薬物は、たった一度でも「乱用」となり、「依存」に陥るため、絶対にしてはならないと学びました。
授業参観・学級懇談会・PTA各委員会
授業参観・学級懇談会・PTA各委員会が行われました。参加いただきありがとうございます。今後も温かいご支援をよろしくお願いします。
5年生 救急救命法
川北分署の隊員の方々にお越しいただき、5年生が救命救急法について学習しました。
訓練の人形を用いて、胸骨圧迫やAEDの使用といった手技を練習しました。
真剣な表情で取り組んでいました。
隊員の方から、「もしもの時には、みなさんも命を救う"チームの一員"として動いてほしい」とメッセージをいただきました。
朝の出来事
10日(金)の朝は、玄関にも雪が積もっていました。先生方が除雪していたら、6年生を筆頭にたくさんの子ども達が「手伝ってもいいですか」と除雪のお手伝いをしてくれました。あっという間に玄関前がきれいになりました。
何人かの子ども達で雪だるまも作りました。新しい雪はよくくっつき、雪だるま作りも除雪の一助となりました。かわいい雪だるまが橘小学校玄関でお出迎えをしてくれています。
3学期始業式、書き初め大会
3学期がスタートしました。1番短い学期ではありますが、学校や学級の目標を達成するために頑張っていきましょう。そして、次の学年によい形で向かっていきましょう。
書き初め大会では、非常に落ち着いた雰囲気の中で力強い字を書いていました。3学期もとても楽しみです。
2学期終業式
リモートでの実施となりました。
校長先生から、各学年の2学期頑張ったことを伝えていただきました。
3学期も、元気に会えることを楽しみにしています。よいお年を!
6年生 調理員さんとカレー給食
6年生の教室に、給食調理員の先生方が来てくれました。
1年生と6年生の給食の量を比べたり、6年間で食べたご飯の量を教えてもらったりしました。
おいしいカレーを味わって笑顔いっぱい。みんなで集合写真を撮りました。
学校保健委員会
学校保健委員会が開催されました。
歯科衛生士の内野佐智江先生と、学校薬剤師の北村邦雄先生がお越しくださいました。
司会・運営は児童保健委員会です。
橘小の歯と口についてのクイズ大会も企画しました。
その後、今年度のテーマである「正しい歯みがき」について内野先生からお話をいただきました。
初めて知ることばかりで、大人も子供も「へぇ~!」と声が出ました。
本日から、家庭で歯垢の染め出し実施期間です。
学んだことを早速生かして歯みがきしてみましょう。
4年生 蛸島の祭りについてお話を聞きました
社会の学習で「残したいもの 伝えたいもの」という学習をしました。そこでせっかくならということで、蛸島の祭りについて、珠洲市役所の巽様に来ていただいてお話をしていただきました。子どもたちは自分達のかわきた祭りやこれまで調べてきたお旅祭りと比べながら、祭りに込められた思いや願いについて一生懸命学んでいました。
〒923-1276
石川県能美郡川北町橘ソ68