日誌

児童の様子

150周年記念式典

 150年という長い長い歴史を、お祝いすることが出来ました。

 各学年の出し物に、橘小学校も大変喜んでいたと思います。

2年生 とび出せ!町のたんけんたい

 1学期の町探検から発展させ、校区内のお店を訪問し、取材を行いました。

 たくさん質問させていただき、多くの発見があったかと思います。

 ご協力いただいたお店の方々、大変お忙しいところ、本当にありがとうございました。

図書委員読み聞かせ

 今週は図書委員のみなさんが、昼休みの時間に読み聞かせをしてくれています。連日大盛況です。

 読書の秋、ぜひ盛り上げていってください。

持久走大会

 走るには、絶好の天気となりました。

 「順位」「自己ベスト」「最後まで走り抜く」など、それぞれが立てた目標に向かって、全力だったことが伝わる鬼気迫る表情でした。全員に天晴れです。

   たくさんの応援のおかげで、参加児童は全員完走できました。ありがとうございます。たちばなっ子の「た」くましい姿を見せることができました。

 見守り隊の皆様には、大会コースの交通整理をしていただきありがとうございました。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

1年生 食育授業

 給食調理員の大山先生が、ゲストティーチャーとして1年生の生活の授業へ来てくれました。

給食室の中の様子について、たくさんの写真で紹介してくださりました。


たくさんの食材や、大きな窯、用途別に使い分けている色とりどりのエプロンなど、初めて見る給食室に驚きの声があがっていました。


「あんしん・あんぜん」な給食を作ることを一番大事にされており、そのためにたくさんのことに気を付けていらっしゃることがわかりました。

任命集会

 いよいよ、後期の学級役員や委員会の活動がスタートします。

 各委員長からは所信表明があり、よりよい学校にしようとする決意が感じられました。

 夏休み作品の表彰も行われました。たくさんの児童が壇上に上がりました。

5年生 水防学習

 川北町の小学校3校合同で、行われました。

 川の流れによる浸食を確認後、学校ごとにアイデアを出し合い、堤防を作って実験をしました。