日誌

児童の様子

読書の秋 読書旬間の取組

 スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、そして、読書の秋。何をするにもいい季節ですね。秋晴れの中のスポーツもいいですが、キンモクセイなど秋の気配を感じながらの読書も素敵です。

 学校では、ここ二週間は毎朝「朝読書」に取り組んでいます。また、全校で「おすすめの本」を紹介し合っています。友だちや先生が紹介してくれた本を手に取り,新しい本との出会いがあるといいですね。

 

いちじくジャムづくり

 10月26日(火)、3年生がいちじくジャムづくりを行いました。

 成長の過程から見てきたので、ジャムにしていただいたときの味も格別だったようです。

全校集会(任命式)

 10月26日(火)、全校集会が行われました。

 後期役員(児童会・委員会・学級役員)の任命では、全員が大きな声で返事をし、よりよい学校にしていこうという気持ちを表していました。

持久走大会

 10月22日(金)、持久走大会が行われました。

 子どもたちは、自分の記録更新に向けて、最後まで走り抜くことができました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

後期委員会スタート

 運動会も終わり、節目となる前期を終えました。

 前期の振り返りをし、委員会は後期のメンバーに引き継がれました。

 自分達でつくる橘小学校をめざし、主体的に活動する児童会・委員会となるよう,話し合いました。それぞれが責任を担ってがんばってくれることと思います。

たちばなを走る

 10月22日(金)に行われる持久走大会に向けて、「たちばなを走る」が始まりました。

 毎日学年を分けて、長休みに行われます。当日に向けて、子どもたちは体力アップに努めています。ご家庭でも温かいご支援のほどよろしくお願いいたします。

みんなでつくる運動会 No.4 心を一つに

 5・6年表現「絆~心を一つに~」

 一人一人が主役となり、心を合わせ、集団演技を見せた表現。指先まで気持ちを込め、真剣に演技する表情からは、これまで練習した成果を示そうという心意気が、見る人にも伝わり、しーんとした空気に包まれました。自然にわき起こる拍手!「おー。」と言う感嘆の声。感動的な時間となりました。

 

 

みんなが、この手で心に勝利をつかんで瞬間でした。

みんなでつくる運動会 No.2

1年生は、初めての小学校の運動会。2年生がリードしてくれて、楽しい元気な笑顔いっぱいのおどりになりました。休み時間や学童でも音楽を鳴らして練習していた成果が見られましたね。

プログラム6番 1・2年表現「ラッキー・うっきー・グッキー!!(1・2年表現)」

 

 

 

橘小学校の自慢である異学年交流から、兄弟学年との団教をしました。

プログラム7番 3・4年団競「大玉廻戦」

 

  

プログラム8番 1・6年団競「紅白玉入れ」

 

 

プログラム9番 2・5年団競「台風の目」

  

 

どの兄弟学年も上級生がリードし、絆を深めていました。

みんなでつくる運動会 大成功! No.1

晴天の中、133名全校児童全員がそろい、待ちに待った橘小学校の運動会がありました。

 

開会式 赤団団長と代団団長による選手宣誓 「たちばなっ子の精神で・・」

プログラム1番 準備体操「ラジオ体操」 1年生も元気にジャンプ

プログラム2番 3・4年 個人走 「橘で駆ける」

プログラム3番 1・2年個人走「よ~い どん!」

プログラム 4番 5・6年リレー

転んでも立ち上がり、あきらめないで最後まで全力走る姿は、感動的でした。

いちじく収穫

 9月28日(火)、3年生がいちじく畑に行き、いちじくの収穫を行いました。

 地元の特産物を、収穫という体験を通して学べたことは、子どもたちにとって、

川北町をもっと知りたくなり、好きになる大変よい機会だったと思います。

 

オンラインによる計画訪問

 9月の計画訪問は、県の蔓延防止重点措置により、オンラインとなりました。多くの先生方に生で授業の様子を見ていただくことはできませんでしたが、意欲的に学習に向かい、学び合う姿をタブレット越しに見ていただくことができました。

1年生 生活科

  

 

2年生 音楽

 

 

3年生 算数

  

 

4年生 国語

 

 

 5年生 家庭科                     5年生 外国語 

 

 

6年生 体育

 

 

5年生 稲刈り

 9月10日(金)、無事稲刈りを終えることができました。

 5月に田植えをしてから、約4ヶ月、観察したりしながら成長を見守ってきました、

 JAの方から説明を聞き、機械で刈る様子を見た後、一人一人鎌で稲を刈っていきました。

 雑草が多く、昨年より収穫量は少ないとのことでしたが、実のしっかりしたおいしいお米になっているとお世話いただいた西田さんのお話でした。みんなでおいしいお米を食宇野が楽しみですね。

 当日は、見守り隊の穴田さんも応援に駆けつけてくださり、刈り入れのお手伝いに加え、子ども達の安全も見守ってくださいました。

学級だより 田植え号.pdf

学級だより 稲刈り・水防学習号.pdf  NEW

5年生 水防学習

 国土交通得省に事業で、今年度より、5年生が水防学習をすることになりました。延期になっていた水防学習ですが、天候の関係で、急遽,中島小学校と一緒にすることになりました。

 川の流れによる浸食を確認した後、自分達で堤防を守るべく知恵を出し合って、3つのアイテムを使い、堤防を固めました。左側が,中島小学校5年生、右側が本校5年生です。

何もしないとこんなに浸食します。

それぞれ自作の堤防づくり 

シートで二重に覆ったり、木で水の侵入を防いだり、杭の代わりの割り箸を深く打ち込んだりして、いろいろみんなで話し合い,作りました。

だいぶ浸食を防ぐことができました。

実体験をして、学んだことも多かったようです。

夏休み作品展

 夏休み、一生懸命取り組んだ工作や自由研究、作品が数多く並べられました。お家の方のご協力ももらいながら、取り組んだんだろうなあと思う大作も多く、素晴らしい作品展となっています。

 お家の方に見ていただけないのは大変残念ですが、写真で雰囲気を味わってもらえればと思います。

 

2学期始業式

 8月31日(火)、2学期の始業式が行われました。校長先生のお話と、保健の遊佐先生から健康に関する「8つのやくそく」についてのお話がありました。オンラインでの始業式となりましたが、それぞれの学級の真剣な姿が画面越しでも伝わってきました。

 2学期は学校行事が多く予定されています。全員で力を合わせて盛り上げていきましょう。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

全校登校日(平和学習)

 今日は全校登校日でした。久しぶりにみんなの元気な姿を見ることができました。

 広島県で行われている平和記念式典に合わせ、平和学習を行いました。8時15分に各教室で黙祷をした後、放送で平和について校長先生のお話があり、全校で「平和の子ら」を歌いました。また、各担任の先生から、戦争について考える絵本の読み聞かせをしました。子どもたちが真剣に平和について考えている姿が見られました。

1年生

 

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生