蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

避難訓練

 2月6日(木)のお昼休みに火災を想定した避難訓練を実施しました。

不意をついた訓練で、久々の雪で子どもたちのほとんどが外で雪遊びをしていましたが、

放送をしっかり聞き、落ち着いて速やかに児童玄関前まで避難しました。

3学期始業式・書初め大会

今日から3学期が始まり、始業式後に書初め大会を行いました。 

1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。

2020年の始まり、新しい気持ちで、真剣・丁寧に書きました。

 

2学期終業式

12月24日(火)、4限目は2学期の終業式でした。

冬休みは、夏休みより短い期間ですが、年も変わり、行事もたくさんあります。規則正しい生活や頑張りたいことをしっかり意識して、楽しい冬休みにしましょう!

3学期みんな元気に登校してくるのを楽しみにしています。
良いお年を!!

カニ給食

 11月18日(月)、地域の方からのご厚意でとても立派なカニをいただきました。

 給食時間の前におさかなマイスターの方をお招きし、カニの種類についての説明や食べ方についてレクチャーしていただき、おいしくいただきました。

学習発表会

 11月9日(土)午前中に学習発表会が行われました。

 今年は雷神旭太鼓の迫力ある太鼓演奏を間近で見ることができました。

 元気で明るい歌声や、一生懸命練習してきた劇の発表、迫力のある太鼓をみなさんに見ていただくことができ、この学習発表会を通してまた一つ子どもたちが成長できたように感じます。

 

給食試食会&授業参観

11月1日(金)、教育ウィーク初日の今日は、給食試食会・授業参観を行いました。

給食試食会では、1・2年生は学習室Ⅲ、3・4年生はランチルーム、5・6年生は5・6年教室に分かれて、お家の方と一緒に給食を食べました。

13時15分からは学校説明会を行い、その後の5限目の授業をお家の方に見ていただきました。

授業参観後は学級懇談を行いました。

 

秋遠足

10月30日(水)、5・6年生が修学旅行に行っている間に1~4年生は能登少年自然の家へ秋遠足に出かけました。

午前中は「追跡ハイキング」をしました。
昼食後、「石と貝の壁かざり」を作りました。
秋晴れの天気の下、様々な体験や活動を通して充実した遠足になりました。

修学旅行

10月29日(火)~30日(水)、5・6年生は1泊2日で金沢へ修学旅行に行ってきました。

特急バスを利用して、金沢まで行き、
1日目は金沢へ到着してからまず県警を見学し、午後から妙立寺・野村家(お茶体験)・尾山神社・金沢城公園を見学しました。
2日目は兼六園・県立伝統産業工芸館を見学し、水引ぽち袋を作りました。その後、県立美術館を見学し、金沢駅までの班別自主活動を行いました。

様々な施設を見学したり、体験したりできました。また班別活動を通してとても充実した2日間になりました。

防犯イモ掘り

 10月28日(月)10:30から、5月に願いを込めて植えたサツマイモをいよいよ掘り起こしました。
 先週の金曜日に行う予定でしたが、雨天のため、本日に延期になっていました。さわやかな秋晴れの青空の下、警察の方や青年福祉委員の方々、地域の方々と一緒に掘り、収穫しました。

奉仕作業・親子体験活動

 10月6日(日)8時からPTA活動の一環で奉仕作業を行いました。
 保護者・児童・職員で協力して校舎内の窓ふきを行い、教室や廊下・玄関などから見える景色がより一層きれいになりました。
 きれいになった学校で、10月もいいスタートがきれそうです。
 また、奉仕作業終了後、引き続き、今年度のPTA親子体験活動として、親子ドッジビー大会を行いました。親子ペア3組で1つのチームを作りトーナメント戦を行い、なかよく楽しみながらも、白熱した戦いが繰り広げられました。

  

空き缶回収

 9月14日(土)PTAの方々と5・6年生、有志の下級生が協力して空き缶回収を行いました。朝早くからみんなで一生懸命、アルミ缶とスチール缶の分別作業を行いました。

ご協力ありがとうございました。

 

避難訓練(地震・津波)

 9月12日(木)、6限目に地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。
 子どもたちは放送をしっかり聞き、素早く行動し、正面玄関前まで避難しました。その後、津波が押し寄せてくることを想定し、2次避難場所である車坂へ…。
 1年生は6年生に手を引かれ、長い距離を必死に避難しました。

授業参観&PTA教養講座

 9月7日(土)5限目に授業参観を行いました。

 2学期に入ってすぐの授業参観。とても暑い日になりましたが、みんな意欲的に頑張りました。
 その後、石川県少子化対策監室子ども政策課子ども健全育成グループから講師をお招きして、PTA教養講座を行い、「ネットの危険性と子どもの未来」について親子で研修しました。

 

太鼓教室

9月4日(水)、6限目に太鼓教室が行われました。

来週行われる蛸島町の祭礼で披露するための最後の練習です。

地域の先生方のおかげでみんなドンドン上手になりました。本番でも練習通りに堂々と演奏を披露しましょう。

2学期始業式

 今日から2学期がスタートしました。

長い夏休みを終えて、子どもたちの姿は一回りも二回りも大きくなったように感じます。

これからの2学期が楽しみですね。

1学期終業式

 7月19日(金)で1学期が終わり、夏休みに入ります。終業式では夏休みで気をつけることなど、先生方からお話がありました。
 また、天候の影響で、今年は臨海教室が中止になったため、体育館で海水浴でのルールを確認しました。
 44日間ある夏休みでは、普段できないことにじっくり取り組むなど、夏休みでしかできないような体験もたくさんしてきてくれたらなと思います。
 規則正しい生活を意識し、有意義に過ごして、充実した夏休みにしましょう!

          

不審者対応避難訓練・防犯教室

 7月12日(金)5限目に不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。職員は子どもたちの安全確保を第1に不審者への迅速な対応を、子どもたちは放送の指示や先生の話をよく聞き、状況に応じた適切な行動をとることができるように取り組みました。

 その後警察の方による防犯教室を実施しました。「いかのおすし」の確認や不審者に出会ったときに大声を出す練習をしたり、ランドセルをつかまれたときに素早く逃げる方法を練習したりしました。
 不審者と出会わないことが一番ですが、万が一のためにしっかりと覚えておきましょう。

 

太鼓教室2

 7月9日(火)の5限目に太鼓の先生をお招きして、今年2回目の太鼓教室が行われました。
 非常に蒸し暑い中でしたが、汗をかきながら一生懸命太鼓を叩いて練習しました!!

授業参観・AED講習会

 6月27日(木)午後から授業参観・AED講習会・学級懇談・PTA各委員会が行われました。
 5時間目に授業参観を行い、授業の様子をおうちの方に見てもらいました。



 授業参観の後は、珠洲消防署の職員の方をお招きし、体育館でAED・心肺蘇生法講習会を行いました。4~6年生と保護者・職員が参加しました。



 その後、学級懇談を行い、最後にPTA各委員会を行い、それぞれの活動について話し合いました。
 たくさんのご参加ありがとうございました。

町内ボランティア清掃

6月18日(火)5限目に町内ボランティア清掃を行いました。

1・2年生は校舎周辺の清掃活動を行い、3~6年生は蛸島町を縦割りの3つのグループで区分けして、それぞれの場所のごみ拾いをしました。

なかよし集会(ドッジビー大会)

6月18日(火)、朝の時間になかよし集会でドッジビー大会を行いました。

縦割り班の2チームと先生チームを1チームを加えた計3チームでリーグ戦を行い、ドッジビーを楽しみました。

     

人権の花

 6月7日(金)14:00~ 人権の花として、ベゴニアやプランター、土、肥料などを贈呈していただき、人権擁護委員の方と全校児童で苗植えを行いました。

 

その後、3~6年生は、人権擁護委員の方に人権講話をしていただきました。

太鼓教室

 6/11(火)、5限目に今年も太鼓の先生をお招きして第1回の太鼓教室が行われました。

練習した太鼓は、「太鼓と踊りの夕べ」や蛸島町の祭礼で披露する予定です。

たくさん叩いて、どんどん上達していきましょう!!

 

創立記念パレード・運動会

 6月2日(日)、創立記念パレード・運動会が行われました。
 創立記念パレードでは、たくさんの地域の方々が沿道から児童の演奏をあたたかく見守ってくださいました。
 パレードが終わった後は、運動会が行われ、紅白対抗の競技に加えて、保護者や地域の方々にも多数の競技に参加していただきました。大変暑い日になりましたが、児童は朝からのパレード・運動会をやりきった充実感でいっぱいのようでした。

 

防犯イモ苗植え

 5月21日(火)、午後から防犯イモ苗植えを行いました。少し天気が心配されましたが、イモ苗植えの時間が近づくにつれ、天気が良くなりました。
 さわやかな青空の下、イモ苗植え作業には、防犯委員長さんをはじめ、蛸島町の多くの方々のお力を借り、無事植えることができました。
 みんなもこのイモに負けないくらいスクスクと成長していきましょう。

 

見守り隊出発式&交通安全教室

 4/26(金)、見守り隊の皆さんと蛸島小の子どもたちとの顔合わせの式がありました。
今年度も子どもたちをあたたく見守ってくださいますようよろしくお願いします。



その後、珠洲警察署の方と、交通安全教室を行い、自転車に乗るときや道路を歩く
ときの交通ルールを学びました。

授業参観

4月23日(火)、今年度第1回の授業参観が行われました。

新しい学年となって初めての授業参観で「今年も頑張るぞ」と意気込みが感じられました。

その後、PTA総会等が行われ、1年間の活動予定が決まりました。

 

縦割り集会

4月8日(月)、4限目に縦割り集会を行いました。

新しい縦割り班のメンバーを確認し、日々の班活動である掃除について用具の使い方や手順とランチルームでの給食準備の仕方などを確認しました。

入学式

4月5日(金)、平成31年度蛸島小学校入学式が行われました。

入学生は凛々しく返事をして校長先生のお話を聞いていました。

新1年生を迎えて、新年度がスタートしました。

校外子ども会&修了式

 3月22日(金)、4限目に校外子ども会、午後から修了式を行いました。

 明日からは春休みです。先日の卒業式では4人の6年生が巣立っていきましたが、4月は3人の1年生を迎えます。

 4月、元気に新年度を迎えましょう!

ありがとうの会

3月4日(月)、4限目に6年生ありがとうの会がありました。
 
5年生のみんなが一生懸命準備したおかげでとても楽しい会になりましたね。

6年生へのインタビューや6年生クイズ、王様ジャンケンゲームなど盛りだくさんな内容で6年生との楽しい時間が過ごせました。

後半には在校生による鼓笛演奏を披露し、最後はプレゼント渡しをして感謝の気持ちを伝えあいました。

給食はいつもと違う座席で一緒に食べて、楽しくいただきました。

 

なかよし集会

2月27日(水)朝の時間になかよし集会を行いました。

縦割りの2班に分かれて、ゲームをしました。相手チームのしっぽを取ると紙片がもらえ、それを最後に組み合わせていくと出てくる言葉を当てるゲームでした。

鬼ごっこのように走り回りながら、紙片を組み合わせるときはドキドキししながら、なかよく遊びました。

 

保健集会

 2月20日(水)、保健集会を行いました。

 「目について知ろう!」のテーマのもと、保健委員によるクイズや、目に関する本の読み聞かせを通して、目の大切さなどを学びました。
 縦割り班対抗のピンポン玉リレーでは、しっかり玉を見ながら落とさず運ぶようにみんな頑張り盛り上がりました。

 

生活科・総合的な学習発表会

2月19日(月)、5限目に生活科・総合的な学習発表会が行われました。

1年生は「蛸島小の行事紹介」

2年生は「野菜博士」

3・4年生は「ももたろうの十年後/生き物かんさつ会をして」

5・6年生は「地域から学んだこと」

について発表しました。

各学年学んできたことを工夫を凝らして発表しました。

なわとび大会

2月8日(金)、5限目になわとび大会を行いました。

6年生によるダブルタッチなどの模範演技を見た後、個人種目・大縄8の字とびで縦割りの2班ごとに競いました。

どちらの班も休み時間に一生懸命練習してきた成果がでていました。チームのみんなを応援する姿もとても素敵でした!!

 

避難訓練

 2月6日(水)のお昼休みに火災を想定した避難訓練を実施しました。

不意を突いた訓練でしたが、子どもたちは放送をしっかり聞き、落ち着いて児童玄関前まで避難しました。

図書集会

 1月30日(水)、今朝は図書集会を行いました。

今日までに子どもたちはいろいろな分類の本を読み、ビンゴカードに数字を入れてきました。図書集会で数字を発表し、ビンゴを行いました。

また、読み聞かせの後に、その内容を元にクイズを行いました。

これを機会にもっともっと本を読んでみましょう!!

校内百人一首大会

 1月25日(水)、5限目に全校で百人一首が行われました。
今年も休み時間に縦割りの2班に分かれて練習を行い、本番を迎えた今日は、白熱した戦いが繰り広げられました。
 みんな、たくさん練習して、たくさん覚えましたね!!

 

3学期始業式・書初め大会

今日から3学期が始まり、始業式の後に書初め大会を行いました。 

1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。

1年の始まり、新しい気持ちで、丁寧に書きました。

2学期終業式

12月21日(金)、4限目は2学期の終業式でした。

冬休みは、夏休みより短い期間ですが、年も変わり、行事もたくさんあります。規則正しい生活や頑張りたいことをしっかり意識して、楽しい冬休みにしましょう!

3学期みんな元気に登校してくるのを楽しみにしています。
良いお年を!!

児童総会・校外子ども会

12月18日(火)、5限目に児童総会・校外子ども会を行いました。 

初めに全校で冬休みの生活のきまりについて確認し、その後、各分団ごとに分かれて話し合いをしました。

蛸島っ子なかよし会

 11月29日(木)3・4限目に蛸島っ子なかよし会が行われました。
3つの縦割り班毎に豚汁づくりを始め、4限目は体育館で、なかよしゲーム(宝さがし・ドッジビー)を行いました。
 縦割り班活動を通して、なかよしについて考え、今まで以上に蛸島っ子が、よりなかよくなれたかな!!

 

カニ給食

 11月14日(水)、地域の方からのご厚意で採れたての立派なカニをいただきました。

 給食時間の前におさかなマイスターの方をお招きし、カニの種類についての説明や食べ方についてレクチャーしていただき、おいしくいただきました。

  

学習発表会

 11月11日(日)、午前中に学習発表会がありました。
 発表に向けて一生懸命練習してきた全校合唱・各学級による劇・太鼓演奏を地域の方やお家の方に披露しました。
 元気で明るい歌声や、一生懸命練習してきた劇の発表、迫力のある太鼓をみなさんに見ていただくことができました。
 学習発表会を通してまた一つ子どもたちが成長できたように感じます。

 

給食試食会・学校説明会・授業参観・学級懇談

11月2日(金)、教育ウィーク2日目の今日は、給食試食会を行いました。

2学期からプレイルームでのなかよし給食になり、お家の方には子どもたちの配膳の準備や全学年で給食を食べている様子を見てもらいました。

13時15分からは学校説明会を行い、その後の5限目の授業を見てもらいました。

授業参観後は学級懇談を行いました。

 

防犯いもほり

 10月22日(月)2限に5月に願いを込めて植えたサツマイモをいよいよ掘り起こしました。
 秋晴れの青空の下、警察の方や青年福祉委員の方々、地域の方々と一緒に掘り、収穫しました。

修学旅行

10月15日(月)~16日(火)、5・6年生は1泊2日で金沢へ修学旅行に行ってきました。

特急バスを利用して、金沢まで行き、
1日目は県庁・北國新聞社・歴博を見学しました。
2日目は兼六園での班別活動・観光物産館でお皿やダルマづくり・金沢駅までの班別自主活動を行いました。

様々な施設を見学したり、体験したりできました。また班別活動を通してとても充実した2日間になりました。

 
 

秋の遠足

10月15日(月)、5・6年生が修学旅行に行っている間に1~4年生は春の遠足に出かけました。

午前中は輪島市のふるさと体験実習館でハンカチ作りを体験してきました。
柳田植物公園では昼食後、プラネタリウムを見てから散策をしました。
様々な体験や活動を通して充実した遠足になりました。

 

空き缶回収

 9月17日(月)PTAの方々と5・6年生、有志の下級生が協力して空き缶回収を行いました。心配した雨も降ることなく、朝早くからみんなで一生懸命、アルミ缶とスチール缶の分別作業を行いました。

ご協力ありがとうございました。

授業参観&PTA教養講座

9月8日(土)5限目に授業参観を行いました。

2学期に入ってすぐの授業参観でしたが、みんな意欲的に頑張りました。



その後、奥能登教育事務所から講師をお招きして、PTA教養講座を行い、ネットにひそむ危険について研修しました。

太鼓教室・避難訓練

9月4日(火)、1限目に太鼓教室が行われました。

今月に行われる蛸島町の祭礼で披露するための最後の練習です。

地域の先生方のおかげでみんなドンドン上手になりました。本番でも練習通りに堂々と演奏を披露しましょう。




9月5日(水)、6限目に地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。
子どもたちは放送をしっかり聞き、正面玄関前まで避難しました。その後、津波が押し寄せてくることを想定し、2次避難場所である車坂へ…。
1年生は6年生に手を引かれ、みんな一言もしゃべることなく真剣に避難しました。避難訓練は終了し、ゴミを拾いながら学校まで戻りました。

2学期スタート

 いよいよ今日から2学期がスタートしました。

始業式の今日は全員が元気に登校することができました。

たくさんの思い出を作ってきて、一回りも二回りたくましく見えました。
 
これからの2学期すごく楽しみですね。

1学期終業式&臨海教室

 7月20日(金)で1学期が終わり、夏休みに入ります。終業式では夏休みで気をつけることなど、先生方からお話がありました。
 44日間ある夏休みでは、普段できないことにじっくり取り組むなど、夏休みでしかできないような体験もたくさんしてきてくれたらなと思います。
 規則正しい生活を意識し、有意義に過ごして、充実した夏休みにしましょう!
また、午後からは臨海教室を行いました。鉢ヶ崎の花壇の草むしりの後、海水浴の入り方のルールを確認し、海水浴を楽しみました。

 

いじめを考える集会

 7月18日(水)、朝の児童集会で、「いじめを考える集会」を行いました。

 いじめ防止標語の表彰や、本の読み聞かせの後、それぞれのグループに分かれて、いじめについて考え、最後に決意表明を行いました。

 これからも、よりよい蛸島小学校にするために、考えたことや話し合ったことを忘れずにしていきましょう。

 

不審者対応避難訓練&防犯教室

 7月11日(水)5限目に不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。職員は子どもたちの安全確保を第1に不審者への迅速な対応を、子どもたちは放送の指示や先生の話をよく聞き、状況に応じた適切な行動をとることができるように取り組みました。

 その後警察の方による防犯教室を実施しました。DVDを見ながら勉強したり、不審者から背後から抱き着かれたときにすばやくを逃げる方法を教わり、実践したりしました。
 不審者と出会わないことが一番ですが、万が一のためにしっかりと覚えておきましょう。

 

太鼓教室2

 7月10日(火)の5限目に太鼓の先生をお招きして、今年2回目の太鼓教室が行われました。

 体育館は非常に蒸し暑かったですが、汗をかきながら一生懸命太鼓を叩きました!!
  

授業参観・AED心肺蘇生法講習等

6月28日(木)午後から授業参観・AED講習会・学級懇談・PTA各委員会が行われました。

5時間目に授業参観を行い、授業の様子をおうちの方に見てもらいました。

 授業参観の後は、珠洲消防署の職員の方をお招きし、体育館でAED・心肺蘇生法講習会を行いました。6年生と保護者・職員が参加しました。
 実際に119番通報をしての体験は臨場感があり、貴重な体験となりました。

     

 その後、学級懇談、最後にPTAの各委員会を行い、それぞれの活動について話し合いました。

 たくさんのご参加ありがとうございました。

なかよし集会(ドッジビー大会)

6月20日(水)、朝の時間になかよし集会としてドッジビー大会を行いました。

縦割り班の紅白2チームにさらに今回は先生チームを1チームを加えた計3チームでドッジビーを楽しみました。

太鼓教室1

 6/12(火)、5限目に今年も太鼓の先生をお招きして第1回の太鼓教室が行われました。

練習した太鼓は、「太鼓と踊りの夕べ」や蛸島町の祭礼で披露する予定です。

ドンドン上達していきましょう。

創立記念パレード・運動会

 6月3日(日)、創立記念パレード・運動会が行われました。
 午前中の創立記念パレードでは、たくさんの地域の方々が沿道から児童の演奏をあたたかく見守ってくださいました。
 パレードが終わった後は、運動会が行われ、紅白対抗の競技が繰り広げられました。大変暑い日になりましたが、児童は朝からのパレード・運動会をやりきった充実感でいっぱいのようでした。

 

防犯標語表彰式&防犯イモ苗植え

 5月22日(火)の午後から珠洲警察署の方々をお迎えし、防犯標語の表彰式と防犯イモ苗植えを行いました。さわやかな青空の下、イモ苗植え作業には、防犯委員長さんをはじめ、蛸島町の多くの方々のお力を借り、無事植えることができました。
 みんなもこのイモに負けないくらいスクスクと成長していきましょう。

春の写生大会

5月9日(水)、朝会の後に全校で春の写生大会に出かけました。

後半、あいにくの雨で、早めに学校へ引き返すことになりましたが、学校に戻ってからも、みんな思い思いに絵を描き上げていきました。


 

見守り隊出発式&交通安全教室

 4/27(金)、見守り隊の皆さんと蛸島小の子どもたちとの顔合わせの式がありました。
 今年度も子どもたちをあたたく見守ってくださいますようよろしくお願いします。



 その後、珠洲警察署の方と、交通安全教室を行い、自転車に乗るときや道路を歩くときの交通ルールを学びました。

1年生を迎える会&なかよし給食

今日の4時間目は1年生を迎える会が行われました。

1年生にインタビューをしたり、一緒に「だるまさんがころんだ+ふえる鬼ごっこ」などのゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました!

その後はなかよし給食(たてわり班給食)で2つの班に分かれ、楽しくおいしく給食をいただきました!!

 

授業参観

4月24日(火)、今年度第1回の授業参観が行われました。

進級して初めての授業参観で、「今年度も頑張るぞ」という気持ちが伝わってきました。

その後、PTA総会が行われ、1年間の活動予定が決まりました。

 

代表委員会任命式

4月11日(水)の児童集会では前期の代表委員会の任命式を行いました。

任命証を校長先生から手渡された後、それぞれの立場からこれからの抱負を述べていきました。

その後、各委員会から前日の委員会の報告を行いました。

掃除集会

4月6日(金)、4限目に掃除集会を行いました。

新しい縦割り班のメンバーを確認し、日々の班活動である掃除について用具の使い方や手順を確認しました。

6年生はリーダーとしての自覚を持ち、また全校で掃除の大切さを理解し、きれいな学校にしていきましょう。

入学式

本日、平成30年度蛸島小学校入学式が行われました。

入学生は凛々しく返事をして校長先生のお話を聞いていました。

新1年生を迎え、新年度もいよいよスタートです。

校外子ども会&修了式

 今日は4限目に校外子ども会、午後から修了式を行いました。

 明日からは春休みです。先日の卒業式では9人の6年生が巣立っていきましたが、4月は3人の1年生を迎えます。

 4月、元気に新年度を迎えましょう!

 
 

なかよし集会

3月7日(水)、朝の時間になかよし集会としてドッジビー大会を行いました。

縦割り班毎の4チームに分かれ、全校児童でドッジビーを楽しみました。

 

6年生ありがとうの会

3月1日(木)、4限目に6年生ありがとうの会がありました。
 
4・5年生のみんなが一生懸命準備したおかげで楽しい会になりましたね。

6年生へのインタビューや6年生クイズ、みんなでじゃんけんゲームなど盛りだくさんな内容で6年生との楽しい時間が過ごせました。

後半には在校生による鼓笛演奏も披露しました。
最後はプレゼント渡しをして感謝の気持ちを伝えあいました。

給食は縦割り班毎に一緒に食べて、1~6年生交えて楽しくいただきました。

 
 

生活科・総合的な学習発表会

 2月19日(月)、5限目に生活・総合的な学習発表会が行われました。

1年生は「あさがおかんさつ と かぶづくり体験」

2年生は「ぼくたち,わたしたちのカエル大作戦」

3年生は「蛸島町の宝物」

4・5年生は「魚と蛸島小学校の歴史」

6年生は「里山里海を生かして」

について発表しました。

各学年学んできたことを工夫を凝らして発表しました。

 
 
 

なわとび大会

2月14日(水)、5限目になわとび大会を行いました。

6年生による模範演技を見た後、個人種目・大縄8の字とびで縦割り班ごとに競いました。

どの班も休み時間に一生懸命練習してきた成果がでていました。チームのみんなを応援する姿も素敵でした!!

 
 

保健集会

 2月7日(水)、保健集会を行いました。

保健委員による劇やクイズを通して、風邪を引かないための予防や、引いてしまった時にはしっかり栄養を摂って休むことの大切さなどを学びました。

 

スキー研修、そりスキー研修

5・6年生は1月25日(木)~1月26日(金)にスキー研修で白山一里野スキー場へ、

1~4年生は1月25日(木)にそり・スキー教室で柳田植物公園へ行きました。

写真を「蛸島っ子アルバム」に掲載しましたのでご覧ください。

校内百人一首大会

 1月24日(水)、5時間目に全校で百人一首が行われました。

 今年も休み時間に縦割り班に分かれて練習を行い、本番である今日は白熱した戦いが繰り広げられました。

 百人一首大会にむけて、みんなたくさん覚えましたね!!

 

図書集会

 1月25日(水)、今朝は図書集会を行いました。

 図書委員が、世界名作10冊からクイズを10問出題し、1人ひとり解答用紙に答えを記入しました。

 答えはすぐに発表せず、後日図書室に掲示されます。

これを機会にもっともっと本を読んでみよう!!

なわとび大会の練習

 1月23日(火)、長休みの時間になわとび大会にむけて、長なわの練習をしました。

縦割り班に分かれ、2分間で何回跳ぶことができるか、計測しました。目標達成に向けてチームで協力していきましょう!

 

新年作文発表会

 1月17日(水)、全校朝会で各種表彰を行った後、引き続き、新年に向けての作文を発表する会を行いました。
 各学年から代表者1名が発表し、大みそかやお正月の様子、そしてこれから自分ががんばりたいことなどを大きな声で堂々と発表していました。

 

蛸島っ子なかよし大作戦

1月15日(月)、今日から蛸島っ子なかよし大作戦が始まりました。

2月5日(月)までの毎週月・水・金を中心に、昼休みに縦割り班毎に分かれて、百人一首大会やなわとび大会に向けて練習します。

百人一首もなわとびも班で協力して、どんどん上達していきましょう!!

 
 

3学期始業式・書初め大会

 今日から3学期が始まり、始業式の後に書初め大会を行いました。 

1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。

新年への思いを込めて丁寧に書きました。

        
 
 
 

2学期終業式

12月22日(金)、4限目は2学期の終業式でした。

冬休みは、夏休みより短い期間ですが、年も変わり、行事もたくさんあります。規則正しい生活や頑張りたいことをしっかり意識して、楽しい冬休みにしましょう!

3学期みんな元気に登校してくるのを楽しみにしています。
良いお年を!!

児童総会・校外子ども会

12月19日(火)、5限目に児童総会・校外子ども会を行いました。 

始めは、全校で冬休みの生活のきまりについて確認しました。

その後、各分団ごとに分かれて話し合いをしました。

 

カニ給食

 11月29日(水)、地域の方からのご厚意で採れたての立派なカニをいただきました。

 給食時間の前におさかなマイスターの方をお招きし、カニの生態ついての説明や食べ方についてレクチャーしていただき、おいしくいただきました。

 

全校集会

11月22日(水)、防火作品コンクールの表彰がたくさんあり、臨時に朝会を行いました。

校長先生からは、たくさんの表彰があったことや、明日の祝日「勤労感謝の日」についてお話がありました。明日は働いているお家の人に「ありがとう」の気持ちを伝えられるといいですね。


 

薬物乱用防止教室

11月20日(月)、5限目に6年生を対象に能登北部保健福祉センターから講師をお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。

「薬物乱用とは」「薬物にはどんなものがあるか」「薬物が与える影響」についてお話していただきました。

蛸島っ子なかよし会

 11月15日(水)午前中に蛸島っ子なかよし会が行われました。
長休みの時間から、縦割り班毎に豚汁づくりの準備を始め、4限目の体育館で、なかよしを考える寸劇をみて意見交換を行ったり、なかよしゲーム(ドッジビー・釣りゲーム・白熊のジェンカを使用したじゃんけんゲーム)を行ったりし、その後、作った豚汁をみんなで食べました。
 縦割り班活動を通して、なかよしについて考え、今まで以上に、学年間をこえて、よりなかよくなれたかな!!

 
 
 

学習発表会

 11月12日(日)午前中に学習発表会が行われました。

 発表に向けて一生懸命練習してきた全校合唱・各学級による劇・太鼓演奏を地域の方やお家の方に披露しました。

 また、雷神旭太鼓の迫力ある太鼓演奏を間近で見ることができました。

 元気で明るい歌声や、一生懸命練習してきた劇の発表、迫力のある太鼓をみなさんに見ていただくことができ、この学習発表会を通してまた一つ子どもたちが成長できたように感じます。

 

 

 

給食試食会・学校説明会・授業参観・学級懇談

11月2日(木)、教育ウィーク2日目の今日は、給食試食会を行いました。

試食会では、給食をお家の方と一緒に食べることができ、子どもたちはいつも以上に楽しく給食を食べていました。

 
 

その後13時から、学校説明会を行い、今年度の蛸島小学校の概要説明を行いました。

掃除の様子もお家の方に見てもらい、その後の5限目の授業参観では全学級、道徳の授業を公開しました。

 
 

授業参観後は、学級懇談を行いました。

焚火で焼芋をつくって食べてみよう!

 11月1日(水)、先日の防犯農園のイモ掘りで収穫したサツマイモを使い、焼芋体験をしました。

 長休み時間に運動場のバックネット裏に集合し、洗った芋を新聞紙で包み、焚火に入れていきました。

 

 5限目の終わりにはちょうど食べごろになり、子どもたちは出来上がった焼芋をおいしくいただきました。

 

チューリップの球根植え

10月26日(木)花壇にチューリップの球根を植えました。

1~3年生は長休みに、4~6年生は昼休みに行いました。

春にきれいなチューリップの花が咲きますように…。

 

防犯イモほり

 10月12日(木)午後から5月に願いを込めて植えたサツマイモをいよいよ掘り起こしました。
 警察の方や青年福祉委員の方々、地域の方々と一緒にを掘り始めると、とても立派に育ったサツマイモが出てきて、たくさん収穫することができました。

 
 

後期委員会任命式&委員会報告

今朝の児童集会では後期の代表委員会任命式が行われ、校長先生から任命を受けた代表委員は真剣な表情で抱負を述べました。

その後、委員会報告でこれからの委員会活動について報告しました。

後期の活動も頑張りましょう!!

PTA奉仕作業

 10月1日(日)早朝、PTA活動の一環で奉仕作業を行いました。

 保護者・児童・職員で協力して校舎内の窓ふきを行い、教室や廊下・玄関などから見える景色がより一層きれいになりました。

 きれいになった学校で、10月もいいスタートがきれそうです。

 

空き缶回収

 9月16日(土)PTAの方々と6年生、有志の下級生が協力して空き缶回収を行いました。
 朝早くからみんなで一生懸命、アルミ缶とスチール缶の分別作業を行いました。

ご協力ありがとうございました。

 

避難訓練&煙体験

 9月12日(火)のお昼休みに火災を想定した避難訓練を実施しました。

日時を知らせず、不意を突いた訓練でしたが、子どもたちは放送をしっかり聞き、落ち着いて校門前まで避難しました。

 

その後、珠洲消防署の職員の方に来ていただき、煙体験を実施しました。火災での煙の恐ろしさをリアルに体験することができました。

 

防犯農園草むしり

今日の掃除の時間は防犯農園の草むしりをしました。

草のむしり方次第では、イモの成長具合がまた変わってくるかもしれません。

今度のイモ掘りがとても楽しみですね!!

 

奥能登国際芸術祭鑑賞

 4~6年生は9月4日(月)に、1~3年生は9月6日(水)に

奥能登国際芸術祭で蛸島町に飾られている芸術作品を鑑賞しに行ってきました。

国内外のアーティストによる作品に触れ「芸術の秋」を堪能しました。

 

太鼓教室

 今日の5限目は太鼓教室が行われました。今月10・11日に行われる蛸島町の祭礼で披露するための最後の練習です。

 地域の先生方のおかげで太鼓の音のようにドンドン上手になりました。本番でも練習通りに堂々と演奏を披露しましょう。

 

授業参観&教養講座

9月3日(日)午後から授業参観が行われました。
2学期に入ってすぐの授業参観でしたが、どの学年も意欲的に最後まで頑張っていました。

 
 


その後、奥能登教育事務所の六田指導主事を招いて、PTA教養講座を行い、ネット社会の歩き方について研修しました。