蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

その後

 3,4年教室のドアに貼ってある「いいことみつけ」は

今日現在こんな感じです。何だか、トロピカルなドアになっています。

このあとはどうなるのでしょうか。6月29日の授業参観の際には

ご自身の目で確認してみてくださいね♪

※左側 今日現在のもの、右側 前回ホームページにアップしたもの

    

いいとこどり

 デジタル教科書のよさ、手書きや活字(アナログ)のよさ、それぞれに

便利さや情報量の多さ、味わい深さや温かみなど一長一短があると思います。

自分としては、まずは、社会の流れからしてデジタルに慣れ親しんでおくこと

は小学校から高等学校にかけて必須だと考えます。ですが、その中で、アナログの

よさに気付かせていくのも学校教育の務めだと思っています。自分は、いつも若手に

「これ、どうやってするんだっけ?」と尋ねてばかりですが・・迷惑がっているかなあ・・

   

熱中症を予防しよう

 3・4年生が体育(保健)の授業で、熱中症を予防するためにはどうすれば

いいのかについて話し合いをしていました。これまでの経験や知識を駆使して

なかなか詳しいことを発表しています♪ 最後は養護教諭の長谷先生からのまとめです。

「水分をとること」「帽子などの暑さ対策をすること」「毎日規則正しい生活を送ること」

の3つのお話がありました。ありがとうございました。

外は、もうすっかり夏の日差しになっています。夏休みまであと1か月ちょっとだぞ♪

    

 

自分を知る

 今日は、3・4・5・6年生が「体力テスト」をしていました。

写真にはありませんが、20mシャトルラン(持久力測定)のときには

さすがの子供たちもバテバテでした。

 私も、子供たちの前でいいところを見せようと思いましたが、残念なことに、

今朝、玉ねぎが7~8個の入った袋をもった瞬間にギックリ腰になり・・・今も痛い・・・⤵

      

真っ直ぐな線

算数ノートや、計算プリント、教科書やノート等に書き込みを行うときに

「ものさし」を使って、見やすいノートづくりをすることを集会で再確認しました。

時々で構いませんので、お子さんのノートやプリント等をご覧いただけるとありがたいです。

  ※ノート等の空きスペースに「小さく書く筆算や検算」はフリーハンドでもOKです。

    

 

 

わいわいガヤガヤ 若手の力

 よりよい授業を目指して、先生方が校内研修をしています。

「何について書くのか、子供たちにもう少し確かめるとよかった。」とか

「その考えのどこがいいのかを、別の子供に聞いてみればいいのでは。」など

いろいろな考えや意見が飛び交います。先生方も「自力・全力・底力」を

発揮されていました。「子供たちのために毎日がんばりましょう。」

   

 

車坂(蛸島小避難場所)に行ってみよう

 先日、1年生が学校の右手にある坂(車坂)を歩いて登って

避難場所の確認をしました。

津波の恐れがある場合は、全校児童でこの場所に避難します。

     

ぼくが守る

 先日のお昼休みに、2年生が一人で学級園(畑)横に座っていました。「何しているの?」と

尋ねたら。「ブロッコリーの葉にいるアオムシのところにアリが来るので、アリを

追い払っています。」と。なんと、アオムシを守っていたのです。自分はてっきり

ブロッコリーを守っているのかなと思っていたのに(笑)子供って本当にかわいいですね♪

      

 

本物の迫力

今日は全校児童でラポルトすずへスクールシアターに行ってきました。

「一休さん」の演劇でしたが、役者さんの表情や発声、効果音や場面転換

照明等を行うスタッフの皆さんの様子を感じ取ったことと思います。

      

安心して楽しく過ごす

 大地震から1か月が経ちました。蛸島町の街中では今も住宅の復旧作業を

なさっている家が多くあります。おかげさまで、学校は地震後も通常通り

教育活動を行っています。

 今日は蛸島小学校を象徴する写真を載せました。休み時間の光景です。

1年生から6年生、そして教職員も混ざって汗だくになりながら鬼ごっこを

しています。学年は関係なしに、みんなに優しく、みんなで楽しんでいます♪

※ ちなみに、休み時間の鬼ごっこは何年も前から続いているそうです♪

   

はじめての小筆

3年生が国語(書写)の授業をしていました。今日は小筆で

自分の学年と名前を書く練習です。小筆の持ち方や手の置き場所、

墨の付け方などを学んでいます。緊張するなあ。

白い服を着ている子どもたちが多いことにビックリ!私が子どもの頃は、

習字がある日、母親に言われてほとんど黒系、紺系の服でした・・・

   

いつも そっと さりげなく

職員玄関のお花を、地域の方がご厚志で生けてくださっていることは

以前ホームページでお伝えしました。最後にお伝えした後、今日までに

4回もお花が替わっていたのですよ。いつもありがとうございます。 

       

協力 全力 最後まで

運動会が終わり、全校記念撮影のあと、全校児童で振り返りを

していました。みんなをリードしてがんばった3人の6年生に

全校児童から「ありがとうございました。」とお礼の言葉がありました。

3人のがんばりは、伝統となって、きっと来年につながると思うよ。

蛸島小の教職員のみなさんもよくがんばりました。「ありがとうございました。」

   

わいわい モグモグ

「スキップとローファー」風のタイトルにしてみました(笑)

運動会も午前の部が終わり、お昼の時間になりました。

お家の人と一緒に、楽しくお弁当を食べています。

やっぱり、この時間が一番楽しいよね。午後からもがんばって♪

    

子供たちの思いを込めて

6月4日、今日は待ちに待った創立記念行事の鼓笛演奏と運動会です。

おかげさまで、とってもいい天気に恵まれました。

蛸島町の皆さんに届けたい思いがつまった鼓笛演奏がありました。

とっても元気でかわいい子供たちでした。

このあとの運動会もぜひ見に来てくださいね♪

      

音のリレー

 3・4年生が音楽の時間にリコーダーの練習をしていました。

「タンギング」の練習で、シの音で「トゥー、トゥー、トゥー」と

吹きながら、一人ずつ音のリレーをしていきます。最後は全員で!

楽器の音色や響きをみんなで感じ取っていました。楽しそう♪

本当に晴れるのかなあ

 雨の朝になりました。今日も元気に子供たちが登校してきました。

明後日の運動会を楽しみにしながら、今日は教室でお勉強です。

せっかく張った万国旗も雨に打たれて、地面すれすれに下がりました。

明後日の予報は「晴れ」。万国旗もピンと張りなおしてがんばります。

陰で支える

 グラウンドでは、運動会の予行練習が行われています。

そんな中、ドリル音が…… 校務員さんが、運動会用の得点ボードを

揺れや振動を最小限おさえるための補強作業をしてくださっています。

運動場では、教頭先生はじめ若手の先生方が超テキパキと予行中なので、

私は、ボードでも押さえて、校務員さんを手伝おうと思っていってみましたが、

「校長先生、ここは大丈夫です。予行を見ていてください。」と...

 

な、な、何だこのシルエットは!?

 運動会のリズムダンスの練習をしていました。6年生と5年生が中心になって

「ジャンボリミッキー!」とMrs. GREEN  APPLE「青と夏」の完成を目指しています。

しかし、角先生のこのシルエットが気になるなあ。運動会当日をお楽しみに♪♪

カウントダウン

 運動会まであと5日。お昼休みの様子です。5,6年生が作った団旗に

1年生から6年生まで、各班のメンバーが自分の名前を書いていました。

手作りの団旗っていうのがいいですね。楽しい運動会になりますように。

お願いだから、台風2号には日本列島に影響のない方向に行ってほしいなあ。

     

一通の手紙

一通の手紙が届きました。紙面に書かれた思いやりの心に感謝いたします。

この手紙を送ろうと思う子供たちの心と、それを指導する先生の行動力が

とにかくすばらしいです。蛸島小学校の子供たちは元気にがんばっています。

「いいこと」見つけ

 3・4年生教室には、友達や学級の「いいこと」が書かれた

付箋紙がたくさん貼ってあります。1枚に1つの「いいこと」が

書かれています。人の欠点や悪いところは指摘しやすいのですが、

「いいこと」は、なかなか口に出して言うことは少ないと思います。

他の人の「いいこと」を見つけられると、実は、自分自身のよさやがんばりに

気付き「自己肯定感」が上がると言われています。1学期いっぱい続けるのかな。

ものすごい枚数になると思うよ♪

自分たちのゴールを目指して

 今日はラポルトすずへ珠洲市SDGs合同学習会に行ってきました。

午前中は3,4年生が、午後は5,6年生がアステナホールディングス(株)さんの

講師のプレゼンを見ながら学びました。講師のお二人の話のやり取りの仕方や、

プレゼンの見せ方に、子供たち向けたメッセージが込められているように感じました。

蛸島小学校では今年も「生き物観察」「海の豊かさ」をテーマに学んでいきます。

      

45年ぶり

 子供たちの毎朝の水やりの様子を見ているときに、ふと、

足元に目線を移すと、何と「アリジゴク」の巣があるでは

ありませんか。久しぶりに見たなあ。子供たちは「アリジゴク」

の名前や色、大きさなどを知っているのでしょうか?

 

 

  

3拍子そろったメニューの完成

 5,6年生が調理実習をしていました。子供たちが

「校長先生、どうぞ。」と盛り付けた料理を持ってきてくれました。

「味、いろどり、心づかい」のすべてが花丸でした。ありがとう。

 5,6年生に、今回学んだことを生かして、私に「減塩・減油のヘルシー

夕食メニュー」を考えてもらいたいなあ。

    

 

 

心地よい空間とは

 お昼休み、図書館では司書の松原先生のおすすめの絵本の

読み聞かせが始まりました。1年生から6年生まで、興味のある

子どもたちが集まってきます。お話会に参加せずに、本を借りている子や

友達と2人で本を読んでいる子もいます。松原先生は「お話聞いて」とか

「静かにして」とか、注意を促すような言い方は決してなさいません。

本が好きな子が、ただ自由に本を読む空間となっています。

だから、心地良くって、たくさんの子どもたちが集まってくるんですね。

   

姿勢と集中力

 1年生が国語の時間に音読練習をしていました。読む前に、

担任の先生と一緒に「ペタ・ピン・トン」の正しい座り方と

教科書の持ち方を確認していました。インターネットの情報によると

「座る姿勢を正しくすると、胸郭(きょうかく)が開き、深く呼吸ができる

ようになります。呼吸が深くなると、酸素を取り込む量が増え、脳への

血流が良くなり、集中力も上がります。」とありました。よーし!

1年生のみんな、賢くなるために、正しい姿勢で勉強するぞ!!

一人一人の発想が

 2年生が図工の学習をしていました。新聞紙を丸めたり、切ったり、折ったり

何かを貼ったりと自由な発想で造形活動に取り組んでいました。

「校長先生、見てください。〇〇です。」と言われても、私の固い頭では、

イメージできないものもあり、終始「うん、うん、そうなんだ」と

薄いリアクションの連続でした。子どもたちの感性の高さに驚きます。

初夏の日差しの中で

 体育の時間の様子です。運動会に向けて徒競走の練習を

していました。この2日間の日差しが強く、気温も急上昇と

いった感じです。ときおり、木かげにおいてある水筒のお茶を

飲んで水分補給しながら元気にがんばっていました。

あまりにもかわいらしいので

 昨日に続いて、植物シリーズの連続になりますが、あまりにも

かわいらしいので載せてしまいました。アサガオの双葉が出ていないか

頭をつき合わせて見ている1年生の3人。どうやら芽がでていたらしく

喜びの声をあげながらバンザイをしていました。

   

植物に足音をいっぱい聞かせると

 いい天気になったので、1年生も2年生も学級園で

野菜の苗植えや種まきをしていました。今回の苗や種は、

珠洲市農業委員の皆様からいただいたものです。

エビスカボチャ、のと大納言小豆、大浜大豆、ブロッコリーなど

珠洲名産のものも含まれています。子供たちは、毎朝せっせと

植物に足音を聞かせながら、水やりをがんばっています。

大きく育て野菜たち!健やかに育て子供たち!

   

 

運動会に向けて

 今日から,全校ダンスの練習が始まりました。今日は,「ジャンボリミッキー」をしました。最初の5・6年生の見本は,もうすでに踊りを覚えていてさすがだなと感じました。その後はみんなで楽しく踊ることができました。また,5・6年生は,下級生に優しくアドバイスする姿も素敵でした。本番が楽しみです。

地域のみなさんに届けたい思い

 創立記念パレードの練習が始まっています。今日は音合わせを

しました。たくさん練習して、当日は蛸島町のみなさんに、

小学生なりの心を込めたエールを届けたいと思います。がんばろう珠洲!

    

 

思いや考えが違っているからおもしろいんだね

 3年生が算数の授業をしていました。複式授業なので先生は、

4年生の方に行っていらっしゃいません。学習リーダーさんが

進行します。「何か質問はありませんか?」とリーダーが尋ねると、

分からないことや、詳しく説明してほしいことについて質問がきます。

質問できるってことは、相手の考えを理解しようとしているってことだね。

 

思わず拍手をしてしまいました

 1年生と2年生が、鼓笛パレードで披露するダンスの練習を

していました。2年生が1年生のお手本になって練習です。

練習しはじめてからまだ2日目だというのに、1年生はほぼ

完璧に振り付けを覚えていました。皆さんに早く見ていただきたいです。

    

晴れ間をぬって

 6年生が学級園(畑)でジャガイモの種芋とシシトウの苗を

植えていました。一生懸命に作業をする6年生の様子を見ていると、

ゆっくりと時間が過ぎていくようです。地震も少しずつ収まって

くれることを願います。蛸島小の子供たちは今日も元気です。

   

「いつでも、どこでも」自分の命を守るために

 5月5日(金)に起こった大地震の影響で、児童の家や校区の家々も

被害を受けている状況です。被災された方には、心よりお見舞い申し上げます。

 「やはり、休み時間の避難訓練も行っておく必要がある。」ということで、

本日の昼休み時間に訓練を行いました。子供たちは、前回の授業中の訓練と

同様に、安全に素早く避難することができました。

   

画用紙いっぱいに描いたよ 

 全校児童で蛸島漁港に行き漁船の絵を描きました。子供たちが普段見慣れているはずの

漁船ですが、よく見るといろいろな機械や手すり、アンテナや漁網などが付いています。

みんな集中して描いていました。作品は、学校で仕上げて「海の子絵画作品」として

蛸島漁協さんを通じてコンクールに応募する予定です。

    

 

心を一つにして

 5年生・6年生が教室で運動会で披露する全校リズムの

振付を覚えていました。私にしてみたら難しいと思う振付も

子供たちは、いとも簡単にやってのけるので驚きます。

 5年生・6年生の皆さん、下級生のダンス指導をお願い

します。運動会の日には、全校みんなでキレッキレのダンスを

保護者や地域の皆さんに披露しようね。

ちょっぴり緊張するけど うれしいな

 今日の午後から授業参観とPTA総会がありました。

低学年はうれしそうに、高学年はやや緊張気味に授業を

していました。お子さんを様子を微笑みながら見て

いらっしゃる保護者のみなさんの姿を見て、期待に

応えられるようにがんばらねばと改めて思いました。

   

 

心が動くひととき 大切なひととき

 今年も、読み聞かせボランティア「どんぐり」のみなさんが

蛸島小学校で毎月1回いろいろなジャンルの本を読んでくださる

ことになりました。今日はその初日です。

 読書の世界は無限大です。来月も楽しみにしています。

     

1年生に学校のことを紹介しました

 2年生が1年生に学校紹介を行いました。分かりやすく紹介するためにクロームブックを使ってまとめました。自分たちの自己紹介と学校にはどんな教室があるのか,どんな行事があるのかを伝えました。最後にクイズも入れて1年生も楽しそうでした。言い方を工夫したり,写真を入れたりして上手に説明することができました。2年生は発表し終わった後,すごく満足そうな表情をしていました。

健やかな成長を願って

 今月も、地域の方がご厚志で職員玄関のお花を生けてくださいました。

明後日からはゴールデンウイークですね。子供たちはどのようにして

過ごすのか楽しみです。自分は、おいしいソフトクリーム屋さんを

探して近場をドライブでもしようかなあ。

 生けてくださった花「ビオラ」と「菜の花」の花言葉を、またまた

調べてみました。ビオラは、「謙虚」「信頼」、菜の花は、「快活」

でした。

自分の言葉で伝えてみよう

 4年生が算数の授業をしていました。自分の考えを説明したり、

友達の発表を聞いたり、はたまた、図を示してやり取りをしながら

解答を見つけようとしています。

 友達に説明できるということは、自分の考えが整理できていることに

なりますね。

1年生を迎える会

 最初は,6年生が1年生にインタビューをしました。名前や好きな食べ物,好きな色をしっかりと1年生は答えることができました。

 次は,「だるまさんがころんだ」と「こおりおに」のをしました。みんなでなかよくすることができました。最後は先生方も鬼としては入り,とても,盛り上がりました。その後のプレゼント渡しは,5,6年生からメダルとプレゼントをもらい,1年生はとても喜んでいました。

 笑顔あふれる学校を目指した5・6年生のリーダーとしての姿が素敵でした。これからの活躍が楽しみです。

気配り心配り

 校務員さんのおかげで、蛸島小の周りの学校環境はとても

整備されていて、美しくて使いやすくなっています。

 ただ、この一角だけが・・・草がボウボウに・・・

思い切って、校務員さんにこのことを尋ねてみました。

「子供たちが生き物を観察するために、わざと草を

残してあるんですよ。(笑)」さ、さっ、さすがです。

3人寄れば文殊の知恵

 2年生が、今週末の授業参観に合わせて、音読の

練習をしています。聞いている人に分かりやすくする

ためには、どこに気を付ければいいのか相談しています。

 自分の考えを主張するところと、友達の考えを聞き入れる

ところの加減が2年生にはまだまだ難しいかなあ(笑)

   

地震から命を守る行動を

 新一年生が加わったこともあり、今年度最初の避難訓練(地震)を

行いました。強い揺れから頭や身体を守る行動、揺れがおさまったあとの

避難行動を中心に訓練をしました。

 子供たちは、みんな落ち着いてスムーズに避難を完了することができました。

次は、休み時間中に地震が発生した場合の避難訓練を行う予定です。

                        

 

ぼくの名前は、わたしの名前は

 

 

 

 

 

 

 「私の名前は、〇〇です。好きな色は~です。」「ぼくの名前は、〇〇です。

好きな食べ物は~です。」と自己紹介にやってきた1年生。あどけなくて

とってもかわいらしいので、先生方から逆質問の「嵐」でした。

 一生懸命に作ってくれた名刺も手渡すことができました。大切にするからね。

子供たちのために

 蛸島小学校の校長室で、先生方が校内研修をして

いらっしゃる様子です。この日は、子供たちに確かな学力を

育むために、各学年で共通して取り組むことについて話し合って

いました。若い先生方が多いのですが、みんなで考えを出し合って

よりよい方向性が定まりました。よろしくお願いいたします。

 

 

上手に給食の盛り付けができました

   

 

 

 

 

 

 子供たちの大好きな給食の時間です。2年生、3年生の二人が上手に給食の

盛り付けをしていました。給食中の小さな声での会話等は以前より緩和され

たのですが、今日の3・4年生の教室では、静かに食べていました。

 食べ終わってから、友達同士で会話を楽しむのかもしれませんね。

ヘルメットをしっかりかぶってね

 4月14日(金)、対面式に続いて交通安全教室が行われました。

珠洲警察署と蛸島駐在所の皆様の指導を受けて、正しい横断歩道の

渡り方や、自転車の乗り方を確かめました。

 4月1日から石川県自転車条例が制定され「自転車保険への加入が

義務化」されたことと、道路交通法が改正され「自転車利用者のヘル

メット着用が努力義務化」となったことに留意願います。(すでにお知らせ済み)

 

花言葉のように

 地域の方のご厚意で職員玄関の花を活けていただきました。

優しく甘い香りのエアリーフローラと、真っ直ぐ上に伸びている

ハナ麦がベストマッチしています。ふと、花言葉を調べてみました。

驚いたことにエアリーフローラもハナ麦も「希望」とありました。

活けてくださった方の蛸島小の子供たちに対する思いなのでしょうか。

いつも本当にありがとうございます。

笑顔あふれる学校に

 児童集会で6年生から全校の皆さんに向けて、今年の目標について

話がありました。「笑顔あるれる蛸島小学校」を目指します。

いい目標だなと思います。困っている下級生や、泣いている友達が

いたら、まずはしっかり話を聞いてあげてね。いろいろ大変なことも

あると思いますが、たよりにしてるよ6年生の皆さん。よろしくね。

  

晴れ渡る日も雨の日も

蛸島っ子の見守り隊の皆さん、毎日の交通安全指導と

子供たちとの笑顔のコミュニケーションをありがとうございます。

今年も子供たちのことをよろしくお願いいたします。

心の栄養をいっぱいとってね

  

 

 

 

 

 

 学校図書館司書の松原先生に、図書オリエンテーションをしていただきました。

3・4年生は、さっそく自分のお気に入りの本を借りていました。

 1年間で何冊くらい読むことができるでしょうか?外で思いっ切り体を動かし

たい日もあると思いますが、時間があるときは、のんびりと好きな本を読むのも

いいですね。

 

今日もいい天気

 理科の勉強をしている4年生です。ヘチマやゴーヤの

種を移植用のポットに植える作業をしていました。

 芽がでるのは、いったいいつ頃なのかなあ。

蛸島小に新一年生5人が仲間入り

 4月5日(水)に入学式が行われました。新一年生5人は、担任の先生に

名前を呼ばれると大きな声で「はいっ!」と返事ができました。

 楽しい学校生活が送れるように、上級生や先生方と一緒にがんばりましょうね。

 

全国学校給食週間

1月24日~1月30日は、学校給食についての意義や役割を知ってもらうことを目的とした、「全国学校給食習慣」です。

栄養満点の給食は、私たちの健康を支えてくれています。全国学校給食習慣は、そんな給食がはじまったことを記念してつくられました。

蛸島小学校ではこの期間、子どもたちに、給食についていつも以上に深く考えてほしいという思いから、給食にちなんだクイズに取り組みました。その一部を紹介します。

 

【第1問】

学校給食は、今から約130年前にはじまりました。そんな日本で初めての給食についてクイズです。

最初の給食のメニューは、カレーライスだった。〇か×か?

答え→×

最初の給食は、「おにぎり、つけもの、焼き魚」だったそうです。今、みなさんが食べているようなバリエーション豊かなメニューになるまで、給食は進化を続けてきたのですね。

 

【第2問】

今の1年生が学校に入学してから、はじめて食べた給食のメニューは次のうちどれでしょう?

1.3色ちらし   2.カレーライス   3.わかめごはん

答え→2.カレーライス

1年生のみなさん、初めての給食のことをおぼえていましたか?  新年度の最初の給食のメニューは、みんなが大好きなカレーライスになることが多いです。今年はどんなメニューになるか楽しみですね。

 

【第3問】

みなさんも大好きな給食のメニュー、あげパンについてのクイズです。

あげパンを初めて作ったのは、次のうち誰でしょうか?

1.パン屋さん   2.学校給食の調理員さん   3.レストランのシェフ

答え→2.学校給食の調理員さん

学校をかぜで休んだ子どものために、調理員さんは「給食のパンを家に届けてあげよう」と考えました。ですが、当時のパンは時間がたつと、かたくておいしくなくなってしまうため、どうしようかと困っていました。

そこで、「時間がたってもおいしいパン」を考えた結果、あげて砂糖をまぶした「あげパン」がうまれたそうです。

 

以上、全国学校給食週間のクイズ紹介でした。子どもたちはクイズを楽しみながら、おいしそうに給食を食べていました。

これからも感謝の気持ちを忘れずに、給食をいただきたいと思います。

縦割り、大なわとび練習

長休み時間に体育館で、大なわとびの練習をしています。上級生がリーダーとなり、下級生に教えながら、練習しています。2月のなわとび大会が楽しみです。

新年作文発表会

1月19日(木),児童集会で新年作文発表会が行われました。 代表児童が発表し,新年の抱負を発表していました。 他の児童も真剣に発表を聞くことができました。

校内百人一首大会

1月12日(木),図書委員会の運営で校内百人一首大会が行われ,静かに集中して札を取っていました。

読み札のことばをシーンと聞きながら、一生懸命、とり札を探し、百人一首を楽しんでいました。

校内書き初め大会

1月10日(火)、校内書き初め大会が行われました。低学年児童は、硬筆で、

中・高学年は、毛筆で、丁寧な字を書こうと気持ちを込めて取り組んでいました。

児童の新年にかける、意気込みを感じました。

6年生 卒業制作 珠洲焼体験

12月7日(水),6年生が卒業制作を行うため,陶芸センターで珠洲焼体験を行いました。公民館の助成で行われました。作品は卒業式で披露される予定です。焼き上がりが楽しみです。

学習発表会

11月26日(土)に学習発表会が行われました。児童は相手に伝わる声や表現を目指し,心を合わせて練習に励み,ご来場の皆様を前に堂々と発表することができました。互いのがんばりを認め合いながら,創り上げる喜びを感じることができた児童らは大変満足そうでした。キリコ太鼓・山王太鼓のご指導も本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5・6年生 SDGs学習取組報告会

11月12日土曜日、市内の5・6年生・中学生が、ラポルトすずに集い、SDGs学習取組報告会を開催。

蛸島小の5・6年生は、「みんなでつくる 未来の珠洲市」をテーマとしたSDGs学習の取組を発表しました。私たちの身の回りにある、環境のことを考えた取組や商品に気づき、様々な会社や企業から商品開発や取組の工夫、生産する側の思いを教えてもらいました。

その中で、食品ロスを減らす工夫や、プラスチックを減らす取組、水や森の保全活動など、この地球に住み続けられるように、SDGsを進めているということを学びました。私たちにできることは何かを考え、未来の珠洲市を創造したことを発表しました。

3・4年生 生き物察発表会

11月12日 土曜日、市内の3・4年生が、ラポルトすずに集い、生き物察発表会を開催。

蛸島小の3・4年生は、5月と9月に、学.校の近くのため池と田んぼにあみを入れて、どんな生き物がいるのかを調査したことを発表しました。

時期によって、生き物の種類が変化したことをもとに、その理由を考えたり、地域の環境の大切さに気付いたりしたことを発表しました。

カニ給食

 

 

 

 

 

11月10日(木)、珠洲市底引き網船団の皆様から、全校児童に立派な加能ガニをたくさん提供していただき、学校給食でおいしくいただきました。

給食に先立ち,全校集会で、カニ漁に関する学習会を行い、カニのいる場所(深さや位置),底引き網漁等について理解を深めてから「カニ給食」を行いました。また、カニをゆでる前の下準備(甲羅みがき)の体験を5・6年生が行いました。

 

カニ給食では、子ども達が長いカニの脚を折り,ぎっしり詰まった身等に舌鼓を打っていました。船団の皆様が,深夜,寒い中,沖で苦労なさってとって来た高価なカニであることに深く感謝し,能登の海の幸をいたくことができました。地域の皆様の子ども達に寄せる思いを受け止め、郷土愛を深める機会になりました。

教育ウィーク 給食試食会・非行被害防止講座(snsに潜む危険)・授業参観・学級懇談会 

 

 

 

 

 

 11月2日、教育ウィークに伴い、給食試食会・非行被害防止講 座(snsに潜む危険)・授業参観・学級懇談会を開催しました。試食会は、1年生の保護者を対象に実施し、学校給食の調理や様々な配慮・工夫について理解していただき、子ども達の食べる様子を見ていただきました。その後、珠洲警察署の方から、保護者向けに、「snsに潜む危険」について講和をしていただきました。授業参観・懇談会を開き、保護者の皆様に学校の様子を見ていただきました。

全校なかよし集会

10月18日、なかよし集会で、全校で縦割り班対抗「ドッチビー大会」をしました。

高学年が運営し、全校のみんなで、楽しいひと時を過ごしました。もっとよい学校にすためには、なかよくすることが大切だと確認する機会になりました。

2年生 生活科で、地域のお店を訪問

10月17日に,2年生が、生活科で,あげもち処「りん」を訪ね,仕事についてインタビューをしました。店長さんからポン菓子の作り方などを教えていただきました。子ども達は機械のことや仕事への思いを知ることができました。

 子ども達の感想には、「お米をきかいに入れて、15分まってからハンマーでたたくと、ポンという大きな音がして、ポンがしが出てきました。」「ポンがしは、もともとは味がなく、さとうやしお、カレーなどで、あじつけをするときいて、びっくりしました。」等、初めて分かったことがたくさんありました。

地震・津波避難訓練

10月13日(木),地震後の津波を想定し避難訓練が行われました。最近も,珠洲を震源とする地震が起こっており,児童は「もしもの時」を考えて行動ができました。蛸島小学校では,車坂を登りきった空地を避難場所としております。

 周りの状況を把握しながら,児童は落ち着いて安全に避難訓練を行うことができました。

防犯標語表彰・防犯農園芋ほり体験

10月12日(水)に防犯標語表彰式と防犯農園でのサツマ芋掘りが実施されました。珠洲警察署長様,生活安全課の皆様が来校され,入賞した6名の児童に賞状を渡していただきました。

 午後からは,蛸島保育所園児とともに,防犯農園で芋掘りを行いました。縦割り班のメンバーで,協力しながら大きく成長した芋を掘り起こし,笑顔でとれた芋を見せ合っていました。サツマ芋は6年生が長寿園や美笑苑に届けました。1人2本ずつ持ち帰り,残りは学校での学習や活動に使わせていただきます。また蛸島地区防犯委員長・委員の皆様には,芋苗植えから水やりのお世話など,様々なご協力をありがとうございました。

まちの先生による「太鼓教室」

 2学期から太鼓教室が行われています。蛸島町の先生として,室谷様・田中様が熱心に児童に「き  りこ太鼓」を教えて下さっています。最初,控えめに太鼓を叩いていた児童もいましたが,バチの握り方,姿勢,リズム,手の挙げ方など,様々なことについて教わる中で,少しずつ自信をもって叩く様子が見られました。この太鼓教室が「伝統文化」を受け継ぐ,貴重な機会となっています。「これからも力強く叩きたい。」「教えてもらったおかげで上手になったのでうれしい。」という児童の感想があり,11月の練習も楽しみな様子でした。この教室の意義は,太鼓の技能を身につけるということだけではありません。「まちの先生」が一緒にたたいて教えてくれたり,上達をほめてくれたりする等,温かく関わっていただく機会となっています。子ども達の心に,よき思い出として残ることでしょう。

2年生 蛸島郵便局 訪問

10月11日に,2年生が生活科で,蛸島郵便局を訪ね,インタビューをして仕事について教えてもらいました。局長さんからたくさんのことを丁寧に教えていただき,多い時は,蛸島町だけで1500通もの手紙があることや貯金・保険の仕事があることを学びました。

太鼓教室

27日、太鼓教室がありました。地域の指導者として、室谷さん、田中さんをお迎えし、学習発表会に向けて練習をしました。最初に、太鼓やお祭りについてのお話をしていただきました。お祭りは高倉彦神社の神様に大漁や豊作を祈るお祭りで、キリコはおみこしの明かりの役目を果たしており、そのキリコでたたく、大事な太鼓であることを説明していただきました。その後、低学年・高学年にわかれ、リズムをおぼえたり、よりよくたたくコツを教えていただきました。祭りは、大切な地域行事です。子ども達には、祭りの意義や太鼓をしっかり、受け継いでほしいと願っています。

 

グッドマナーキャンペーン

9月22日(木)~28日(水)の朝,子ども達が玄関前で,挨拶運動を実施しました。登校してきた児童と元気な声で「おはようございます!!」と挨拶をかわしました。保護者・地域の皆様には駐在所前の交差点にて実施して頂きました。ありがとうございました。

秋の遠足

9月16日(金)に,能登少年自然の家で河川活動を行いました。縦割り班の高学年と低学年でペアになり,協力してボートやカヌーを漕いでいました。最初は怖がっていた児童もいましたが,すぐにコツを覚えてスイスイと真っ直ぐに進んだり,曲がったりしていました。ボートやカヌーを全員で力を合わせて運び,友達を励ます姿も見られ,さらに仲良くなれた遠足になりました。

租税教室

 9月13日(火),輪島法人会から講師を二人お招きし,5・6年生対象に,租税教室が行われました。「税金のしくみ」や「税金で作られている物」など,税金の役割について知ることができ,子ども達は税金の必要性を理解していました。

薬物乱用防止教室

9月8日(木),奥能登北部保健福祉センターから講師をお招きし,5・6年生対象に,薬物乱用防止教室が行われました。教室では,お酒が未成年の体に及ぼす影響が大きいことや,お酒の上手な断り方について学ぶことができました。

第2回生き物観察会

9月2日(金),2回目の里山生き物観察会が行われました。3・4年生が,蛸島にあるため池と上野武守さんの田んぼで生息している生き物について調べました。季節や環境によって生息する生き物がちがうこと,環境との関わりについて学んだこと等を11月に観察会報告会で発表する予定です。

夏休み作品展

夏休み作品展では,力作が勢揃いし,休み時間には子ども達が楽しそうに作品を見にきていました。工作・手芸・研究など,作品からは1人1人の工夫やが感じられ,夏休みのがんばりが伝わりました。

始業式  2学期がスタート! 子ども達自身が自慢できる学校に

2学期のスタートにあたり、始業式では、児童に「1学期のよかったところを続け、自慢できる学校にしよう!」と、話しました。

1学期に児童が「蛸島小のいいところ」というテーマで書いた作文では、 ①「学年が混じって仲良く遊ぶ」②「挨拶」③「優しい・親切」という内容が多かったことを紹介したり、2学期、朝の玄関でのあいさつを元気にしようと呼びかけたりしました。

学校のいいところを増やし、自慢できるほどに、たかめようと話しました。

挨拶をきっかけとし,子ども同士が思いを伝え合って関わる力を伸ばし,温もりのある学校づくりに努めていきます。

 

ノート展覧会でお互いの良い所をみつけよう!

蛸島小では,「びっしりハッスル」という自学勉強ノートに取り組んでいます。2~6年生の全員のノートを玄関に並べて,展覧会を行いました。1年生は2学期の展覧会から参加です。

各学年の自学ノートを見て,良い所を付箋に書いて掲示しました。展覧会を通して,自分もやってみたい学習内容や,ノートのまとめ方を学ぶことができました。

 

水泳学習

7月に,若山小学校のプールで水泳学習を行いました。青空の下,みんなのびのびととても気持ちよさそうにもぐったり,泳いだりしていました。プールのルール・マナーや友達との協力も学ぶことができた時間となりました。

 

施設めぐり(3年~5年)・史跡めぐり(6年)

市内の3~6年生を対象に,珠洲市内の施設や史跡等の見学が行われました。社会科学習やふるさと学習の一環として3年生は珠洲消防署や珠洲警察署等,4年生は珠洲市役所や奥能登クリーンセンター,5年生はケーブルテレビや県漁協すず支所等,6年生は珠洲焼資料館や奥能登すず塩田村等を見学しました。私たち市民のために働いている人の姿や地域の特産物,歴史等を知ることで珠洲のことを学ぶことができました。

不審者対応避難訓練・防犯教室

6月30日、不審者対応避難訓練・防犯教室を実施しました。珠洲警察署の方に、ご指導いただきました。最初は、不審者対応難訓練。玄関から不審者(警察官)が来校し、職員が対処している間に、児童が避難しました。不審者役の警察の方の迫力ある演技で、緊張感が漂う中、子ども達は落ち着いて行動することができました。その後、体育館で防犯教室を実施。子ども達が不審者にあった時、どのように対処して、逃げるのかを学びました。

歯みがき教室

6月30日、養護教諭が、1年生に、保健指導「はみがき教室」を行いました。子ども達に、歯を磨くことの大切さを説明し、歯の模型を使って磨き方を指導しました。子ども達は、一人ひとり歯をみがきいて、鏡を見ながらチェックをしました。この学習を生かし、食後の歯みがきを丁寧にしてくれることでしょう。

防犯農園 水やり  防犯委員の皆様に感謝して

6月29日、朝、全校児童で防犯農園の水やりに行きました。5月に芋苗を植えた後、委員長様を始め、防犯委員の皆様が、ずっと水やりを行ってくださったお陰で、苗はすくすくと育っていました。防犯委員の皆様のご苦労を感じながら、全校児童で、育っている苗に水をあげました。子どもたちは、収穫を楽しみにしていました。

 

読み聞かせ どんぐりさんから

6月24日、朝、読み聞かせボランティアグループ「どんぐり」さんが来校し、全校の子ども達に読み聞かせをしてくださいました。子ども達は、絵本を見つめ、しっかりと聞いていました。集中して聞く力を養う機会になるとともに、情操を育む機会になっています。

AEDの使い方を学ぶ

6月23日、5・6年生が、珠洲消防署の方から、AEDの有効性と使い方を教えてもらいました。まだ、自分だけで使うのは、不安があると思いますが、いざというとき、大人の人に協力してくれるでしょう。命を救うことにつながる学習をしました。

 

保健指導 熱中症予防

 6月22日 養護教諭が、1年生に熱中症予防の保健指導を行いました。熱中症になると、どのような症状が現れるのか、熱中症をどのように防ぐのかを指導し、子ども達自身が熱中症にならないように工夫を学びました。

1・2年生 梅とり 梅ジュースづくり

6月20日 1・2年が学校の梅を収穫、全部で3kgほどになりました。翌日、梅ジュースを仕込みました。きれいに洗い、へそを取る作業では、コツをつかんで次々と進めていくこもいれば、楊枝を何本もおってしまう子もいました。どれも自分でするという貴重な体験となりました。毎日少しずつ増えていく液体を楽しみながら見ています。ジュースを飲むときの感想が楽しみです。

 

地震避難訓練

6月20日(月)1限目に地震避難訓練を行いました。どの児童も落ち着いて行動し,適切に避難することができました。落下物や倒れてくる物から身を守る方法や津波からの避難について確認しました。

その後,約1時間後、震度5強の地震が起こりましたが,訓練の成果を生かし、安全に避難することができました。

5・6年SDGs学習 ~プラスチック循環協議会様との学習~

6月16日(木)、テレビ会議システムで、プラスチック循環利用協議会様から、プラスチックの利用とリサイクルについて学びました。容器だけでなく、船、自動車など、生活の中に深くかかわっていることや、プラスチックのリサイクルの現状について知り、自分たちができることを話し合いました。

保健集会 歯を大切にしよう!

6月15日(水),保健委員会が「歯を大切にしよう」と集会を開きました。集会では,歯に関するクイズが出され,児童たちは楽しく学ぶことができました。給食後,歯みがき動画を見ながら,丁寧に磨いています。ピカピカの歯を目指しましょう!

蛸島町 全校ボランティア清掃

6月14日(火),全校でボランティア清掃を行いました。 3つのグループに分かれて地域をまわり,たばこの吸い殻や,ガラスなど,たくさんのゴミを見つけ,どんどん拾っていきました。 地域がきれいになったことをみんなで喜び合いました。

5・6年 SDGs学習 水はどのように育まれるのか

6月13日 サントリー様のご協力を得て、テレビ会議システムで水についての授業を行いました。 <水はどのように育まれるのか>を課題として、サントリーの工場が森の中にあることとその理由を考えていきました。 森の木々、ふかふかな土、微生物の働きが、きれいな水づくりに欠かせないことを知りました。 子どもたちは、未来に水を引き継ぐために、自分にできることを考え、発表することができました。

鉢ケ崎花壇 花苗植えボランティア参加

6月12日(日)蛸島地区青年福祉会の花いっぱい運動(花苗植えボランティア)に本校児童13名が参加しました。鉢ケ崎海水浴場前の花壇に,サルビアやマリーゴールドの苗を植えました。福祉員・保護者の皆様と一緒に作業をし,きれいな花壇になりました。素敵なボランティア体験になりました。ありがとうございました。