蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

納得するまで

 1年生が、テストの直しをしていました♪ 

「自力」で行うのが原則なのですが、どうしても分からないところは、

先生や友達に聞くのが一番です♫

ともすると、直すことだけが目的になってしまいがちですが、

間違えたところを見て、何で間違えたのかを理解することが大切です♫

引き継ぐ

 1時間目からですが、音楽室に1年生から5年生までの子供たちが集まって鼓笛の音合わせをしていました♪

練習し始めたことに比べると、音や気持ちが揃い、聞きやすくなっています(笑)。

えっ、6年生は今、何をしているの?と思って見に行くと、卒業式のときに伝えるメッセージを2人で考えていました♪ 

来月の今日17日(月)は、卒業式です。

自分は、このあと出張です。今日のホームページのアップロードは、これにておしまいです。また明日です(笑)。

トップ記事

 今日の5時間目に、4,5,6年生が、北國新聞社珠洲支局の記者さんに

「記事の書き方について」のお話をお聞きしました♪

「見出し」や「リード文」「本文」、それぞれの役割を聞いて

子供たちは、記事を書く楽しさと難しさを感じていたようでした(笑)。

本日習ったことを生かして、すず広報の5月号に学校紹介の記事を書く予定です♪

頼れる存在

 蛸島小の子供たちと先生方の様子です♪

素直に努力をする子供と、それを支える先生方で成り立っています♫

テレビやマスコミで、教員はブラックな職業だと取り上げられることがあります。

確かに教員の仕事には、常に重い責任がつきまといますが、それは、どの職業でも同じです。

日々成長を続ける子供たちと、間近で関わり合えることができる教員の仕事は、

自分はとてもやりがいのある、魅力的な仕事だと思っています♪

完全防御

 久しぶりに2年生の図工の時間の様子を見に行ってきました♫

3大アーティストたちは、今日も元気かなと思って教室に入ると、

何と、授業中なのに手袋をしているではありませんか!

「紙はんが」の授業で、自分のお気に入りの絵を紙に書いて「カッター」でくり抜いています♪

手袋は、ケガ防止のための安全策だったんですね(笑)。