蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

わーい うれしいな

 今日は、普段は他の市町の学校で学んでいる1年生が、学校に遊びに来てくれました♪

久しぶりに会った1年生や、上級生たちはとっても嬉しそうです(笑)。

みんなと、どんなことを話していたのかなあ♪ 

 

日かげ

 水曜日、1年生が生活科の時間にアサガオの観察をしていました♪

この日は、日差しが強く、いつもアサガオが置いてある場所では無理そうです。

担任の先生の指示で、アサガオの鉢をかかえて日かげに大移動(笑)。

ここなら安心♫ じっくりと、よく見て観察をしていました♪

  

積み重ね

 今朝の児童集会では、100字作文の交流会が行われました♫

交流を深めるとともに、分かりやすく伝える力を高めることを目指して、

相手の作文を聞いたのち「質問」をすることが約束となっています。

昨年度からの取組ですが、毎回新しい題材で作文を書いていることもあり、

書いた内容をもとに、相手に伝えることを楽しんでいます♪

  

助かったなあ

 一昨日、玄関前に設置されていた仮設トイレが3基、撤去となり業者の方が搬出していらっしゃいました。

現在は、水洗トイレが使えますが、通水するまでの丸3ヵ月間は、

仮設トイレがあったおかげで本当に助かりました♪

震災と被災生活に関する課題はたくさんあるのですが、中でも「トイレ」の課題は重要です。

携帯用のトイレ(凝固剤使用)は、今後、一定量以上を備蓄する必要があります。

  

まずは基礎基本を身につける

 3,4年生が書写の時間に毛筆に取り組んでいます♫

3年生は「日」という字を、4年生は「雲」という字を練習していました。

3年生は、今年から毛筆を習い始めたので、筆の持ち方や、穂先のそろえ方など、

先生の指示や説明をよく聞いて取り組んでいます♪

普段の生活では、あまり毛筆で書くことはありませんが、姿勢や筆圧、

手本をよく見て書く集中力など、毛筆にはメリットがいっぱいです♪