蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

Happy Birthday

 今日の昼食には、お菓子メーカーの「不二家」さんからのショートケーキや、

「ヤマザキパン」さんからの菓子パンや調理パンをいただきまいした♫

先生方のアイディアで、今日誕生日だった子供をはじめ、先月や今月に

誕生日を迎えた子供たちのケーキに、おしゃれなろうそくを灯して誕生日もお祝いしました♪

とってもおいしくいただきました(笑)。おいしかったなあ♪

     

安心感

 今朝、「どんぐり」さんの読み聞かせがありました♫

登校している子供たちと、オンラインで参加している子どもたちに

2冊の絵本のお話をしてくださいました。

 自分は、次のページをめくったときのさし絵を見ることや、お話が終わったときの

心がジワーっとなる瞬間が大好きです♪ 

どんぐりさんご自身も被災者で、いろいろ大変な中、本当にありがとうございます。

   

春一番

 今日も本当に暖かい一日になりました♪

北陸地方に強い南風である「春一番」が吹いたとテレビで言っていました。

復旧が進む蛸島町にも春の足音が少しずつ聞こえています♪ 

ふと窓の外を見ると、大きな虹がかかっていました(笑)。

 

「自力」自分たちの力で

 昼休みのあとは、そうじの時間です。登校している人数が少ないので

一人一人の分担は多いですが、子供たちはいつもと変わらず一生懸命にそうじをしています♪

断水が続いているので、水拭きそうじはできませんが、

モップを使ってすみずみまで磨き上げています♪ みんな、お疲れ様。

        

巣立ちの準備

 今日もまた、校舎内外をウロウロ(笑)。3階の音楽室の前を通ると、何か物音が・・・

宮野さんが、卒業式に向けて、看板を運んだり、紅白幕をかけるフックを取り付けたり

する作業をしていらっしゃいました。

こんな状況ですが、これまでみんなのためにがんばってくれた6年生を送る準備を

精一杯行っています♪ 1年生から5年生も「ありがとうの会」の準備を進めています♪

   

 

イェエエエエエエエイ!!

 学校図書館にあるフィギュアを見に行ってきました♪

こんな状態です(笑)。この先一体どうなるのでしょうか(笑)。

子供たちは、日に日に落ち着いて学校生活を送っています。

今日の昼食の時間には、橋本先生が家から持ってきてくださった「フルーチェ」を

いただきました。おいしくて無限に食べることができそうでした♪ありがとうございます。

学校の周り

 今日はとっても天気が良くて、しかも暖かかったので、校舎内外をウロウロしました(笑)。

避難なさっている方々が、私に挨拶をしてくださいます。

 3階の非常階段から撮った写真には、多目的広場で進む仮設住宅の工事の様子が見えます。

少しでも早く、避難者のみなさんが安心して暮らすことができるようになることを願います。

いつか昼休みに仮設住宅の建設現場や、災害ごみの収集場を見に行ってきますね♪

      

マンツーマン

 1年生が音楽の時間に鍵盤ハーモニカの指使いの練習をしていました♪

四分音符や八分音符など、音符はまだ分からないので、担任の先生の声に合わせて

鍵盤を押さえて音を出しています。笑いながらも、一生懸命に練習に練習をしているのですが、

自分には、「い~~し焼きいも~~」のメロディーに聞こえました♪

初めて乗った子もいました

 今日は、蛸島町の家々を巡回なさっている栃木県警の方々が、蛸島小学校の子供たちに

パトカーの乗車体験をさせてくださいました♪

 前回のパトカー乗車体験と違うところは、ハンドマイクを使って大きな声で話しかけることができることです。

りく君が「止まりなさい!」と言ったときに、ドキリとした私でした(笑)。

     

葉書(はがき)

 今朝、蛸島町の方から「タラヨウ」という葉っぱをいただきました♪

この葉っぱは、肉厚で、裏面に鉛筆などのちょっととがったもので文字を書くと

なぞった部分が、黒く浮き上がるように見えます。

葉書(はがき)の由来となったといわれる葉っぱだそうです。

なんと、葉っぱか枯れても文字は消えないとのことです。

早速、子供たちに渡して、裏面に文字を書いてもらいました♪