蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

画面越しで考えを伝え合う

 3年生の国語、5,6年生の総合的な学習の時間の様子です。

自分の考えを隣にいる友達にも、そして、オンラインで授業を受けている友達にも伝えています。

先生は、子供たちの考えを黒板代りのホワイトボードや画面共有機能でコーディネート♪

先生方も子供たちも工夫しながら、分かりやすく思いや考えを相手に伝えています♪

 

図鑑

 休み時間に3年生が集まって図鑑を見て何かしゃべっていました。

どんな図鑑なのかなあと思って覗き込んでみると、「トラVSライオン」とか

「シャチVSホオジロザメ」といった、どちらが強いかとか、どちらが怖いかといった内容でした(笑)。

動物が苦手な私には、全く興味がない内容だったので、そっとその場から立ち去りました♪

今日の一句

 教頭先生の発案で、子供たちが登校するようになってから、毎日の帰りの会で

日直当番の子供が、「今日の一句」を考えて発表し、校内放送で避難者のみなさんにも紹介しています♪

その俳句が、階段の踊り場付近の壁に貼ってあるんですよ(笑)。しかも写真付きで(笑)。

その日一日の思い出や気持ちを、文字として残すというのは大切なことなんだなあと思います♪

避難所のみなさんも、立ち止まって読んでくださっています。

完全マスター

 5時間目、音楽室に行ってみると1,2年生が、目を閉じて夢遊病者のように踊りを踊っていました。

心配になり、よく見てみると、大型テレビには練習中のダンス動画「ケセラセラ」が流れています。

何と子供たちは、動画を見ずに踊ることができるかどうかをお互いに競い合っていたのです♪

安心するのと同時に笑ってしまいました♪ 

伸びる伸びる

 教頭先生が、地震が起きる前に購入していらっしゃったおもしろいフィギュア人形が

図書館のカウンターに置いてあります(笑)。校長先生みたいだねと笑っています♪

毎日コツコツと水やりをしていると、フィギュアの頭部分に植えてある植物の芽がどんどん伸びます(笑)。

楽しいですね教頭先生は♪ 地震で暗い話題が多いのですが、このフィギュアを見ると元気が出ます。

時々、このホームページで、髪の毛の伸び具合をお見せしますね♪

「全力」を発揮する人たち

 地震後、2週間前から、兵庫県の震災支援教職員チーム「EARTH」のみなさんが

珠洲市内の各校に支援に入ってくださっています。

蛸島小にも、毎週1~2名のEARTHに所属される教員の方々が、支援に入ってくださっています。

蛸島小が目指す「全力」(他の人のためになることを進んで行う)を、まさに実践なさっています。

頭が下がることばかりで、感謝してもし切れません。ありがとうございます。

    

心を開く

 今日は、文部科学省からスクールカウンセラーの先生がいらっしゃいました。

地震のあと、子供たちながらにいろいろ考えることが多いので、

心をリラックスさせるために、目を閉じて床に寝転んでカウンセリングを受けました♪

安心したのか、本気で眠る子もいました(笑)。 今後、定期的に訪問されます♪

えーーーーっ

 シリーズ4回目です。昨日に引き続き、き、き、今日も新しい仲間が増えています。

このあと、校長室の金庫の上はどのようになっていくのでしょうか(笑)。

小さいから、見えるかなあ・・・アルパカの隣・・・

思いを表現して

 今日は、子どもたちが大好きな図工の時間がありました。

中島先生の指導のもとで、スケッチブックに思い思いの色使いで絵を描いていました♪

中島先生との会話のやり取りも楽しそうで、リラックスした雰囲気で作品を仕上げていました。

    

友情

 今日、蛸島小学校避難所に、浜野先生のお友達が、会社のみなさんと一緒に炊き出しに来てくださいました。

熱々のご飯にシチューや鳥野菜、大学芋など、おいしいものがいっぱいでした♪

避難所でがんんばっている方々のために、何かしたいと思って、炊き出しに来られたそうです。

みなさん、本当にありがとうございました。