蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

災害ゴミ仮置き場に行ってみた

 4年生が、社会科の時間に蛸島町にある災害ゴミ仮置き場に行ってきました。

今回は、珠洲市役所からお借りしたヘルメットをかぶって、自分も一緒に参加しました♪

今日は、平日ということで、災害ゴミを運搬する比較的車の量は少ないようでしたが、

それでもいろいろな種類の災害ゴミを積んだ車が出入りしています。

責任者の方の説明を聞いたり、質問したりしながら、ゴミ問題について理解を深めました。

やっばり、実際に行ってみると、気付かなかったことたくさん見えてきますね。

    

自分たちにできること②

 子供たちから、蛸島町のみなさんに、そして珠洲市のみなさんへのメッセージボードが完成しました。

復旧から復興向かうための1つの象徴としてとらえていただければ、子供たちも喜びます♪

1枚1枚のりで貼り付けて、ついに完成させました。 時間があるときには見に来てくださいね(笑)。

蛸島小学校では、「自分たちにできること」第2弾も、子供たちと計画中です♫ 

記念撮影をしました(笑)。 やり切った感のある、いい笑顔だなあ♪

   

 

自分たちにできること①

 今日は月曜日です。子供たちが計画していた「蛸島町の方々を元気にしたい」プロジェクト

第1弾「大好きな蛸島にメッセージ!プロジェクト」の実行の日です。

子供たちは、5,6年生の主旨説明を聞いた後、いよいよ活動開始♪

頭を寄せ合って、みんな真剣に作業をしています♫ 

折り紙をちぎって貼っているので、とてつもなく時間がかかりそうです・・できるのかな・・

    

電池切れ

 1年生が帰りの準備をしています♪ 今週もよくがんばりました。

帰りの準備には、まだまだ時間がかかるようです(笑)。

電池切れで、ヘロヘロな1年生のみんな、週末はゆっくり休んでね♪ また来週(笑)。

  

 

珠洲一心

 今日は午後から、市営野球場で正院小の5,6年生と蛸島小の5,6年生が合同で体育の学習をしています♪

やっぱり、広い場所で思いっ切り体を動かしている子供たちの表情は最高ですね♪

どの学校かなんて関係なしに、すぐに仲良くなって、ワイワイ楽しんで運動しています(笑)。

ちなみに、今年の秋には、この2校で一緒に運動会をする予定です♫ 

正院小、蛸島小の5,6年生のみんな、みんなの心を一つにして、楽しい運動会をつくり上げてね♪

楽しみにしているよ(笑)。

     

ありがたさを忘れない

 これは蛸島小学校避難所にある「トイレカー」です♫

災害支援として北海道沼田町からお借りしています。

蛸島小は、先週から校舎トイレの使用が可能になりました。今は子供たちは使用していませんが、

断水時、トイレカーが設置されたときの嬉しさや、きれいなトイレの快適さは生涯忘れません。

本当にありがとうございました。 沼田町では、もうそろそろホタル祭りの準備が始まるころでしょうか?

いつか、お礼も兼ねて沼田町に旅行にいってみたいなあ♪

   

 

にぎにぎねん土

 2年生が、図画工作の時間にねん土をこねたり丸めたり、伸ばしたりと

ねん土の特徴を確かめながら思い思いの作品づくりをしています♪

2年生の男の子2人、「蛸島のガウディ」と「蛸島の魯山人」が作品を手に説明をしてくれます(笑)。

ところが、いつもどおり自分には意味がよくわかりません(笑)。

「うん、うん。」と聞くばかりでした(笑)。 ねん土をにぎにぎしていると心も落ち着くようですね♫

   

比べてみる

 先日に続いて、今日も2枚の写真を載せたいと思います♪ 

どこが違うか分かりますか? 左が昨日の写真、右が今朝の写真です。

見慣れた街並みが変わっていくのは少し残念ですが、危険な家は解体されていきます・・・

蛸島小では、子供だけの登下校は危険を伴うため、

もうしばらくの間は、家の人と一緒に登下校することとしています。

  

撤収ーーーっ

 今日は曇り空、強い風も吹いています。(通称)蛸島スタジアムでは、1,2年生が体育の授業をしています。

少し肌寒いですが、蛸島健児はたくましい(笑)。

 突然の雨がザー!!! 「撤収ーー。」子供たちは大急ぎで学校の中へ♪

音楽室にもどって、無事に体育の続きをしていました(笑)。

    

 

いいことあるさ

 今日のお昼、蛸島小避難所に「クレープ」のキッチンカーが登場♪

子供たちにもどうぞということで、子供たちは、職員室前でクレープのトッピングやフレーバーを選びました♪

「チョコバナナ」がやっぱり大人気(笑)。 子供たちはキッチンカーの前に行き、

クレープを作っていらっしゃる方にお礼を言っていました♪  本当にありがとうございます♪

    

 

がんばれ5・6年生

 児童集会で、5・6年生が「蛸島小のよさ」と「今年みんなで取り組みたいこと」の

発表をしました。昨年度もおこなった月一回の「なかよし集会」を継続すること、

新たに「あいさつミッションビンゴカード」という取組をすることになりました♪

おもしろそうな企画で今から楽しみです♪ 

子供たち自身で、学校を楽しくする提案ができるということが蛸島小の強みです(笑)。

  

LUCKY

 校舎の周りを歩いていると、「校長先生!」と畑の方から声が・・・

見ると、畑で仕事をしていらっしゃったおばあさんが、「花を持っていかし」と。

「私ら仮設やから、たくさん花を持って帰っても飾られんし」とのことで

手に持っていらっしゃった鎌でバサバサと切って、たくさん花菖蒲をくださいました♪

校長室に飾りました♫ ありがとうございます♪

  

デビュー

 先週の金曜日に読み聞かせがありました。

読み手は、教頭先生、濱野先生、そしてなんと自分も読み手に(笑)。

過去には、担任していたクラスの子供たちに読み聞かせをしたことがあるものの、

こんなに改まって読むのは初めての経験です♪ 今回は紙芝居をしました(笑)。

そうそう、この読み聞かせグループの名前が、子供たちからの公募で決まったんですよ。

「たっこさん」です♪ よろしくお願いします(笑)。

  

折り紙メッセージ

 今日、本校に折り紙メッセージが届きました♪

贈ってくださったのは、宮崎県都農町立都農南小のみなさんです。

きれいに折られた折り紙に、私たちを励ますメッセージが書かれています♪

学校は遠く離れていますが、都農南小のみなさんのお気持ちは近くに届きました♪

みなさん本当にありがとうございます。 蛸島小の子供たちは今日も元気です♪

楽しい気分

 1年生が国語の時間に平仮名の練習をしていました♫

書いている字は「ら」。一文字一文字ていねいに書いています♪

何回も繰り返し書いているプリントを見ると「ららら・・」「ららら・・」と

それを見た自分はウキウキした感じになってきました(笑)。

  

必要感のある話し合い

 教室を回っていると、どの教室でも、自分の考えと友達の考えを比べながら

交流する様子が見られます♪ 少人数なので、話す機会も十分あります(笑)。

なぜそう思ったのか、どこに書いてあったのかなど、互いに認め合い、

励まし合いながら学習を進めています♫ 

   

見通し

 毎朝、見守り隊の方と街頭指導をしている蛸島駐在所前の交差点です。

昨日と一昨日の写真です。どこが違っているかわかりますか?(笑)。

地震で倒壊した家が、さらに傾いて見通しが悪くなっていましたが、少しスッキリです♪

朝の日差しも、だんだん初夏の日差しに変わってきました♫

  

青空の下で

 1年生は生活科の時間に探検バッグをもって草花や生き物のスケッチに♪

2年生は、野菜苗の植え付けに♪ 3,4年生はサッカーにと♫

蛸島スタジアムや学級園は大にぎわいです(笑)。

子供は、狭いスペースを上手に使って、思い思いの活動をしています♪

  

ノー原稿

 今朝、児童集会がありました♫ 各委員会からのお知らせと、

4年生から全校のみなさんへのアンケートのお願いがありました。

蛸島小の子供たちのいいところの一つですが、人前で話すときは、いつも「ノー原稿」なんですよ♪

しかも、ある程度の長さがある話(笑)。 どれくらい練習しているのかな、

それともキーワードだけ頭に入れて、アドリブでしゃべっているのかな?(笑)。

とにかく一度聞いてもらいたいです♪

    

さなぎ

 3年生が観察を続けているアオムシが、さなぎになっていました(笑)。

卵のときや、小さいアオムシだった頃は、「かわいい」と言っていた3年生ですが、

大きくなったアオムシや、さなぎにはあまり反応を示さなくなりました(笑)。

さなぎがチョウにかえる日はいつなのでしょうか♪ 子供たちの反応が楽しみです。